「災害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 災害とは

2024-01-21

anond:20240120164633

管理者がカギ開ければ無料で飲めます」程度で「災害支援型」名乗られても困るよな

それ通常運用範囲ちゃうかい

無線遠隔操作無償とか(今回は通信断絶で厳しそうだが)

https://www.ccbji.co.jp/business/installation/emergencysupport.php

停電バッテリー内蔵とか

https://www.dydo.co.jp/jihanki/saigaikyuuen/

ならわかるけどさ

元々の避難所じゃない立地に言うのもあれだが

感情的には自販機破壊が許されるかは、水不足の切迫度によるけど、肯定派はどうせ大げさに言いそうだからあんまり情報を追いかける気にはなれない。

これから災害時は略奪をやってやれって人間が増えていくんだろうな。

anond:20240121130908

実際に情報源として一番信頼度高いのは国だったな

マスコミTwitterデマがひどかった

災害時は結局は政府広報が一番まとも

自販機破壊を養護してるやつ多いな

そのうち日本でも災害がおきると暴動店舗とか略奪されるようになるのかな。

被災地自販機破壊の件で読売叩いてるやつはアホすぎる

[B! 災害] 石川穴水高校に設置の自販機破壊北陸コカ・コーラ被害 ...

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240120-OYT1T50051/

緊急事態から自販機破壊してもいいとその考えの延長線上に関東大震災朝鮮人虐殺があるだろう、

被災日本当に自販機破壊しなければならないほど切迫した状況だったのか、次の日には自衛隊が水を持ってきており、たった1日で必要なことでもない。

彼らは関東大震災緊急事態で何か起こす前に朝鮮人は殺さなければならないと言われたら殺す側だろう。

自分が今回の能登半島地震にあまり関心がないことについてぼんやり考えてみる

その場所に行ったことがないし、縁もゆかりもないからだと思う

金沢には行ったことがあるけど、あそこは半島じゃないか

メディアに登場する被災地風景を見ながら外国みたいだなとか感じたり

熊本地震や水害についても同じような感じだった

熊本には行ったことがあるけど小さいころだったので記憶が薄い

東日本大震災ときはけっこう関心を持って見ていた

日本中、いや世界中ニュースになったこともあるけど

なにより行ったとき記憶がある地域だったし、知り合いはいなかったけど、友達実家があったか

何か大きな事件災害が起こったときにどこまで関心を持てるかっていうのは

人間想像力が試される機会

考えてみたら、能登半島のことより

モロッコミャンマーインドクロアチアUKタイスペインその他海外ニュースが流れてきたときに気になってしまうのは

未だにその場所記憶が鮮明だからなんだろう

例えば、最近起きたパキスタンスロベニアの大きな水害について覚えている人は少ないでしょ

個人記憶国境はないので、人類アフリカから発生したことなど思い出す

山田太郎……災害有事という喜びにくい事態になってようやくだけど、ついに子ども家庭庁がちゃん国民の役にたったぞ……

anond:20240120233738

ああ、でも被災者とかも避難が長期になると毎日そうやって援助に対する「心から感謝」「もうしわけなさそうな仕草」を強要されつづけることに疲れたっていう話きいて印象的だったね

災害保険がおり自治体緊急出動要請するくらいの災害

「お医者の診断がでるくらいの障害

これは客観的にみても「困り」がでている状態をいう

そういう目に遭ってる人から感謝謝罪も期待できない

これを個人で支えきれるかどうかはそりゃもう個別判断の話

どうしてもギリギリのとこで支え切れないと思うなら一生二度とつきあわないとして社会に託すしかないわな

 

ただここに相談してるってことは元増田はまだ踏みとどまれるかもしれないとおもってるわけだよね

なら元増田彼女と話し合えばいいとおもう

1 彼女は気づいて最初謝罪または感謝してるけど「心がこもってない」とかで忘れられてるケース これは元増田が悪い

2 彼女はそういう言葉を本当に一切口に出していない(録音してみればいいとおもう)←これは彼女が悪いし、たぶん自覚もない。

発達障害者には「無くした」「見つかった」などというサプライズ対応する力が弱い人が多い。

「見つけた人の気持ち」まで気が回らない、完全に余裕がない場合も多い。

「いっしょに録音をききなおしてもけっこう対応がひどいよね、こういうときは落ち着いた後でいいか謝罪感謝して。

他でもそうしたほうがあなたの印象もよくなるよ」といってみよう。

あとひどければ普通にお薬。ADHDだけならなんとかなるかもしれないお薬があるんだからね。ADSとかにはないんだけどね。

anond:20240121002815

故郷を離れたくないって被災地で体力けずられて死んだら行政のせい

故郷から離れさせられたら強引な行政のせい

ダブルバインドになってることを自覚して欲しい

-

政治批判をとにかく嫌がる増田は誰の立場で喋っているのだろう?自分批判されてる訳でもないのにイラついてる人いるけど 災害 政治 増田

しらんがな。なんの関係があるんだ意味わからん

追記

言及してるなら関係あるし、別におまえには言ってない。 トラバが全て自分あてだと思っちゃうひと?

おまえは関係ないリプを飛ばしてくるのをやめろうざい

anond:20240120230915

ご苦労様。

自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記されていることが多いか

増田みたいに派遣されたり、という活動は、特に四の五の考えるまでもなく、自動的に動き始めることができる。

一方、社協はどうなんだろうね。社協ネットワークはやっぱり期待されるべきだろうかね。

今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。

例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

本来は、こういう起こるべき事態を想定して、地域防災計画に事前に災害対応と復旧のシナリオが描かれてないといけない。

その場で答えを考えようとする余裕は、発災直後の現場リーダー行政職員にはないと考えるべきで、

その前提で、いざというとき自動的に決まったことを運用できるよう、ありとあらゆる判断基準を決めておくことが本当は計画で一番大切だった。

いざというとき現場判断にかける負担を少しでも減らすのが計画というもの本質から

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

事前にこんなことがわかっていれば、何をやったかを考えると、、

例えば、保健師介護士の派遣とか、そのテーマで考えてみても、

孤立した地域に踏み止まっている老健施設老人福祉施設に一人や二人派遣してもほとんど力にならず、意味ないってわかる。チームを派遣する余裕もない。

支援によってベーシックニーズを満たすという優先目標が達成できるかどうかを先に考えるべき。

神戸行政の方々が、能登現実をみて、都市型の集中管理型が通用しないといって、くじけてしまった、というのはわかるんだけど、

でもだからといって「送る」「派遣」型の支援は無理ありすぎじゃないか

やっぱり山古志式の全村民避難三宅島全島民避難のやり方が安全だし、時間や人のリソースをきちんと生かせる。

一般ボラ立場からみても、支援したい人が陸の孤島と化している能登の奥のほうにいけない、という状況を打開するには、支援されるべき人を連れてくるほうがまし。

地域コミュニティごと、施設ごと、まるごとその単位で連れてくる、ということを最初から地域防災計画に予定しておいて、

平素から地域住民コミュニケーションをとっておく、ということになるんだろう。

ただ、かつての山古志式のリーダーシップは、平成の大合併前の小さな自治体首長地域住民と顔の見える関係を築いていたからできた、ということも改めて思う。

からこそ国は市という今となっては大きくなりすぎた行政単位でなく、地区防災計画という形での防災も平行して進めてきたところだったが、北陸では果たしてどうだったか

追記

被災者に寄り添う支援であるべきだ、という意見トラバであった。ただ、その支援によってベーシックヒューマンニーズが満たされないなら、そうあるべきだという理想にうっとりしたいだけの単なる自己満足じゃないかい?

→嫌味な言い方だったかもしれないが、そうも言いたくなる。

https://anond.hatelabo.jp/20240121103729

eternal_reflection なんと言うか国家公務員的な意見だなぁって。計画集団避難記載して平時コンセンサスを得るってのもかなり理想論だと思う。結局そこで集落と調整する事をやらない人の意見だよね。人間相手から難しいんだよ…

というブコメもあった。そうだね。頭でっかちだとは思ってるよ。

高齢者の2次避難は実際のところ、実は解決のしやすタスクの部類。もっと難しいのは生計もつ世代生活者地域人間関係社会的にも経済的にもより強い世代

高齢者生計の切断を無視してでも対処しうるけれども、働く世代はそうはいかない。例えば、地元取引先があるのに、それを差し置いて自分だけ避難できない、といって車中避難を続ける被災者の言葉を紹介するニュースを目にしたとする。イメージとしては漁港の箱詰工場のひとだとか、除雪作業員でもなんでもいいんだけど、自分が逃げたら他の関係する取引先に影響を及ぼしたり、地域の状況がより悪化したりするひとってたくさんいるよね。

そのとき、じゃあ事前にどうすべきだったかを考えられるかというと、なかなか答えは浮かんでこない。

2024-01-20

能登に行ってきた(ちょっと追記

自治体派遣能登にいってきた


https://kobe-note.jp/n/n9629ec5abf7a

ここに書いていることは、おおむね同意


これから本格的に、寒くなるのに時期が悪すぎる。

地理的問題道路事情拍車をかけてる。

他の災害に比べても、インフラ復旧が遅いのに、

環境が悪くて心配な小規模避難所が多すぎる。

地域の結びつき、集落助け合いは素晴らしいけど、

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

上下水道の復旧も住居も

生活再建に時間がかかるのに、

他所からボランティアがほんとに少ない。

他所から来る人を、受け入れやすい土壌でもない)


道路が寸断され、公共交通もないか

一日だけのボランティアなどは、

地域にとっても負担しかないけど、

ニーズ把握や受入体制が整う時間はないと思う。

覚悟できているボランティアだけでもすぐに受け入れないと、

地域のお世話している人に限界がきてしまう。


今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。


例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

金沢の2次避難体育館ボランティア募集とか、

報道しても、たいして意味ない。と思う。


マジで、みんなで何とかしてほしい。

自分は対して役に立ててなかったと思うし、

もどかしくて仕方ない。

家族に頼んで、少なくない額を寄付したけど、

大阪万博やめるとか、日本全体で本気になってほしい。


___________________

皆さんが、すこしでも考えてもらえて、うれしいです。

ちょっとだけ追記


> どんな能力ボランティアがどこに入って何をするべきなのか具体的に頼む。

> 例えば私がボランティアに行っても上下水道の復旧とかできないのだが。


なにより避難所運営福祉避難所支援です。

物資の受け取り・分配、食事の準備、トイレなどの清掃など

発災から特定の人がずっと担っているパターンがあります

それから、入浴支援、足のない方の移動支援

罹災証明書災害住宅申し込みの手続き支援など。

家については、今は片づけでなく(雪がふってしまったし。。。)

現段階では入り口ブルーシートでふさぐ程度でしょうか。


> で、どこの自治体ボランティアを受け入れるキャパないようだけど?


なので、近隣県の社協がまとめて入ってくるなど、

早急に受け入れ態勢を強化すべきと思っています

地元の方とも触れ合えないのですが、

受援力を助けるプロ経験者が必要と思っています


> 2次避難希望者はどうやったら増えるのか、困りましたねえ


本当にそうです。

石川県は当面、ここに全力投球されると思います

その時まで支えることが必要ですし、

外部者がはいることで、外の目線や考え方も入りやすくなり、

避難所集約や2次避難につながりやすくなるのでは

と思っています

anond:20240120190529

無関心でいろとは言うけども、自治体災害時の物資担当者生理ナプキンについて、「確かに、1日1枚で足りるのかな…」と呟く画像に対して「義務教育の敗北」、「結婚して子供もいそうな年齢なのにこの認識」とコメントしてた女性もいたで。

平時で誰もが自活出来る状態永遠に続くなら『無関心』でいいのかも知れないけど、実際にはそんなわけないし、自治体によっては女性担当者がいないところもあるやろしな。

敗北した教育の結果が現状なら、正しい教育に基づいた認識理解絶対的必要やと僕も思うわ。

被災者アカウントウォッチングしてるけど、段ボールベッド届きはじめてるそうだ

ずっと床寝だからよかったね

幸いにも被災したこといかイメージだったんだが、大規模災害で帰るべき家が潰れた人って一週間程度で近隣の無事な地域ホテルでも手配してもらえるかと思ってた

1ヶ月たってもずっと避難所生活するもんなのかな

段ボールベッドって頑丈らしいけど俺ほどの巨デブ(130キロ)じゃ無理かなって思ったら、200キロはいけるらしい

椅子とかの耐荷重、大体100キロか120キロまでなので嬉しいな

自販機破壊の件をまとめる

追記自分用だからあんまいいまとめではないよ、誰かやってくれ

 

あらまし:地震の時に高校自販機破壊され、中の飲み物が抜き去られる事件があった

 

1月6日 読売新聞 https://archive.is/PZ28g

飲料と金銭が盗まれた(目撃者証言

・発生日は1月1日100人ほどがいた

学校は施錠されていたがガラス割れていて出入り自由だった

・午後8時ころ、金沢ナンバーの車から40〜50代の男女4,5人が入って、緊急だからチェーンソーとみられる道後で自販機破壊した

目撃者男性は「避難所パニックになり、誰も止められなかった」と怯えた表所で語った

校長は「避難者も不安に感じている、許せない」と憤った

 

1月6日 北國新聞 https://news.yahoo.co.jp/articles/9454efce176aaa524403ad8869b53c6436ce2664

・男女数人が自動販売機を壊し、同校の避難者用に飲料水を置いていった

・同校などへの取材でわかった

・壊した人は「自分避難者で、飲み物を確保するために自販機を壊していいか管理者に)確認した」と言った

石川県警事件性はないとの見方を示している

・同高校によると、車で訪れた数人が自販機器具でこじ開け飲料水を取り出し、避難所においていったという

 

1月20日 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240120-OYT1T50051/

自販機破壊され、飲料が持ち出される問題があった

自販機管理する北陸コカ・コーラボトリングは、石川県警被害届を提出した

飲料は、同校に避難していた人たちに配られたとみられるが、同社や同校には無断で壊されたという

・県警は器物損壊事件に当たる可能性もあるとみて、関係者から話を聞いている

・目撃した男性ら「緊急だからと工具でこじ開け、飲料を取り出して避難者らに配った」

校長「校舎には当時、経論や事務員はおらず、自販機破壊する許可は出していなかった。校舎は施錠されていた」

校長「高価な自販機を無断で壊されていたことを、後から知らされた」

担当者自販機を壊してもいいという許可は出していない。緊急時からといって、壊して飲料を取り出すことを認めることはできない」

 

読売新聞で変わったところ

・「金銭が盗まれた」が無くなった

・「飲料を取り出して避難者らに配った」が追加

・「盗まれた」ではなく「問題があった」になった

 

読売新聞北國新聞矛盾するところ

石川県警コメント

・壊した人「管理者確認した」 校長担当者許可は出していない」

 

気になるところ

北國新聞は本人に取材しているのに読売はしていない

読売はなぜ本人に取材しないのか

読売はなぜ「飲料を置いていった」を最初漏らしたのか

災害時のこういう行動は良いのか悪いのか

避難者は飲んだのか

 

___

 

1月21日 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240120-OYT1T50254/

自販機は3台破壊されていた

破壊行為があったのは地震発生の約4時間

自動販売機は、災害時には鍵で扉を開け、無料商品を取り出せる「災害支援型」だった

自販機の件は「大災害が起きても日本は略奪なんて起きない」の神話を壊す一穴だよね。緊急避難名目被災地自販機がことごとく壊されてごらんよ。

能登自販機の奴

犯罪犯罪なんだから処罰しろ」みたいな感じで読売の肩持ってる奴いるけど、

災害緊急時で、ある程度の大義名分もある状態での犯行

立件したところで有罪になる確率は極めて低いんだから

そんなの警察がまともに裁判に持ち込むか?

せいぜい書類送検起訴で終わりだと思ってる

追記

リプ見て気づいたけど、これ証拠採取もかなりきびしいな

ますます分が悪いから、不起訴可能性高いな

あと、緊急時であることと、警察は確実に有罪に持ち込めない犯罪起訴見送る性質であることを理解してない奴が大量にわいてるが、論点ずれてるぞ

2024-01-19

anond:20240119135313

ワーホリに行くような日本人男性は明るい気質日本の閉鎖的な雰囲気に馴染めないタイプからこそ自ら海外に飛び出すんだろうなというイメージ

そもそもワーホリに行けるのは18歳以上で自分で準備や手続きもしないといけないから「本気」の人しかできない話で、篩がかかってる。

元増田でのホームステイティーンエイジャーの話と思われ、家事はしないのに偉そうな坊ちゃんは親に唆されて行っただけで、自分で望んだホームステイではないだろう。

災害ボランティアに自ら志願して行くような男の子だったらコミュ力もあるだろうし、ワーホリでも現地の人に受け入れてもらえるんだろうけど、

親の教育方針の一環で留学させられただけの坊ちゃんがその後どうなるかといえば、

相変わらず英語は話せずプライド高くて気が利かなくて下ネタしか話題がない典型的キモい日本人男性になるイメージしか湧かない。

あとシェアハウス生活ホームステイ生活ちょっと違うのでは?とも思ったけど。

anond:20240119135313

ワーホリに行くような日本人男性は明るい気質日本の閉鎖的な雰囲気に馴染めないタイプからこそ自ら海外に飛び出すんだろうなというイメージ

そもそもワーホリに行けるのは18歳以上で自分で準備や手続きもしないといけないから「本気」の人しかできない話で、篩がかかってる。

元増田でのホームステイティーンエイジャーの話と思われ、家事はしないのに偉そうな坊ちゃんは親に唆されて行っただけで、自分で望んだホームステイではないだろう。

災害ボランティアに自ら志願して行くような男の子だったらコミュ力もあるだろうし、ワーホリでも現地の人に受け入れてもらえるんだろうけど、

親の教育方針の一環で留学させられただけの坊ちゃんがその後どうなるかといえば、

相変わらず英語は話せずプライド高くて気が利かなくて下ネタしか話題がない典型的キモい日本人男性になるイメージしか湧かない。

あとシェアハウス生活ホームステイ生活ちょっと違うのでは?とも思ったけど。

山本太郎滑川市から分かる「左派」と「中道右派」の違い

災害時に、その正義感から来る「やりたいことをやる」のが左派典型例は山本太郎立憲民主党の杉尾議員津田大介など。

災害時に、状況を鑑みて「やるべきと考えたことをやる」のが中道右派典型例は滑川市長、石川県知事など。

今の時代国民から求められるスタンスはどちらであるかは言うまでもないね

2024-01-18

永久不滅な資産が欲しい

通貨インフレによって価値が低減

株→不景気により価値が低減

貴金属→人気により価値が低減

土地災害過疎化により価値が低減

美術品→破損のリスクあり

資本主義価値資本主義崩壊と共に価値が低減

食料→腐る

筋肉→老化する

技術→老化する

人脈→老化する

思い出→忘れる

この世界にある資産価値が下がるリスクが高すぎる。

どんな形で資産を保持してもそこには価値が下がる可能性が付きまとってくる。

永久不滅の資産が欲しい。

時代が変わっても人って変わらんな

大昔も地震が起きると占い師祈祷師、宗教家とかが出しゃばって影響力持とうとする

今も泡沫政党政治家迷惑系、自称ジャーナリストが出しゃばってきて災害に乗じて影響力を得ようとする

時代が変わっても人は変わらないんだな

死ねばいいのに

結局震災とき誰がいつ駆けつけるべきなのか

総括が欲しいのワイだけ?

ワイも駆けつけていいならボランティア行きたいんだよ

楽しそうだしさ

けど、現場の状況次第では邪魔になるんでしょ?

じゃあ今回の出来事を総括した上で、次回災害起きたときはどうやって人やモノのコントロールするのか決めておいて欲しいじゃん

例えば、まず人命なのは明らかだから災害から3日までは自衛隊救急消防、何かしらの災害対策組織以外一切のボランティア物資支援をしちゃいけないとかさ

メディア被災地に行って顰蹙買うって昔からあるあるからメディアジャーナリスト被災地入りを事前の許可制にするとか

色々ルール作り出来るはずじゃん

それをそろそろやってくれたらいいのになって思わん?

お前ら頭良いんでしょ?文句ばっかり言ってないで対案出しな?

災害時といわずもっと気軽に簡易住居とか炊き出しとか解放してくれればいいのに

最低限度の生活をくれよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん