「舶来品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 舶来品とは

2018-11-27

欧米素晴らしい」は、「男は」を抜けば舶来品崇拝といって明治時代からある思想(揶揄)だ

2018-02-04

万年筆楽しい

去年の秋頃から万年筆にハマり、金ニブはカスタムヘリテイジ92セーラープロムナードというわけわからん感じで買ってってた。

近々三本目もお迎えしたいけど何にしようか全然まらーーん!

色々調べるだけで楽しい国産ばっかだったか勇気出して舶来品にしようか、それともまだプラチナに手を出してないかセンチュリー買ってみようか、もー色々迷う!困るー!楽しー!

2017-08-14

https://anond.hatelabo.jp/20170814191715

性教育ってあくまで薬物で言う所のハームリダクションにみたいに行われるのが良いんだと思ってる。性行為に関わる様々なリスク回避しようと思ったらしないのが一番なんだけど、なくすことができないか対策を教えるみたいな。そういうスタンス以外ありえないでしょ。

その思想はたぶん明治期か戦後か知らないけど西欧で劣勢になって日本に逃げ延びてきたプロテスタント系潔癖主義で、真理とかではなく舶来品崇拝と精力的な布教で進んだ観念のように思い込まれているだけの、認知的不協和から快感を引き出す一種性的嗜好だと思う。

生殖を最低限必要な限度に抑えた形が生物として優れているというのはおかしいでしょ。繁殖しろよ。旧約聖書だって「生めよ,増えよ,地に満ちよ,地を従わせよ」って書いてあるだろ。DQNのように増えろよ。そして確実に増やす算段をしろよ。

2017-06-11

続・白紙に戻せぬ遣唐使教科書の読み比べ)

http://anond.hatelabo.jp/20170611183038

これのつづき。今回も文字数制限にひっかかったので、分割します。

  

桐原書店新日本史B』(日B 011)

一方、インドの僧菩提、林邑(ベトナム中部)の仏哲、唐僧鑑真らの外国人も、遣唐使船に便乗して来朝し、インド西域東南アジア文化を伝えた。

遣唐使船は日本人が唐へ往来するためだけではなく、外国人日本に招くためにも使われていたのです。「遣唐使」「鑑真」というのは中学生レベル用語です。しかし、この2つを結びつけて説明できる人は案外少ないんじゃないでしょうか?

ちなみに、山川の『日本史B用語集』によると、菩提僊那、仏哲という用語を載せている教科書は、唯一これだけみたいです。しか桐原書店は彼らの業績を説明するための註を設けている徹底ぶりです。入試問題になったら難問だと思いますが、大切なのはこういう人名を丸暗記することじゃなくて、東大寺大仏開眼供養会はインドベトナム出身僧侶たちも参加していた国際色のあるイベントだった、それは遣唐使船がもたらしてくれたものだということでしょう。

  

日本がしばしば新羅従属国として扱おうとしたため、両国関係はしばしば緊張した。しかし、日本遣唐使が唐において新羅人に助けられることもあった。」

これもこの教科書に独特の記述です。遣唐使新羅人に助けられたというのは、円仁著作『入唐求法巡礼行記』のことを念頭に置いているんでしょうか?

また、上掲の講談社日本の歴史シリーズから引用すると、次のような話もあります

遣唐使派遣が間遠になり、日本の船が唐まで行かないなか、それでも求法の念止みがたいとなれば、来航する新羅船を利用するしかない。そしてまた新羅商人たちは、概して好意的に彼らを助けたのであった(坂上早魚『九世紀の日唐交通新羅人』)。こうして入唐と研鑽を果たした天台真言の平安仏教旗手たちが、仏教の使命は鎮護国家にあるとする考えに則り、護国の修法による新羅調伏を担うことになったのは、実に皮肉なことであった。

  

坂上康俊『日本の歴史05巻 律令国家の転換と「日本」』

  

  

  

三省堂日本史B 改訂版』(日B 015)

このころ唐では、みずから世界の中心とみなす中華思想が強まり、周辺の国々を夷狄として見下す考えが生まれていた。この考え方は日本にも影響をあたえ、朝廷新羅や、朝廷に服属しない東北九州南部の人びとを蝦夷隼人とよんで夷狄として蔑視しはじめた。

朝廷東北地方九州南部進出した経緯を説明する際、そこには中華思想の影響があったことを説明しています。それに絡めて新羅との関係にもちょこっと触れているので、先にとりあげた東大入試問題を解くときのヒントになるでしょう。

もっとも、この点はやはり、山川出版社新日本史B 改訂版』(日B018)の方が優れています。私が先に引用した箇所のすぐうしろ([後略]とした部分)では、朝廷が「東北地方蝦夷九州南部隼人異民族夷狄)として服従させ」たことを説明し、「律令国家が蛮夷を服属させる帝国であることを内外に示した」と結んでいるのです。

それに比べると、三省堂教科書は、遣唐使中華思想という2つのものを関連付けて理解することが不可能です。

  

  

  

東京書籍日本史B』(日B 004)

遣唐使8世紀には6回、9世紀には2回派遣され

実教出版にも「奈良時代遣唐使は6度派遣され」たとありますが、東京出版9世紀のことも記述していてグッド。

遣唐使は894年、菅原道真の建議で廃止されました。ですから9世紀末まで遣唐使派遣する制度は残っていたはずなんですが、8世紀と比べるとその回数がめちゃくちゃ減っていることが分かるでしょう。

理由は、日本がもはや唐から学ぶべき必要・意欲がなくなってきたこと、唐が政治的混乱に陥って衰退したことによる国威の低下、商船の往来が活発になったことで日本が唐に朝貢をしなくても舶来品を入手できるようになったこと、などです。

これがさっき桐原書店のところで述べた話にもつながっています時代が9世紀(すでに平安時代)になっても、仏教では唐に確固たる先進性がありました。だから日本僧侶たちは唐に留学することを熱望したのです。しか朝廷遣唐使派遣積極的ではなく、彼らは新羅商人の助力を得なければ、渡航が困難という状況だったのです。

  

[引用者注:702年の遣唐使派遣の再開について] その目的なかには、「日本」という国号を認めさせることも含まれていたと考えられる。

東京書籍教科書にだけある、この一文。「日本」がはじめて国際社会に登場したのがこの時点だったと言っているんです。

これ、すごいことを言っていますよ? 「日本」が太古の昔から存在したという皇国史観に対する強烈な一撃です。

ちなみに、このとき天皇」は国際デビューしていません。倭国はなんとかして「日本」への国号変更を唐に認めさせることはできても、皇帝にあたる「天皇」という称号を用いて唐と対等外交をする力がなかったのです。唐では天皇のことを「日本国王主明楽美御徳」(日本国王メラミコト)と呼んでいたようです。もしかしたら当時の日本朝廷内では、「スメラミコトは唐の皇帝に臣従したが、天皇は臣従していないか日本国王ではなく、したがって日本は唐の朝貢国ではない」という回りくどい官僚的答弁があったかもしれませんが、その点は不明です。このような高度に政治的問題は、国史編纂ときに巧妙な隠蔽がおこなわれるからです。(上掲の講談社日本の歴史シリーズ青木和夫著の中央公論社日本の歴史3巻 奈良の都』を参照せよ)

  

さて、これは東京書籍にかぎらず、多くの教科書でそうなのですが、古代史において「天皇」「日本」という表記を用いるときには慎重になっている様子がうかがえます。例えば白村江の戦いでは、唐・新羅と戦った国が「日本」ではなく、「倭」倭国」「朝廷」等の表記になっています

なぜ教科書がこんな表記になっているかというと、「天皇」「日本」という称号国号は、ある時期の特定政治状況のもと、人為的に作られたものからです。具体的には天武朝(673年~686年)のころ、大王とその国を神格化する目的で、初めてこれらの称号国号使用が開始されました。ですから、もし神と同一であるところのその「天皇」、その神のおさめる国である日本」が、天武朝より遥か昔から存在していたかのように記述するならば、それは皇国史観に他なりません。

無論、教科書では便宜的に仁徳天皇推古天皇というような表記が使われていますけど、古代史における「天皇」「日本」という表記の取り扱いについては一応注記が設けられていたりします。例えば『詳説日本史』は壬申の乱ののち、天武天皇が「強力な権力を手にし」て、「中央集権国家体制形成を進」めていく過程で、そのころに「大王にかわって「天皇」という称号が用いられる」ようになったと書いています。同社の参考書『詳説日本史研究』はそこがもっとクリティカルです。「大王から天皇へ」というコラムで、「天皇」という称号が天武朝に始まることの歴史学的な検証を載せ、唐の皇帝が一時「天皇」と称していたのを知った日本側が模倣したという説を紹介しています

こういう細かな表記へのこだわりからも、各社の教科書がどんな史観に基づいているかを見ることができるはずです。

2017-05-24

例の官房長官の抗議の件

世界に、日本はまともな会話の出来ないルーピーと思われて、国益を損なった可能性さえあると思うんだけど、内政干渉だー!とか言って擁護してる人はその辺はどう考えてるんだろう

日本安全保障は、現状だと米国に守ってもらうことが前提で、米国に見捨てられたら終わりなのに

自分米国人ならどう考えたって、日本よりも、舶来品ガッツリ買ってくれそうな中国と仲良くするのが経済的には得策っていう時期でもあると思うんだけど

大統領が、「貿易摩擦がどうのー!」って言う人なんだから、尚更

2015-12-20

日本外国との違いを気にするのは中国辺境だったか

中国に進んだ文明存在して、そこから最先端文化を取り入れるってことを1000年間やってきて、舶来品がすごいって考えがしみついてる。

この百十数年はそれが中国から欧米に変わっただけ。

2015-11-05

俺も安物の舶来品ドヤ顔して生活したいわー

スタバMacbookを開いてVWゴルフに乗りライカ写真を撮ってH&Mの服を着てIKEA家具に囲まれた部屋をダイソン掃除機掃除するような生活したいわー

コメダでLet's note開いてアクセラに乗りCybershot写真撮ってユニクロの服を着てニトリ家具に囲まれた部屋をパナソニック掃除機掃除する生活はもうしたくないわー

2015-10-12

最近茶道業界

最近って言ってもここ数百年の話だけど、変じゃない?「貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそう(wiki)」っていう、中世日本で編み出された侘び寂びは、現代にも通じる普遍的思想なのはわかるよ。自然と季節を取り入れて、飾らず、一期一会気持ちでもてなしましょう、というのも、すばらしい。

でも、お茶世界って、道具大事すぎじゃない?「この道具は中国の清の時代でうんたらかんたら〜」「室町将軍家が代々伝えてきたうんたらかんたら〜」みたいな、それって侘びや寂びと関係なくない?舶来品とか室町将軍伝来とか、どこが貧相?いや、それは芸術性を見ているんだっていうのなら、だったらなんでそんなに箱の裏書とかを大事にするわけよ。茶席で裏書を客に見せるわけじゃないだろうに。

もっとよくわからないのは、現代のお免状制度ね。金払って免状貰わないと教えられないとか。貧相や不足を本質に持つ思想を教えるための免状を、大金で買うって、それって免罪符も真っ青な価値の転倒じゃない?ニーチェもびっくりだわ。

そのへんどうなの?茶道会に詳しい人。

2014-04-13

舶来品

ジャカルタ土産にもらった二箱の煙草

ひとつガラム、もひとつアパッチかいう。

アパッチパッケージにはTAR:38MG。

ともにクローブがパチパチ。

なんでクローブ入れるんかな。

少し甘い。

12 SIGARET KRETEK.

2013-11-17

おっさん

大学生就職活動解禁が近い。

んで、今45のおっさんが思うに、最初から25までは海外で暮らす、大学ではそのための準備みたいなほうがいいんじゃないかな。人事って舶来品にまだまだ弱いし。学生就活しなくていいし、非常に楽(そのための準備はしんどいだろうけど)。親が許さんのだろうな。「よそと違うことは恥」みたいな認識がある親の人は気の毒だ。

ドイツ在住なんだけど、ドイツじゃあよほどやりたいことある奴以外は30くらいまで定職に就かないよ。ここはドイツじゃないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん