「平安時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平安時代とは

2018-06-05

anond:20130912022500

https://logmi.jp/243422 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフト働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道

 

MSは地震がきて改善されたがエホバは・・w あと輸血禁止とかやめりゃいいとおもいます。どうせ入るなら新興宗教のほうがマシ。平安時代とかの文学源氏葵上とか雨月物語あたり)で人が死ぬのを美しいと思う感性と、実生活医学がつかえず家族がいなくなったら生活たちゆかなくて困るのと、いっしょのレイヤーでやってこうとするのがそもそもおかしいわ。

2018-05-27

anond:20180526152527

源氏物語の箒木というエピソード馬頭という人物自分恋愛失敗談をもとに妻選びの極意を説くくだりがある。

大体要約すると、家柄の良し悪しや容姿の美醜はまったく関係なく、消去法で頭の出来が悪くなく、性格的にひねくれたところがなく、家庭的で落ち着きがある相手を選ぶべきだという。

平安時代人間でさえこう言うのだから、今でもそうに違いない。

ちなみに馬頭恋愛失敗談はめちゃくちゃ面白い

2018-05-12

anond:20180512122444

アイドル的な文脈を含めていいなら、それこそ平安時代から、男たちは「雨夜の品定め」みたいな方法で、若い女を嗤う方法を持っていたということにもなるが。

2018-04-25

いやよいやよも好きのうちって平安時代から変わってないな

平安時代もそんな文化があった。それがこの現代までまだ残ってる。

どんだけ技術進歩しても人間本質が変わらない限り何も変わらない。

さっさとテクノロジー管理されろ。

2018-04-24

今のネット政治関係を見ると、多分平安時代ネットがあったらこんな感じなんだろうなって思う。

2018-03-28

anond:20180328152929

なんで山羊じゃなくて怪魚なんだろうと思って調べたら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%A8%E7%BE%AF%E5%AE%AE

磨羯とはインド神話に登場する怪魚マカラのことであり、この磨羯宮という名称は既に平安時代日本宿曜道用語として用いられていた。

インドでは、ギリシアから西洋占星術が伝えられた際、その象徴である上半身山羊下半身が魚」というイメージを二つに分けて、この宮をヤギで表す流派マカラで表す流派の二つが生じた。

ってことらしくて勉強になった。

2018-03-20

anond:20180320154117

平安時代漢籍故事知らんで煽られるとかあったわけだしなあ

2018-03-13

高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話(字数限界につき以後追記なし)

https://anond.hatelabo.jp/20180307150402

諦めるのが早すぎる。高い目標下方修正はいつでもできるが、京大をまた目指しはじめても低い目標上方修正するのはきついぞ。

年間1-2人だけ京大に行く公立高校に通い、高校1年の4-12月個別指導英語だけを週2時間高校3年の9月-本番まで河合塾京大数学京大英語コースを受講、最後冬休み河合塾京大演習コースも受けた。それ以外は独学。結果京大法学部に現役合格した。学校に特進コースはなかったし、クラス文系理系の二分のみ。部活には休まず通い(運動系だったが大会存在していなかった)、高校3年の夏休みとか1日2時間くらいしか勉強してなかった(結果死んだので河合塾行き)。その際のノウハウを共有するから参考にしろ

基本方針

学校定期試験無視しろ。残り2年間で京大学力に到達することだけを考えろ。定期試験で点数がとれようととれまいと京大受験には関係ないし、学校はお前の受験結果に責任を持たない。また、センターはともかく二次試験完璧を目指すな。京大に入りたいなら合格ラインに達してさえいればいい、たしかせいぜい6割くらいだ。

今の段階で京大受験必要センター科目・二次試験科目を絞れ。そして今後2年間の勉強計画を立てろ。ただし総合的な勉強量は考えておこう。センター日本史二次試験世界史受験する方針高校2年で立てた結果2年以降の世界史を完全独学でやり(2-3年は日本史の授業だった)、地獄を見た。普通な世界史地理日本史地理を選ぶ。このあたりは独学の悪い所で、適宜誰かに相談して方針が変じゃないかどうかを確かめるのは大事

京大に受かるためには数学に限らずそれ以外の勉強が不可欠。京大を目指していたなら過去問くらいは開いたことがあるだろうが、京大二次試験は異質だ。ほぼほぼ全ての回答が記述式。これで面食らう人間が多いが、実際のところあれはセンター試験選択肢なしで解くだけな問題も多い。センター試験数学がたまに突飛な回答をするのを思い出せ。センター試験レベル知識習得できれば、京大問題は実のところ解けてしまう(勿論一定以上の応用力は必要だが)。とにかく基礎を固めろ。突飛な英単語やドマイナー歴史知識不要

基礎的な勉強学校で買わされた教科書文法書・参考書を利用すればいいが、京大レベルだと不足する。今すぐ2ちゃんねる(今では5ちゃんねる)の大学受験板に飛び、各科目の総合スレを開け。そこには10年以上前から構築された知のノウハウがつめこまれている。具体的には各スレテンプレにある参考書一覧のことだ。俺が受験生だった10年前と比べると今のインターネットはクソまとめアフィリエイトサイトで溢れてしまってるが、あそこに書かれている参考書一覧は今でも変わらず良書だけを選んでいる。各科目、高校3年の夏くらいまでにそこに書かれた京大レベル参考書を数冊、2周~3周解いている状態を考えろ。それを目指して、どの参考書をいつまでに解いていればいいかを逆算してみてくれ。ギチギチに詰め込む必要はない、むしろゆったり考えろ。あくまで、手持ちの範囲・出来る範囲スケジュールを組め。

勉強量だが、俺の場合高校2年の段階から大体1日2-3時間毎日やっていた。朝起きて1時間部活が終わって帰宅し、風呂に入って寝る前に1-2時間試験前はもう少し勉強量を増やした記憶がある。これを基本毎日やること。どこまでやるかじゃなく何分やるかを意識しろ。だが飽きたときはやらなくていい。俺は何度か小説にはまって(ラノベだと戯言とか禁書とかイリヤ文学方面だと村上春樹夏目漱石)、後で書いてる散歩だけしかやらない時期が何度もあった。毎日2時間くらいネットサーフィンしていた気もする。ただ高校3年の秋以降は4-5時間に跳ね上がったかもしれない。流石に焦った。

忘れずにやってほしいのが、毎日の各科目ごとの勉強量をメモしておくこと。今すぐ新しいノートを開き、1行目に京大受験必要な科目を全て列挙しろ現代文古文数学1、数学A、数学2、数学C、日本史世界史生物英語英単語etc...そして2行目から毎日どの科目を自主的に何分勉強たか書いていけ。これをやっておくだけでもモチベーション維持が随分違う。「あの科目しばらくやってないな」というのも一目でわかるから万遍なく勉強ができる。

個人的おすすめなのが、朝か夜に必ず1時間散歩して単語帳or一問一答を声に出して解くことだ。運動しながら勉強をすることで脳が活性化して記憶に定着するとかい理屈があるらしいが真偽は不明。ただ、散歩することで運動にもなるし、つまらない暗記ものをやるときに家で寝てしまわないという利点がある。勉強気分転換にもなる。ただ夜にやるとき安全と、女性場合治安等に気をつけてくれ、責任は持てない。俺は一度だけ国道沿いの深さ1.5mの側溝に落ちた。

勉強の基本は繰り返しだ。 ただし、漫然と繰り返すな。問題文の頭に○や×、△などで解けたかどうかをチェックしておけ。2周目以降、一度でも正解した問題は飛ばせ。でも解いてからしばらく時間(1ヶ月~半年)が経ったら念のためもう一度解け。たとえば1周目に間違えて2周目に正解したら「×○」、1周目に正解して2周目・3周目は解かなかったが4周目にケアレスミスで間違えたら「○ - - △」みたいな感じに書いていけ。

とにかく「その問題で何回間違えたのか」が視覚にわかるようにしろ。そうやってチェックをつけていると、「参考書を開いたら、どの問題ミスやすく、どの問題が得意なのか」、要は復習時の要チェックポイントが一発でわかる。こうしておくと、最終的には数学1A全ての復習が1時間で終わるようになる。

個別具体的な勉強法について

数学

おそらく学校チャート式を買わされてるだろう。買ってないなら買え。一年間でとにかくそれで勉強を繰り返せ。

勉強方法の基本は写経だ。例文に書いてるやり方でひたすら問題を解く。まずは例題の回答方法を一字一句写経しろ。そして同じ解法で一字一句同じ書き方で解け。数学が苦手なやつによくありがちだが、解答で途中の解法をすっ飛ばすのはNGだ。理由は以下の3つだ。①理屈を何度も書いて覚える必要があること②採点者にとって「すっ飛ばしている部分を回答者理解しているかどうか」がわからないので×にせざるを得ないこと③京大数学記述問題は「計算を間違えていても、理屈があっていれば部分点をくれる」ということがままあること。

京大数学を解いたことがあるなら2完とか3完とかいった言葉を聞いたことがあるだろう。あれは全5問のうち3問は全部解答できたという意味であり、つまりは多くの受験者が5問のうち2-3問しか完答できていない(完答できなくても点数は獲得している)ということだ。数学論理でできている。故に京大数学重要視しているのは解法の論理理解しているかどうかという点だ。

から、とりあえずわからない問題は悩む前に解答例を見てやはり写経しろ。お前の頭で考えるな、答え(=解法の論理)は先達が既に考えてくれる。言っちゃ悪いが高校数学レベル問題なんてチャートに書いてることがすべてだ、俺は黄色チャートで乗り切った。

もしどうしてもわからない単元がある場合は、このサイトのpdfに載ってる当該単元に関わる章を全部読め。当該サイトは、「1+1がどうして2になるのか」という説明からはじまった高校数学に関する説明を全部やりきる『高校数学+α』というすごい本の全文をpdfとして配布している。最初から通読しようとするのはきついので無理しなくていいが、わからないことがあればこの本を読めば絶対にわかる。

英語

英語は現段階であれば文法書を何周もしておくこと。細かいことは言わん。何周もしろ。あと、英単語帳は今から3ヶ月で一旦全部暗記しろ高校3年にもなって英単語帳を一からやるのは馬鹿らしすぎるしリソース無駄遣いだ。1日1時間やれば3ヶ月でどうにかなる。

英単語をはじめて覚えるとき絶対忘れちゃいけないのは「1日でも時間を空けるな」ってことだ。毎日やれ。英単語帳はどれでもいい、どうせ全部覚えるんだから変わらん。覚え方だが、とにかく音読しろ。「accept」という単語があるなら「アクセプト受け取るアクセプト受け取るアクセプト受け取るアクセプト受け取るアクセプト受け取る……」と5回〜10音読して次の単語に行け。黙読は絶対にやるな、音読して単語意味を音としてインプットアウトプットすることに意味がある。ページ単位で考えずに時間で考えろ、10分で一度音読できる範囲まで音読しろ。次の10分で同じ範囲をもう一度最初からやりなおせ。次の20分では新しい範囲で同じことをやれ。最後20分で全部おさらしろ。1セット1時間を目処にするといいだろう。これで1日100単語インプットできるはずだ。勿論翌日には半分以上忘れるしすぐに思い出せない。それが当たり前なので気にするな。大事なのは復習だ。翌日は一度読んだところを20分かけて再度音読しろ絶対だ。1日後というのが重要で、詳細は忘却曲線でググれ。残りの40分は新しい範囲時間を費やせ。これを毎日やれば3ヶ月で1冊丸暗記できる。忘れたら忘れたで構わん、再度読み直せ。1週間スパンくらいで全体を再度復習するといいとは思うが、その日に覚えたことを翌日復習するというのを徹底するなら復習頻度は気分でよしなにやれ。

京大英語の恐ろしいところは、主要な問題英文和訳日本語英訳だけというところだ。文法の基礎(センターで満点を狙える程度)をがっつり固めるのは当たり前として、それ以外に和訳英訳練習必要だ。和訳絶対におさえておくべきなのが伊藤和夫英文解釈教室』。今からでいいので買って少しずつ、それこそ3日に1問・1問解くのに1時間かけてもいいから触れておくのがいい。解けなくても、やるときは1時間やれ。解説は精読しろ

それ以外では、学校での課題夏休みでの宿題で長文演習問題が出てきたら、全文を和訳するといい。「受験関係ない宿題をこなす」が「京大英語の演習をおこなう」に変化する。

英訳は逐語訳ではなく意訳の力が求められるのでかなり難しい。そこでサンプルとしておすすめしたいのが『英文対照 天声人語』。天声人語自体の良し悪しは知らん。俺も普段読んでるわけじゃない。ただ、日本語の意を汲み取って逐語訳ではない英訳を集めてるサンプルケース集としては有用だ。

しかしながら、英訳和訳も独学には限界がある。なのでここは他人を利用しろ赤本過去問でもなんでもいいから、演習を解いたもの大人にチェックしてもらえ。一番いいのは京大英語講座に行くことだが地域的な問題で行けない場合もあろう。英語教師にチェック依頼するとかがベターだ。

その他

現代文は知らん、息抜き小説たくさん読むとかするといい気がする……とぶん投げるのもよくないのだが、いかんせんこの分野は扱いが難しい。なので俺が楽しかった参考書だけ紹介する。

石原千秋の『大学受験のための小説講義』『教養としての大学受験国語』はすごい。大学に入ってから知ったが、石原千秋文学理論日本文学に当てはめることほぼほぼ初めて行った研究者で(大学時代の知り合いに教えてもらった知識なので間違ってたらすまん)、現代における漱石研究第一人者。この人のテクスト読解はすごく楽しい趣味になるが『謎とき 村上春樹』も最高。

評論系だと『MD現代文小論文』が主要なトピックスを抑えててよい。大澤真幸が「自由牢獄」について言及していたので俺はミヒャエル・エンデを知った。ただ(内容ではなく出版年月が)少し古いので一度書店立ち読みしてみるのがいいかも。

古文漢文は、基本文法・基本単語マスターするのが前提として、あとは慣れの部分が大きい。漢文には正直そんなに力入れなかったので割愛するが、古文小学館の古典文学全集シリーズのうち、平安時代あたりのものを1冊でいいので(たとえば源氏物語の1巻だけとか、当該シリーズ26巻の『和泉式部日記紫式部日記更級日記讃岐典侍日記』とか)読み切る。当該全集は各ページ三段組み=原文・訳文・注釈が同時にチェックできるので、原文を読む上で圧倒的に優れている。文法を暗記しようとか、知識をあまさず覚えようとかしなくていい。でも注釈は全部読め。どの原文がどの訳文と対応しているのかを常に確認しろ。そうすることで時代的な知識を知る事ができるし、何より「古典作品を読んだ」という自信がつく。

日本史世界史だけは例外的で、高校の授業を一字一句もらさず板書すること。どの事件にどんな背景があって、それがどういった結果につながっていったのか、そういった歴史の流れを理解するのは、教科書参考書で独学するよりも先生の話を聞いた方が圧倒的に楽。豆知識記憶の定着に役立つ(先生によるかもしれないが)。複雑な範囲日本史近代とか)は自作フローチャートを作れ。骨子の流れを覚えたら参考書で補強。本気で独学すると山川出版『詳説 世界史研究』で死ぬ。575ページあった。

それでもなお世界史を独学すると言うなら、世界史参考書として『タテから見る世界史』『ヨコから見る世界史』を押さえておくとベター物事俯瞰して押さえるのが大事。あと論述対策しておくこと。

生物は正直センターレベルだと独学することがない気がするので、やっぱりセンターで80-90を狙って勉強するのがいい。

政治経済は、申し訳ないが大学時代知識アップデートされすぎたのでどう勉強したのか覚えていない。すまん。

地理物理地学勉強してないのでわからん

最後

後半飽きてしまった部分があるので雑な投げ方していたところもあって申し訳ないが、最後に1つだけ。

俺が挫折を味わったのは京大に入ってからだった。六法講義が何一つわからないのに周りの人間はすらすらと解いていく。60点で可をとるのが関の山だったのに、その横では「80点に届かないか問題解かなかった(ロースクール受験には学部成績が影響するのでそういうことが往々にしてある)」という会話がなされている。俺は2回生とき法曹を目指すのを諦めた。

でも、それと同時にもっと楽しい事・面白いことを沢山知る事ができた。政治学から価値判断と切り離した広い視点を持つことを学んだし、小野教授政治思想から人類史通底する観念とその変遷の奥深さを知った。プログラミングにはできないことも多いがそれ以上にできることが多いという、応用力の幅広さに助けられた。京都では、自転車を走らせればすぐ史跡寺社仏閣に行ける生活が待ってるし『四畳半神話大系』が最高に楽しめるようになる。そんな環境で、自分と同じ興味を持った人間と同じ話ができるというのが何よりすばらしかった。大学時代に比べたら、高校時代記憶なんてほとんどないし、社会人になってから大学以上に楽しい環境いたこともない(今の環境がだめという話ではないが)。

京大に限ったことではないと思うが、大学は、色んな学問研究する色んな人間がひしめきあった結果、知的興奮の機会に満ち溢れている場になっている。もし京大に行けなかったとしても、早稲田慶応等のある程度一流と言われている大学であれば、絶対にそんな魅力を味わうことができるはずだ。

そしてなにより、今度どうやっていくかに関わらず、勉強を楽しんでほしい。英語の長文演習問題はするする読めるようになるとめっちゃくちゃ面白いし、小説海外ニュースも読めるようになる。源氏物語は第1帖「桐壺」を全部読むだけでもうるっとくる。高校数学一種論理パズルと考えたとき京大数学演習問題が異常に楽しいというのはやったことがあるならわかってもらえるはずだ。

健闘を祈る。世界は広い。

2018-03-12

歴史学において最も重要なのは近現代史

しかし授業で最も駆け足になりろくずっぽ理解されないのもまた近現代史平安時代とかヘンリー八世の浮気事情時間かけすぎやねん

2018-03-04

anond:20180304040201

お前が理解しようとしないからだろう。

なら、段階毎に分けよう。

平安時代江戸時代に、日本庶民賃金水準は向上した」

ここまで理解できる?

anond:20180304032150

でもさー、

平安時代江戸時代

日本庶民賃金水準上は上がったのか?

と考えるとずっと同じだったと思うよ

それは今も同じで、

戦後のこの体制が続く限りは

庶民生活は変わらないよ

それが良いのか悪いのかは判断

つかないけどね

2018-02-28

[]ちやほや

甘やかして育てられた様子を指す「蝶よ花よと育てられ・・・」という言葉には聞き覚えのある人も多いのではないでしょうか。

この「蝶よ花よ」が実は「ちやほや」の語源と言われていますしかも、「蝶よ花よ」の原型はなんと平安時代まで遡ります

枕草子には「みな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りける」という短歌が見えますが、

この「花や蝶や」が後世になって「蝶や花や」となり、それが短縮されて今に至るというのが一般的な説だそうです。

「ちやほやする」の「ちやほや」って何のこと? | 日本語不思議辞典

2018-02-21

anond:20180221173406

「これは…校長が代々受け継いできた古文書!…そうか、平安時代にも同じような異変が…!」

2018-02-08

anond:20180208171234

どうかな…平安時代美人は「引き目・鉤鼻・下膨れ」が美人の条件だったんでしょ?

世界には太っている方が美人だっていう価値観の国もある。

数百年後の美人がどんな顔なのか、今は全くわからいかもよ。

2018-01-28

anond:20180128101336

歴史の事を言うなら囲碁における女性歴史って江戸時代最初期に断絶してない?徳川家康が碁打ちに特別地位を与えたあたりで。

それでも囲碁戦後女性競技人口が増えたのは日本棋院が上手いこと普及を成功させたからじゃないかな。勿論、女性に碁を勧める時の常套句として平安時代は女も碁を打ってました~とはよく言ってたみたいだけど。

anond:20180128004715

平安時代信仰宗教儀礼と同じだよ。

やっと欧米日本のその時代教養レベルまで追いついたと言う話。

あと1000年ぐらいしたら侘び寂びも理解できるようになるでしょう。

2018-01-27

欧米差別タブー見てると、

古文で習った平安時代の、

信仰宗教儀礼を思い出すのは俺だけだろうか?

2018-01-22

妻が前世探しにハマりだしてもう限界

少し前に前世平安時代のお坊さんだったという人がTwitter話題になっていた。

自分は、まあよく練られた創作だと思って読んでいたが、面白かったのはたしかだ。なので、夫婦食事しているときに、つい「Twitter前世がお坊さんの人がバズってたけど、あの人の前世は誰なんだろうねえ」という話をしてしまった。

自分歴史好きだったので、一種知的ゲームをしているつもりだった。だが、それがまずかった。

それ以来、妻が取り憑かれたように前世について調べだして夫婦生活に大きな影響を及ぼしつつある。

妻が勝手ネットで調べている分にはもちろん害はないのだが、私が外出中も平安時代のお坊さんだった人の最新情報(↓のURLのような)をLINEで送ってきたりして、いちいち反応するのも面倒になってきたのだ。

http://magurojuice.blog.shinobi.jp/Entry/19/

http://www.yuiaochang.com/entry/2018/01/19/011317

https://galapgs.com/life/jinsei/zensei-heianjidai/

https://togetter.com/li/1191876

この手のものはまだ「面白い」とでも返事すればいい。だが、それにはとどまらず、ググって得たオカルト臭い知識前世記憶を思い出す方法みたいな)を私にも強要しようとしたり、「これは電波だろう」というようなURLを外出中でもLINEで送ってきて感想を求められるようになった。

↓のような電波ガチ勢にはどう反応していいかわらかない。こんなURLLINEで送られてきたらどう返事するのがいいのだろう。

http://tocana.jp/2016/02/post_8742_entry.html

https://www.arealme.com/lastlife/ja/

https://inoue.myearth.jp/past-life-memory/

ここ数日、家の中ではずっと前世の話をさせられていて、ほとほと限界が来ていたので、昨日「私の前世・・・」と妻が言いかけたとき、つい「日本人なんてほとんどが農民なんだからきっと名も無き百姓だよ。サラリーマンから水呑百姓だよ」と言ってしまった。

それ以来、妻が超絶不機嫌になってしまい、いちいち突っかかってくるようになった。なんでこんな目に遭わなきゃいけないのかたいへん理不尽な思いだ。「うーん、キミは美人から小野小町細川ガラシャかな?」とでも言ってやればよかったのだろうか。

女って本当に面倒くさいな。

2018-01-19

平安時代IKKO

お祝いの席で言いそうなことランキングNo.1

「ことほぎ〜〜〜!!!

ラノベツイート

「2075年の未来から来た」とか「平安時代にお坊さんやっていた記憶」がいるなら、そろそろ「2次元世界から来ました」または「異世界から来ました」的なツイートがあってもおかしくないな。

http://magurojuice.blog.shinobi.jp/Entry/19/

平安時代にお坊さんをやっていた記憶があるという話についてTwitterでの質問と回答

http://magurojuice.blog.shinobi.jp/Entry/19/

上記のやり取りや内容は特に面白くなかったのだけど、ブコメツイッターでも評価が真っ二つで面白い

BIG FISH」という映画小説は読んだことあるだろうか。

簡単に言えば「おとぎ話の様な人生はおくれないかもしれないが、人生おとぎ話の様に語ることはできるよ」ってだけの話で

これが評価が両極端。

主人公子供の頃から巨人男や狼男魔女等が出てくる父親創作話にうんざりしていたのだけど、父親が死にそうになって身辺整理をし始めたら魔女狼男は出てこないにしても、似た様な人間が周りにたくさんいて父親は案外嘘つきではなかったのかもしれないな、と主人公が思う話。

評価が両極端なのは

息子側に感情移入すれば実際大人になった自分や親戚たちに自分のどうでもいい出来事おとぎ話の様に喋られたら、息子としては「もう勘弁してくれ」と思うだろうし

おとぎ話を話続けた父親側に感情移入すれば、本当は語れる程何もなかった自分人生を語らなければならない時に少しだけアクセントを加えてちょっとだけ面白くなる様に話をしただけ。

どちらに感情移入できるかで評価が全く別れてしまうのだ。

息子と父親、どちらが悪でどちらが善ではない。

父親を「夢ばかり見ていて大人になれなかったクズ」呼ばわりして評価する人もいれば、息子が冷酷すぎて父親がかわいそうだと評価する人もいる。

今回の前世記憶がどうとかってのを楽しめない・ニセ科学新興宗教心配する人はきっと息子側で現実主義者なだけで別に間違ってはいないと思う。

楽しめる人は父親側で、自分特に波のなかった人生を少しだけでも面白く語れる人なのかもしれない。

内容は違うのに、評価が少し似ているなと思った。

個人的には語り部と楽しんでいる人をおかしい人扱いするのはやめたらいいんじゃないかな、と少しだけ思う。

30年後のセンター試験の出題問題として、

めいろまトイアンナ文章から、どの国で働いていた人か答えなさい。

とか、アイコン文章を一致させる問題とかが出るんだろうか。

胸熱だな。

恐らく、平安時代でいうと清少納言紫式部的なポジションでしょ。

  

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん