「平安時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平安時代とは

2020-02-24

anond:20200224102105

多分あれだ

1960年代なら、今のオタクにとっての【アニメ漫画ゲーム】とかではなく

ジャズロック映画】について、政治的な小難しい論議をするのが大好きな連中がいたけど、今のようなアニメゲームとかが隆盛の時代になるとすっかり廃れ

戦前にはこれが【文学】だったり

江戸時代には【歌舞伎落語】だったり(江戸時代には最新文化。当時の権威ある古典能楽

平安時代には【かな文字国産文学】だったり(当時の権威ある古典漢籍

【】の中に入る物は何でも良くて

時代をさかのぼれば、ずっーと昔からくり返されてきたよーな話だ

ユダヤ教からキリスト教が成立した西暦一世紀ごろには「メソポタミア神話について熱く語ってる俺らはもう老害なのか?」なんて思ってる奴がいたに違いない

2020-02-01

枕草子」を読んで、英語日本語が読めない人の気持ちを知る

 古文の読解が苦手だった。

 赤点は取ったことがないし、センター試験も「これは絶対にありえないだろう」というのを消去法で排除していって残ったのをマークしていたので、それなりの成績は取れたのだけれど、古典文章を美しいものとして楽しむまでには至らなかった。

 だが、数日前からずっと昔に自分父親本棚から持って行った、現代語訳付きの「枕草子」を読み始めている。これは積読を崩したかたからでもあるし、図書館から本が届くのが遅れていて、通勤時間に読む本がなくなってしまたからだ。(本当は自分が予約ボタンを押し忘れていたため。図書館は悪くない。)

 読み始めると、読み継がれてきたものだけあって結構面白い。「お坊さんはやっぱりイケメンがいいよね」みたいなガールズトークっぽいのもあれば、「閉めなきゃいけないドアを開けっぱなしにするやつマジむかつく!」みたいなあるあるネタもある。清少納言自身キャラが立っているので、身近に感じられるのだ。

 ただ、困ったことがある。長い文章を読んでいると、意味が取り切れなくなることが結構ある。「春はあけぼの」くらいの長さなら、原文→現代語訳の順で何の問題もないのだが、何ページにもわたる長い文章を読むと息切れがしてしまって、現代語訳→原文の順にしないと、原文を楽しめないのだ。

 どうしてなのだろう、と考えた時に、次のような理由なのだと気づいた。

そもそも古文の語彙が少ない。

 高校で習ったはずの知識がすっかり抜け落ちている。「さうざうし」とか「けざやか」といった言葉も調べないと思い出せなかった。

文法知識あやふや

 どこで文章が切れるかわからず、ひどいときには語彙が少ないのでどこで単語が切れるかわからない。さら敬語現代文と比べてややこしい。

接続詞が時々省略されているので、話題が切り替わったのに気づかない。

 これは英文読解でいうとディスコースマーカーが省略されてるってやつだと思う。清少納言普段話すようにつづったためか、「ところで」「しかし」などが略され、論理的つながりが文章を読んだだけでははっきりしない。私が普段話すときも、そこまでわかりやすく話しているわけではないけれど。

ついでに主語も省略されがちだ。

 会話文にいたってはもう何が何だか。原文でも、鍵かっこの前に誰の発話かわかるように、注釈として小さな文字で書いてあるくらいだ。

当時の文化常識についての理解が浅い。

「狩衣」「衵」なんてことを言われてはっきりとイメージできる人は少ないんじゃないだろうか。そういう見かけ上の問題だけじゃなくて、単純に清少納言自分身の回りをつづった雑記的な段の、話の明確なオチというか、何でこんな話をしたのかがよくわからないこともあった。面白い話だけれど、あなたは何が言いたかったの? みたいな。

古文の長文を読解するだけの体力がない。

 短い段ならそうでもないが、何行にもわたる文章を読んでいると息切れがして、重要事実を読み飛ばししまう。目が滑り、大意をつかむことも難しい。

追記現代文の文学エッセイではそうした現象ほとんどない。理系なので、ノンフィクション大丈夫だが、法律関係文章を読解するのは苦手だ。

 とまあ、こうやってまとめていると、「結局はお前がまじめに古文の授業を受けてかなったからだろ」って話になってしまう。じゃあ、何でこれをまとめたのかっていうと、これって、「どうして英語の苦手な人が長文読解が読めないか」という問題と、ほぼ同じ原因がリストアップされているからな気がするのだ。

 ついでに言うと、日本語を読むのが苦手な人も、似たような問題があるんじゃないかって思う。そういうわけで、何らかの参考になるかなと思い、記録した次第だ。

 ところで、「枕草子」と比べると「徒然草」や「平家物語」のほうが、ずっと読みやすかった。私にとっての最大の問題は、平安時代宮廷文化に対する理解の浅さにあるようだ。

 それとも、一段当たりの長さが短いから、という単純な理由なのだろうか。

 なんにせよ、もうちょっとで読み終わるので、今度時間ができた時には、「更級日記」あたりにチャレンジしたい。

2020-01-27

今の方がマシかもと思えるメソッド

平安時代を思い浮かべてみます

2000円札の絵柄にもなった紫式部のような人が思い浮かびましたか

では、日常生活を思い浮かべてみます

歯を磨きたくなりました。

そもそも何で磨くのか?

恐ろしいですね。

うんちがしたくなりました。

そもそもどんなトイレなのか?

恐ろしいですね。

肛門が切れました。

ボラギノールはありません。

切れっぱなしです。

恐ろしいですね。

風呂に入りたくなりました。

そもそもどんな風呂なのか?

ていうか、どのくらいの頻度入るのか?

臭そうです。

恐ろしいですね。


どないどす?

今の方が自分の方が少しマシだと思たんと違います

ジョン・レノン先輩はイマジンで「想像してごらん天国なんてないんだ」と言わはりました。

でも、令和の日本人的には一も二もなく風呂トイレ想像してしまますね。

ないわーウォシュレットない世界ないわー

ないわーボラギノールない世界ないわー

ケツが大事にされない世界ないわー

切れっぱなしやないか!!

なりますよね。

せい!せい!エビデセイ

ケツソングいくぜ!

せい!せい!せい!

ケツ痛くて悲しくてこらえた夜

血が出ててるぜ血が出てるぜ

ケツが切れてるーー!

ピーピーピーピーピーピーピー

痔主にはやり切れないですね。

生きていける気がしませんね。

それじゃあバイバイ益田でしたぁ。

え……えきだちゃうわ。

2020-01-24

人の美醜がわからない

個人的には功罪あるのだけど私は他人の見た目の良しあしがほぼ気にならない、というか判別できない。

世間一般に言う超美人でも、滅茶苦茶不細工な人でも、「そういう顔なんだな」以上の事を思わず美醜の見分けがほぼ付かない。

一応最近意識して勉強し、見分けられるようになったけどこれは目盛りが読めるようになったというだけの話で私の抱く印象が変わったわけではなくて、

顔が悪いから見たくないとか顔がいいから傍にいたいとかそういう事は特に思わない。(そもそも関心がないのでロクに人の顔を見ていない)

でまあどうして己がこういう性質を持っているか考えた所候補がいくつかあって

テレビ雑誌禁止されていたため美醜の判断基準が備わっていない

・親が外見に関して一切言及しない存在だったため感性自体が欠如している

・単に虐待されていたため

などが浮かぶのだが、いずれにしてもこれは今どきの人権活動家の叫ぶルッキズムに染まらない姿のありようの一つなのではないだろうかと思い至った。

普通に考えれば美醜とは文化であり(平安時代美人と今の美人は違う)、学ばなければ備わらない感性のはずなので「教えなければ」脱ルッキズムはそれで完成するのではないだろうか。

2020-01-13

anond:20200113225512

若者叩き、老人叩きは平安時代書物かにも残ってるらしいけど

平成生まれとか昭和生まれとかのレッテル貼り始めたのっていつからなんだろうな

2020-01-09

労組貴族ってよく言ったものだな

労働者上前撥ねて生活してんだから

専従なんて平安時代から続く貴族じゃん

まさに貴族の戯れが露見した訳だ

他の労働組合でもエグいことになってんだろうな

まあオレの給料から天引していくだけで十分エグいわ

労組の奴ら食わすの俺的には超コスパ悪い

2019-12-20

アジア人美白信仰白人批判するのってさあ

いや君たちの文化コードでは黒人差別になるんでしょうけど、こちとら平安時代から美白信仰ですねん

化粧で色白に見せるくらいほっといてくれって感じ

2019-12-19

anond:20191219115451

韓信中国秦末の武将劉邦に仕えて韓王となった。

韓信中国秦末の武将劉邦に仕えて斉王となった。

斉王になったのが有名なほうの韓信

韓王のほうの韓信区別のために「韓王信」と呼ばれることが多い。

源義経平安時代末の武将近江挙兵して平氏と戦った。

源義経平安時代末の武将源頼朝に仕えて平氏と戦った。

もちろん頼朝に仕えたのが有名なほうの義経

近江のほうの義経本姓の「源」ではなく名字の「山本義経」で呼ばれることが多い。

2019-12-17

anond:20191217170036

平安時代に入ると「男性はあまり射精をし過ぎると風水的にも気が失われていってしまうので良くない」という、現代では考えられないような考えが世の中を巡っていました。

ですので、平安時代にはあまり多くの回数セックスをすろことにより、良い気を失ってはいけない、という考えからセックスレスになりがちな夫婦も多かったと言われています

2019-12-11

anond:20191211001619

男色空海が広めたとされている。平安時代僧侶男色フィーバーだった。

同性しかまらない状況だと同性愛が広がることが歴史的証明されている。

2019-12-04

独立国 和歌山

anond:20191203002224

和歌山の特異性の根源は色々ある。

和歌山城を中心とする徳川信仰

今もなお市シンボルとしてそびえる和歌山城、また県庁脇の交差点には史実では徳川幕府を立て直し、ドラマでも「暴れん坊将軍」として名高い吉宗公の銅像とともかく徳川御三家のプライドを、特にその周辺住民意識に深く刻みこんでいる。

高野山

言わずと知れた日本仏教聖地空海平安時代に開いたその地は世界遺産にも登録され、より一層存在価値を増し観光地としても世界的に注目されている。参拝者数日本一の寺院成田山新勝寺高野山真言宗の一流派根来寺(和歌山岩出市)の下部組織に過ぎない。

熊野古道

神武天皇にも由来する日本サッカー協会のシンボル八咫烏、落差日本一の那智の滝などの熊野三山平安時代から信仰対象として貴族朝廷でも人気があり、その参詣道としての熊野古道世界遺産になったことで、県で最も経済的価値の無かった山間部でも経済効果を生み出している。


住友金属和歌山製鉄所。

かつては同社の主力工場でもあったため、和歌山市には企業城下町文化が今なお根付いている。ノーリツ鋼機や島精機をはじめとする様々な企業の発展もその恩恵に預かったと言っても過言では無い。

野球

現在の県立桐蔭高校前身和歌山中学が今で言う甲子園選手権第一大会から出場し第7回8回の大会で優勝した。それで野球文化が広がり住金野球部の活躍からかつての箕島高校現在智弁和歌山などが活躍すると同時にそれら以外の学校からも今なお多くのプロ選手が輩出され続いている。

トルコとの友好。

明治時代トルコエルトゥールル号難破を潮岬周辺住民が救助活動したことにより日本との友好関係現在も深く繋がっている。

松下幸之助

Panasonic創業者の生誕地。

明石家さんま

生誕地。

がんばれ前畑の前畑秀子

生誕地。

華岡青洲

世界初の全身麻酔による手術。

紀伊國屋左衛門

豪商。生誕地。

パンダ

白浜アドベンチャーワールド

梅。

紀州南高梅

みかん。

有田みかん

醤油

発祥の地。

L'Arc-en-Ciel

hyde生誕地。

コブクロ

事務所所在地

ドレスコーズ

志磨遼平生誕地。

小林稔侍

生誕地。

ガンダムSEEDbelieve

玉置成実生誕地。

このように、和歌山県は自慢ポイント県内各地にあり、多岐に渡るため特異な県民性があると思う。本州南端山間部に囲まれ大阪奈良から隔離された地理的要因もあるのだろう。

そういった点では指摘された「独立国」というのもあながち的外れではないし逆に個性として主張すれば発展する要因になるかも知れない。

書き初め自虐的だったが書いている途中で自慢になるという不思議

2019-12-02

anond:20191202182611

平安時代の人「ほんとだよね 文のやり取りで5発は抜けるしこないだ美女ウンコ奪取したやつもウンコで抜けたっていってた」

出典 今昔物語の平中くん ←教養

2019-11-29

anond:20191128194442

平安時代から続く家系がいまだに国家権力の中枢(国際金融資本配下ではあるが)にいるという事実

anond:20191128213438

うちも母方が先祖から子孫まで発達障害だらけに見える

(程度が軽いからか診断持ちは1人しかいないけど)。

記憶力=頭がいい だった昭和までは

教科書丸暗記できれば優秀な人間なのよ!って

かなりブイブイいわせてたらしいけど

今やコミュ障みばかりが目立つ。

 

父方の先祖学歴ゼロスマホ携帯もうまく使えないけど

前回話した話をエピソードの細かい部分を含めて

ぜんん~~ぶよくおぼえてる頭のいい人がいる

手先も器用でご飯ひと粒もお茶碗につけっぱなしにしない

ご飯はきれいに食べる

 

どちらかは平安時代からお墓が残ってるし

世間ではなかなか判子もみつけられない希少な姓だけど

歴史上有名なエピソードの一つにかならず名前が出る家系(ま、それでも百姓商人メインだけど)。

 

さあどっちだ。どっちでもいいか

2019-11-20

ツムツムがない昔の人が信じられない

平安時代貴族スマホでなにしてたの

2019-11-19

anond:20191119061843

普通に見てみたいな、それ。平安時代の人と戦国時代の人が戦う様とか見てみたい。

2019-11-14

anond:20191114213658

初期の天皇は年齢が100歳超えてたりして明らかに非実在から神武天皇遺伝子自体あったかどうかも分からん

平安時代までは後宮男子禁制じゃなかったか天皇以外の男の血を引いてる可能性は無視できない

2019-11-01

anond:20191101183702

基本的には、人間という一番かしこ種族でさえ

体験してみないと言葉意味がわからない」。

たとえば生まれつき目が見えない人に

赤い、青いなどをことばで説明するのは至難のわざ。

で、社会に紐付いている言葉特にわかりにくい。

その社会に生まれて、常識として入ってないとわかりにくい。

たとえば、今から源氏物語読んでも「犬貴ってどんな犬なんだ?その犬はなんで日本語理解してんの?(正解は人間固有名詞イヌキ)」ってなっちゃうし

平安時代の人に選挙とか献血かいってもやっぱりわからんだろう。

 

なので、おすすめは「ひとかたまり時代意識して言葉を広げながら読む」だよ。

で、さらおすすめは「現代のいろいろなことばをまんべんなく読む=新聞を読む」なのだラノベは駄目だぞ

日本という国ではとてもマイナーなはずの世界文学

たとえばインド古典ラーマーヤナでさえ現代語に翻訳されてて読める珍しい国だ。

多読派には恵まれてるけど、初心者選択に困るよね。

から、塊で捉えるといいよ。

で、好きというか得意というか、

キャラの心情がはしばしから細かく読みやす時代があったらそれを読めばいい。

でなければ好きなジャンルごとにわけるのもいいよね、

SF推理ものエッセイ落語みたいなカラッとした笑い、ラノベ、など。

大体同じ時代の同じ国の作者でたどればいいんじゃないの。

フカヨミはしたくない話ならしなくていいんだけど、

そのうち刺さっちゃう作者をみつけたら読み漁ったり文通みたになるので楽しいよ。

上流階級

平安時代上流階級女性は気に入らない相手がいるとその相手の通る廊下うんこをばら撒いたと、紫式部が書いているので、うんこじゃなくて味噌にした今の世の上流階級女性はずいぶんと大人しくなったものだと思う。

2019-10-24

anond:20191024180416

おっぱいがおおきい→乳がいっぱいでる→子孫繁栄→魅力的

まり本能

まあ嘘だけど

平安時代ぽっちゃりモテてたみたいなもんで今の流行りってだけです

2019-10-22

anond:20191022132752

平安時代とき人工衛星が夜空にお祝いの言葉映し出してたなあ懐かしい

着物が重いって苦情があったか技術者が一晩で携帯型反重力装置作ってたしあの時代は良かった

2019-10-20

日本語にエ段音が連続しづらいのは現在日本語のエ段音は新しい音だから

[追記あり]

この増田について解説

 

anond:20191019223745

 

日本語母音は昔からアイウエオ5段だったわけではなく、時代によって変遷があった

50音図やいろは歌が広まった平安時代以降は概ねアイウエオ5段だったんだけど

万葉仮名の分類を行った結果、かつては

(ア)(イ甲)(イ乙)(ウ)(エ甲)(エ乙)(オ甲)(オ乙)という8段の母音があった

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3

 

という話を前提として。

この8音はどの音も平均して使われていたわけではなく、出現頻度の高い音と低い音があることを大野晋という学者発見した

  • [出現頻度高] : (ア)(イ甲)(ウ)(オ乙)
  • [出現頻度低] : (イ乙)(エ甲)(エ乙)(オ甲)

 

https://www.dai3gen.net/boin.htm

 

なぜこのような分布の差ができたかという理由について、大野晋

出現頻度の低い4つの母音本来日本語母音ではなく、他の2つの母音が融合してできたものだという説を出し、現在概ね受け入れられている

 

  • イ乙 → オ/ウ+イ甲
  • エ甲 → イ甲+ア
  • エ乙 → ア+イ甲
  • オ甲 → ア+ウ

 

(被覆形・露出形/動詞活用の期限 などで調べるともっと詳しい話がわかると思う)

http://shouyouki.web.fc2.com/sakaya.htm

このなかで、エ段音だけは甲も乙も本来の音ではないので、日本語では連続して出てこない

特に擬声語擬態語では「デレデレ」など新しく作られた言葉くらいしか現れない

 

[追記]

 

被覆形・露出形に補足してくれたブコメありがとう

これは概ね賛成。露出形・被覆形についてはhttp://nobinyanmikeko.hatenadiary.jp/entry/2019/02/23/011616

この法則複合名詞の時に一部の母音が交替する現象説明したものなんだけど

例)

 酒 サケ乙 : 酒蔵 サグラ

 爪 ツメ乙 : 爪先 ツサキ

 木 キ乙  : 木陰 カゲ乙

 身 ミ乙  : 躯 ムロ甲

 

この他にも上二段・下二段活用の未然や連用形で出てくるイ段・エ段音は乙類であるって法則があり、

その場合関連する自動詞他動詞ペアでは上記被覆-露出の交替と同じような母音が現れることが知られている

ちょっと説明が複雑になったんでこれも例で説明すると(わかりやす現代上下一段動詞を前に//でつけて説明)

例)

 詰める//詰め ツメ乙 : 詰まる//詰ま ツ

 起きる//起き オキ乙 : 起こす//起こ オコ乙

こんな風に、エ乙とアが、イ乙とオ・ウが密接な関係にあることがわかると思う

これがなぜア・オ・ウにイ甲がついたものだと言われているかと言うと

嘆き ナゲ乙キ甲 が 長息 ナガ + イ甲キ甲 が縮まってできたものだったり

日本語の 神 カミ乙 が アイヌ語に kamuy という単語で借用されてたりなどの

様々な証拠から推測されている

"エ段音だけは甲も乙も本来の音ではないので、日本語では連続して出てこない"ってエ段の母音の発生が遅かったから少ないという意味平安時代には存在して1000年たっててもまだ足りないのだろうか

1000年は結構時間な気がするけどそれでも足りないみたいだね

例えば撥音「ん」は50音図やいろは歌成立時点では存在せず、今の漢字音が定着した時代に広まった(平安時代末期くらい?)んだけど

それでも「ん」が頭に来る単語ほとんど作られてなくて、それゆえにしりとりルールが成立する

 

なお日本語2000年ほど前に分岐したと言われている琉球方言では「ん」が頭に来る単語がたくさんある

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%93

宮古島「んみゃーち」など

 

その他のブコメに対してもコメントしま

 

ら抜きをすることでエ段音の連続になって言いづらいのにら抜きを強行してる人を見ると、なんでそこまでらを言いたくないのか疑問に思ってる(続ける、見せる、食べるなど

やや話がずれるけど、ら抜き言葉自発可能を言い分けるために可能動詞から類推派生したといわれていて

発音の制約より意味の使い分けの方が重要だとみんなが思い始めたから広く使われるようになったんだろう

現代日本人にとってエ段音は特に言いにくい音でもないしね

 

ちなみに「続ける」「見せる」「食べる」自体特にら抜き言葉でもないんだけど

「続けれる」「見せれる」「食べれる」と言いたかったんだよね?(100文字の制約下で正確にものを言うのは難しいと思うんで)

 

ただ大野晋自身は後にこの説を放棄し、タミル語母音に合せて、日本語は初めからa,i,u,e,oの5母音だったと修正している

タミル語説には近づくな

ラ行とパ行も新しいってなんか大学で習ったような習ってないような

ラ行音は特に新しい音でもない。が、日本固有の単語では頭は出てこない

これまたしりとりしたらわかると思うけど、ラ行で始まる音で返そうと思ったら

林檎みたいに漢語由来の言葉を使うかラッパのような外来語を使うか

 

この原因は色々推測されてるけど、朝鮮北東アジア一帯に似たような性質を持つ言語がいっぱいあるので

古くはこうした地域特有発音方法だったんじゃないかって言われている

(※もっと踏み込んで、直接祖先が一緒だったんじゃないかという説もあるんだけどアルタイ語説には近づくな)

 

パ行は発音の変化の結果分離した。古くはハ行がパ行の発音だった

北京が「ペキン」なのはホクという読みが昔は「ポク」に近かったことを示してるし

上海が「シャンハイなのは「ハイ」という音がなく、海の読みに近い音である「カイ」を使っていた証拠

 

ハ行転呼音で調べると詳しく出てくる

2019-10-19

anond:20191018131310

なんとなく、こういう女性が居るから平安時代みたいな女性世間の目に触れさせないような文化が発生して、忘れた頃に女性活動制限している人権侵害だって騒ぎ出して廃止

そしてまたジロジロ見られるの不快とか言いだして再び禁止文化がって繰り返してたんじゃなかろうか。

2019-10-17

源氏物語って要するにSEX AND THE CITYなんだな

なんか源氏物語のことよくわかんなかったけどSEX AND THE CITYなんだと思うとしっくり来た

当時の人はSATCを見る感覚だったんだろう

この物語パターン平安時代に成立してたってのがすごいなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん