はてなキーワード: 統一名称とは
ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブルのことなんだけど、
チルチャックがハーフフットの種族名のことを語る漫画があるじゃないですか。
わかっている人はスキップしてね。
もともとチルチャックみたいなハーフフットとかハーフリングとか呼ばれる、
背が低くてすばしこくて手先が器用でという種族の元ネタはトールキンのホビットなんです。
だから本当はあういう種族の総称はホビットになるはずなのです。
ところがトールキン著作権利を管理しているトールキン財団みたいなところが割と権利関係にはうるさいところで、
昔、テーブルトークロールプレイングゲームの元祖であるD&Dがホビットという種族名を使ったところを、勝手に使うな!と物言いがついたのです。
そこから、色々と派生して、どうもホビットという種族名を使うのは駄目らしいということになってホビットという統一名称は使われない世界線となったのです。
雰囲気としてはディズニーとか任天堂の著作に対してのネタみたいな感じ。
付け加えると、エルフとかドワーフもトールキンの著作から生み出されたと言っても過言ではないのですが、
エルフやドワーフは元々の単語として存在していたものでトールキンの創作ではないので物言いをつけることが出来なかったので普通に使われて現在に至るわけです。
場合によってはホビットという名称がエルフやドワーフみたいにもっとメジャーになっていたこともあり得るのですが、
一体どのくらいの人が家族の統一名称を認識の手がかりにしていたか、に関してはピンと来ないんだが、それはもはや個人の経験に依存するからここでは結論が出ないかなと思う
うーん。どのくらいの人が、ってのはさほど重要じゃないので結論を出す必要のないことだと思うんだがなぁ。
結局、現状のあり方で利便を得ている人が存在していることが同意できるなら、無為にそれを捨てる理由もないわけで、
その点で、「通称使用でいいんじゃね?」という結論はどうあれ導かれる。
まあ君に何かしら腑に落ちるものがあったようなので、それはよかった。
ああそう、これこれ。仕事と関係ないところでもそういうラベルでアイデンティファイする人、日本人にやっぱり多いかなと思う。
しかし、終身雇用が崩れ非正規が増えて企業への所属が自己認識のラベルとして機能する機会はどんどん減ってきて、そういうアイデンティファイの仕方は日本でも役に立たなりつつあるだろう。もちろん仕事の打ち合わせで、◯◯社××課の立場で山田さんが出てきたら「◯◯社××課の山田さん」と紹介されるけど、それは「その仕事のコンテキスト」という文脈依存のラベルになる。3年後に山田さんが◯◯社にいるとは限らないから、その特定の仕事を離れた場所では所属を除いた「あのプロジェクトを一緒にした山田さん」として認識するしかない。この変化はとうに起きていて、自分が過去仕事上のつながりを持った人の多くは転職してたり独立してたりするんで、所属企業は本人同定の役には立ってない。不便? 別に。
他者の家族についても、既に例を出したように日常的なコンテキストでは多くの人は文脈依存で他者を認識してきたのであり、そこまで強固な機能が「統一した姓」にあったとは思えない、というのが俺の感覚だ。ただ、それは単に自分がそういう認識をしていなかっただけかもしれず、統一姓によるラベルを認識に使っていた人がいることは理解できる。(ちょうど、かつての日本社会(昭和的?)なモデルで、「◯◯社の山田さん」が仕事を離れた本人同定に使えていたように)。
なるほど、これまで家族の統一名称を認識の手がかりにしていた人は、そのツールが使えなくなったら困るだろう、とういう理屈はわかった。
一体どのくらいの人が家族の統一名称を認識の手がかりにしていたか、に関してはピンと来ないんだが、それはもはや個人の経験に依存するからここでは結論が出ないかなと思う。俺からは、昭和の時代の複数姓同居が、統一姓は日常的な他者認識で重要な役割を演じていなかったことを端的に示しているように感じられるんだが、それも解釈の問題かもしれぬ。
ネットバンキングのオプションである、「ワンタイムパスワード」が「パスワードカード」に変更になった。
そこで罠にはまったので書いておく。
“契約者番号”(10ケタ:決められた数列)と、
“ワンタイムパスワード” (機械生成のランダム数列)によってログインしていた。
その新しいワンタイムパスワード発行機“パスワードカード”を更新登録する際に、新しい暗証番号を決める事を強制される。
「4ケタ」の新しい暗証番号を決めるように言われるのだが、ここにまず一番目の罠が潜んでいて、それまで使っていたパスワード8ケタよりも短い4ケタのパスワードを決めさせられる時点で、感覚的に「何か新しいパスワードが必要なんだな」という意識になるのだが、これが実は今まで使用していた第一暗証(8ケタ)の代わりの番号だというのだ。
自分でも後から理解して意外だったのは、この“4ケタに減る”という事態が与えるその心象だ。
同じ桁数で文字列を変更しろと言われるのとは全く違った印象で、私は何の疑いもなく“全く新しいパスワードを作らされている”と完全に思いこんでいた。
それは、同じ用途の同じパスワードで「桁数を減らせ」などという指示がこの世にあり得るとは微塵も思っていなかったせいもある。そして当然、その様なことを念入りに忠告する仕組みにもなっていなかった。
セキュリティの問題が叫ばれる昨今、認証の手続きが複雑になるならまだしも暗証番号の類においてまさかの、
“桁数が減る” という事態に対し詳細な説明も無い。
その場合に働く憶測、
「それまでの8ケタの暗証番号はそのままに、何か別の場面でその新しい4ケタの数列が必要になるのだろう」
と自然に考えてしまったのは、日常的に“アカウント作成”に慣れすぎてしまった為だろうか。
銀行側はそのパスワードを“第一暗証”という統一名称で呼んでいるようで、その名称は唯一であるのでそれを提示しておけばユーザーはその“第一暗証”について操作するのだと自然に考えると思っているらしいのだが、そもそもその“第一暗証”という呼び名がこちらにあまり浸透していない事も事態を混乱させた。
こちらとしてはサービスごとに決めさせられる英数字 数ケタの暗証番号はどれもこれも“パスワード”で、それが“第一暗証”と呼ばれているかどうかはなかなか意識の近いところには無い、遠い記憶の彼方を探ればそういえばそんな呼び名だったかも…と思える程度のものだ。
そしてさらに事を複雑にするのは、キャッシュカードの暗証番号、通常皆がATMで入力する4ケタの暗証番号だ。
まず“4ケタ”という印象からして紛らわしいのに、さらにSMBCでネットバンキングをする場合、たまにこの暗証番号が必要になる事がある。どういう時に必要なのか忘れたけど、確かECサイトなどで銀行振込を直接呼び出す系の時だった気がする。ああもう!
さらにさらに!通常、SMBCのネットバンキングを利用する場合に使うログイン画面で、先ほど出てきたパスワード“第一暗証”(4ケタ)を入力する欄が、同じ“第一暗証”という名称のパスワードでも顧客によって、8ケタの人と4ケタの人が混在しているため、入力欄は“第一暗証”という名前で“8ケタ受付”になっている。
今までずっと使っていた8ケタのパスワードが弾かれる!
「あれ?」 再度入力、弾かれる!
「うわ! ヤバい、なぜだなぜ弾かれる!?、しかしおそらくチャンスはあと1回…なんだっけ、パスワード変えたんだっけ!?」
「でもこの入力欄8ケタだよなあ…8ケタ…うーむ、あれじゃないとしたら何だ!?」と。
そこで第一暗証を新しくした事を忘れてしまった、もしくは理解していない人間が、まさか4ケタにした事など思い出すはずがない。むしろ8ケタであることを確認してしまう。
そしてこれはマズいと思い、サポートに電話してみる事にした。ガイダンスに従いピポパして進む。
いくつか進んだところで、
「お客様の情報を確認する為、契約者番号と“4ケタの第一暗証” を入力して下さい」
ここで明かされる衝撃の事実!4ケタ!いま4ケタって言った!
ログインにキャッシュカードの暗証番号を入力するシステムに変わったの! クソが!!!
そ
し
て
、
「“第一暗証”が確認できません」
ん……?
ここでやっとサポの兄ちゃんに繋がる。
「えっと、えっと、あの、暗証が、4ケタの、あの番号が8ケタじゃなくてえっと最後になんか言われた気がしてあのその」
(……深呼吸……)
「この電話でさっき4ケタの暗証って言われたんですけど、4ケタの暗証ってアレでしょキャッシュカードの?」
サポ「いえ、新しいパスワードカード登録時に新しく決めた第一暗証4ケタで」
「えっと第一暗証ってログインの時のアレ?あれ8ケタじゃないの?」
サポ「いやですから新しい第一暗証4ケタ決めてもらったやつあんべ?」
ここら辺でうっすら思い出してくる
「え、でもあの4ケタってまだ別の新しいなんかパスワード的なそんな感じのアレじゃないの?」
サポ「それ、第一暗証だしログイン時に入れてた8ケタの代わりだし。4ケタになったし。」
「うわああそかああああ、分かりづれええええええ!!でもまだ2回ミスだから大丈夫だよね?行ってくる!」
サポ「あ、ちょいまち確認するわ。あーお客様さっきこの電話でミスったのもカウントされますんで計3回ミス、みごとネットバンキングストップです乙w」
まじなんだよそれ。心当たりある人はきよつけてに。