「自治医大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自治医大とは

2014-07-23

飛び級制度改編についての具体的な試案など

http://anond.hatelabo.jp/20140723104113

神童元増田です。ご返事ありがとうございます。結論については穏当で受容され易いものを目指したつもりでしたが、もう一段掘り下げるべきとのご指摘であればよく理解できます

 

現段階での試論をごく簡単に述べると、大学入学直前に1学年飛び級できるのみで、かつ対象に上位の大学が含まれていない(失礼)という現在制度は、優秀層にとって応募のインセンティブが薄く、結果としてその効果も薄くなっていると考えます。よって、インセンティブの向上を図るべく、これらの点について要件を緩め、対象範囲を拡大することが選択肢として考えられます

 

具体的には、まず複数学年の飛び級を認める方法としては、最も手軽な方法として、大検高認)の受験資格及び合格後の大学受験資格について年齢制限を撤廃することが考えられます。そうすれば、一部の優秀層は、自分の準備ができたと判断した時点でこれを受験し、早期に上位大学合格してゆくでしょう。年齢に関係なく試験に通った者が合格するという方針はフェアだとも整理でき、社会的にも受け入れやすいように思います。追加コストほとんどかからずに済むでしょう。

 

次に、上記の実現が難しい場合は、次善の策として、例えば防衛大や自治医大対象範囲を拡大することが考えられます。これらの大学については、学費免除が認められているという元々の位置づけから、仮に1年のみの飛び級であっても、家計が裕福でない優秀層にとって更に強烈なインセンティブとなるでしょうし、防衛省自治省管轄下という性格から政治主導であれば試験的に制度改編を進めるのも相対的に容易だろうと思います。他方で、早熟児達の知的好奇心を満足させる効果社会的影響の程度も上記案より小さくはなりますが、漸進的なアプローチという点ではひとつ方策だろうとは思います

 

元記事へのブコメで頂いたコメントには、短文でも考えさせてくれるものが多く、有難く思っています。これらに加えて、上記の試論についてもご指摘・ご意見・ご批判等あれば、ぜひコメントいただけると嬉しいかぎりです。勿論、上記へのコメントに限らず、思いついたことなど広くコメントいただければ嬉しいです。

 

======

追記:

なお、そもそもの前提として、必要な知識は自分で学び身につけることができる優秀層を対象層として想定しています。上の学年のクラスで学ぶ機会を与え学習支援してあげた方がよいという観点からは、段階的に飛び級をしてゆくアプローチの方が望ましいという考え方もあるでしょうが、そこは割り切っています早熟児(神童と繰り返すのが気恥ずかしくなってきたのでこちらにしました)の相当数は、勉強目標を与えてあげれば自分学習を進めます。そんな彼らにとって、最大の問題モチベーションをどう維持するかです。少なくとも僕は、小4で習った科目がクラスで出るまで5年以上待たないといけないという状況に当時飽き飽きしていました。自分能力さえつけばいつ大学に行ってもいいよと当時言って貰えていたら、それだけでも、勉学へのモチベーションは劇的に強化されたろうと思います

2011-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20110614185518

自治医大のようなシステムを再検討(再設計)してみるとかもありなんだよね。

自治医大は9年間の勤務が義務だったと思う。

こうしたシステム問題点は、受験者に医療に従事する覚悟を要求してしまうことで、もしかしたら拾えたかもしれない才能を門前払いしてしまう可能性がある。

メリットデメリットバランスが難しいけれど、一定レベルの人員を確保するには向く。

(もちろん、このシステムにも人権侵害だとの意見がある)

やっぱり肝は、「医療に従事する覚悟」をどこまで受験者に求めるかだよな。

そして、その「覚悟」と「リソース」が釣り合うのか、どちらが過小評価されても難しいよね。(覚悟の過小評価は致命的だが)

2011-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20110609045740

この話には二つの異なる問題がある。


一つは

すでに仕事を持つ人が、それを降りて育児などに専念する問題。

「何が問題なんだ?」と思うものも居るかもしれないが、スキル、知識、人脈において代えがたい人と言うのはいるもので、これが抜けることに対するフォローの問題。

もちろん、これらの人が転職する事態も同じ問題を発生させるし、問題の程度に男女差はない。

転職福利厚生の向上などである程度の対応が可能だが、「育児をしたい」や「結婚して家庭」と言う欲求はフォローが効かない。

女性に批判が集まりやすいのは、実際少なから寿退社存在するからで、数年にわたる長期プロジェクトなどを任せにくい状況に一役買っている。

もちろん、結婚した相手の都合(転職など)が理由であったりもするが、会社からしてみれば、それで救われるわけでもなしと言ったところ。


二つ目

社会的リソースの問題。

こちらは、すでにある仕事というよりも、将来を見越して投資したリソースの問題。

会社新人育成も似たようなものだが、女性は上記で挙げたような理由により、このリソースをつぎ込みにくい側面を持つ。

投資するリソースが大きければ大きいほど、それを無駄にされるダメージが大きくなるので、通常は契約で縛ることになる。

自治医大などがあるが、「職業選択の自由」を掲げる一派からは、これすらも憲法抵触するという主張も有り、これらの話で譲歩はあり得ないと思える。

思考実験として、市井の人はどのレベルでなら、それを問題だと思うだろうかを考えてみるのも面白い

政治家育成と言って、一人に3億つぎ込んで、結果政治家が生まれない。

このケースなら、システムに批判が集まるだろう。

無駄投資を止めろ」であるとか、「契約で縛れ」とかである

(これは言い換えればリソースの浪費に対する批判であるが、おそらくここでは作った「箱」に批判が向くはず)

政治家二世が参加者であれば、「金を返せ、犯罪だ」とまで行くかもしれぬ。

おそらくではあるが、政治家二世の「職業選択の自由」は左側の人間からも忘れ去られるのではないか

仮に金額の多寡が問題であるとするなら、さて幾らなら許容範囲か。

宇宙飛行士育成して、パイロットに選ばれるも寿辞退。

このケースはどうであろう。

もちろん、発生頻度のとてつもなく低い仮定ではあるが、やってしまったらニュースはなりそうだ。

育成するための設備や関わった人たちのコスト組織としての面子、とんでもないダメージだろう。

もちろん、余剰育成はしているだろうからプロジェクトへの損害は軽微になるとしても、だ。

口汚い人は「最初から参加するな」と罵るだろう。

こうした、多大なリソースを使う極小枠で、そこへ志願しておいての辞退は、さてどのレベルなら「職業選択の自由」だと言えるだろう。

職業選択の自由」を絶対不可侵とするなら、どれだけのレベルリソースが使われようが、個人が非難されてはいけないはず。

けれど、市井の判断として、おそらくそこまでの絶対視はないだろう。

今回のケース「学生の育成程度」の話題ならば、ほとんどの人は「職業選択の自由」を優先するのは確か。

から、「医学部」の話を「文学部」などと比較するのだよね、必要なリソースお金だけじゃないよ?臨床の現場とか含めて)が違いすぎるのに。








と、ここまで書いておいてなんだが、おそらくそ主婦事故現場などで人を助ければ、市井は大絶賛だろう。

家庭が安定したら、どこかで医学知識を活用してくれるかもしれず、ずっと死蔵するのが「社会的損失」程度の話でもある。

犯罪」といったから皆が議論してるともいえ、これで学生が一人でも自身の身の振り方を真剣に考えたなら、むしろ御大は上手くやったのではなかろか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん