「役所用語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 役所用語とは

2023-01-05

Colabo関係住民監査請求監査結果を読む①(請求文書)(復元できました)(追記あり

「※この投稿の前に「Colabo関係住民監査請求監査結果を読む①(請求文書)」という内容を投稿したのですが誤って消してしまいました。復元する気力がないのでたぶんそのままです…」

https://anond.hatelabo.jp/20230105011337

と書きましたが、復元できたので再投稿します。Outlookで下書きしていて、特に保存していなかったのですが残っていました。

書き出しが②と被り少し変ですが、せっかくなので元のままで。

住民監査請求監査結果(以下「監査結果文書」とします。)が出た(https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5.pdf)ので、読んでいってみます

時機を失した感もあります半日遅れただけでこれとか展開早すぎ)が、監査施結果文書が正直よく分からないものになっていると感じますので整理しておきます

なお、「Colaboの監査請求役人文学の話(追記あり)」で簡単な経歴は書きましたが、前提条件に以下を追加します。

監査請求については未経験なので、誤りがありましたら御指摘ください。

・暇空茜さんのColabo関係動画は1/2まですべて見ていますが、有料コンテンツは一切見ていません(これだけ注視させていただいているのに申し訳ありません。)。

・Colabo弁護団による文書は、1/4までのものをすべて読んでいますが、修正前後等は追っていないので最新版でない可能性があります

長文になりそうなので分割します。

まず第一回は、肩慣らしに暇空茜さんによる請求文書についてみていきます

せっかく請求文書の原文を付けてくれているし、監査請求が通った請求文書を読むことができるのは珍しいので。

1結論

行政に提出する文書としてはこなれていないが、こなれている必要はない。

②主張の内容は玉石混交だが、おそらく裁判ルール記載している。

2論点 ①行政に提出する文書としてはこなれていないが、こなれている必要はない。

Twitterを眺めていて、請求文書が下手糞(意訳)とするものがいくつか見られました。

かに行政に提出するものとしてはこなれていないので、そのあたりを見ていきます

例えば、以下の点が挙げられます

例1

一般社団法人A(以下「法人A」という。)に関して、

甲①・・・

甲②・・・

甲③・・・

甲④・・・

以下の不正会計について説明する。

監査結果文書第1の3の(1)柱書)

「に関して、」の後ろに「次の資料に基づき」と入れたり、「説明する。」の後ろに「(甲①から甲④)」などとする必要があると思います

例2

である調であるのが急に体言止めになっています。(監査請求結果文書第1の3の(1)のカ及びキ)

こなれている必要はあるか

結論から言うとありません。

住民監査請求行政不服審査情報公開請求などは、手書きの乱筆乱文のもの(極端なことをいうと刑務所留置所からも)も含めて大量に行われ、単に体裁が整ってないだの添付しているとした資料が欠落しているだのであれば役所から補正が求められ、手続きが進められています。なので、何が言いたいのか相手側に伝われば必要十分であり、ハードルの高いものではありません。

※厳密にいうと住民監査請求では役所から補正命令義務的ものではありませんが、各自治体によって実質的には義務(内規で定めているか事実上運用としているかはともかく)になっているはずです。

また、住民監査請求は各種申請審査請求と違って行政書士の業務対象外でもあり、こなれた文書を前提としてしまうと制度趣旨を没却してしまうでしょう。

余談

役所側が作る文書で、こういった文書を作ると、決裁過程で「意味は分かるけどね、大臣名の文書なんだからさ、もうちょっとなんというか【格調高く(文字通りの意味ではなく、役所用語ですね)】頼むよ」なんて言われたりします。

3論点 ②主張の内容は玉石混交だが、おそらく裁判ルール記載している。

請求者による請求の内容には、「確かにあかんやろ」と感じるものから、「そりゃいくら何でも難癖ちゃうか(少なくとも資料からは読み取れない)」というものまで様々です。

個人的には、前者の例としてホテル宿泊費用法定福利費タイヤを挙げ、後者の例として相談件数等の水増し(第1の3の(3))を挙げます

後者について、「件数が一致しないのはおかしい」との指摘までならばわかりますが、一足飛びに「水増し申請をしている以外考えられない」等とするのは現段階ではさすがに無茶と感じます。)

これはあくま想像ですが、請求者は裁判ルールにのっとって住民監査請求を行っています

一般論として、主張の中に嘘・大げさ・紛らわしいが含まれていると、主張全体の信憑性が大きく落ちます

しかし、こと裁判ではそうではなく、片側が主張したことについて、相手側が反論しない場合は認めたことになってしまます民訴法159条)ので、多少無茶な理屈でも相手側を攻撃できるもの記載したほうがお得です。

加えて、前の増田

行政側は百戦百勝(たまに負け覚悟行政判断することもありますが…)が求められる中、原告側は百戦一勝で大殊勲です。

と書きましたが、これは1つの訴訟の中でも同じで、原告側に100個論点を並べられて、行政側は99個にしか反論できなかった場合、これは行政の負けです。(もちろん場合によりますが、基本的に)

したがって、多少論理が粗雑でも主張は多ければ多いほど良い、という理屈になります

余談

次回以降に記すべきなのですが、ついでなので感想を。

通常請求人の主張に対して対応するように事実認定判断を書いていくべきだと思うのですが、監査結果文書ではそのようになっていません。

なので、請求人のどの主張をどのような理屈で潰したのか、極めて分かりにくくなっています

東京都監査事務局ではこれが普通なのでしょうか・・・

追記

補足です。

暇空茜さんよりの投稿が多くなってしまっているので少々指摘を。

暇空茜さんは、確かYouTubeで、担当局側の出席者が課長であり、都にやる気がないと憤っておられたと思います

役人感覚だと以下の理由違和感は感じません。

監査請求担当局側の出席者は通常課長でこなしていたのでしょう。(前例踏襲ってやつですね)

都道府県庁議会答弁は課長級以上が行うことが多いと思います。それくらいに幹部ということです。

(と思って調べてみたら都議会部長級以上っぽい…議会権威が高いということでしょう)

運用として、役所職階民間企業団体にあてはめるとそうとう上位になります

例えば、本省庁の課長補佐が一部上場企業に出向いた場合カウンターパートは通常部長または本部クラスになります。私が補佐として訪問した企業執行役員を出してきました。そして東京都は本省庁とほぼ同格です。

2020-09-18

anond:20200918111447

これは古語?古い日本語ですか?とかおもう

役所用語書類を、自分でかけるなんて、やっぱり、天才は違うなーとおもった今日(3ヶ月め)

コロナ書類 3ヶ月め

ようやく1枚めを書けた

2枚めはすぐかけた、

ダウンして安んでる。

最初の1枚が大変だけど、

1枚かければ、あとは、同じことの繰り返し。

最初の1枚めだけ、何が言いたいか、わからいから、もうパニックおこすけど

なれれば、後は一緒。

役所用語、は民間用語とちがうから、わからない。けど、1回できれば 10枚ぐらいはすぐかける。

2010-01-09

特別会計で票を稼ごう

1.特別会計が儲かっているとき

 一般会計から税金を入れているからけしからん

 公共なのに儲かっているからけしからん

 福利厚生に使っていたらけしからん

 なんか団体を作っているからけしからん

2.特別会計が損しているとき

 税金を使っていて赤字を出すなんてけしからん

 無駄な人員や消費があるのではないか。何か隠しているぞけしからん。←無理やり隠していることにしちゃうのもアリかも。

民間に例えて、アウトソーシング、民間委託、賃金職員をやとえなどコストダウンをしていないのがけしからんと。←民間に例えるのは一番簡単で騙しやすいキーワードです

 

3.特別会計が儲かっても損してもいないとき

 儲かっていないのがけしからん

 努力が足りないためけしからん

 いっそ消滅させてしまえばスッキリする、そもそも存在自体がけしからん

以上3つのうちから状況に応じて選択し、力強く、きっぱりと連呼してください。これであなたもすぐ政治家新聞記者になれます。

蛇足:レベルの低い政治家テーマに上げるのは3つ

1.行政改革 公務員のやることはすべて「・・・」だ。廃止か民間に委託しろ。 例:不要だ不正不透明だ、無駄だといった「不-」又は「無-」という形容詞を入れてください

2.教育問題 現在教育は危機に瀕している、まったなし、それは〇〇のせいだ。←〇〇はなんでもいいです。好きなのを入れてください。

3.財政改革 現在財政は危機に瀕している。まったなし、それは〇〇のせいだ。←〇〇はなんでもいいです。好きなのを入れてください。例:利権

まあ、3は1と似てますから一緒にしてもいいかも。個人的には上記は1のジャンルですが、3ともつながってますし。

なぜレベルが低いか。

 1.間違っていても責められない(私企業だったら訴えられますが、国がやると弾圧って言われてしまいます)

 2.税金が原資なので食いっぱぐれがない(税金が収められる限り上の3つは消滅しません、しかも資料は税金で作られ、大体タダで転がっています)

 3.簡単で誰でもすぐ言えるようになる。いくつかお役所用語を暗記する必要はありますが、結論は決まっているので大丈夫です。本文のように現状がどうあれ、全てけしからん、問題だ、廃止しろという結びにもっていけばよいのです。最新の流行の仕分けなんて言葉を使ってもいいでしょうね。国民を面白いように踊らせることができます。マスコミも支援します。なぜなら間違っていても大丈夫で、食いっぱぐれがなく、誰でも簡単に言えるようになるからです。

 なのでこの3つしか主張ができない政治家は、政治屋や扇動家にはなれても政治家に向いていないのです。他のことが主張できたり行動できて初めて政治家と言えるでしょう。クリーンかどうかなど、全く関係ありません。

 ただし、そんなことにエネルギーを使っても、何ら国富の増加につながらず、景気も回復せず税収が増えないのですが、

 団塊の世代退職した人たちは得をします。なのでとても票を稼げるんですね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん