はてなキーワード: 錠前とは
朝、フェミちゃんが迎えに来てくれて、一緒に市の外れにある古い廃墟へと向かったんや。彼女の顔を見た瞬間、昨日の不安が少し和らいだけど、同時に「本当にこれでええんか?」っていう迷いもあった。
廃墟に着いて、ダンジョンの入り口を目の当たりにした時、正直、ガッカリしたわ。ただの古い扉やった。錆びついた鉄の扉に、なんの変哲もない、普通の錠前。こんなもんが本当に別世界への入り口なんか?って思った。
フェミちゃんはそんなワイの心情を察したのか、「大丈夫、これで合ってるの。中に入ればわかるから」とだけ言って、先に進むように促した。ワイはため息をつきながらも、彼女の後を追った。
入り口をくぐると、外からは想像もつかない広大な空間が広がっていた。まるで別世界や。でも、その時はまだ、どこかで「引き返せるかな?」という考えが頭をよぎった。しかし、振り返ると入り口はどこにも見当たらへん。もう後戻りはできない状況になっていたんや。
フェミちゃんと歩きながら、ワイはふと「なんで彼女はワイを必要としてるんやろう?」と考えた。ワイがこの冒険に何をもたらせるのか、自分でもようわからん。でも、フェミちゃんがわざわざワイを誘ってくれたってことは、何かしらの理由があるんやろうな。彼女はワイのことを、ただの低学歴定収入の気持ち悪いおじさんとは思ってへんのかもしれん。
ダンジョンの中は、まだまだ未知数や。これから何が起こるかわからんけど、フェミちゃんが計画を立ててくれてるおかげで、少しは安心して進めそうや。ただ、この先に何が待ってるのか、正直、想像もつかんやで。
元エントリーの人がどこまで理解しているか不明だけど、自分が初心者だったときこういう説明がほしかったという話をしてみる。
暗号方式、特に公開鍵暗号の理解が難しいのはいくつか理由がある。
②素朴な利用例が少なく応用的な利用がいくつもある
また、ざっくりした概念以上のものをきちんと理解しようと思うと
④何がどのくらい安全で何がどのくらい危険かセキュリティ的な概念の説明
ここでは自分的にこういう順番で概念を把握していったという流れを書いてみる。
まず、物理的な錠前や書留郵便をイメージするのはあきらめてほしい。
あくまでもデジタルデータを別のデジタルデータに変換して再び元に戻すためのものだ。
公開鍵暗号登場以前は、パスワードを使って変換(暗号化)して、同じパスワードを使って元に戻す(復号化)という共通鍵暗号の時代が長く続いた。
それが暗号化のパスワードと復号化のパスワードで異なるものを使うという技術だ。
・特殊な数学的アルゴリズムでパスワード1から、それと対になるパスワード2を生成する
・パスワード1で暗号化したものがパスワード2で復号できるだけでなく、その逆つまりパスワード2で暗号化したものがパスワード1で復号できる(※)
今はその数学的アルゴリズムまで理解する必要はない。ただそういうことが可能になったというだけでいい。
パスワード1(秘密鍵)を自分以外が見られないように保管して、パスワード2(公開鍵)を通信相手に渡せば暗号通信ができそうということは理解できると思う。
ちなみにこのパスワードの長さは、プログラムで生成した100桁以上の数字が使われることが多く、それを定型的な千文字程度のテキストにして使われるのが一般的。
ツールで生成すると千文字程度のテキストファイルが秘密鍵用と公開鍵用の2個できる。
これだけの桁数なので暗号化復号化の計算はそれなりに時間がかかる。(※)
(※) このあたりは一般的な公開鍵暗号というよりRSA公開鍵暗号特有の話も混ざってます。詳しくは専門書参照
次にこの発明を使ったらどういうことができるだろうか、応用できる先を考えてみよう。
誰でも最初に思いつく例だけどシンプルすぎて共通鍵と変わらなくありがたみがない。
(b)僕にメッセージを送るときは僕の公開鍵で暗号化してね(いわゆる公開鍵暗号)
メッセージの送信先を間違って別人に送ってしまっても他人は読めないし、経路のどこかで盗み見や内容の一部を改竄されたりすることがない。
メッセージに返信するときは今度は「僕」ではなく相手の公開鍵を使って暗号化する。
(c)本文を毎回全部暗号化すると時間がかかるから共通鍵を君の公開鍵で暗号化したものを送るね。それを君の秘密鍵で復号したら以降は高速な共通鍵暗号で通信しよう(鍵交換)
共通鍵暗号の高速性というメリットを利用できて、かつ生の共通鍵がネットに流れるリスクを排除した良いとこ取りの方式。
(d)暗号化しない本文と、本文から計算したハッシュ値を秘密鍵で暗号化したものを送るね。公開鍵で復号化したハッシュ値がそっちで計算したハッシュ値と同じなら本文は改竄されてないよ。
それからこの暗号化は僕しかできないから確かに僕から送られた文書、僕から送られた内容であると保証できるよ。(電子署名)
この「電子署名」の実現により、さらに次のような応用が可能になる。
(e)ログイン時に毎回パスワードを打つと見られたりして危険だからユーザ名等に署名したものを送るね。公開鍵で復号(検証)OKならログインさせて(公開鍵認証)
(f)僕は信頼できるよ。これがAさんの署名入りのお墨付き。検証してみて。
Aさんは信頼できるよ。これがBさんの署名入りのお墨付き。検証してみて。
Bさんは信頼できるよ。これが世界一信頼できる人の署名入りのお墨付き。検証してみて。
(サーバ証明書)
前項のようなやりとりはほとんどアプリが自動的にやってくれるので、コンピュータ技術者以外の人が公開鍵や秘密鍵を直接扱う機会は現状ほとんどないと思う。
ウェブブラウザのアドレス欄に鍵マークが表示されていたらそれは鍵交換やサーバ証明書技術が使われていて、鍵マークを右クリックすると証明書を表示できる。
メールアプリでも最近は自動的に鍵交換やサーバ証明書が使われている。
もしメールアプリにPGPの設定オプションがあればそこで公開鍵と秘密鍵を設定すると特定の相手と本格的な暗号化メールがやり取り可能になる。
サーバ操作するコンピュータ技術者だと公開鍵認証もよく使われていて、ツールで生成した公開鍵をサーバに登録してログインに利用してる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
はてなの諸姉諸兄であればみなご存じであろう、ボードゲームの中でも不朽の名作の呼び声高い、スコットランドヤード。
これが今オンラインで気軽に楽しめるとなったら前のめりになる方も多いのではないだろうか。
https://hiroba.dqx.jp/sc/topics/detail/d9fc0cdb67638d50f411432d0d41d0ba/
ドラゴンクエストXは国民的CRPGといっても過言ではないドラゴンクエストシリーズの第10作目にして、初のMMORPG。オンラインで大勢のプレイヤーで遊ぶCRPGだ。
今、このゲームの期間限定イベントで 真夜中プリズラン2というミニゲームイベントが開催されている。
ルールはシンプル。3人の警官役(狼)と5人のMr.X役(豚)の2チームに分かれて制限時間つきの鬼ごっこをする。
豚が全員捕まれば狼の勝ち。一人でも逃げ切れば豚の勝ち。
狼は豚よりも若干足が速く、単純な追いかけっこでは豚は追いつかれてしまう。
この贅沢な鬼ごっこをスコットランドヤードたらしめているのはいくつかの要素がある。
まずはプリズンブレイク。これは豚が一匹でも捕らえられるとマップ上に鍵がランダムに出現するようになる。
これを豚が5つ集めるとプリズンブレイクが発生し、捕らえられていた豚が全員脱走できる。
ところが、5つ目の鍵だけはマップに固定で配置された錠前にアタックする必要がある。
つまり、狼は4つまで鍵を集められたらここを警備しておけば待ち伏せすることが可能。
一方、豚のほうは一匹でも逃げきれば勝ちなので、捕まった仲間は放置して自分だけ逃げていてもかまわない。
固定の錠前はマップ内に二つあり、このうちどちらにアタックしても鍵が4つ集まった状態ならプリズンブレイクすることができるので、もし狼が警備に人員を費やすなら2名必要となり追跡要員は一人だけになってしまう。
そのため狼にも一定時間ランダムでマップ上に出現するアイテムが用意されている。
それがサーチランプだ。サーチランプを使うと逃走中の豚のうち一匹(至近距離かランダムかは公式には明記されていない、おそらくランダム)の居場所にけたたましい音とともにサーチランプが設置される。
これに触れた豚は巨大になって移動速度がさらに遅くなり、見つけやすくなる。
サーチランプは一定時間その場所に存在しつづけるため狼に見つかりにくい潜伏場所が一転して危険になるというおまけつきだ。
また、スコットランドヤードではおなじみの船に近い要素としてワープが備え付けられていて、狼・豚ともに自由に使える。
一気に距離を開く便利なギミックだが、移動する先は固定なので狼に待ち伏せられているとワープ直後の硬直を狙われて捕まってしまう。
豚のほうが動かすキャラとしては性能がやや狼に劣り1対1の勝負では不利なため、狼の視界に入らないことが重要になる。
草の茂み、建物の影、そういった視線が通らず逃走経路が複数ある場所に身をひそめるのがコツだ。
少し慣れてくると奥まった場所よりもオーバーハングになっている崖下など開けていても狼の視界の死角になりやすいところがより有効だとわかってくる。
もっと手馴れてくるとサーチランプが設置されたそばにわざと身をひそめ、狼の目を欺くことすらできるようになってくる。
そう。この駆け引きがスコットランドヤードによく似ている。
しかし、基本はキャラクターを動かして駆け回るアクションゲームでなので単純な引き写しではない。
面白さを感じる部分がとても似ているのだ。
これを不特定多数の見知らぬ隣人と1ゲーム5分程度で何度でも遊べるのだから贅沢だ。
ぜひとも一度体験してもらいたい。
書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフロッピーディスクを実際に見たことがない人達が多いはずで、あのアイコンが「保存のメタファー」として直感的でなくなってるのは確かだと思います。
ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話を黒電話アイコンで、電気を稲妻アイコンで表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います。
それより何より、自分が昔から気になってるのは、この保存アイコンに代表される「機能アイコン」の特殊性についてです。多くの人々が感じているように、機能アイコンには意味がわかりにくいものが多い。たとえばWordやExcelだとこんな感じ:
https://gyazo.com/c0d77ae6fd252d756b40f95da10c9cc7
https://gyazo.com/f2807738b32978daa8edb8ab9f9b8441
「これアイコンにする意味あんのかな、単体で見ても全く意味わからんな」というものがたくさんあるよね。
何で機能アイコンってわかりにくいか、考えたことありますか? デスクトップメタファーでは、コンピューターの中にあるオブジェクト(ファイルやディレクトリ)を実世界に存在する書類やフォルダに見立てて、それをアイコンとして表現することで直感的に理解・操作できるようにしているわけですが、機能アイコンはそうじゃないんですよね。機能アイコンが表現したいのは、オブジェクトではなく、アクション(行動・働きかけ・変化)なんです。
①その機能を表象するモノをそのまま使う(フロッピーや虫眼鏡や錠前など)
②その機能を表象するモノに、動作や変化を示唆するプラスやマイナスやバツや矢印を重ねる(削除行に×マークをつけたスプレッドシートなど)
③その機能を実行したときの視覚的結果を表す(中央寄せや下罫線など)
このうち①は、実世界での活動になぞらえられるような基礎的機能にしか使えない。②は、もともと小さい機能アイコンにさらに小さい意味素を付け加えることになるので、とても見にくいうえに、似たような機能アイコンを区別しにくい。③は、ごく簡単な結果であればよいけれど、複雑だったり抽象的だったりする結果を表現することはほとんどできなくなる(たとえば、上のExcel機能アイコンの「アイテムの後ろの空行を削除する」や「XPS形式の添付ファイルとして電子メールで送信」など)。①②③のいずれも、アクションをオブジェクトで表現することに本質的に無理があるからわかりにくいわけです。
じゃあ、なんでそんな「本質的に無理がある」ものがここまで普及して広く使われているのか。この問いを突き詰めると、機能アイコンはもはや直感的理解を助けるためのメタファーではないからだ、という答えにたどり着きます。
例えば、わかりにくい(アイコンとしての具象性が劣っている)からといって機能アイコンを取り去るとどうなるか考えてみると、「いや、やっぱちょっと困るな」となる人は多いのではないでしょうか。もしリボンUIに文字だけで機能がずらずら並んだらものすごく見にくいし、目的の機能を探しにくい。つまり機能アイコンの利点は、今では①UIの省スペース性(たくさんの機能を有限のUI領域に整然と詰め込める)と、②瞭然性(学習さえ済んでいれば、文字列の読解処理を経ずに瞬時に判別できる)の2つにあるのです。
機能アイコンはデスクトップメタファーとは違って、ユーザーの学習コストは下げてくれない(直感的理解は全く支援しない)けど、一度学習してしまえば、日々その機能を利用するときの操作コストは格段に下げてくれます(元増田も、保存アイコンがないよりは、フロッピーアイコンのままのほうがずっと楽なはずです)。これが確実にユーザーエクスペリエンスを向上してくれているわけですね。
個人的には、だから機能アイコンのことは機能シンボルって呼ぶ方が実態に則してるんじゃないかなと思ってます。アイコンは偶像だけど、シンボルは約束事、協約ですからね。
メーカーのサービス代行店で働いていたことがあるが、その手のチェーン店は悪徳商法とは言えないまでも少なくとも良心的な価格でやっていないことは有名だった。
まあ、24時間対応のフリーダイヤルを設け、24時間出張対応しているのだから割り高になるのも仕方ないとも思うが、とにかくドリルで壊すだけ壊して部屋には入れるがアフターケアはしてくれないので、客は改めて業者を呼んで新しい錠前をつけなければならないと聞いた。もちろん中にはそうではない店もあるのだろうが。
良心的な鍵屋であれば、カギ紛失による解錠の依頼が来たときは、まず電話口でカギのメーカーと形状(ディンプルキーか否かなど)を確認し、ピッキングやドアスコープからのサムターン回しも不可能と判断したら、それはもうドリルでぶっ壊すしかなく、そうなるとシリンダーだけでなくケース(ドアの内部に埋め込まれているシリンダーやハンドルを固定している箱)の交換までしなければならない場合があり非常に高くつくので、とりあえず一晩経って酔いを覚ましてから改めてカギを探すことを勧めるなり、賃貸であれば翌日管理会社を頼ることを勧めるなり、窓ガラスを割って家に入ることを勧めるなりする。
¥5,800〜という価格設定だが、MIWAのディスクシリンダーやGOALの簡単なカギ(ギザギザが片方にしかない)なら人によっては短時間のピッキングで開けられるのでそんなもんだと思う。
カギと言っても非常に多くの種類があり、ものによってはその最低価格の数倍になるのも仕方ないのはわかる。
自分の場合はいくらだった〜というブコメが多くあるが、その値段で済むものと済まないものがあるのもわかってほしい。
特に今回はPRで補助錠付き。出張費、夜間の緊急対応費もかかっている。
それにしても壊すだけ壊して新しいカギを付け替えたりしないのであればその値段は高い……と思うが、割り高でもとにかく今すぐ部屋に入りたいというニーズもあるだろうし、当時の自分の立場であればサービス代行店を頼ってくれればと思うがなんともいえない。
ちなみにその手のチェーン店はとにかくドリルでぶっ壊すと書いたが、今回のPR錠の場合はメーカーのサービス代行店であってもドリルで壊すと思う。
それくらいディンプルキーのピッキングは難しいし、MIWAのディンプルは特に精度が高いのでスペアキーを作るのにもメーカー発注して一週間ほど待つことになる。
オートロックのエントランスがあり、カギはPRで補助錠付きであれば、セキュリティ的になかなか意識の高い物件に住んでいると言えるが、カギを紛失するとそれだけ大事になるということも覚えておいてほしい。
身近な発達障害者と左利きを見ると、左利きも人知れず生活に困難を強いられています。英語で障害は困難を意味する difficultyと言います。
なぜ左利きは健常者なんですか?
参考
世の中の製品(道具や機械、楽器など)は、右利き用に設計されているものが多い。これは左利きにとって不便なだけでなく、危険性が高い場合がある。また一般に左利き用の製品は右利き用に比べ割高であり、経済的負担を強いられる。
機械の操作ボタンの多くは(向かって、以下同)右側に配置されている。
エレベーターのボタン、パソコンのテンキーやエンターキー、カメラのシャッターボタンなど、ほとんどが右利きを前提にしている。ただし定員の多いエレベーターは左側にもボタンがある機種もある。
テレビ受像機の電源スイッチや、自動販売機の硬貨投入口は向かって右側にある。
ノートパソコンのマウスの差込み口(USBジャック)、DVDなどの光学ドライブは右側についているものが多い。また有線ネットワークアダプタのコネクタが左側に付いていることが多く、ケーブルを挿すと左側のスペースにはみ出るほか、CPUクーラーの排気口も左側に付いていることが多く、熱気が左側に排出されるためマウスを左側に置きにくい。
マウスを使用する際、メインでクリックする方を左ボタンとしている。(右手の場合に押しやすい人差し指が左ボタン、押しにくい中指が右ボタンに配置される)
電話機の受話器は左手で持つように配置・配線がなされている。右手でダイアル・またはプッシュボタンを操作したり、メモを取ったりするため。
缶コーヒーや缶ジュース等の飲み口(プルタブ)は右手で開けやすいよう、切り口が左奥方向に折れていく構造になっている。
アイロンの電源コードは本体右側から出ている物が多い。左手でアイロンをかけるとコードが邪魔になる。
机に引出しが付く場合は概ね右側にある(ただし学習机では引出し部分が机の左右どちらにも置けるものもある)。
公衆電話ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
電子レンジやコインロッカーの扉は左開きであるが、これは左手で開けて右手で品物を出し入れするためである。
文字の多くは上から下への縦線と左から右への横線で出来ているが、左から右への横線が左手では書きにくい。これは習字や英語の筆記体で特に問題になる。左利きは紙を右へ傾けて字を書くと横線が左上から右下への斜線になるため書きやすくなるので、多くの左利きが無意識のうちに紙を傾けて書く。また鏡文字を書いてしまう左利きもいる。
横書きで左から右へ文字を書く場合、書いた文字に左手が触れ、乾いていないインクがにじんでしまうことがある。(縦書きやアラビア文字、ヘブライ文字ではその心配はない。)
なお左利きでも右利きと同様にペンの鞘を右手前に倒して(ペン先を左前につきだして)持つ者もおり、その場合は上記の左から右への横線の書きにくさや、横書きの際に乾いていない文字に左手が触れるといった問題が起こりにくく英語の筆記体も普通に書ける。
はさみの噛み合わせはほとんどが右利き用であり、左手では非常に扱いづらい。(刃が噛み合わない。)ただし左利き用や両利き用のはさみも存在する。
片刃である日本剃刀、小刀、和庖丁の多くも右利き用である。また両刃であるカッターナイフも左手で持つとロック部分を手のひらで覆うかたちになるのでしっかりと握ることが出来ない。
缶切りも本来は右手で引く力を利用して開けるが、左手では押し込む操作となる。(近年ではプルトップ式が主流になり、困難は減った。)
錠前、コルクスクリュー、パチンコなどは、右手で回転しやすくなっている。なおスロパチンコにはCRサンダーVという左ハンドルの機種があった[8]。
剣道では利き手に関わらず、右手が柄の鍔側・左手が柄頭を握るように指導される。
まだまだ山のように左利きは社会生活に困難があり発達障害者と同様、社会においてできないことも、右利きより得意なこともあります。人口割合もどちらも15%で日本にはそれぞれ1000万人暮らしています。困難があっても見えにくかったら障害者扱いされないのですか?
先日引っ越ししたんですけど入居時に鍵の交換費用で1.5万円ほど取られたわけですよ。そのときはしょうが無いなーと思ったけど、よく考えたらこのシステム謎過ぎ。お値段についてはまあ手間賃とか色々あるだろうからしょうがないとしても(とはいえ普通の錠前でこれは高いと思ったが)、前に付いていた錠前は何処に行ってしまうんだ。
ということで、家の錠前シリンダーポータブルを提唱したい。だいたいの錠前ってシリンダー部分のみを交換できるわけで、引っ越し時に使っていた錠前のシリンダーを引っ越し時に引っこ抜いて引っ越し先に設置できるようにするというシステム。そうすればわざわざ合い鍵を作り直す必要もないし。多少の工事費用は発生するかもですがそこはまあしょうがない。
ブコメでドアノブ自体が丸の話についてはブクマ回答したけど、非常扉の場合は違う理由があると書けなかったので補足
http://store.shopping.yahoo.co.jp/maji/fuki-hcd-set.html
みたいなカバーが付いてる非常扉は凄い多い。量産品だし、後から付けるケースもあるから、結局丸形安定。
普通の工事でも結構言われるけど、防火区画に直結する工事は桁違い。
追記
調べた範囲では、非常扉の錠前そのものの規格のようなものはなかった。
もちろん火災時にこういう動作しなさい、という規定はあるけれども。
よって、新設設備であれば、握り玉でなくレバーハンドルの方が合理的に思える。
バリアフリーの関係で、握り玉でなくレバーハンドル、ケースハンドルよりも埋め込みハンドルの方が好ましい、という報告もあった
逆言うと、レバーハンドルが一般化してない時代の古い建物、とも考えられる。
あと、一応関係ないと思うけど、仮に丸形ドアノブをハンドル型に改装してもらう場合の話。
増田ビルのドアノブがモノロック(錠前と握り玉が一体化した物)かケースロック(握り玉の上か下にサムターンがついてるやつ)か分からないけど、
誰かしらの前座に必ずこういうピエロを据えるのは伝統的だったのだろうか。
ルイ16世は貧困時、小麦やパンの価格レートを下げたりして、少なくとも国民を労わってた。
ロベスピエールの失策を見れば明らかだった。その点ルイ16世を錠前作りの達人程度にしか見て来なかった同国の元大統領サルコジなんかは真性の阿呆だと思った。
また塔に幽閉して、処刑の前日までにはシャルル皇太子が近親相姦を行ったという根も葉もない虚構記事で不当裁判を起こした時、
母親のマリー・アントワネットが否定した時の声明は様々な子を持つ母親に共感を抱かれたという。
これを見るとマリー・アントワネットが悪女だったというのも後世の作り話だろう。
劉禅は暗愚だったか?暗愚なら50年以上も国は続かなかったと思う。
よく人の意見を容れていたから、国は安定していた。どっかの軍事馬鹿が年々国費を費やさなければ100年は安定してたはずである。
今川義元は信長の野望をプレイしたり歴史書を読めば大体の人が信長が起つための典型的かませ役だったのは明らかだ。
東海の弓取りという異名もあったし、三河を安寧させた政治手腕も高く評価されている。それなのに酷い所は麻呂だから泣ける。
むしろ狡猾だったのは信長と後に同盟した松平元康こと徳川家康とか武田信玄とかだと言える。