はてなキーワード: ファミリーマートとは
氷菓なので1袋あたり100kcal程度の低カロリー。独特のねっとりとした食感が特徴。
アイスの実は、昔はいろんな味が入ったアソートで売っていたが、1袋=1味にして売上が伸びたらしい。
こちらは1本当たり48kcalでさらに低カロリー。ギルトフリーだ。ノーマルのICE BOXはスポドリ味でぶっちゃけ不味いが、こちらは色々な味があって普通に美味しい。
アイスモナカ好きはパリパリ派とシットリ派に大別されるが、こちらはシットリ派のアイスモナカの代表格。チョコモナカジャンボなど邪道だ!
ソフトクリームタイプ。「金の」からわかるとおり、セブンイレブンの高価格帯アイスで、価格は311円、321kcalもあるが、非常にご褒美感が高い。
「なんで、こんなにコンビニは高いの?」
と思ったことはありませんか?
全く同じものでも、物によっては、金額が倍以上違うものもあります。
同じ地域で特別手に入りくいということもなく、仕入れは同じはずなのに、、、
なぜでしょうか?
・利益の取り方の差
に大きな違いがあります。
目次
利益の取り方の差
フランチャイズとは?
コンビニは違う形で値下げしている
消費者にとっては安い方が良い
まとめ
利益の取り方の差
まず、大きな違いは利益のとり方です。
となるので、仕入れ金額より高く売ることができれば、基本的に黒字です。
売値金額 - 仕入れ金額 - 本部の取り分 = 利益(儲け金額)
となります。
簡単に
売値 80円 - 仕入れ 50円 - 本部の取り分 50円 = 利益 -20円 ←赤字
となります。
売値 130円 - 仕入れ 50円 - 本部の取り分 50円 = 利益 30円 ←黒字
としなければなりません。
こういった、含まれている金額の差が売値の差になっているわけです。
フランチャイズとは?
独自のネームバリューや商号、商標、その他ノウハウを持っている業者が使用許可を与える代わりに一部の利益を受け取るという仕組み。
つまり、コンビニを経営したい人が、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなどの名前を借りて、看板を出し、独自の商品を仕入れさせてもらうかわりに、商品が売れたときの利益の一部を本部に払う必要があるわけです。
メーカーからの仕入れは、スーパー等は大量仕入れを行うことで、単価を安くすることができるようです。
また、コンビニでは、お客様のニーズに答えるため、スーパーには売っていないような商品も作って仕入れています。
スーパーでは見かけないですよね?
コンビニは、そういった独自商品の仕入れも行っているため、仕入れは高くなってしまいます。
また、メーカー側が仕入れ値に差をつけていることもあるようです。
本来、メーカーとしても、ブランドとしての価値を下げてしまうため、安く卸したくはないでしょう。
しかし、安さ勝負のスーパーで金額を上げてしまうと価格競争に負けてしまうため、仕方なく安く卸している部分もあるようです。
コンビニは違う形で値下げしている
と思いますが、
飲み物におまけをつけたり、アニメキャラクターとコラボしたり、ボーナスポイントをつけたり、無料券を発券したりと、直接の値下げ以外で、その分のサービスをしてくれています。
コンビニエンスストアは、24時間営業で、身近に入りやすい小規模であることが売りです。
しかし、深夜帯の営業はどうしても負担が大きく、赤字になってしまう店舗も少なくありません。
深夜帯はお客様の来店数が少ないにも関わらず、深夜手当で人件費は高いです。
そのため、24時間営業の負担を補うためには、商品1個当たりから生み出せる利益を大きくするために販売価格をスーパーより上げるしかないんです。
消費者にとっては安い方が良い
どんな理由であれ、買う側からしてみてれば、関係のない話です。
安い方が良い、と思うのが当然です。
なので、どちらで買い物をするかは、人によります。
手軽さ、自分に合った商品、スーパーには無い商品を求めたり、深夜帯に買い物したいという方はコンビニはとてもニーズに合ったお店になりますし、
逆にスーパーの方が近いし、時間帯も夕方しか買い物しない…という方には、スーパーが良いと思います。
スーパーもコンビニも、仕入れ価格から販売できる金額の範囲で、どれだけお客様の満足度を得られるかを最大限に考えた結果、
スーパーは安さを追求。
最近では、上手く使いこなせば、コンビニでも、特定の商品はスーパーの値段よりお買い得に手に入ることもあるようです。
スーパーを利用している方も、コンビニのお得情報を一度、目を通してみてはいかがでしょうか。
メーカーがつけてくれているおまけ等以外にも、コンビニでは、様々なサービスを提供していますよね?
例えば、お弁当を買うと、暖めてくれたり、揚げ物はホットケースに常にあり、すぐに暖かい状態で食べられます。
淹れたてのコーヒーを売っていたり、雑誌を読めたり、決済方法が充実していたり、チケットや公共料金の支払いができたり、
便利なことが多いですよね、
スーパーの近くのコンビニが金額差だけの理由で潰れないのは、そういった理由もあるでしょうね。
まとめ
フェミニズムって平等社会を目指す運動だと思ってたんだけど、違うの?
フェミニズムって、女性に重点を置きつつも、両性にとって平等な社会を目指す運動だと思ってたんだけど。
だって、そうじゃないと男性が女性差別の解消に協力する理由がなくなるじゃん。社会における男性優位をなくすというのは男性にとっては不利益になるけど、男女平等という大義があるから受け入れられてるわけじゃん。
なに? フェミニズムって、男のことは知らん、こっちは女の権利が向上しさえすればいいって運動だったの? じゃあ、それに男が協力や賛同しなくても文句言わないでよね。セブンイレブンの店舗拡張運動にファミリーマートの社員が協力できないのは当たり前だろ? 営業の自由のために共闘しようというなら受け入れられるけどね。
「フェミ騎士」として媚びへつらいながら女に絡むか、「アンチフェミ」として叩きながら女に絡むか。結局、女にばかり絡もうとしていますよね。
キズナアイを叩いた千田有紀も女性、松戸のVチューバーを叩いた議員連盟も全員女性、温泉むすめを叩いた仁藤夢乃も『月曜日のたわわ』を叩いた治部れんげも女性。そら、これらの問題について反論しようと思ったら女性にばかり絡むことになるわな。先に叩いてきたのは女性側じゃないか。女性側が始めた物語だろ。あんたらが何も言わなけりゃこっち側はわざわざフェミニスト女性に絡む動機なんて持ち合わせてないんだよ。
はなれていくホロライブ5
その近さが要因となって、Vtuberを苦しめている。
Vtuber大手事務所はVtuberたちを「配信者」から「タレント」へと変化させ始めている。
・配信と案件
「動画の再生広告料(リスナーが動画を視聴する際に表示される広告からのアドセンス収入)」
「スーパーチャット(スパチャとも。生配信中にリスナーが配信者へお金を支払う)」
「メンバーシップ(メンシとも。月額で入会し特別な配信やイラストを手に入れられる)」
現在では大手事務所に所属するVtuberの収入はスパチャなどだけではなく、
「グッズ収入およびライブ収入」と「案件収入」が金額として大きくなっている。
ホロライブやにじさんじといった有名Vtuberは企業から様々な案件を貰い、その報酬を得ているのだ。
「プロモーション配信」はVtuber自身のチャンネルで、商品を紹介したりする広告的な配信を行うものだ。
Youtuberなどで多いのは商品のレビュー配信であったり、体験配信であったりするが、
特にVtuberで多いのは「新作ゲームの紹介」や「自分達のグッズが取れるクレーンゲームの紹介」だ。
例1:ホロライブの白銀ノエルによる「ヘブンバーンズレッド」の紹介配信 ttps://www.youtube.com/watch?v=pJ1AOaP1blw 例2:にじさんじライバーによる「ラグナドール」の紹介配信 ttps://www.youtube.com/watch?v=70GK4v5xEAQ&t=0s
これらは商品を販売する企業に報酬をもらって決まった配信内容を行うものであり、
こう言った配信は通常の配信と同じような形式で行われるものの、
Vtuberが気を配ることになる「顧客はリスナーではなく企業」となっている。
通常の配信がBtoCならば、プロモーション配信はBtoBと言えるだろう。
またVtuberは外部の媒体へと「ゲスト出演」することも増えている。
例1:ホロライブとパ・リーグのコラボ ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000019259.html 例2:にじさんじとJ1のコラボ ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000395.000030865.html 例3:にじさんじのライバーが競艇番組に出演する ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000058868.html「配信者」という枠を超えて、外部の配信、またTV番組やラジオなどに出演するようになってきている。
・スパチャとグッズ
案件配信だけではなく、昨今のVtuberでは「グッズ販売」も大きな収益となっている。
例えばホロライブやにじさんじでは、Vtuberの記念日に大々的にグッズを売り出している。
例1:ホロライブ誕生日記念グッズなど ttps://hololive.booth.pm/ 例2:にじさんじ誕生日記念グッズなど ttps://nijisanji.booth.pm/
例1:ホロライブとアトレ秋葉原のコラボグッズ販売 ttps://hololive-summerfes.com/ 例2:にじさんじとユートレジャーがコラボした指輪を販売 ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000258.000030865.html
グッズの売り上げがスパチャよりも大きいことを多くの事務所やVtuberが表明している事実だ。
例1:ホロライブの社長がライブ配信だけではなくグッズ販売が大きいことを語る。 ttps://youtu.be/OxsD3K6l7so?t=1479 例2:Re:Actの社長がグッズが収益の中心となって言ると語る。 ttps://fanicon.net/icon/case/3
ある意味で、ここは既存のYoutuber達や現実のタレントとは違った、
イラストをつかったVtuberならではの展開と言うことが出来るかもしれない。
様々なイラストレーターに書かせることで、Vtuber達の新たな魅力を展開し、
これは、つまり
「配信も対話もせずに売れるグッズ」が大きな収益となり始めているということだ。
さらに踏み込んで言えば
「リスクが低く売り上げも大きいグッズ」と
言い換えても良い。
このことを深く掘り下げていくと、
もしくは「IPビジネス」となってきていると考えることが出来るのではないだろうか。
配信を一つの広告手法として新規のキャラクターを売り出し、IPの価値を作り出していく。
IPの知名度さえ確立してしまえば配信しなくても良くなっていく。
ただキャラクターをグッズッとして売っていけばよいのだ。
日本においてはグッズだけで巨大な市場を形成していることからも分かるはずだ。
・Vtuberというキャラクター
ここまでで何度も「リスナーとの近さによるリスク」を書いてきたことで察しているかもしれない。
こういった売り出し方が進んでいけば、Vtuberはどうなるか。
当然「配信」というリスクが高く手間がかかる手法を取る必要はなくなくなり、
企業としては「グッズ」や「案件」をこなしていく方が安全で利益が高く、
そう言った側面を裏付けているのが、ホロライブやにじさんじの配信頻度の低下だ。
配信全盛期と比べて、この二社に所属するVtuberの配信頻度は低下していっている。
例えば以下のようなVtuberの事例があげられる。
例1:ホロライブ「百鬼あやめ」 配信数2.8回/月(過去半年平均) 例2:ホロライブ「紫咲シオン」 配信数7.7回/月(過去半年平均) 例3:にじさんじ「戌亥とこ」 配信数5.6回/月(過去半年平均)このように1カ月間の内、1/3すら配信をしていないVtuberが存在している始末だ。
これらは投稿動画のように編集作業が必要なものではなく、台本もない生配信だ。
特に例1、例2のVtuberは会社員との兼業などではなく、もっぱらにVtuberとしての活動を勤めている配信者である。
このように配信を行わないVtuberは当然、「スーパーチャット」や「動画広告収入」を得ることはできないが、
それでもホロライブやにじさんじでは、Vtuberのグッズを売ることが出来るため、利益を確保することが出来る。
(例えば、例1の「百鬼あやめ」はこの文章を作成した2カ月前に、
ttps://www.famitsu.com/news/202201/21248677.html )
企業としては有名になってファンを獲得した「キャラクター」が存在していれば、配信しなかろうが遊んでいようが、
「キャラクターが存在している」というだけで利益を上げることが出来るようになっていっている。
『Vtuberは「新しいキャラクターの売り出し方」ではなく「ただの絵のついた生主である」』という話題を考えるに、
むしろ「キャラクターの売り出し方」に近づいていっているのではないだろうか。
ただし、その反面として、
伊藤忠商事は、2月1日に始めた、不要になった携帯電話端末をファミリーマートで回収する事業の受け付けを中止すると、12日に発表した。想定よりも多くの問い合わせがあり、人的オペレーションに負荷がかかったためという。再開のめどは未定。
伊藤忠商事は「回収事業は2月1日から始めており、2月9日にプレスリリースを発信した。それをきっかけに問い合わせが増加し、当社の想定を超える端末が持ち込まれた」と経緯を説明。当初想定していた端末台数の明言は避けたが「持ち込まれた端末の数は数万台に及んだ」と明かした。
家庭内で使用していない携帯電話端末は、2021年時点で2.7億台あり、その価値は3兆円に上ると同社は試算。この数は今後も減ることはないと予測している。「今回の事業実証を通して、さまざまな課題が明らかになった。現時点での再開は未定だが、いただいた意見や反応を鑑みて今後につなげたい」とコメントした。
この事業は、都内25店舗のファミリーマートで不要になった携帯電話端末1台につき、ファミリーマートで利用できる1000円相当のクーポンを引き換えるというもの。ユーザーの中には、端末のジャンク品を大量に仕入れてクーポンと交換するものや、獲得したクーポンをフリマサービス上で転売するものなどもいた。
あくまで増田の行動範囲にあるものだけなので、抜けはあると思う。ご容赦いただきたい。
セルフですらない。ないのだが、悪くはない。
客は商品スキャンを行わず、支払い方法を選択し、その方法で支払うだけ。
モバイルSuicaで支払うことが多い増田としては、もっとも早く会計が終わる。
デメリットがあるとすれば、会計が早すぎて袋詰が間に合わず後ろが詰まること。
セルフレジではないのでそれなりに人は並ぶのでちょっとプレッシャーだ。
セブンは今後半セルフではない完全セルフレジを導入・拡大するらしいので期待したい。
操作範囲が狭いというメリットと商品を置くスペースが少ないというデメリットが共存するが、
コンビニで大量の買い物をすることは少ないのでメリットが勝つ。
完全に主観だが、スーパーでレジ打ちバイトをしていたこともあり、読み込みもスムーズにできる。
クソすぎる。何を思ってこんな作りにしたのか。まったく理解できない。
スキャナで片手が塞がれてしまうので、「スキャンしながら財布を取り出す」などの行為が基本的にできない。
第二、というか順序的には最初にクソなのは、支払い方法の選択。
なぜスキャンする前に選ばせるのか。
不便というよりは、普通の買い物の順序と違いすぎて混乱する。
しかも、支払い方法を最初に選ぶ→スキャン→支払いと間に別の動作が始まるので流れが悪い。
また、レジ袋はタッチパネルで枚数を選ぶ方式。ファミマのようにJANコードを読ませてくれたほうがよほど楽だ。
そのくせレジがでかく、ICカードやクレジットカードの読み取り機がどこにあるのかわかりづらい。
あと、タッチパネルの押せる部分が直感的にわかりづらい。押せない部分を大きく表示するな。
この世のクソを詰め込んだようなクソなのだが、唯一良いところがある。
店舗にもよるのだが、ホットスナックがセルフで取れるところだ。
Lチキ下さい
先日、うつ病と診断された。
会社に行こうと思うと、なぜだか体が動かなかった。
それに、私服で外に出るのもなんだか気が進まない。
そういえば心療内科に行ったときも、ずいぶん迷ったあと会社に行く服を着て行ってしまった。
もう自分はこれを着なければ外に出られない、と思っているのかもしれない。
それに万が一、路上で誰か知り合いにでも遭遇したらと思うと、それだけで息が詰まる。
そんな事を考えているうちに、いつのまにか25時になっていた。
今なら、会社のポストに書類ひとつ投げ込むくらい大丈夫だろう。家を出る。
2日ぶりに接した盛岡市の空気は、思っていたほど寒くはなかった。
バス停のベンチで、カップルがなにか瓶の飲み物をあおっているのを横目に見る。
どうか自分の知らない人であってほしいと思うが、それを確認する勇気はなかった。
間違えようもなかったが、通用口を去る前にもう一度ポストを覗き込み、
それはどこか儀式のように思えた。
すべてがそこそこおいしそうで、それゆえにすべてがそこそこどうでもよかったため、
毎日ここで昼食を買っていたにもかかわらず、なんの印象もないファミリーマートだった。
ある時、コンビニに入った客が予め決まっている欲しいもののジャンルからひとつひとつを選び、
会計を済ませて出ていくその一連の動作が、まともにできなくなっていたのに気づいていた。
欲しいものがわからなくなり、自分が何をしているのかわからなくなり、
周りの客が造作なくできている「流れ」からはぐれて、何分も経っている。
あのとき全く買うつもりのないお菓子の棚を何分も見つめていた自分は、
缶コーヒーを買って、帰る。
店内放送は、今しがた流れていた曲のタイトルを告げる。「LIFE IS GOODでした。」
帰ったら日記を書こう、と思った。
今日やったことや、今日見たもの、その答え合わせをしたいと思った。
ひと気のなくなったその場所は、真っすぐ見ることができた。