「古代オリンピック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古代オリンピックとは

2021-02-13

本と図書館になぜ価値が認められているのか

https://anond.hatelabo.jp/20210212190921

https://anond.hatelabo.jp/20210212214154

これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史視点からの回答が無いので、記しておきます

 

お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「本を大事しろ!本を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの?

それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんで本だけ特別視されて、自治体無料で貸出しなくてはいけないのか本当に謎。

 

これは人類が、本そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。

その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。

 

古来、文字書物(パピルス木簡など)は特権階級軍人貴族宗教のものでした。なぜ特権階級が独占していたかというと、文字を記す為のパピルス木簡製造コストが高かった事や、地図軍事情報など機密に関する内容が記されていたなどが理由です。庶民識字率も低く、市民文字を使うとしても帳簿や資産管理としての利用が長年続きます

しか15世紀グーテンベルク活版印刷機の発明により状況が激変します。書物が大量複製できるようになり、庶民知識が行き渡るのです。

これまでの世界において、知識文化とは、口伝継承によって高いコストをかけて伝承されていく特権階級のものだったのが、複製された本を手に入れることでも誰でも知にアクセスできる時代が到来しました。

当時の特権階級宗教家達の心情を記した言葉が残されています

教皇知識印刷術を廃止しなければならない。さもなくば、印刷術が最終的には教皇廃位に追い込むことになろう。

From the Days of Great Dedications - John Fox's Book of Martyrs

 

その予言現実のものとなります

印刷術による本の普及により、知が民衆化した。それにより特権階級だったカトリック教会の力が弱まる。

そしてゆくゆくは18世紀ヨーロッパ市民革命に繋がり、ついに貴族統治する時代終焉し、民主主義が産声を上がった。

それまで特権階級が保存していた、価値ある美術品や博物品は、市民の手により Museum として共有される事になりました。(英語Museum博物館美術館の両方の意味を備えるのは、貴族から奪った貴重品をいっしょくたに展示した為、美術品や史物の区別をつけなかった事が定着したからとも言われている) 一方、図書館革命時代より一足はやくに制度化が進んでいたため、 Library という名前で普及していく事になります

 

概ね図書館および本という存在が、市民の地道な活動により普及し、普及した成果がさらなる民衆活動を促した。という見方ができるといえます

日本図書館協会の「図書館について - 図書館を支える理念」を引用します。これこそが、図書書籍歴史を端的にあらわしています

図書館は、それを生み出す社会の特徴や条件を色濃く反映してきました。戦時下では国家思想を広める役割を果たすこともありましたし、一方では社会マイノリティーの権利を守るために働くこともありました。社会の変化の中で、図書館はさまざまな状況におかれてきましたが、いくつもの波にもまれながら、いかなる状況の下でも、すべての人たちに情報提供するのが「図書館自由」(Intellectual freedom of libraries)なのだという理念を獲得するに至りますアメリカでは「図書館権利宣言」(Library bill of rights、1948年採択)、日本では「図書館自由に関する宣言」(1954年採択)です。これはあらゆる種類の図書館が守るべき自律的規範として、広く支持を得てきました。また、この原則を守るための専門職の行動規範として、「図書館員の倫理綱領」(Code of ethics for librarians)があります

図書館について

 

私のシンプル記述だと物足りず不満に思う人もいると思います。興味がある人の為に、図書館歴史近代ヨーロッパの歩みについての書籍を紹介するので、それで理解を深めてください(と逃げさせて頂く)

ヨーロッパ近代史 (ちくま新書) (日本語) 新書

書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで

本の歴史 (「知の再発見」双書) (日本語) 単行本

 

 

まあ総括して言える事は、本が重要だと長い歴史の中で認められてきた為、今の扱いの重さに至ってるって事ですね。

同じ理屈で、他の疑問にも答えられる。

米とかもそういう節がある気がする(平均的な食品大事にされ方を遥かに超越して大事にされてる)けど、どういう心情からそれが発生するわけ?

お米は長らく税として徴収されてきた歴史がある。つまりお金と同じ価値でした。

宗教なの?

同じ理屈で返すなら、あなたの財布に入っている一万円札。これはただの紙切れなはずですが、破いて捨てないのはどうしてですか。社会的・歴史的に一万円札価値と通念が形成されてるから、大切に扱うわけでしょう。ただの紙切れなのに。

それも宗教というのならば、宗教かもしれませんね。

本も、米も、お金も、同じことです。

図書館基準で考えるなら、体育館施設利用自体無料にしてほしい。図書館法律がそうだからというのは理解している。それなら体育館もそうすればいいのにってこと。オリンピック的な勢いでそうならないかなぁ。運動する人のことも考えてほしい。

図書館にも有料のものも多くありますが、まあ置いておくとして。この理屈は分からなくはありません。

しか図書館と同じように、社会必要とされる意味合いが重くなるなら、きっと体育館無料になるでしょう。

実は歴史の上でも先例が多数ありますオリンピック繋がりでスパルタの例を紹介しましょう。

古代オリンピック発祥の地にも近い、ギリシアスパルタ。7歳になった子供スパルタ国家の寮で生活し、毎日運動がさせられます費用はもちろんスパルタ国家が全部負担してくれます無料です。立派な運動教育のすえ、子供は屈強な戦士としてスパルタ国を守る存在となりました。めでたしめでたし

これはスパルタ教育という言葉現代にも伝わっていますね。大げさな例を出しましたが、このように社会必要とされ価値が認められれば、無料になる例には事欠かないと言えます

日本高齢化社会が進んでいますし、健康寿命を気にした予算投入も珍しくありません。スパルタ国ほどオーバーな例はないにしても、無料になるところは今後増えると思いますよ。社会必要とされていますから

2021-02-06

神の国からゼウス神へTOKYO2020を捧ぐ

古代オリンピック紀元前776年に古代ギリシアエリス地方にあるオリンピアで始まったとされている。オリンピアゼウス神の聖地であり、オリンピア競技ゼウス神に捧げる競技祭として始まったとされる。

https://www.nittai.ac.jp/sports/basic/index.html#:~:text=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D776,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

一方、20年前に彼の人は言った

日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知して戴く、そのために我々が頑張って来た」

これのみではなく、数々の迷言を放ち、短命ながらもインパクトのある歴代総理として歴史にその名を残した。

その失脚により、彼は歴史舞台の表から姿を消したように思えた。

しかし、20年間からの今に至って彼はまた本領を発揮している。

今は総理という影響力の高い立場ではなく

オリパラ組織委員会会長というただの飾りにも見えるその職で、耳目を集めている。

既に現代で言えば「叩いてよいコンテンツ」とすら化している。

そして彼は何としてもオリンピック開催を目指すと表明している。

このコロナ禍でのオリンピック開催には批判も多い中でだ。

だが、自信が叩いていいコンテンツとなることで

それら含めたヘイトオリンピック開催の是非ではなく、その会長、叩いていいコンテンツに向いている。

これは、このままタンクとしてヘイトを集めつつ、オリンピックを開催させるためにあえてやっているのではないかと。

そして20年前からそれをずっと願って来ての今なのではないか、そう思うのだ。

彼は神の国発言については叩かれまくりながらも撤回はしていない。

まり政治信条において今も有効だってことだ。

神の国からゼウス神へTOKYO2020を捧ぐ、それが彼のこの20年の目標であったのではないか

そう考えると涙ぐましくもなる、頑張れ森会長。負けるな森会長

2021-01-31

真の登山とは全裸登山

酸素だの単独だのと言ったって防寒着を着込んで道具を使ってる時点でピクニックと同じ価値しかないよね。

防寒着とか道具が超絶進化して小学生が一人でエベレストに登れるようになれたとしてもそれは科学勝利しかないじゃん。

できるだけ素の人間以外の要素を排除した状態で競わないと野生動物からはいつまでたっても認めてもらえないよ。補助輪つけて自転車乗れたって喜んでておめでたいねって。

振り返れば古代オリンピック全裸だったらしいしやはり真の競技性を追求するなら全裸しかないと昔の人も理解してたんじゃないかな。

ということで、一年で一番寒い時期に、全裸で何も持たず、一人で雪山に登って山頂にたどり着く。これが真の登山だ。

2020-10-20

anond:20201020200832

お前の主張はあっている。だけど、お前の主張は受け入れられない。

から古代オリンピックでは女禁制だったのじゃん。女の体なんて興味ねーよ、男にとっては。だって男は、ブスとでもセックスできるし。あそこは、実質的には優秀な精子品評会だったんだろ。それで、優秀な男をみて、親が娘に嫁がせる先を見つけたかったのだろ。オトコは不要なはずのイケメン判定機能がついている理由は、良い精子をゲットしたいからじゃないの?

2020-10-14

anond:20201014231029

射精はやり過ぎにしても、裸で競技するくらいは許したらいいのにとは思う。古代オリンピック伝統なんだし。

2019-10-02

anond:20191002105139

  「boxing」「boxer」が一般的単語ですが、現在英和辞典にも「pugilism」「pugilist」の単語が有り「拳闘ボクシング」「拳闘家・ボクサー」と訳されています。「pugilism」がラテン語から派生と明記されていますから、「pugilism」等の方が古い言葉なのかもしれませんが、一方で英和辞典には「box」には「平手・拳の一撃、ビンタ、殴打、張り手」などの意味が含まれるとされています

 古代ギリシャ語「puxos(箱)」の言葉自体が「握り締めた拳」の意味を持ち、ラテン語では「拳で戦う」という意味の「pugilatus」から競技としての「pugilism」という言葉が生まれたと解くサイトも有り、紀元前688年の古代オリンピック第1回大会から第38回大会迄「pugilism」が競技種目に有った様子も伺えます

 「pugilism」からboxing」への言葉の移行は、1200年頃のイギリス(一説にはイタリア)の或る神父が「pugilism」を復活させ、「boxing」と名付けて青少年に授けたのが名称の始まりと言われるが、定かで無いとする曖昧説が有る一方で、近代ボクシング誕生は18世紀、イギリスジェームス・フィッグが1718年のロンドンに「ボクシングアカデミー」を開設し門弟に教え、彼の弟子ジャック・ブロートンが1743年世界最初ボクシングルールを作り、グローブも考案したと有ります。この様子からすれば、現在の「boxing」の意味は1700年代前半に確立現在に至ったと考えるのが妥当だと思います

2019-01-04

オリンピック全裸でやろう

道具に頼っちゃだめなんだろ?

古代オリンピック全裸だったらしいか回帰しようぜ

2016-04-24

ドーナツってすごい。

ドーナツ歴史に関する本を読み、驚愕

なんでもドーナツの原型とも呼べる物は紀元前から存在して、さらにそれはギリシア古代オリンピックで勝者に与えられる最古の賞品の一つだったとのこと!

道理ドーナツ世界中で愛されるわけだ。ジークドーナツ

2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810173115

古代オリンピックだってチンコ丸出しでやってたんだから、原点に帰る意味でも全裸五輪はやってみるべき!

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん