「テクニカルターム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テクニカルタームとは

2024-02-09

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hidekatsu-izuno.hatenablog.com/entry/2024/02/07/203739

なんか妙にブクマ伸びてたから見たけど、なんなのこれ。。

文中のスライドとか和書斜め読みした非専門家感想というか妄想?

まあ別に個人ブログ妄想垂れ流すのは結構だけど、

マジでブクマカって内容読まないで惰性でブクマしてんだなーって

それっぽいテクニカルタームが並んでてそこそこ長文だとなんかスゴイって思っちゃうのかな?

2024-01-23

anond:20240123211048

でもWindowsアップデートってそんなにしないよね。

価値観アップデートできないままにサポート期限切れのまま運用し続けてる状態をなんて呼ぶんだろ。

そういう人間批判する言葉必要だと思うけど、対応するテクニカルタームが無くない?

2023-08-18

anond:20230817202136

既にいくつかの増田において触れられている点ではあるが、元増田見解類似性解釈適用の面で、相当程度「アイディア保護論的な立場に立っており、一般的な法解釈裁判例の理解とは遠い立場となっているように見受けられる。ただ、その点の指摘よりも増田の大まかな論調同意する反応も比較的多いようであるので、念のため著作権法学部時代に諦めた現役ヘボ弁護士言及しておきたい(著作権の基本書等すら引っ張り出さずに雑に書いただけなので匿名で。)。

そもそも著作権は、実質的要件を満たしただけで、つまり創作をしただけで当然に発生し、他者に対する差し止め等、排他的独占的な行使をすることができる極めて強力な権利であるという性質を持つという基本的なところを押さえておきたい。知的財産法で言えば、特許権商標権実用新案権等、いずれもその強力な権利の代わりに、形式的要件として登録や公開などの制約が課せられていることと対照的である

これは、著作権法目的である文化の発展」のため、創作活動を行った者を保護することが重要であると考えられたために作られた制度であるが、他方で表現は多かれ少なかれそれまでの表現歴史との連続性の中にあるものであって、いかなる他の表現に一切依拠しない表現というものはあり得ない以上、創作者の保護にも自ずから限度も存在する。著作権保護範囲を過大なものとしてしまえば、強力な著作権排他性ゆえに後続の表現が委縮してしまい、逆に文化の発展が阻害されることになってしまいかねないためである。そこで、アイディアとそれを具体的なものに落とし込む表現とを峻別し、具体的「表現」のみを保護対象とし、「アイディア」は保護対象にしない、という「アイディア表現二元論」が著作権保護範囲論の最も重要原則として長く受け入れられてきているわけである

類似性における「表現上の」本質的な特徴が何であるのかということを考える際も、この点は忘れてはならない点であり、その絵がどういう物を描いているのかという漠然とした「本質」ではなく、その絵をその絵たらしめる「表現」がどこにあるのかということを考えなくてはならない。

その意味で、増田

それは、赤い帽子と青いオーバーオールの組み合わせが、「マリオ」というキャライラストの「特徴」だからでしょ?

と書いていることや、

目の見えない人に、件の女性が描いたイラスト説明することを考えてみろよ。

・真横を向いてふりかえった構図

・赤いベレー風の帽子に特徴的な大きな黄色の丸い飾り

スマホの画面をこちらに見せるポーズ

について言及しないことある

と書いていることはかなり「荒い」議論であることがわかってもらえるのではないだろうか。

もちろん、構図や身に付けているものポーズ等の選択表現と言える部分もあるが、「表現」となった部分には独占的な権利がこの作者に与えられるのだと考えれば、この程度の特定の仕方では「アイディア」に近いものと断ぜざるを得ないことはわかるだろう。元の絵の構図やポーズが、この作者にしか生み出せない創作表現で、この作者のみが独占的に描くことができるものだとしていいのか、と考えれば、「いやいや、そういう抽象的な構図、ポーズはありふれたもので、独占的に他を排除できるほどオリジナリティがあるものではないだろう」と思う人が多いのではないかポーズ選択についても、せめてもう少し具体的な言及必要である(「半身(横向き?)に構えて首を曲げて顔を正面に向けた状態で、奥側にある右手を顔の付近に持ってきてそこに画面を正面に向けたスマートフォンを持たせたポーズを、胸元から頭頂までをグラデーションの背景のみで画面中心に収める構図で描いていること」とか、絵の心得がないので適当だが。)。あえて言えば帽子は特徴的だが、全体として見れば帽子比重は強くなく、塗りの特徴やくっきりとした主線等の「絵柄」、表情や体形、手に持った筆や鉛筆等の小道具選択スマートフォン画面の表示内容、服装選択等といったあたりも、元の絵の「表現上の」本質的特徴に含まれると考える方が私としてはしっくりとくるところである。無論この辺りの具体的線引きは最終的には正解のないところであろうが、元増田のとらえ方は不正解と言ってもおかしくない程度に極端な議論であるとは言えるものと思われる。「本質的特徴」や「創作表現」というテクニカルタームはその文字面に反して非常に解釈が難しく、安易素人判断を信用するのはやめた方が良いだろう(それは私のこの投稿も同じようなものだが。)。

なお、依拠性がある以上類似性で争うのは無理があるだろうとか、AI翻案したんだから翻案侵害は確実だろうというような反応がブコメに見られるが、コーヒーを飲む男性写真トレースした事案で侵害否定されている地裁事例からすれば単純化し過ぎた判断だろう

さて、突っ込みは以上だが、ついでにもう少し著作権保護範囲について考えたい。完全に私見だが、著作権侵害事件における本質的特徴とは、「その人にしかできないその表現の魅力はどこにあるのか」というところから考えれば少しわかりやすくなるのではないか著作権法運用するにあたって、何を保護し、何を保護してはならないのかと考えると、それを作った人が生み出した、その人らしさの表現こそが保護されるべき、でいいじゃないのというイメージである。恐らく、現実に絵を描くときには、構図や服装を考えることも大変で、そのためにいわゆるトレパクが嫌われるのだろうが、構図や服装だけでその人らしさが出るレベルとなると相当特異だと考えられ、それを保護してしまえば逆側の弊害(委縮)が大きすぎるのではないかと考えるし、その人らしさの部分が保護されれば、いくらトレパク等の邪魔が出ようとその人が創作をする価値は失われないはずなのではないだろうか。無論、この辺りの創作側の主観的「大変さ」と法的保護乖離の部分はまた難しいところではあるが、意図的特定作家からのトレパクやそれのみを材料にしたAI学習、出力が続けば場合によっては不法行為等を構成することはあるだろうし、ばれた時の社会的制裁は大きなものになるだろうというあたりでバランスをとるしかないのではないかと今のところは考える次第である

2023-04-26

anond:20230426114430

学術用語 (テクニカルターム) はキッチリした定義があるので日常用語とは切り離されたものなほうが便利なんだよ。

知識層が漢語を使っていた頃から伝統漢字を組み合わせて音読する形で造語する通例が出来ている。

から定義通りに使わない日常用語専門用語を持ち込まれるのは迷惑なんだよな。

日常用語として使われるとどうしても拡大解釈が起こる。

専門用語としてでも分野によって違う意味で使うこともあるし。

たとえば「ジェンダー」なんかは元々は社会規範精神的なもの排除した生まれついての性別を指していた。

派生的な意味が生じるのは仕方ないにしても全く逆転してしまうのは本当に困る。

2023-02-20

anond:20230220133614

その場合は「一般的座り込みって言わないじゃん」の感覚が間違ってるだけ

ラマダンに「普通24時間断食すると思うだろ」と文句を言うようなもの

勝手勘違いしたほうが悪い

今回は「一般的に失敗」の感覚が正しい

世間一般と違う意味勝手テクニカルタームを作ってるほうが悪い

2023-02-18

anond:20230218185727

スシとは李素裳のこと。プレイヤー間のスラングだな。キャラデザがすこぶる良く、CV担当する福圓美里氏もハマり役。

520年前の神州(作中の国で中国に相当する)の太虚剣派に属する優れた武術家の15歳だったが、とある事情コールドスリープして目覚めたため、535歳そこそこといったところか。

だが実質15歳とは思えぬプロポーションで、茶目っ気がありながらも泰然とした達人感を漂わせる。

であるフカを「お祖師様」と呼ぶので、その空耳でお寿司というあだ名プレイヤー間で浸透したのかもしれない。

もちろん名前スショウも寿司みを後押ししている。とにかくスシといえば彼女なのである

彼女の勇姿は公式の動画を見れば一目瞭然だが、惚れ込む人がいるのも理解できるだろう。

スシ男性とは、まさしくこの弱冠535歳の剣気を操る武人少女、素裳の虜となった男性のことを指すテクニカルタームだと思われる。

この作品崩壊3rd」は今まさにサービス6年の歳月を経て、類を見ないほどの壮大なスケールで展開してきた物語第1部を終えようとしているところだ。

素裳を含む物語も一つの幕を閉じようとしている。第2部についてはどうなるかまだ分からないが、一つ明らかなことがある。

今年4月リリース予定のシリーズ最新作、崩壊スターレイルにも「素裳」と言う名の瓜二つの人物が登場するのだ。

ある種のパラレルワールドとして崩壊3rd登場人物たちが同名、似た容姿、別人格で登場するこの新作によって、スシ男性たちの素裳成分摂取もより亢進されることだろう。

お分かりいただけただろうか。

2023-02-12

DVD/BDを「円盤」と呼ぶようになったのっていつ頃?

ORICON NEWSアニメ

@oricon_anime_

リコリス・リコイル』新作制作が決定

公式Twitterで告知 続報は追って発表

🎥PVあり/ふたり物語は、終わらない

https://oricon.co.jp/news/2249855/

TVアニメジャンル作品として円盤の初週売上が今年度最高を記録したヒットアニメ

#リコリコ #リコリコ続編 #リコリコ新作 @lycoris_recoil

https://twitter.com/oricon_anime_/status/1624378508343656449

オリコンツイートの中で「円盤」という単語使用していた(なおリンク先のニュース本文では使用していない)。この「円盤」という単語オタク界隈ではあまり一般的になりすぎているが、テクニカルタームではある。

試しにGoogleニュースを「円盤」で検索してみると、以下の用例が引っかかった。

冠番組円盤の売上でも最近日向坂46が躍進していることから乃木坂46ファン危機感を抱いているようです。

ttps://www.cyzo.com/2023/02/post_336108_entry.html

8LOOM、全国ライブハウスツアー『君の花になる“Let’s 8LOOM”TOUR』の円盤化が決定

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5680d3d41862196b964c840e29298e9adc12eb5

マームジプシーが2作品Light house」「cocoon」の円盤化のためのクラウドファンディング実施中!

ttp://enbu.co.jp/kangekiyoho/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8C2%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%80%8Clight-house%E3%80%8D%E3%80%8Ccocoon%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%86%86%E7%9B%A4%E5%8C%96%E3%81%AE/

 突然もたらされたビッグニュースファンからは、「これでまた…生きる理由ができた…」「これは見て円盤もきたら即購入待った無し」と膨らみすぎる期待にぼうぜんとしたという声や

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2844f67c56e107241cc39d974100b213ed6c579




円盤」の過去使用例を探るためにツイッター過去ツイート検索してみる。

"円盤化" until:2012-12-31 - Twitter検索 / Twitter

https://twitter.com/search?q=%22%E5%86%86%E7%9B%A4%E5%8C%96%22%20until%3A2012-12-31%20&src=typed_query&f=live

2012年時点では当たり前のように使用されていることがわかったので、これを1年ずつ時計の針を戻してみる。

LUNA SEA東京ドームライブ黒服限定GIGが円盤化されるの? 嬉しすぎる! #lunacy #lunasea

午前11:52 · 2010年12月26日

ttps://twitter.com/mp4_12c/status/18861744587808768

円盤化早すぎ RT @biccamera_com: 『劇場版 機動戦士ガンダム00』がBlu-rayDVDで登場!予約受付開始!舞台TVシリーズより2年後の世界刹那・F・セイエイたちガンダムマイスターはついに最後の戦いへと出撃する! http://bit.ly/90XbRw

午後3:40 · 2010年10月22日

ttps://twitter.com/Shintaraoh/status/28380388273

2010年時点においてDVD/BDを「円盤」と呼んでいる人がいたことが確認できる。


ぎゃっ!!じぇじゅゆちょサンリオ円盤化決定ー(万歳三唱)!!!

午前1:19 · 2009年7月23日

ttps://twitter.com/snow_cherry/status/2780339297

むくむく。おはようございますSEGA メガCD12年前に発売された日とかで、このへんを境にゲームソフト円盤化が進んでいくわけですね。「メガCDで一番のお気に入りは?」と聞かれると「ナイトストライカー!」と答えますが、実は「タイムギャル」の方が好きだったり...えへへ。

午前8:53 · 2008年1212

ttps://twitter.com/honeybear360/status/1052340814

円盤化」で引っかかった最古のツイートは以上の2つだが、これはそれぞれCDゲームディスクを指している。

今月からけいおん!円盤が発売されるよ      ・゜・(ノД`;)・゜・

午後3:44 · 2009年7月1日

ttps://twitter.com/nukozawazawa/status/2416776242

いろいろと検索ワードを工夫していたら以上のツイートも引っかかったが、これがCDなのか映像メディアなのかはわからない。

いずれにせよ、ツイッター調査した結果、2010年までにDVD/BDを指すテクニカルターム円盤」の使用が始まったのは間違いないだろう。


ところで2000年代にはCCCDを指して侮蔑的に「円盤」と呼ぶ用例があったらしい。これはCCCDCDの規格から逸脱しているため、CDと呼べる代物ではなく、ただの円盤状の物体だというニュアンスが込められていたようだ。

CD で定められている規格(通称Red Book」)から逸脱していることより、CD としては認められていません。「CD」という名称販売するのは消費者を紛らわせる商標(?)であるとの批判もあります。私は CCCD に対しては「円盤」という言い方が気に入っています

ttp://mcn.oops.jp/glossary/sp/cccd.htm

PCでの再生保証されていない円盤CDですらありません)です。

ttps://dpost.jp/top2002/1373_title_msg.html


しかしたら円盤メディアを「円盤」と呼ぶようになったのはPC界隈発かもしれない。

昨日はリカバリDVDが破損してて凹んだ。プロダクトキー要らないかWindows XP DSP版円盤がほしい

午後3:04 · 2008年9月29日

ttps://twitter.com/knu/status/938878685

D300発売記念のCapture NXダウソするかな。本体付属円盤には収録されていなくて,トライアル版ダウソ→同梱の紙のプロダクトキーを入力 というかたちなのね。Mac OS X版も用意されているあたり,一般人のことを考えているなぅ…

午後9:59 · 2007年11月25日

ttps://twitter.com/whtapple/status/442239912

日本語圏におけるツイッターの普及が上記ツイート以降ということもあって、ツイッターではこれ以上の遡りは難しい。




そもそもDVD/BDあるいはCDメディアは形状としてまずもって「円盤」なのであって、ツイートのなかで「円盤」という単語が出ていても、それが形状を指しているのか、メディアのもの代替語なのか判別しずらい。

検索の際は円盤皇女ワるきゅーレ、東京ライブウス円盤謎の円盤UFOあたりがノイズになる。

2023-01-29

anond:20230129032011

分かりづらくてごめんね。

油断するとすぐにテクニカルタームがでてきちゃうんだ。

2022-12-10

anond:20221210063138

結局、21世紀の資本文学として読むか技術書として読むかの違いなのだろうね。

文学として読むなら、原著にあたりながら細かなニュアンスまで可能な限り訳すべきとなるから、重訳では訳し落ちる部分があるという批判はよくわかる。

一方で技術書として読むなら、論理の流れや数字が合っていれば細かなニュアンスまでは不要となるから重訳でも問題ないし、ニュアンスなんかよりテクニカルタームを良く知っている専門家に訳してほしいのはよくわかる。

ややこしいのは21世紀の資本経済のことを歴史から実証しようとする啓蒙であるので、文学しても技術書としても読めるということ。

もちろん、フランス語に堪能でかつ経済学にも詳しい人が訳すのが最善なのだけど、そんなニッチな人が居るのか、居たとして引き受けてくれるかという問題がある。

次善の作はフランス語に堪能な人が訳した文を、経済学に詳しい人が(英訳を参考にしながら)監修することだけど、ただでさえ出版不況が言われている昨今で、数千部出れば御の字の学術書にそこまでコストをかけられるかというと出版社としては厳しいわな。

21世紀の資本ベストセラーになったけど、それはあくま結果論しかない。

個人的には、21世紀の資本では細かなニュアンスよりは論理の流れや数字の方が重要だと思うので、重訳に全く問題がないとまでは言わないが、大きな問題はないと思う。

2022-12-09

anond:20221209163603

ワイはコンピュータサイエンスが専門なんだけど

CS知識が無い翻訳者翻訳した専門書はクソオブクソなんよね

古いオライリー本とか本当にひどいのがあった

外資系企業会議で先方がアサインしてきた同時通訳

テクニカルタームボロボロ落としてて金ドブだなと思った

語学できる気の連中、専門性軽視しすぎやろ

2022-08-13

anond:20220813153204

いやそういうことじゃなくて、「推論規則」というのはテクニカルタームだよ。https://wiis.info/math/logic/propositional-logic/inference-rule/

今の場合命題論理じゃなくて述語論理になるかな?この辺詳しくなくてよくわからないんだけど。

2021-10-31

anond:20211030231744

わはは

知能ゼロコミュニケーション力皆無はキミの方だろ。

文章に読解力って書いた時点で、恥ずかしいことにならないか、立ち止まって見るべきだった。

本当はこの人が言うようにポルノからアニメ調の女の子の絵まで含む広範で大雑把な概念だったの?

本当は、と聞かれているとき本来意味解説するのは必要だろ。

解釈に自信がないともいっているし、広義の性的についての言及もない。

元増田は知らない可能性がある。

それに、テクニカルタームとしての性的が広く共有されるほど確立しているか明らかでないときに、原義のままで読んでいた、と表明するのは重要だ。性的、の意味を解き明かすのが元増田目的からだ。

設問の要旨を忘れて、筆者の見解自分のそれが一致していたからというだけで、別の立場を「致命的に問題がある」とするとは… bakasonomono メタ認知能力に欠ける。

anond:20211030231415

私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律

目的

第一条 この法律は、私事性的画像記録の提供等により私生活平穏侵害する行為処罰するとともに、私事性的画像記録に係る情報流通によって名誉又は私生活平穏侵害があった場合における特定電気通信役務提供者の損害賠償責任制限及び発信者情報の開示に関する法律平成十三法律第百三十七号)の特例及び当該提供等による被害者に対する支援体制の整備等について定めることにより、個人名誉及び私生活平穏侵害による被害の発生又はその拡大を防止することを目的とする。

定義

二条 この法律において「私事性的画像記録」とは、次の各号のいずれかに掲げる人の姿態が撮影された画像撮影対象とされた者(以下「撮影対象者」という。)において、撮影をした者、撮影対象者及び撮影対象から提供を受けた者以外の者(次条第一項において「第三者」という。)が閲覧することを認識した上で、任意撮影を承諾し又は撮影をしたものを除く。次項において同じ。)に係る電磁的記録(電子方式磁気方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。同項において同じ。)その他の記録をいう。

一 性交又は性交類似行為に係る人の姿態

二 他人が人の性器等(性器、肛こう門又は乳首をいう。以下この号及び次号において同じ。)を触る行為又は人が他人性器等を触る行為に係る人の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの

三 衣服の全部又は一部を着けない人の姿態であって、殊更に人の性的な部位(性器若しくはその周辺部、臀でん部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの

2 この法律において「私事性的画像記録物」とは、写真、電磁的記録に係る記録媒体その他の物であって、前項各号のいずれかに掲げる人の姿態が撮影された画像を記録したものをいう。

で、「性的」というテクニカルタームポルノを含まないってのはどこの国の法律の話だ?

お前、日本法律文字も読んだことないだろ。

2021-10-30

anond:20211030231415

そもそも性的」ってテクニカルターム(=専門用語という事で合ってる?)になってるの?そこの認識齟齬がありそうだけど。

性的って言葉別に宇崎ちゃんとかの表現問題以外でも使う一般的な語彙じゃん。ある特定議論の中で「性的」という言葉を使う場合一般的意味とは違う範囲や狭い定義を常にしなければならないっていうルールが出来てる感じもしないし。結局お互いの定義のすり合わせが上手くいってないってだけに感じるんだけどな。

2021-08-26

読みにくい文章を書く技法について

針小棒大記述がなされた文章を読むことほど困難なことはふつう人生の中ではなかなか見つけられないかもしれない。一般的に、文章は読み易い方が良しとされがちだ。けれども、文章を読み難くすることによって自分の好ましくない人々がアプローチしてくることを阻害することができるというのは、低質な文章の読解困難性を逆手に取った、なかなか興味深い技術でもある。また、相手に渡す必要がある文章なのだが何らかの事情で内容を読まれるのを回避したいという場合に、相手の蒙昧さをうまく活用して本来指摘すべき問題について問題提起させないというようにすることすら可能だ。読み難い文章提示することで読者層の足切りに使うこともできる。無意味に複雑な文は、内容など碌に見られないために本来炎上すべき過激発言ですら炎上しないことがある。たとえば侮辱するときの語をバーバリアンという言葉に切り替えるだけで炎上の発生確率が低下する。こうした衒学的な文や文章によって人を容易に遠ざけられることに関する確かなエビデンス提示することは残念ながらできないが、ここではヒューリスティックによる、どうすれば読み難くなるかの方法をいくつか紹介していきたいと思う。予め断っておくが基本的には敵対するための類のものであり、重用すべきものではない。まず第一に、段落分けや箇条書きまたは句読点などそもそも読みやすレイアウトするという理解を促進させる技術を使わないことが肝要で、一般的に読みやすくする技術の逆を行うことで一気に読み難い文章ができあがる。第二に、仮に無意味だろうがなんだろうがとにかく内容が薄くてもいいから長く長く書いて、一目見たときに長いと思うほど文を長くすることも必要だ。長さは重要ファクターであり文章の長さというのは真剣さの表れとして見られることが多い。実例をあげるなら、好きだよ。だから今日うちのホスクラに来て、という言葉と、俺さ、最近ずっとお前との将来のことを色々考えてて、本当にこの先このままずっとやっていけるのか不安なんだよね。これあんまり言っちゃいけないんだけど今の俺の実力だと店でも実はそんなに売上立ってないし幹部にもなれないから、このままだとお前を幸せにできないかもしれないって毎日考えてまじでずっとつらい。もちろん俺が考えてることは薄っぺらいって思うかもしれないけど、でも少しでも信じてくれるなら今日うちのホスクラ来てほしい、という言葉では意味等価でも後者から真剣味を感じられる人が多いことだろう。長い文章というもの一生懸命考えたのだと思われる傾向がある。また長文は重いので、重さを感じさせることができる。人は鈍重な文章を好んで読みたがりなどしない。実際に長い重そうな文を見てここまで明瞭な理解度を保って読んでいる人はほとんどいないだろう。その証拠に、ここまでの文の中に「ちんぽ」という言葉に準ずる言葉が入っているのだが、誰か気づいただろうか。むしろ目が滑ったりはしなかっただろうか。これが第三の、初出の言葉既出であるかのように振る舞う技術だ。高難度の用語文章に散りばめてそれについて何も解説しないといったケースも似たようなもので、相手を逆戻りさせ、わざわざ必要ではないことを調べさせる類の技術である。また、初出の言葉をその出現からしばらく離れたところで解説するなどしても良い。ともかくわからずとも全てを読むという技法を持っていない人を全員排除することができるテクニックだ。ちなみにご存知の通り、先の言葉に準ずる言葉はこの文章のどこにも存在していない。このような手法テクニカルタームや難しい語彙または外来語外国語をなんの前置きもなく使用することによって読者人数のEliminationを行うのは造作もないことだ。シンプルに高難易度ボキャブラリーを使うだけでそれがどれだけ相手にとって不都合ものでも承認されることがある。実はよくわかってないけれど、これだけ洗練された高度な文章なのだから大丈夫であろうという推定のもとに内容が承認され、その結末はなかんずく小気味良いものだ。逆に文章の末尾に初出の言葉記述してもいい。人は理解できないとき逆や裏を考える癖があり、後ろから推測されることがある。この文章にも囮の一環として最後無関係の文を追加しておいた。それからこのように読み難い文章では意外かもしれないが、誤字脱字を消すことも必要である。誤字脱字は絶対にあってはならない。誤字や脱字というもの文章に求められるクオリティが正当で重要になればなるほど、許されなくなる。逆に誤字脱字が無いか著しく少ない文章はそれだけで内容の如何に関わらず品質が高いとみなされる。文章公的性質を帯びれば帯びるほど、読みたがるような奇特人物の数は減る。たかが誤字脱字で全体の評価が落ちるのは読み易い文章ときでも同様だが、本質的相手価値をもたらさないまさにこのような文章の中に誤字脱字を入れ込んでしまうと致命的になり得る。第五に、例示しないことも重要だ。最後に、ページを跨がせ、ある1つのトピック中途半端位置複数のページに分割することで、相手にページの往復を強要させることができる。ページの往復作業憂鬱作業であり、ページ間の往復で情報が消えやすい。2つ同時に見せるとわかりやすくなってしまうようなものは、必ず分けるようにする。図などは至高の素材であり、10ページ目に14ページの図を使った説明を書くなどすれば、それだけで大半の人間理解放棄する。他にもいろいろとあるがこのぐらいにしておこう。大変読みにくかったことだろう。だから私はワクチンに反対だ。

2021-07-03

anond:20210703154012

洋書論文よりも口語の方が遥かに語彙も少なくて文法ルーズじゃん

そんなことねーよ。相手が非ネイティブだったらそういうところもあるけど。

あと本って言っても専門に近いものが多いのでテクニカルタームがあるだけで語彙は少ないよ。論文はいわずもがな。だから小説とかは読んでられないね

2021-02-17

anond:20210217090929

非モテという言葉はもともと特定界隈で発明された内輪のテクニカルタームであるため、外野にとっては直感的でないが意味はきっちり定まっているので

「既婚だけど非モテ」みたいな変なこと言い出す奴がいるのは

非モテ判定が曖昧からではなく、言葉定義を知らない奴が乱入してきたというだけ

2020-06-20

キモオタから女性アドバイス

すぐにって訳では無いので焦る必要は無いんだけど、女性はそろそろ「強者側になった時」の準備や心構えをしておいた方が良いと思う。

オタクはそれで失敗したから。

 

まず、いちオタクとして女性に謝りたい。ごめんなさい。現在オタクの一部のミソジニー傾向は目に余る物が有ります

そのオタクがどの目線アドバイスとかほざいてんだ?って気持ちは良く分かるし正しい、のだけど、だからこそ、伝えなければならない事があるし、真剣に聞いて欲しい、僕達と同じ失敗をしない様に。

 

かつて、オタク女性嫌悪はカウンターの色を帯びていた

・・・と言うと美化しすぎかな、実際はむしろ負け惜しみ」であり「負け犬の遠吠え」、「酸っぱい葡萄」だった。

要するに彼らは弱者だった(テクニカルタームとしての「弱者」ではなく、単純に社会採用する基準において弱い者として)

私は彼らの女性蔑視には乗れなかったけど、「二次元に恋をする」彼らには興味を持った、それは彼らを弱者側に追い遣る異性愛規範をひっくり返してしまうようなラディカルさを当時持っていた(と感じた)

現在オタク問題は、当時のノリを今も引っ張ってしまっている事にあると思う。

当時は「負け惜しみ」、「負け犬の遠吠え」、「酸っぱい葡萄」と嘲われて、無視された様な行いも、オタクに対する迫害の大部分が無くなった今では見逃されない。

オタク差別が有ったかどうかという議論に立ち入るつもりはないけど(それはどちらかと言うと「差別」の定義の話だから)、何かしら酷い目に遭っていたのは事実と言っていいと思う。

でも今は違う。蔑視や軽視等残っているものは有るとはいえ、もう十分に強者になってしまった(なお、これまでの話で分かる通り、ここでは「オタク」は男性オタクの事を指す、女性オタクは今も弱者であるため、ここでの話は当てはまらない)

オタクの失敗は弱者から強者に切り替わる時、自分ではまだ弱者のつもりでそれまで看過されていた(ように見える)行為をそのまま継続してしまった事にある。

いつか、女性差別が無くなったり、弱まった時、女性も同じ事に成る可能性がある。

 

現在女性差別は間違いなく存在する。ジェンダーロールや経済格差医学部入試女性差別は酷いものだったし、夫婦別姓が未だに認められないのは本当に良く分からない。

ただ、永遠に続くものではない、というか、続いて欲しくないし続くべきではない。いつか女性差別が無くなる日が来ると信じたい。

その時、今までセーフだったものがアウトになる。ある日急にでは無く、徐々に、気付いたらそうなっている。

備えておいた方が良い。

 

とは言っても、大半の人はそこまで心配する必要はない、要するに差別的な発言誹謗中傷をしなければ良い訳だ。

アドバイスとして、簡単な見分け方を伝授する。どういう言葉が「今セーフでも、強者になったらアウトになる」か。

見分け方は2つ。

1つは「その言葉男性が言ってもセーフだと思うか」。現在強者が言ってもセーフなら、将来的に強者になってもその発言はセーフだと言える。

もう1つは「男性女性を入れ替えてもセーフだと思うか」。通常、単純に男性女性を入れ替えてその是非を問うのはナンセンスだ。それは男女間に非対称性があるからで、非対称性ゆえに今はセーフになっている事がある。逆に言えば、非対称性が解消された際にアウトになる表現はそこである

 

正直今時点でそのときのことを想像するのは難しいと思う。オタク達も出来ていなかったし、今も出来ていない人も多い。

想像以上に息苦しくなるだろうし、言えない事も増える(直近で分かりやすい例で言えば、トランス女性関連の話題では、近いものを既に感じているかもしれない)

でも、オタクと同じ轍は踏まない様、頑張って欲しい。まぁ、すぐにでは無いのだけど。

2020-04-18

社会的距離

ソーシャルディスタンス」の訳語として「社会的距離」なんて言葉が当たっていたりするが、全然適切ではないと思う。

日本語における社会は、全体やシステムを表すものであるソーシャルは「人と人とのつながり」の意味合いの方が強い。

そもそも辞書定義問題がある、いやしか文化背景が異なるが故に異なる言語翻訳することに無理がある、という話をさておいたとしても、今回矯正できない日本において、何を意味する単語なのかを言葉から推測できるかは重要意味を持つ。

社会」よりも「社交」の方が、「人と人」の意味を強く表す。社交自体エスタブリッシュメント層の文化という気もするが、意図するところとしては近いだろう。ダンスするだけが社交じゃないのは納得が行くだろうが、人と触れ合うことだけが社会ではないというのは想像がつきにくい(今後社会意味する範囲も変わっていくだろうが)。

距離」というのもニュートラルすぎる。離れるという意味合いは含んでいない。一方でディスタンスはある程度含んでいる。それは「匂い」と「臭い」の違いが英語インド・ヨーロッパ語族)には無いという話にも親しい。ディスタンスというときには離れることを意味するが、距離はそうではない。

あるとしたら「間隔」だろう。まず、離れることを前提とした単語である。その上でどの位かという話ができる言葉だ。

テクニカルターム翻訳というのは、新しく単語定義する重要仕事である。それなのに、今回は輸入した言葉のものを普及させる時間も無いままにメディアが直訳した日本語専門家さえ(伝わりやすさを重視して)使用している場面さえある。だが政府のんびりやっているのでその辺りの議論をする余地だってあったはずなのだ

翻訳は、特に単語は、直訳では意味を表さない。伝わらない言葉を用いるのは大変危険である一般に知られることの危険の他に、タームが曖昧なために議論がブレる。

私は「ソーシャルディスタンス」の訳語(新定義単語)として「社交間隔」を提唱する。正しい言葉は正しい理解道筋になりうる。ここで喚いてどうにかならないほどに誤訳が広まってしまったが、まずは発声してみる。

2019-11-14

表現に対する法規制について論じる上で気をつけておきたいこと

自戒を込めて。

主張しているのは法規制か否か

「〇〇のような表現問題がある。だから法令規制すべきだ」

「〇〇のような表現問題がある。だから、そういう表現自然と減っていくといいなあ…」

この2つの意見は大きく異なる。

にもかかわらず、両者が区別されないまま、議論が進んで混乱が生じていることが多い。

意見を発信する側としては、法規制を主張しているかどうかを明確にすることが必要であり、意見を受け取る側としては、その確認必要である

また、もっと細かく言えば、以下の意見はいずれも異なる。

論点がどこにあるのか注意が必要である

・現行の法律上違法である

現行法違法ではないが、法規制すべきである

法規制すべきとまでは言わないが、自主規制されるのが望ましい

自分表現する側であれば、こういう表現はしない

・こういう表現が世の中から無くなったら良いなあ

なお、以下は、基本的法規制の是非が論じられていることを念頭においた記述である

単語定義

性的搾取」「性的消費」「まなざす」「萌え絵」「ヘイトスピーチ」などは、必ずしも概念が明確でない。

自説の中心に使う場合は、ある程度明確な定義をした上で使わないと議論が混乱する。

また、法学においては、日常用語に見えてもそれが独自意味合いを持ったテクニカルタームだったりすることがあるので注意が必要である

三段論法

三段論法論理の基本だ。

まずは丁寧に論理を追っていった方が自分論理の粗に気づけるし、相手意図が通じやすい。

また、相手意見いまいち理解できないときは、三段論法に分解して考えてみると良い。

隠れた前提が省略されているのが分かったら、どこに同意できないかが分かりやすくなったりする。

「ある表現法規制すべき」という意見であれば、多くの場合単純化すれば以下のようになるだろう。

①〇〇な表現法規制すべきである

②今回問題となっている表現は、〇〇な表現である

③今回問題となっている表現法規制すべきである

法規制合憲性について

法規制が主張されるとき、まず問題になるのはその合憲性(憲法適合性)だ。

どんなに素晴らしい法令だって違憲であれば無効である

表現に対する法規制合憲性は、原則、「①その法令表現の自由を制約し、かつ、②その制約が正当化できない」といえるか否かで決まる。

①については、保護範囲領域)と制約の有無の問題であり、②ではじめて、(違憲審査基準と呼ぶか否かはともかく)いかなる基準判断するかとその当てはめが問題となる。

2019-07-03

冷静に考えるとITエンジニアって異常だよね

私はうぇっぶな界隈で働くしがないエンジニアです。


今日牛丼を食べながらふと気がついたのですが、もしかして我々の業界は異常なのではないでしょうか?

テクニカルタームとかドメイン知識多すぎでしょ。


サービス名、技術名はスキあらば3文字って感じだし (AWS, EC2, EKS, GCP, GAE, GKE k8s, C2C, CPU, GPU, SPU...)

会社名もソフトウェア名も連想できるってものじゃないし (PostgreSQL, MySQL, Redis, etcd, Consul, HashiCorp, Vagrant, GitHub, CircleCI, FreeBSD, CentOS, Ubuntu, Linux, Couchbase, Hive, Hadoop, Vagrant...)

みんな普通にPOSIX互換コマンドをペシペシしているし (cd, cp, mv, pwd, mkdir, ls, vi を更に謎の数文字オプションも含めて覚えているわけで)



それも特に覚えようとして覚えてきたわけでもないじゃないですか

気がついたら覚えているわけで、手に身についているわけで。まるでポケモン151匹を勝手に覚えてしまったあの頃と同じようなノリで謎の英単語や謎の羅列を身に着けてしまっている訳ですよ。

何ら疑問に感じてなかったんだけど、普通にきじゃないとできないよね。




で、思ったんだけど、インターネット小話で聞く「全然興味はないけどSEなっちゃいました」みたいな人ってガチ苦痛なんじゃないだろうか…

(未だにそんな人を見たことが無いか都市伝説だと信じてるけど)

別に周りにそんな人が居るわけじゃないけど、新卒入社してくる季節ってことでふと気になりました。





おしまい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん