「オグリキャップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オグリキャップとは

2018-04-02

ウマ娘競馬に興味を持った人のための有名馬解説

スペシャルウィーク

エルコンドルパサー

グラスワンダー

セイウンスカイ

オグリキャップから始まる第二次競馬ブームの末期(というか終わったあと)に活躍した世代

98年に日本ダービーに出走した世代のため「98世代」と呼ばれる。

またひっくるめてエルグラスペ、あるいはエルグラスペウンスなどと略される

主人公っぽいスペ。海外活躍したエルコングランプリ最強のグラス。

いずれが強かったのか延々と喧嘩しつつ、ついでに他世代を貶めていく。

「エル基地」「スペ基地」「グラ基地はいまや老害代名詞である基地キチガイの略)。

ちなみに長らく「最強世代」と目されていたが、近年では2012世代のほうが評価が高い(当社調べ)。

サイレンススズカ

「ススズ」と略される。

最初から最後まで圧倒的なスピードで逃げて勝つ、

素人目にもわかりやすレースぶりと悲劇的な最期により、いまなおファンが多い。

いわば初心者ホイホイの立ち位置で、ススズのファンミーハー扱いされることも。

伝説毎日王冠においてエルコン・グラスを一蹴しているため、エルグラスペ最強論争に絡んでくることも多い。

テイエムオペラオー

「オペ」と略される。

年間無敗・王道路線完全制覇の「グランドスラム」を唯一達成した。

しかし、その地味な勝ち方からか、「同世代が弱かっただけ」「運が良かっただけ」と言われ、

先輩である98世代と後輩である2001世代に挟まれ馬鹿にされている可哀想な馬である

シンボリルドルフ

三冠馬。「皇帝」の異名を持つ。

ひとつ年上のミスターシービーと合わせて三冠馬が二年連続であらわれた唯一の例。

その直接対決はルドルフに軍配が上がり、判官贔屓でシービーの人気が確固たるものとなった。

が、さすがに当時のことを知っている人も少なくなったため、さほどファン同士の争いなどはなく、

「最弱の三冠馬は?」という話題になったときにシービーが馬鹿にされる程度である

ディープインパクト

言わずと知れた史上最強馬。「英雄」の異名を持つ。が定着はしなかった。

そのエリート然とした経歴、JRAによるヨイショ、薬物違反による失格という汚点、

引退後も日本競馬支配し続ける圧倒的な種牡馬成績などにより、

最も多くのアンチがついている馬と言っても過言ではない。

特にオルフェーヴル三冠馬となってからは、どちらが強いかでたびたび論争になる。

オルフェーヴル

最新の三冠馬。「暴君」の異名を持つ。

三冠達成の年に東日本大震災が起きて、何となく騒げないムードがあり、ディープほどには世間認知されなかった悲しみ。

ただ、阪神大賞典での逸走は初心者にも凄さがわかりやすレースで、よくネタにされる。

ディープの初年度産駒と同世代だったこともあり、

ディープアンチオルフェーヴルに(というかディープに対抗できる種牡馬としてのステゴに)肩入れする傾向もあった。

ウオッカ

ダイワスカーレット

ブエナビスタ

64年ぶりに牝馬ダービーを制したウオッカ、37年ぶりに牝馬有馬記念を制したダスカ、牝馬の最高獲得賞金を更新したブエナ。

ディープインパクト引退からオルフェーヴル登場までのあいだを支えた「女傑」時代の三頭である

特にウオッカとダスカは同い年で、ファン対立も激しく、「ウオ基地」「ダスカ基地」と呼ばれて忌み嫌われている。

が、ブエナを完全に上回る成績を残したジェンティルドンナの登場で、最強牝馬論争はやや落ち着きを見せている。

2014-03-20

92年、皐月賞

そのモンスターの名はミホノブルボン

常識は、敵だ。

90年、天皇賞(春)

メジロマックイーン、父子三代制覇。

絶対の強さは、時に人を退屈させる。

91年、日本ダービー

七冠の父のプレッシャーに勝ったトウカイテイオー

天才はいる。悔しいが。

98年、安田記念

大雨のなかの無敵、タイキシャトル

可能性は人を熱くする。

98年、宝塚記念

最速の機能美、サイレンススズカ

速さは、自由か孤独か。

94年、菊花賞

ナリタブライアン、七馬身差の衝撃。

群れに答えなどない。

99年、天皇賞(秋)

スペシャルウィーク、逆襲のラン。

本当の敵は、諦めだ。

98年、ジャパンカップ

エルコンドルパサー、激戦のライバルたち。

僕らは、ひとりでは強くなれない。

90年、有馬記念

オグリキャップ復活、ラストラン。

はいる。そう思った。

2013-07-18

顕彰馬

JRA顕彰馬 - Wikipedia

年代馬名生年GI級競走功績
1930年代クモハタ1936年1勝ダービー優勝 / 種牡馬としてGI勝ち馬14頭 / 産駒年間157勝 / 内国産馬初のリーディングサイアー
セントライト1938年3勝史上初の中央競馬クラシック三冠
1940年代クリフジ1940年3勝史上唯一の中央競馬変則三冠 / 11戦無敗
トキツカゼ1944年2勝史上初の牝馬皐月賞優勝 / オークス優勝 / 繁殖牝馬として年度代表馬2頭
トサミドリ1946年2勝クラシック二冠(皐・菊) / 種牡馬としてGI勝ち馬16頭 / 産駒通算1135勝
トキノミノル1948年2勝クラシック二冠(皐・ダ) / 10戦無敗 / アイドルホース
1950年代メイヂヒカリ1952年4勝第1回有馬記念優勝 / 日本競馬史上初の引退
ハクチカラ1953年3勝ダービー優勝 / 日本馬初の海外遠征 / 日本馬初の海外重賞勝利 / 史上最高のGI単勝支持率85.9%
セイユウ1954年0勝アングロアラブでは唯一の中央競馬サラ系重賞勝ち / 当時世界記録の年間種付け238頭
コダマ1957年3勝クラシック二冠(皐・ダ) / アイドルホース
1960年代シンザン1961年6勝史上2頭目中央競馬クラシック三冠 / GI馬では最多の19戦連続連対連対100% / 史上最多のGI6連勝 / サラブレッドの最長寿記録 / 産駒重賞49勝 / 産駒24連続勝利
スピードシンボリ1963年4勝史上初の有馬記念連覇 / 日本馬初のKGVI&QES・凱旋門賞挑戦 / 中央競馬最多記録タイとなる重賞12
タケシバオー1965年3勝天皇賞・春スプリンターズステークスで優勝 / 海外成績を除く23連続連対 / 中央競馬初の獲得賞金1億円越え
グランドマーチス1969年4勝中山大障害四連覇 / 中央競馬初の獲得賞金3億円越え
1970年代ハイセイコー1970年2勝アイドルホース
トウショウボーイ1973年3勝産駒重賞43勝 / 内国産種牡馬として初めて三冠馬を輩出
テンポイント1973年3勝アイドルホース
マルゼンスキー1974年1勝8戦無敗
1980年代ミスターシービー1980年4勝史上3頭目中央競馬クラシック三冠 / アイドルホース
シンボリルドルフ1981年7勝史上4頭目中央競馬クラシック三冠 / 無敗の三冠馬は初 / 中央競馬最多タイGI7勝
メジロラモーヌ1983年3勝史上初の中央競馬牝馬三冠 / 重賞6連勝 / 牝馬初の獲得賞金3億円越え
オグリキャップ1985年4勝アイドルホース / 重賞6連勝
メジロマックイーン1987年4勝天皇賞父仔三代制覇 / 史上最多の4年連続GI勝利 / 世界初の獲得賞金10億円越え
トウカイテイオー1988年4勝父仔で無敗のクラシック二冠(皐・ダ) / 日本馬初の国際GI勝馬 / 史上最長の休み明けGI勝利(364日) / アイドルホース
1990年代ナリタブライアン1991年5勝史上五頭目クラシック三冠
タイキシャトル1994年5勝外国産馬初・短距離馬初の年度代表馬 / 日本馬初のジャック・ル・マロワ賞優勝 / 中央競馬最多タイとなる重賞8連勝
エルコンドルパサー1995年3勝3歳馬初のジャパンカップ優勝 / (日本馬初の凱旋門賞2着) / 国際レーティングで当時日本馬最高の134ポンド
テイエムオペラオー1996年7勝古馬GIグランドスラム / 年間無敗 / 中央競馬最多タイとなる重賞8連勝 / 中央競馬最多タイGI7勝 / 史上最多タイGI6連勝 / 当時中央競馬歴代1位の獲得賞金18億3千万
2000年代キングカメハメハ2001年2勝種牡馬として歴代3位の通算勝利2222勝
ディープインパクト2002年7勝史上6頭目中央競馬クラシック三冠 / 史上2頭目となる無敗の三冠馬 / 中央競馬最多タイGI7勝 / アイドルホース / 種牡馬として牝馬三冠馬を輩出
ウオッカ2004年7勝64年ぶり牝馬ダービー優勝 / 内国産牝馬初のジャパンカップ優勝 / 中央競馬最多タイGI7勝 / 牝馬では最多の牡馬混合GI5勝 / 牝馬初の2年連続年度代表馬
オルフェーヴル2008年6勝史上7頭目中央競馬クラシック三冠
ロードカナロア2008年6勝史上初のスプリントGI3勝(最終的には5勝) / 日本馬初の香港スプリント優勝(連覇) / スプリンターでは史上初の年度代表馬
ジェンティルドンナ2009年7勝史上4頭目中央競馬牝馬三冠 / 3歳牝馬初のジャパンカップ優勝 / 3歳牝馬初の年度代表馬 / 史上初のジャパンカップ連覇 / 内国産牝馬初のドバイGI制覇 / 牝馬では歴代1位の獲得賞金
2010年代キタサンブラック2012年7勝中央競馬最多タイGI7勝 / 中央競馬歴代1位の獲得賞金18億7千万
アーモンドアイ2015年9勝史上5頭目中央競馬牝馬三冠 / 中央競馬最多のGI9勝 / 当時中央競馬歴代1位の獲得賞金19億1000万円
コントレイル2017年4勝史上8頭目中央競馬クラシック三冠 / 史上3頭目の無敗三冠 / 史上初の父仔無敗三冠

顕彰馬候補

馬名生年GI級競走功績
スペシャルウィーク1995年4勝当時世界記録の獲得賞金10億9千万 / 内国産種牡馬として初めて海外GI勝ち馬を輩出
ダイワスカーレット2004年4勝37年ぶり牝馬有馬記念優勝 / 12連続連対連対100%
ブエナビスタ2006年6勝史上最多タイの4年連続GI勝利 / 中央競馬最多の19戦連続一番人気
ヴィクトワールピサ2007年3勝日本馬初のドバイワールドカップ優勝
ゴールドシップ2009年6勝二冠馬(皐・菊) / 史上初の宝塚記念連覇
ジャスタウェイ2009年3勝国際レーティング内国産馬最高の130ポンド / 国際レーティング日本馬史上初の単独1位
モーリス2011年6勝距離馬では史上3頭目年度代表馬
オジュウチョウサン2011年4勝障害最多タイのJ・GI4勝(連勝) / 障害重賞最多8連勝
グランアレグリア2016年6勝史上初の古馬マイルGI完全制覇
デアリングタクト2017年4勝史上6頭目中央競馬牝馬三冠 / 史上初の無敗牝馬三冠
イクイノック2019年6勝国際レーティング日本馬最高の135ポンド / 当時中央競馬歴代1位の獲得賞金22億1544万円

顕彰馬候補の現役馬

馬名生年GI級競走功績
ウシュバテソーロ20173勝ダートドバイワールドカップ優勝 / 中央競馬歴代1位の獲得賞金22億1567万円

2013-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20130331072317

もちろん編集作家とかわりなく替えのきく「消費しうる人材」でしかないが、比較すると作家よりも編集の方が替えるの大変なんだよ。

契約形態とか見ればわかるけど、作家はいずれ“消費される”ことが前提で扱われている(契約されている)からな。

それに、作品作るのは作者一人の仕事じゃない。

なんていうか、本気でこういう勘違いしてる奴が多い。

「完全無欠な素晴らしいオレの文章を文学賞に応募し、それを評価されて受賞し、その文章にそのまま挿絵がついて表紙がついてレーベルから売り出される」

ハイ。100パーセントいからな、そんなケース。

(売る為に話を盛って、「受賞作からそのまま改稿なし!天然素材の大型新人!」みたいな売り出し方する事もあるけど、これは嘘乙)

あと、作家の書いた作品をどういう戦略で売っていくか、書かせた作品をどういう形で売り上げてゆくのかについて説明して欲しいんじゃないか、という意見もあったが、それ説明する必要いからな。

編集とか出版社は何も「アナタの素晴らしい文章をぜひウチで売らせて下さい!」って言ってきてるわけじゃないんだから、そのために作者に対して営業努力する必要がない。

小説大賞に応募してきたのは作者、賞を取らせたのは会社新入社員と同じ立場だよ?“ウチで仕事させてやってもいい”ってだけ。

作者はあくまで文章作品つくる技術を買われただけ。そりゃもちろん読者受けしそうなものを狙って書いたセンスは評価するけど、それはあくまで求められるものを書くという能力を評価しただけであって、そこに長期戦略眼や営業力まで求めてはいないし、作家にそういう仕事させるわけでもないんだよ。勘違いしてはいけない。

泡沫賞に応募してきた桜庭が「じゃあこの子ノベライズでもさせよっか」で人材確保されたという恐ろしい話もある。まさにオグリキャップだが、そこから伸びるかは本当に本人次第なんだよ。

それなのに編集対応ガー対応ガーとか言ってスタートラインいつまでも躓いているような人材ははっきりいってダメ

そして、書くのは作者でも、レーベル名しょわせて売るのは作者じゃなくてレーベル立場が違う。

レーベル名なしで作者一人だけの自費出版で出したら一体どんだけ売れるのか考えてみな。

「ボクの作品はweb上で物凄いPVを獲得していて…!」とかいうのもはっきりいって無価値。みんな、タ ダ じ ゃ な け れ ば 読 ま ね え か ら 。

レーベルを作って個性あるカラーを打ち出して固定読者層を形成して安定した収入が狙えるようになるまでが物凄く大変なんだ。

レーベル色に沿った作品を書く作家大事だけど、正直替えはきく。

なんだろう、文章は生み出す一人一人によってまるで指紋のように違うものである、とか考えてないか

文章書く能力をまるで希少スキルであるかのように考えてないか

2010-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20100707174943

俺はそのM上って人も競馬も良く知らないけど、オグリキャップと現代の馬のデータ比較して「今の競走馬よりも圧倒的に強い」と言ってるんじゃないんだろうか?

データ比較して言っているなら「偶然生まれた、現在技術や洗練された遺伝子を持ってしても太刀打ちできない圧倒的に強い馬」という意味も通じるしそれはM上が言おうが誰が言おうが同じ事。

でもな、オグリキャップは最強じゃないんだよ。

それを確定できるデータがあるならM上はただの懐古厨なんだし、それだけの話。

オグリキャップは最強のサラブレッドか?

オグリキャップ活躍してた頃、まだガキンチョで、競馬も良く知らない。

でもなんだかよく分からんけど強い馬らしいってことだけは知ってた。

亡くなったのは残念だし、悲しく思う人の気持ちも分かる。

でも、某M上のブログが気持ち悪い。

「今の競走馬よりも圧倒的に強い」

は?今の競走馬のほうが強いに決まってんだろが。

もちろんタイムなんかで全て決められるとは思ってはいないけど、

20年経って、どれだけ進歩したと思ってんだよ。

海外活躍するような日本調教馬なんて、そのころにいたか?

そもそも、サラブレッド生産ってのは徹底的に血を淘汰していって

強い馬を作るんじゃないのか?

昔より今の馬のほうが強いなんて発言、生産者や地道にコツコツ

強い馬づくりのために研究してる人たちの仕事を全否定することにならないか?

「あんなに話題になった競走馬オグリキャップ以外にはいない」

なら、まだ分かる。ディープインパクトのブームとは比較にならなかったのだろうし。

でもな、オグリキャップは最強じゃないんだよ。

懐古厨乙」で片付けられるのだろうけど、かなりムカついたので書いてしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん