はてなキーワード: 間引き運転とは
計画停電がある。まだ寒いからいいけど、冷蔵庫を2~3時間OFFは心配。
じゃあ、冷蔵庫に保冷財やアイスノン入れとけばいいじゃないか。
どうせなら、保冷財の役目をして、溶けても食えるものがいい。
これは、買い物して家に帰る途中の保冷財にもなるし、
1回溶けたからといって、また凍らせても変わらんし、
冷凍庫に入れとけば、停電のときも、保冷財の役目をしてくれるし。
東北の被災者の方々は、∞も苦しい思いをしてるのに、なんか恥ずかしい状態、首都圏。
ガソリン2時間並んだあげく、20Lだめだし、だから異様に道空いてるし。
やっと会社にたどり着いたと思ったら、首都圏の電力供給が足りなくなりそうだから、帰れ、って。
計画停電がある。まだ寒いからいいけど、冷蔵庫を2~3時間OFFは心配。
じゃあ、冷蔵庫に保冷財やアイスノン入れとけばいいじゃないか。
どうせなら、保冷財の役目をして、溶けても食えるものがいい。
これは、買い物して家に帰る途中の保冷財にもなるし、
1回溶けたからといって、また凍らせても変わらんし、
冷凍庫に入れとけば、停電のときも、保冷財の役目をしてくれるし。
東北の被災者の方々は、∞も苦しい思いをしてるのに、なんか恥ずかしい状態、首都圏。
ガソリン2時間並んだあげく、20Lだめだし、だから異様に道空いてるし。
やっと会社にたどり着いたと思ったら、首都圏の電力供給が足りなくなりそうだから、帰れ、って。
http://anond.hatelabo.jp/20170209010308
古い記事に反応しても見られない気もするが、まあ民営化30年記念で書いておく。
まず、競争起きまくってる。なんで京阪神にしか目が行ってないのかが疑問(京阪神に住んでて、他の地区のことに興味が無いのか?)だが、例えば豊橋-名古屋-岐阜での東海と名鉄の熾烈な争いとか、福岡での九州と西鉄の争いとか、私鉄との争いは激しい。それと、航空機やバス(そして何より自家用車)との競争がある。バスとの競争という考えがないの、いかにも都会の人間(都会ではバスは補助輸送機関だしな)という感じだが、地方ではバスはかなり強い。JR北海道が一時期特急のスピードアップに血道を上げていたのは、そうしないと高速バスとの競争で優位に立ちようがなかったからだし、この前廃止された留萌線の留萌-増毛間は沿岸バスとの競争で完全に負けてた。留萌-増毛、JRが勝ってたのは運賃が数十円安いことだけで、本数や所要時間、停車位置(駅があるのは町外れ、バスは高校や病院の目の前まで行く)などその他の全てでバスが勝ってた。増毛町も、町の高校生が留萌の高校まで通うのにはバスのほうを推奨(バスの定期買うと町が半額補助してくれる)してたくらいだ。特に停車位置の問題ってのはすごいデカい。「お前はお年寄りを駅から病院まで数km歩かせるのか?」という話だからな。
あと、そういう外部以外での競争もある。例えば国鉄はエンジン技術が凄まじく低かった(現代の目から見てではなく、当時の海外メーカーや国内のトラック用エンジンメーカーと比べて。重さの割に出力弱い上に排ガスがひどく、しかも出力全開にすると排気管のオーバーヒートで出火しやすいという安全上の問題まであった)にもかかわらず内製にこだわり続けてたが、民営化したらカミンズ社(アメリカ)のエンジンとかを導入するようになった。これによって非電化ローカル線(特に東日本管内)は随分スピードアップした(国鉄時代の時刻表とJRの時刻表を見比べてみると分かる。というか、こういうふうに、民営化でどう変わったかをちゃんと調べてみたことある?)
しかしこの辺はハッキリ言って瑣末なことだ。根本的なのはこっちだ。
>あれから30年経ち、支線はほとんどが廃線になったり、第三セクターになったり、代行バスになったりで地方は青息吐息である。
赤字ローカル線を廃止(三セク移管も含む)しまくっていたのは国鉄の方。JRになってからは、廃止は圧倒的に抑制された。Wikipediaあたりでいいから、いっぺん国鉄・JRの廃止路線の廃止年月日を調べてみるといい(なお、民営化直後87~90年の廃止路線は、三セク会社の設立や代行バスの準備の都合で民営化後まで実施がずれ込んだもので、廃止を決定したのは国鉄)。
国鉄のローカル線廃止基準は「輸送密度(1日1km当たりの利用客数)4000以下」(例外規定がいろいろあり、2000~4000くらいのはあまり廃止にならなかったが)。それに対しJR北海道がこの前廃止を発表したのは「輸送密度200以下」だ。時代の変化などを差し引いても比べ物にならないくらいJRの方がローカル線の廃止に消極的なの。国鉄なら5秒くらいで廃止してた路線をJR北海道(他のJR各社もそう変わらん)はここまで維持してきたの。
お前さんたぶん、市場原理とか新自由主義とかが嫌い(まあ俺も嫌いだが。俺は、地方ではバスのほうが鉄道より交通弱者に優しい場合が多いから、鉄道に使う公金をバスに突っ込むべきと思ってるだけだ。あと介護タクシー・福祉タクシーな。「地方の交通弱者のことを考えて~」みたいなことを言って介護タクシーのかの字が出ない奴、何考えてるんだ?)で、「市場原理なんだから地方(弱者)を切り捨てたに決まってる」と思い込んで、民営化でどう変化したのかとかをきちんと文献やデータにあたって調べる手間をかけようと思わなかっただろ。お前さんはただ単に、新自由主義者よりもさらに地方のことを考えてないというだけだよ。
国鉄時代は「工作局」という内部部署製のエンジンにこだわってた。分割民営化されたら東海が「これでもう俺たちは中央(工作局)から自由だぜ」と言わんばかりに速攻で公開コンペ始めてカミンズを採用し、他社もそれに続いた。北海道だけは国鉄エンジンの換装にそこまで積極的じゃなかったが、そしたらこの前燃えて特急の間引き運転することになった(国鉄エンジンをいまだに使ってる車両を使用停止にしたら車両が足りなくなったため)のは記憶に新しい通り。国鉄のままでもいきなり工作局が干されて公開コンペが行われるようになってた可能性が0%とは言わないけど、まあ分割ないと難しかったのでは。一組織だとどうしても中央の意向が強くなりすぎるので。
70年ごろの「赤字83線」でも結構廃止されてるし(角栄が首相になったために途中でストップかけられたが)、水害で不通になったらわずか1ヶ月後に即廃止(ひどい)の柚木線とかもあるじゃん。だいたい、国鉄は「政治の道具」にならなければ廃止しなかったんだから、自分の意志で廃止するJRより良かった……という話にしたところで、「国鉄のままなら『事業仕分け』的な政治の道具にされてJRよりもたくさん廃止されてた可能性が高いですね。民営化してよかったですね」ということになっちゃうのでは……? 国鉄のままで、そういう政治の「悪い介入」を避けれたはずとするの厳しくない?
「よそへお回りください」と言うのがいいと思ってる。
よそになんか回りきるはずもなく
キャパオーバーした大量の人間が駅構内や連絡通路に溢れて危険な事態を招いても
自分のところの電車内やホーム内の保全(つまり人を追っ払う)だけを大事にしている。
何か理由さえつけば電車止めて責任回避したいと思ってるやつらだらけなので
これが合成してゴビュるとあっという間に人が溜まって大規模な麻痺が起きる。
あれの原因はどこかの駅で「誤って線路に落ちた男性がすぐ自力で這い上がって脱出」というものだ。
こんなことを把握して「安全確認が取れました」と言って運転再開するまで40分かかる。
良識ぶった人間は「安全第一」なんて言って擁護するかもしれないが
それよりもっと重要なのは人を運搬する事について義務感を1ミリも持ってないということだ。
要するにJRの事態収拾と言うのは
前述のような山手線の”小規模”なストップには何度も乗り合わせているが
乗り慣れている人間は山手線のアナウンスが嘘ばっかりつくこと言うことを知っている。
たとえば結果的に15分ホームでとまっていたと言うときでも
「再開のめどは立っていないので〇〇線をお使いください!」としきりによそへうっちゃろうとする。
再開の1分前まで同じことをアナウンスしている。
いくら仕事の手際が悪いと言っても、1分前まで再開予定の内部連絡が来てないわけはない。
なので乗り慣れている人間は「また嘘だ」とわかっているので信用できず動かない。
乗り慣れていない人間はアナウンスを信じ込んで長い連絡通路を歩いて他の線へ移動しようとして
移動しきる前に「運転再開しました」と言われてまた戻ったり…というご苦労なことをしている。
「計画通り」「邪魔臭いやつらをうまいこと追い出せた」としか思ってないこと間違いない。
個人的な話に戻ると
スタッフの有能さはもちろん、会社全体として責任感を持っているからだ。
なんていうことを思い出すまでもなく
つまり
JRは腐ってんだよ。
参考
貴方みたいな、きれいに長文をかけるヒトを尊敬するよ。自分はスゲー苦手。
昔の民度高い人たちは
商店街の八百屋とも「もっとマケテよ」と交渉したり(一方では協力もする)、
近所の子の迷惑を叱った(一方で世話もする)んだけどな。
ほとんどの人が声をあげなかった件。
当然抗議の方法がスマートで内容が解決方向へ向けてるのかが問われるけど、
今の連中が押し並べて黙りこくってるのは本音は自分の保身が第一だろ、おれもそうだけどさ。
価値観を広く認めにゃならんし最近は外国人も多いし文化の多様性ってやつさフッ、ってのが綺麗な理由の1つだろう。
あと、自分の頭をつかって考えることが面倒になった、という、家畜化しちゃってる連中。
鉄道会社が混雑緩和目的に運休・入場整理したり運行上間引き運転をしたい気持・理由はわかるけど、
そういうのを見越して職場の近くへ引っ越すとか、
金銭などの多少の犠牲を払ってでも
うまくそういうのに頼らず済むよう自己投資するしかないだろうね。
俺はメトロだけで通勤できる(JRだけも可、都営バスも使える)ところへ引っ越してから
普段も楽だし、震災のときも他の人たちより気を揉まずに済んだ。
世間みんなが住宅持ちだから、俺もローン組んで家買わなきゃ、株や投信やらなきゃとか
他の人と違う「ずるい」ことする奴は助けない、とかほざいてる連中は、
いざって時もどうせ大して助けちゃくれない(当然ながら、勝手の内容によってはハブられるべし、と俺も思うけど)。
庶民なんだからみんな鉄道会社様に頼るの当然だ・おとなのジョーシキ、といった意識、そもそもダサい。
連中の魚網に引っかからないように気を払うだけで
世間の他の連中より(相対的に)得できる・徳にもなるという、なんと楽なことよ。
震災で騒動を起こさなかった日本が外国から注目されています!っていう件で
便乗して「オマエラおとなしくしてろ、それが高民度ってもんだ」という酷い誘導がないことを祈る。
って感じで、長文を読みやすくまとめて書くのって難しい。。