はてなキーワード: 読書感想文とは
コンビニで何かを探してるんだけど何が食べたいんだか分からない。
甘くなく辛くなく脂っこくなく塩っぱくもない何かが食べたい。
そんな風に思うこと、みなさんにはありませんか。
これ小技なんだけどツイッターをぼーっと眺めると大体解消しますよ。
文字情報なんて全然頭に入ってこないのに他人の感情が流れてくのを見てるだけで安らぐ。
ほとんど表情に出ないけれど、本当は誰もが心を持っているって確認する作業が必要なのかも。
同じ車両に乗ってるサラリーマンたちやエレベーターに乗り合わせた女性も、心があって。
世界に溶け込むために普通の仮面を被って社会人を演じているけど、みんなそれぞれ悩みある人間で。
愛おしき赤の他人の無関係な人生をチェックする日課… でも今日は違った。
「子ども嫌いの治し方教えて」—— anond.hatelabo.jp
読書感想文が苦手だった。
感想を考えなくっちゃ、っていう気負いが脳のメモリに常駐して読書体験の純粋さを損なうから。
どんな感想を返すかを中心に思考が成長してしまい、ストーリーの情景が入ってこないんです。
そこんとこ十年来の友達は心得てて、お互いオススメをするときはただ黙ってリンクだけ投げる。
本は買って渡す、感想を催促したりはせずに、読まずに捨てたとしても文句は言わない。
だから頂いた約600件程度のアドバイスを読む前に言いたい事を言ってスッキリしとこうと思います。
最初の約束通りに助言を座って聞くけど、前提として追加で何も実践しない時点では返信しません。
3週間前の文章の中の私も言ってる、解釈を挟まず丸飲みにするつもりで聞けと。
およそ半月前の執筆時点で、日記を読んで力を貸してくれる善意の人はごく少数だったんだけど。
優しい人たちの助力のおかげで冷静になることができた。
改めて読んでみると私の日記には誤解されるかもしれない部分がある。
絶縁のピンチに見舞われてたわけじゃなくて、友人は珍しくブチ切れてたけど翌日からは普通に仲良し。
まあ友だちってこんなもんよね、関係値と距離感は熟練してるけど全ての話を理解し合わなくていい。
議論に出てきた全てのトピックを突っ込んで問いただたりはしませんよ。
スープストックの事件を話してたので独身女性の話だと勘違いする人も出ちゃうかも、と気になった。
あまり好きな言葉じゃないけど(というのは定義が曖昧だからだけど)私は言うなれば弱者男性です。
おそらくご存知ないと思うけど保険料って下がってくと月額千円になるんですよ、知ってました?
恋人どころか女の子と手を繋いだ経験さえないので、子どもを作ればいい、があっても泣くしかないです。
いつぞやのトゥゲッターもスープストックの赤ちゃん歓迎策を非難してたのは独身女性なんて言ってた。
だけど私には偏見としか読めなかった… だって女性かどうかなんてワザワザプロフィールに書きますか?
あと受け身の態度につけ込んでメンタルよわよわ侍だから口調はマイルドに、があえて無視される怖れ。
自分が気持ちよくなるためだけの痴漢のごときマウンティングをかましてくる愚か者も現れると思う。
彼がどうして愚か者だと分かるかって?
それは自分の事しか考えずに他人を迫害する奴が語る「子どもを、人を好きになる方法」なんて何の説得力も持たないから誰も耳を傾けないし、そもそもアドバイスじゃないからです。
黒人やゲイたちが迫害されてきた時代から人間が進化したと考えるのは誤りだ。
カンブリア爆発だって1000万年掛かってるんだから、生物の進化はそう簡単には表面化しない。
迫害の対象が子ども嫌いの独身女性という新しいマイノリティに移り変わっただけかもしれない。
社会的制裁とか言いながら異端を虐めて正義ぶる『普通の人』はまだまだ多いはず。
世界に溶け込むために被ってる仮面には、実はサイズなんてなくて。
みんな一様だから靴擦れみたいに負担がかかる、その鬱憤を晴らすために他人を殴るというわけ。
もちろんストレスを生む仕組みが社会にあるからと言って個人が免罪されたりはしないのに注意ね。
ところで当時受けた数少ない指導は言われた通りに実践してるけど、まだ効果が表れた実感は無い。
お母さんたちの苦労や理不尽は調べるほど出てきて…。
特にツイッター白ハゲマンガに心にガツンとくるものが多かった…。
でも親たちに共感するのは直接私の子ども嫌いを治してくれる訳じゃないのにも気付きました。
なんというか声の時点で、もうキツイんだよね…、あと何を考えてるんだかわからないのも怖い。
気持ちをぶちまけたら心が軽くなってきた、さあもう貰ったプレゼントを開こう、この瞬間を楽しみにしてたんだ……✨
なんか作者を勘違いしてるし(松本清張ってw)、お前読んでねーだろっていう浅いものができあがったぞ
佐賀のがばいばあちゃんは、松本清張によって書かれた日本の小説です。この作品は、私たちに家族の絆や地域の絆の大切さを教えてくれます。
物語は、主人公の祖母であるがばいばあちゃんの生活を中心に展開しています。彼女は頑固で自立心が強く、佐賀の地で一人で農作業や家事をこなしながら生きています。彼女の生き様は非常に力強く、その姿勢には感動を覚えます。がばいばあちゃんは、自分の生き方に誇りを持ち、家族や地域とのつながりを大切にしています。
この小説では、がばいばあちゃんを通じて、家族や地域の絆の重要性が描かれています。彼女は孤独ではありません。周囲の人々との交流や支えがあることで、自分の存在意義を感じています。このことから、人々が互いに支え合い、絆を築くことが大切だというメッセージが伝わってきます。
松本清張は、細やかな描写力を持ちながらも、物語をスムーズに進めていく巧みな筆致を持っています。彼の文章は読みやすく、物語に没入することができました。また、がばいばあちゃんの言葉や行動からは、彼女の人間性や生き様が鮮明に描かれています。
この作品を通じて、私は家族や地域の大切さを再認識しました。がばいばあちゃんの強さと生きる意味を感じながら、私も周囲の人々とのつながりを大切にしようと思いました。また、がばいばあちゃんの生き様からは、年齢や環境にとらわれずに自分らしく生きることの重要性も教えられました。
佐賀のがばいばあちゃんは、地味ながらも深い人間の情感や絆を描いた作品です。私はこの物語を通じて、家族や地域の絆を再評価し、生きる意味を考える機会を得ることができました。
俺がもっとも読者を意識した文章を書いていたのは小学生の時だ。
大人が喜ぶことばこそが正しいことばという認識のもと、必要とされることばを提示する喜び、確固たる正解のあるクイズを解く楽しみ。
クソみたいなことばの使い方だったと今となっては思うが、それがその時なりの俺の生き残り戦術だったのかもしれない。
そして俺は俺という読者のために書くという快楽を知り、
まだ見ぬ俺の親友に向けて書くという体で、せいぜい未来の自分が読むだけの文章を書いている。
そうなると邪魔になってくるのが、いもしない読者を意識する自分で、
あの俺を抹殺できれば、なりたくもない職業に就きたい理由を懸命にでっち上げていた俺を、なんら心の動かなかった小説の登場人物の感情を無理くりひねり出していた俺を、単なる通貨としてことばを社会的な機能でのみ使っていた俺を、完全に滅することができたなら、
それが俺の目指すべき本当の自由なんだろう。
この二つは余りにも致命的だ。
「とにかく思いついた所から書き出してみればいい」
「あとで内容が気に食わなかったらちょっと直してしまえばいい」
「文章の順番が読みにくいと感じたらカット&ペーストで組み替えれば良い」
書き出しという最も抵抗、摩擦力が強い工程を少しでも軽く滑り出すためのツールが全て封じられてしまう。
宿題のクオリティを高めることに強い気持ちを持てる子供なら「まずはノートに下書きをして、それを完成させたものを原稿用紙に書こう」と思えるだろう。
だが大抵は違う。
宿題とは面倒だからさっさとやっつけるものであり、最終的にかかる時間が短くなろうとも二倍以上の文量を書くなんて絶対にやりたくないだろう。
自分の書いた文章であろうと写経しようなんて気持ちは普通湧いてこないはずだ。
下手な作文を書いて晒し上げられるリスクは回避したいが、出来るだけ手を動かす量は減らしたい。
一度打ち込んで仕上げた文章の組み換えは容易だ。
全体の流れを考えて詳細を付け加えたり削ったり、ちょっとした接続詞の間違いも文字数の調整を考えずに修正していける。
あらゆる部分で楽だ。
後から直せばいい、順番を変えればいいと思えば滑り出しは一気にスムーズになる。
とにかく書きまくってダメそうな所は捨てて、使えそうな所だけをそれっぽく文章を繋げて起承転結にすればいい。
読書感想文で悩まむ全ての学生よ、教師よ、親よ、原稿用紙を捨て去ってしまえ。
GPTに書かせてコピペされるのを恐れるのならなおさら原稿用紙は使うべきでない。
いい加減疲れてきていてとにかく終わらせたくて仕方がない。
せめて第一章の終わりぐらいにはさっさとたどり着きたいと毎日思っている。
じゃあ適当な所で人生を区切ればいいじゃないかと周りは思うだろうが、今の状態でどこから切ってもバットエンドにしかならない。
人生の中でとりあえずいい感じにゴールした瞬間がなさすぎる。
例えばスポーツの地方大会なり読書感想文コンクールなりでもいいから一度でも一位になれば「とりあえずそこまでの集大成が出た」で一度切り上げられる。
そう言えるようなものが一つもない。
おそらく多くの人がこういう感情を何処かで抱いているから、壮大な結婚式なんかをやって「自分たちの人生は一度は高い山に登りましたよ」とアピールしたがるのだろう。
実際問題として30年もダラダラと終わらない敗北の物語をしているのはしんどすぎる。
そういうものだと人生を割り切るには多くの物語を浴びせられ続けてしまった。
自分の人生を一冊の本のように眺める癖がついて、自分は主人公なのだと思ってしまう。
負け犬として転がり落ちるだけで終わる物語なんて創作のプロが手掛けるものであり素人がやるのは得てして安易なハッピーエンドだ。
自分が自分の人生を綴るときにもそれは同じで、大抵の人間はハッピーエンドにならなければ成立しないような物語として自分のこれまでを自分に書き込んでいってしまう。
だが訪れなかった。
受験も就活も趣味も仕事も、ダラダラとした惰性の中で妥協を繰り返して、世間が作り上げてきたものの落ち穂拾いで何とか食いつなぐようなことばかりしている。
なんのゴールもない。
成果もない。
ひとまずのエンディングとしてスタッフロールを差し込んでしまえるタイミングがない。
バッドエンドだというにしたって、画面にゲームオーバーと表示してタイトルに戻すだけで、バッドエンドなりのスタッフロールさえ流せそうにもない。
その苦しさから逃れるために毎日のように人生にフィナーレを求めてしまう。
どうでもいいような物事に「この瞬間を迎えるために人生を生きてきたんだ」という感動を期待してしまう。
そんなハードルを乗り越えられるようなものなんて、自分が作り手として関わりもしないなら世の中にはないわけだから、当然のように全てはそれ未満の期待外れに終わる。
いい加減こんなことは辞めにしたい。
しんどすぎる。
これをどうにかしたいんだよな。
こういうおじさんにパワハラ防止で「でも周りの人は新人に対して令和の新人に対しての接し方をしてますよね?」と伝えても理解して貰えない。
歴史から学ぶ機能が0で、経験からしか学べない人を教育する方法が全くわからない。
なんというか、小学校の読書感想文で「僕が桃太郎だったら、怖くて鬼退治に出なかったと思います」と言って褒められた所で共感能力や想像力の成長が止まっているんだよね。
まあ確かに初歩の段階はそれでいいんだけど、それで大人になられると「1+1=2、1×1=1、どうだ!俺は数学が得意だろ!」みたいな状態になっちゃう。
どうやって教えれば理解してもらえるんだろうな。
そもそも自分が今の時代だと上司からあまりパワハラされないってことをどう解釈してるんだろう。
小説を読むのは好きだったし論説とか書くのは問題なかったけど、読書感想文を書くのは嫌いだった
自分の内面を不特定多数の他人に共有するのが嫌いだったってのもあるし、教師がどういう文章を期待してるのか分かったうえで思ってもないことを書くのも嫌だった
実際読書感想文コンクールとかで上位に行くような文章は判で押したかのように優等生調だったし、普段の学生生活で友人の内面を知ってるからお前そんなこと露ほども思ってないやろとか思ってた
読書感想文苦手すぎて小中と出さずに逃げ切ったわ
まず文字数が無理。面白かった、つまらなかったくらいしか感想がない
膨らませ方もわからない。どういうシーンがどうのこうのってのもどこから説明しないといけないのかが全くわからない
提出先である教師が子どもが出す感想文の元ネタの本を全部知ってるわけないと思ってたから共有知識が分からなさすぎて何から書けばいいのか不明すぎた