「災害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 災害とは

2024-01-24

anond:20240123220234

興味深い。実に、現場って目まぐるしくて一期一会で、各自が考えてること突き合わす機会も持ちにくいことが多かったし。

それぞれが手探りで得た知見やその欠片が効率よく集約され共有される仕組みはないし、多分これからもそうそうできないだろう。

しかじわじわフラフラ効率悪くだが我々の社会におけるボランティア文化成熟して行ってると思う。なにしろ、不幸にしてこんだけコンスタントに大きな災害が起きてるから

2024-01-23

なんでもらう方の立場でだけ考えてるんだろなw

r-west 何故か読売擁護してる人達は、災害自分家族が水分不足で体壊しそうなとき飲み物差し出す人を警察突き出し家族の体壊すのかな。そういう善行は許さんのでしょ



災害が起きた時自分の家に集団が押し入って水食糧もっていっても緊急避難からって許すの?

anond:20240120180147

災害対応型を名乗るんなら鍵が無くても中身を出せるようにせんとな。

東京一極集中は悪い事ばかりでもないと思うんだよね

例えば、災害

たとえ第二次関東大震災のような大災害に見舞われても、東京人口を物凄く増やしておけば、その分だけ生き残れる人の数も増える。

より多くの生き残りがいれば、東京復興も早く実現できる。

anond:20240122052057

被災者支援者関係を考えるときにさ、この増田がいうように

ギリギリ気を張っている被災当事者の心を折らないためには、子供扱いしてあやすのでもなく上から従わせるのでもなく対等にフェアに扱わなければならない。

信頼できる随伴者がいるのだという、寄り添い型の支援、それが基本だっていうのは意見理解できる。

そして今のこの発災直後1ヵ月未満というタイミング必要マインドだろう。

罹災証明手伝います、とか公的支援がこんなのあります~とか、支援者側が見えているものをわーわーと情報洪水押し付ける、とか避けるべきだし

そこはそろりそろりと小出しに情報提供してみて被災者が腰を上げるかどうか様子をみるしかない。

ただ、「対等にフェアに扱わなければならない。」という、その気の使い方、その言葉の端々に、当事者から離れた立場そもそも出発点だというジレンマもあろうね。すでに知らず知らずに上から目線がにじんでいるよね。

ただ大切だっていうのはわかるんだけど、でも長い目でみて、寄り添いってそこまで大事かな、そうかな?とおもうとこもある。どちらかというと、つかず離れずなのかな、と。

今後の人生を決めるのは支援者じゃないしね。彼らの人生の何がわかるって、結局何もわかってないところからスタートするわけじゃない。

支援者としては突き放した部分というのも重要じゃないかと思う。

よく災害復興は発災直後からスタートするっていうように、これから少しずつ復興の話をしなければならないなかで

限界集落の連中をさっさ強制移住させろ!」

は極論だとしても、それに幾分かでも近づくニュアンスの主張というのはどうしたって誰か彼かから出てくるもの

そのときに、信頼関係というのがむしろ邪魔になることもあると思う。

信頼関係ができて人間関係が密になると、知らず知らずに同じ人、仲間内の人としか話をしなくなるってことがある。

話し合いの場で、いろいろな人がいろんな考えを持っている、ということを排除するムード自然とうまれていく、といってもいいんだけど。

そとからみると、内輪で鉄壁なわばりがつくられてしまって、はたからみて何かいいたいことがあっても声をかけにくくなってしまう。

ちょっとでも被災者の心情に傷をつけるようなことをいうと、お前は被災者に真に寄り添っていない、と断罪目線をむけてられてしまう。

支援者同士の分裂や被災者の分断ってそういうダイナミズムで生まれることが多い気がするね。共産党マインドっていうか。

強い信頼関係が知らず知らずに、他者との温度差にかわっていくのって案外自分では気が付きにくいもの

連中がどんだけ何もわかってないか

「対等な関係」こそは被災者支援命綱であるのに、当事者完全不在のスーパーパターナリズム議論

結局のところ能無しどもが深刻づらして地方ヘイトポルノをたのしんでるだけ。

という表現なかにそういうのが垣間見える。

恐らく敵が増えていくプロセスって自分じゃなかなか、わからないだろうな。気が付かないだろうなと思ってしまう。

それは逆に、本当にあるべき地域の姿を考えようとするときに足かせになる。

しろその地域全然知らないような無礼にも乱暴にもみえ支援者がわーっと闖入しては去って行ったり、そういうことが許されるような、

ゆるゆるなオープン空間のなかで、自由な発想が開花する、ということがあるかもしれない。

外部との換気ができている支援関係というのかな。

それは苦労して信頼関係を築いた先行者にとっては不快な雑音かもしれないのだけれど、案外そこに突破口やら解決の糸口がみつかるってこともある。

信頼関係はもちろん大切だけれども、それと同時に、多様性を受け入れる下地を作っておくことって大事だと思うね。

言うは易しで、空気が乱れ、不協和音があることこそが強みだという、そこまで突き抜けて達観することはもちろん自分でもできないけれども。

ときには仲間同士でも「お前の考えている支援なんて自己満足じゃないか」といってしまいたいときもある。

でも喧嘩したときは、長い目でみられるようなそんな姿勢ではありたいと思う。

俺が仮に災害に巻き込まれたら

俺みたいな天涯孤独で助ける価値もない人間救助するより

助かって欲しい人間を優先に救助して欲しい

俺はそのまま死にたい

2024-01-22

被災地自衛隊服装で行って空き巣働く奴ら

警察官の振りをして金せびったり金品を押収したりする犯罪の発展形だけど

この突発的災害ときに「うおおおおおお!今しかない!!!」って実行できる行動力評価できる。

anond:20240121165225

自販機に入っている水分の量などたかがしれている

煮炊きにも使えない

まり自販機災害時に役に立たない

anond:20240122095720

ブコメ情報だと、

バッテリー式は、定期的なメンテナンス必要ですが、費用が高額なため、設置後のメンテナンスバッテリー交換はされていないのが現状です。

とのことなので、電気を使うのはNGなのかも

あと、今回の件でいうと、どんな仕組みでもいきなり壊されてたような気がする

Xの証言者の方も、災害対応自販機でないと思い込んでたみたいだし

そういう意味では、まずは災害対応自販機であることを明示するところから

anond:20240121165225

対策1:停電が1時間続くと勝手に開く

コンセント抜かれると中身を抜かれる心配があるけれど

そもそも自販機コンセントなんてそんなに簡単に抜けるようにはなってない(というかコンセントじゃない)のと

通信機能的なのがあって管理者に連絡が行くようになっていればいいのかな、と思う

対策2:暗証番号方式にして管理者電話番号を書いておく

災害時のネットワーク断までは猶予があるので

携帯電話なら使えるはず

暗証番号方式なら電話で教えて貰えれば開けられる

対策3:リモートで開けるようにしておく

災害時にネットワーク断まで猶予があるなら

そもそも外部から開けるようにしてしまえば良い

対策4:1時間かければ開けられるようにしておく

頑張って1時間かければ開けられるようにしておけば頑張って開けられる

そもそも窃盗する人間10分以上時間がかかるようなものは避ける傾向にあるので

1時間もかけるような奴はいない

解除作業中はパトランプアラート音が鳴るようにしておけば良い

anond:20240122094148

たこ馬鹿が出てるのか

被災当日から連絡ついてるように思えるのは、単にオフライン状態スマホで取った写真を後日SNSに上げるから

たか被災当日SNS投稿できてるようにみえてるだけなんだよ

馬鹿は本当に迷惑から、無理に頭使わないで黙っててくれないか

被災家族がめちゃくちゃ迷惑してるんだよ

それこそ新聞でも連日報道されてるだろ。おまえらみたいなのの誹謗中傷迷惑だって

NHKなんか災害あるたびにおまえら誹謗中傷ドキュメンタリー作ってるぞ

anond:20240122093512

あー、馬鹿が露呈した

災害速報に番組名があるわけないだろ

全然ものを考えないんだなあ…

サイレント削除しつこい

[B! 災害] 避難先の自販機破壊は計3台、責任者の許可得ず…カギ開ければ無料で取り出せる「災害支援型」

記事削除にそこまで粘着する理由わからん

新聞社記事を出して、それを取り下げるのの何が悪いんだ。

誤報をシレッと削除したなら問題だが、別に誤報と言うほどでも無かったわけで。

落ち着きなよ。

ブックマーカー達は、一度「記事誤報だ」と罵ってしまたから、引くに引けなくなってるだけだと思う。

実際は誤報じゃないのに誤報だと叱ったのだから、言うべきは「ごめんなさい」であって、

続報が出るたびに無限粘着して目に付いた最初の失点を責め続けるのは…、ただ己の間違いを認められずにイヤイヤしてるようにしか見えん。

想定する「災害」がどの規模なのかによると思うがな

想定のレベルによっては管理者が鍵を開けにくる前提でもいいのだろう

anond:20240121165225

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

anond:20240122045347

地震発生して一週間も経たないうちから

田舎に金出すの無駄!」「限界集落の連中をさっさ強制移住させろ!」

まあネット空騒ぎの内容が今の段階で避難所年寄りに直接伝わってはいなさそうだけど。

よく「心のケア」という言葉が使われるが「戦力の逐次投入」と同じように意味わかってないのに言いたいだけの奴が多い。

DPATみたいな専門家仕事だけでなく災害時の「心のケア」において大きなウェイトを占めるのはこの先の身の振り方について見通しが立つかどうかということだ。

そこで最も重要なのは当事者主体性尊重ということ。

と言っても被災者のいうがままに迎合するのはむしろ子供扱いしてるのと同じ。ギリギリ気を張っている被災当事者の心を折らないためには、子供扱いしてあやすのでもなく上から従わせるのでもなく対等にフェアに扱わなければならない。

ますぐ先々の具体的なロードマップが見えてなくても、それを模索策定していく上で信頼できる随伴者がいるのだという、支援側との信頼構築が重要

という基本ラインをふまえたうえで再びくだんの空騒ぎを見ると、連中がどんだけ何もわかってないかということがいっそう明確になる。

「対等な関係」こそは被災者支援命綱であるのに、当事者完全不在のスーパーパターナリズム議論

結局のところ能無しどもが深刻づらして地方ヘイトポルノをたのしんでるだけ。

今回の震災では、2次避難被災地域への継続的支援の難しさが浮き彫りになっているが、

たかだか輪島珠洲能登町穴水あわせて6万人くらいしかいないなかで大変だと言っているが、首都直下地震が起きたら一体どうなるんだと不安になった。

被災者に2次避難を促すことに苦労している、という状況がもし首都直下地震で繰り返されるなら、目を覆いたくなる被害になると想像できる。

首都直下地震では、被害拡大の大きな原因のひとつ東京ありがちな木造家屋密集地域がある。

木造密集地地域が倒壊+火災で壊滅する可能性があるわけでしょ。300万世帯くらい。

東京都のページにはその死傷者の推計も書いてある。だけど、生き残った人の生活再建が十分に書かれていないのがかなり不安だ。

試しに荒川区など、一次避難所のリストを開いてみてみると、ほぼ半数以上が多数の木造家屋密集地域に点在する小中学校だ。

これでは、関東大震災の二の舞だ。取り急ぎの家財道具を抱えて当時空き地だった陸軍被服廠に逃げ込んで火災旋風に巻き込まれて3万8千人が犠牲になったのが関東大震災悲劇。これを繰り返すのではなかろうか。

またトイレも水も十分にない一次避難所など都会の利便性に慣れ切った東京人間には一時間滞在できないだろう。

いるだけで苦痛以外の何物でもないだろうから、速攻で二次避難を各々考え始めることになる。

しかし、自治体二次避難についてみてみると、さらに想定が乏しい。

例えばさきほどチェックした荒川区域外避難文字はなく、そもそも二次避難対象者は要介護者、障碍者など一般的イメージされる災害弱者のみだ。

東京都の想定は域外避難がきちんと想定されていないなど近隣県との協力体制希薄だと感じる。

恐らく一次避難所が火災で最悪な結果になった場合二次避難所が果たすべき役割は物量としても質的にも格段に大きい。その受け皿は想定されていそうにない。

まり一般市民は一次避難所で命拾いをしたあとは自活を迫られる。仮に二次避難所が一般市民向けに拡充したとしても遅かれ早かれ追い出されるのも間違いない。

さらに、一次、二次避難とすすみ、次の復旧のステップとしては仮設住宅だ。輪島でも仮設住宅をつくる場所が今後の喫緊課題となっているが場所があまりないのがネックだ。

だが、首都直下地震では恐らくもっと悲惨なことになる。

東京都の文書をみても木造家屋密集地域が焼け出されたあとに、大量にあふれ出る難民と化した都民の仮住まい場所をいったいどこに設けようとしているのかさっぱりわからない。まさかほんとに公助ってこれくらいしか想定していないのかと思うが、恐らくそなのだろう。

https://tokyo-bosai-dev.web.app/chart/

そして、遅かれ早かれ二次避難所はキャパオーバーになって出ていけ、という話になり、あとは自分で「自助で」住まいを探してください、防災自助共助ですよ、わかってますね、てなことに結果としてなる。そのとき、人々は数日東京の電車が止まったくらいで帰宅困難者気どりをしていた時代を懐かしく思い出すかもしれない。

運よくたどり着けた仮設とて通常は期限は一年間だ。案外、印西や成田あたりの限界ニュータウン化した郊外住宅地空き地が多いことが功を奏したり、震災被害を免れているかもしれない。そうすれば復興住宅が今まで忘れ去れたような地域バンバンと建ち始める、ということもありえなくはない。

東京が住めなくなったら、ほんと、どこに住もうかな。

2024-01-21

anond:20240121232800

逆に詳細がわからいか言及しないんだと思う。

想像しかないが、避難所現場リーダー的な人(声が大きい人とも言う)に

「緊急だから壊すぞ」と声を掛けた程度なんじゃないだろうか。

現場リーダー的な人は「お、おう」とか言ってる間に破壊が始まってしまって何も言えなかったかもしれないし

災害発生初日という状態精神状態が昂ぶっているので、

「仕方ないな」と言い合って勢いで壊してしまたかもしれない。

なんにしても、緊急時で正常な判断ができなかったと言ってしまえばそれまでの話なのに、

読売新聞は平常時でも難しい「正しい判断からそれたと被災者を責め立てている状態が異常としか思えない。

自販機の件

この件に対するネット上の反応を流し見しててたんだが、「法的にはアウトじゃね?」って人と「緊急避難的なやつになるでしょ」って人が大半って印象

ただ一定ノイズというか、妙に無理のある話にもっていこうとする人が一定数居て、大雑把に分けると二種類のパターンがある

一つは、ちょくちょく言われる「災害時の日本人モラルの高さ」を否定したい人

もう一つは「田舎者からモラルが低い」って事にしたい人

話題になった出来事に乗っかって自説を垂れ流す人も他人マウント取ろうとする人も別に珍しくはないのだが、大きな自然災害話題でやらんでもいいのになぁとちょっと思った

anond:20240121205333

自動販売機土地を貸してるだけなので鍵を持ってないのが普通やで

鍵を学校に渡しておいて災害時に自由に使ってくださいという協定を結んでたんやろ

anond:20240120164633

>・自動販売機は、災害時には鍵で扉を開け、無料商品を取り出せる「災害支援型」だった

逆に鍵で開けても中身が取り出せない自販機ってあるの?

anond:20240121183521

いや本当にあるっぽいよ。災害時にそんなヘイト誰も必要としないでしょ。

anond:20240121000231

社協は金がなくて人がいなくてお役所ダメなところだけ真似したようなへにょへにょ組織なので

急場の機動的なオペレーションなんかまったく期待できない。

災害ボランティアの仕切りだって毎回ゼロからオズオズぶりだ。

仕方ない。平時仕事内容とかけ離れたこと期待するほうが悪い。

災害対応自販機災害時には役に立たない件

今回の件でちょっとショックだったのは、災害対応自販機の多くは実は災害時には役に立たないということだった。

 

災害対応自販機 | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター

 

主に バッテリー式、ワイヤー式、ハンドル充電式 の3種類があり、前2つは鍵を持った管理者による操作必要

災害時には管理者被災しているわけで、自分家族安全が最優先ですよ。職場に戻って自販機の鍵を開けろなんてちょっと現実的だと思う。

3つめのハンドル充電式は誰でも操作できる。ただ、ぱっと見それとわからないのでリンク先の写真を見ておいた方が良いと思う。

 

コカコーラ 

災害支援型 自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社

 

コカコーラのものこちら。

通信ネットワーク技術による遠隔操作によって、自販機電光掲示板災害情報を流したり、本体に残っている飲料無償提供するとのこと。

こちらは停電時には役に立たなそう。

  

ダイドー

災害救援自販機|自販機情報|ダイドードリンコ

 

調べていてすごいと思ったのはダイドー

地方自治体災害支援協定を結んでいて物流拠点および災害救援自販機在庫商品無償提供するらしい。

僻地に置くならダイドーハンドル充電式かな。

 

都市部だと電気の復旧が早いので最適な機種は地域によるかも

追記

cider_kondo …そもそもワイヤー式が登場したのは東日本大震災で充電式がダメだった事例が多かったからだとメーカーが書いてる https://www.bankin-rise.com/service/manual/ のになぜスルーしてんの?

へえ、知らなかった。ありがとう

じゃあ、バッテリー充電式は二重に避けた方が無難ですね。

 

 

つの間にかブクマがついていたので追記します。

この記事を書いた動機ですが、私自身が物件を持っていて自販機が2台入っているからです。

自販機って全く儲からないんですよ。なので自販機を入れている理由は2つ、店子利便性災害時に役に立つからです。

それなのにこれは災害時には役に立ちそうにないなとショックを受け調べていた次第です。

鍵による操作も初耳で(ひょっとしたら先代が知っていたのかもしれない)今度帰ったとき確認しようと思っています

 

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

 

うそう!これ!

私もコレだと思っていました

 

 

Arturo_Ui 「災害時には管理者被災しているわけで」< 今回は正月高校に誰もおらず、管理者も参集できなかった点は考慮すべき。普段の時期であれば誰かしら管理者はいるはずなので、そこまで心配することも無いような。

 

高校については確かにそうですね。

ただ私個人選択としてはハンドル充電式の方がよいです。マンションオーナーはそのマンションに住んでいるわけではないので。

この記事は誰かを非難する意図ではなく、これから選ぶならどれが良いだろうかという話です。

 

 

それと一部のコメントが誤解されてそうですが、 

ハンドル充電式とはハンドルグルグル回して発電するタイプのやつです。平常時に回しても何も起こらないと思います

anond:20240121032147

実際には(例えば)移動シャワーのような予め用意したサービスに特化した団体

少数の迷惑YouTuberみたいなのが乗り込んでいるだけなのに、あたか人海戦術型の一般ボランティアが詰めかけて困っているかのような注意喚起拡散される。

そういう断片的情報拡散は「なにかしたい」「ささやかなりと貢献したい」欲求を手軽に解消する。スラックティビズム一種と言える。

そもそも実際にボランティア活動をするモチベーションと、ネットでいちいちコメントしたい欲動はその起点において重なるものがある。

からこそ分かれた道はもう合流しない。リポスト活動で満足して、それ以上の行動を求めなくなる。それがまた現場リアルから遊離した空中戦助長する。

それにしても今回の地震野次馬のワーワーの声が大きい。ただ騒ぐだけでなく憎悪はらんでいる。いちいち「これはOK」「これはむしろ迷惑」と聞きかじりで早計に持ち上げたり叩いたり、それがもともと存在する党派性の争いと一体になっている。ツダだからOKor許せない、れい太郎から云々。

もちろん東日本大震災原発事故ときは今回どころでなくネット憎悪のるつぼだったが。

局地的災害ネタにそんなに無駄にいがみ合う意味があるのか?これだけ立て続けに災害があってまだこんなに我々の社会災害に不慣れなのかと思うが、局地的災害からこそ「なにかしたい気持ち」のはけ口がないのかもしれない。

まあなんだかんだ政府自治体には着実にノウハウは蓄積されて行っている。官民の連携はまだまだこれからというところ。ある意味ネットは一番遅れている。

「小規模避難所二次避難拒否ジレンマ」みたいなのも、またしょーもない連中が田舎ヘイト高齢者ヘイトのいいネタ見つけやがった感がある。もちろんイシューとしては重要な要素を含んでるがこいつらの深刻ぶった論壇ごっこはどこにもたどり着かない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん