「紙幣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 紙幣とは

2020-10-18

anond:20201018114506

今は口座の残額を操作するだけだから

いちいち紙幣なんか作ってない

2020-10-15

anond:20201014234053

お金の量は評価単位なので単位が多くなると細かくなるだけだよ

例えば水100mlに100gの塩を溶かすと 水という国が保障してる価値基準のを全部1mlあたり1gという価値にするわけ

日本人口1億なら政府発行通貨が1億で価値基準人間としたら一人1円の評価だね

国有林とか文化財とか都市機能とか治安とかみんな含めて評価したぶん硬貨になるんだね

それで人ひとりが絵画を展示したり食事を出したりものを売ったりするために銀行の信用を得てお金を借りるのね

銀行から一人1円単位の人が30人分の資材や能力調達するために30円銀行発行紙幣通貨貸付をうけるのね 1年で50円にして返すって約束

すると人ひとりのところに一時的に30倍の価値があることになるんだね それを使って客寄せしてさらもっといっぱいを数字的に獲得する方法を準備するために

たとえば30円つかって一回に50の売り上げを伸ばす方法を考え付いたらその場で20円の差額を含めた銀行返却分を返すことができるよね

そこまでいかないにしても一回目は25を売り上げて二回目は30の予算を使い切らずに10運転資金で25稼げるとしたら15は売上がプラスになるよね

2回の生産で原価は元が取れて3回目以降の利益から4回にわけて5の利益を利息の支払いにあてたら6回目以降の営業でどれだけ売り上げを伸ばせば収益が伸びるかってことになるよね

基本的にはこの国が発行してる現価値銀行が発行してる信用価値でできていて人やモノの移動や使用という時間での変化の対外的なやり取りを仲介してるんだ

ます宿題するから明日テレビみていい?というのは立派な取引交渉で いますぐ2宿題するからあした3テレビみていい?などの数値をそれぞれに公平に価値評価したものが通過の単位ということだね

それをたくさん分割したからどうなるのかというと

お金をいっぱいすって

20宿題をいますからあしたの30テレビをみていい?ということになるだけ

すると18宿題で33テレビと交換しますかとか24テレビと交換になりますとかって選択肢がふえてくる

するといままで2宿題ではとられなかった0.1単位流動性を帯びてくるよね

でもお金単位が10倍にふえたら国土が10倍とか商品価値とか10倍になるかな

いってみれば親切に牛乳を10倍にうすめて販売してくれるのと同じ もとの濃さには単位的に10倍必要になってくるだけ

10倍の選択肢ができるので たとえば有名牛丼チェーンでたべる300円が3000円のメニューとなると 2950円で食べるちょっとしょぼい(原価はすごい低いが競合に合わせた)メニュー 材料にこだわった品質重視だが相場に無理やり合わせたお値打ち高級3120円とかでてくる

10倍とはいわないけどそれくらいの幅の同業他社が全部にできるみたいなもの 消費選択の幅が10倍にふえると一社あたりの同じ業界内の売り上げは単純に10分の1におちるよね

また10倍種類の選択肢自由度が増すとおもわれるけど 10倍の詐欺商品が入ってくる隙もできるってことだよね 原価と単価のアンバランスが発生できる余地が10倍になる

この流通を無法で放置すると大変だけどその価値に引き上げても半分以上はよい取引といわれるようになるためにあげるバリューが国の安全性とか保障だよね

公共事業とかで商業とかの基礎値をあげたり価値のものをつくったり

日本はこれがとてもいいかリスクヘッジ通貨として人気がたかい いきなり円という単位のどっちかが機能停止したり無価値ものにいきなり何億円とかしたりしない安定性が国によって守られてるから

国債っていうその国が個人みたいにその利益自分で将来国民のみんなにかなえるべき未来というのを担保に出動させるお金現金として用意するのがいっぱいやりすぎて中身がないけど安全性だけは投資がしっかりいってるから

高級ブランドが10~100分の一の価格で買えるコピーがつくられるラインに他のものがのぼってブランドさらに上にいくだけ

安ければコピーとか競合の脅威は少ないだろうとおもわれるかもしれないけど コーラとか小さなおもちゃとかキーホルダー商品とかでさえいろんなコストカットしたメインのバリューに乗っかったもの商売でつかわれてる

業務用で利用にたえうるというのは必要な期間において供給が安定している品質一定の高さがあるなど複合的な要素が必要なのだけど より短期間に少額でそれゆえに品質を削った商品も出しやすくなるね

だっていままで100円では商売を始められなかった人が1000円になると採算を10倍の単位で考えられるわけだから始めやすくなる

国民お金単位を0.1円通貨を発行しますというか量として10倍印刷しまくるかをするとこうなるよね

生活がどうかわってくるかというと 100円のパンを買うとき101円の店とか98円の日とか広告で隣町の店が94円とかそういう選択肢が101.5円とか98.2円とか94.7円になるとかいったイメージ

1000円のパンが962円だから38円もやすこれはお得2個かうと76円だし10個かいめしに隣町まで車でいこう となると実際380円もお得になる選択がでてくる

38円程度でそこまでするかといわれてもやりかねない人もいるわけで実際激安スーパーで買いだめしてる人の感覚はおなじようなもの 安くないものまで買ってたりするし

移動に対するガソリン自分時間交通事故リスク配送プロではないものによるリスク保管の期間と品質劣化と保存にかかるコストを考えたらそれは380円で十分おさまるものなのか

そんなことを考えずに380円という現金がもどってくるからその特典を受け取らなくては得をしなければ損だといって損をする可能性がいまの単位でも充分にあるのにそれが倍増することにはなる

ただ1円の単位からでさえ品質がととのっている通貨で10倍にあがっているなら問題はないしすばらしい

でも実際には日本にある資材のバリュー(政府発行通貨)とその可能性の価値銀行発行通貨)について今と同じものを10倍にすると上に書いた薄めるだけのことになっちゃ

いまの品質で最低限度がいまの10円の単位にすらとどくというクオリティ発明発見ができたときこれは0.1円単位で切り捨てられるジャパンバリューがもったいなすぎるとなったとき10倍に刷ったり価値をあげたりしたらいいとおもう

料亭がいつもすててる魚のはしっこ部分が実はめっちゃおいしいし栄養もいっぱいなのでもったいないから商品として出す となるとそれは十分お金がとれるバリューになるのでメニューにふやすべきみたいな

お金する結果にいたるっていうのはいいしそのプロセスに突入はしてほしいけど その新しく刷る枚数分のバリューって何なのかな

あたらしいものがなんにもないのに発行量を倍にするといままでの価値が半分になって価値基準が倍になるから松竹梅松竹梅上中下の6段階になるからいままでの松コースを手に入れるのにはコストが倍かかるとか同じ価格でもハズレ品質にあたる可能性が倍になるとかなだけだよね

お金を刷らざるを得ないような単位で割り当てられる日本価値ってなんだろ 工業製品品質とかデザインとか人間関係などのサブストーリーメイドインジャパンってなってたとおもうけどそれがどうでもいいものに落ちたうえに量も種類も消費も減ってお金の濃さをうすめる意味はいまのところはないとおもうのだけれども

フードロスとか外貨について追記するけど、フードロスについてみたとき弁当生産者とかは会計的には生産ライン生ごみ作ってることになるんだよね

一個500円の弁当100個出荷で20個廃棄になったら2割の空生産で原価つり上げして廃棄の料金分利益を削ってるのと意味的には同じ

2割の売り上げ増でフードロスが消滅するか8割に生産抑制をかけて利益率を上げた場合実質の通貨価値は2割ほど上がっていることになるよね

外国との交換条件でいい数字がだせるようにする約束品質とか治安交渉材料でできた為替外国商品を買える(外国お金なので外国で使えるというだけの事)

ので生産が外にあるということ お金価値外国がつくってるわけなので自国生産ゼロでも買い物ができるということでレートのいいときに買いだめしておけばお得だね

自分のところでつかえる商品券を安く買われてしまったらできるだけ高いところで交換してほしいし安く引き取りたいから所持量について交換しあってる国同士では

期待値や予定価値で上げたり下げたりしてその都度交換を激しくしてるよね 外国為替証拠金取引だね

これ交換するだけでお金がもうかる便利しすてむだけどなぜこれを銀行業務がやらないのか得するだけなのにお金もうかるのにって思うけど

外国全体や自国全体のなにかしらの事件事故ニュースで大きくそ価値が無期限に変動するリスク運用としては使えないので一般人にその金銭量について

参加してもらうことでねん出できるお金供給量を確保しているんだね

来年でる新型機種で売り上げいくらから利子をこれだけつけた予算融資してほしいというのは成り立つ賭けだけど

いっぱつきたらドカンとくるのでここはひとつガバッといっといてくださいという事業計画お金を出すのは危険すぎといことだね

危険すぎなのに自己責任で参加させるFXこわいけどその魅力に群がる日本人の圧倒的数量

その生産を前設定の10割で行えたら8割販売2割廃棄の時点から生産そのままで実質2割成長となれるね

生産無駄を減らして流通商品価値を充分に使い切ってかつ量的に増えていけば成長といえるから消費者の量としての人口大事

100生産8:2だった頃と比較して100生産100売り上げになると実質120生産と同じ意味だけど貨幣量は100の時のままで大丈夫

通貨の安定性や治安とか商品品質などについて価値価格の設定が低いところと取引につよくなる(円高:\100→\95)

いまの日本 人数が100→80に減ったし消費はそれぞれ1:1だったのは変わらないので実質規模的に80→単位自体範囲が狭まっているので1:1換算すると2割の増(逆バブル

経済は衰退していないしむしろ成長しているように見える(縮退して質量が増してる惑星みたいに)からといって円高いいね国民生活国民まかせに自由競争

してると高くて買えない商品バリューはじつは買う人が物理的に人数がいなかっただけ食品自給率供給過多に支えられていただけになり

必要のない商品が山積みで消耗品を買い渋る少ない国民が国自体を切り売りしながら老後を過ごすことに

土地とか日本のモノとか時間とか権利とかを売って外貨と交換して通貨がすっかり外国のものと入れ替わるまで消耗品を買いつなぐ

とりたい政策

お金を刷る:いまの80が800になったところで消費する手段が倍増するだけ

生産を80→100に上げる(どうやって?:つくった増2割の消費はどこへ)軍備はかならず消費されたり消耗したりする(闇)があるからいいね

③80になった20の減である人をふやす少子化対策外国人受け入れ)まず消費を増やさないと生産供給もふえないし増やしても意味ないのでまず日本人が増えることがなにより大事かと

もうなりふり構わず③のカップル推奨恋愛賛成で口数ふやそう消費が確実に増加するために雇用優遇しようというのを治安品質を維持したまま増加させないと

①も②もいままでどおりの日本って感じではいられなくなりそうな気がする


ちなみに国を耕したり高速道路をつくったりとかして国の資本を増加させるための発注を増やして雇用の面積だけ増やしてゼネコン核家族をぶちこむ政策をとると

120生産して8:2の96:24だとすると売り上げは80→96の2割増にみえるけどロスも2024に2割ふえてる 生産と廃棄に配分する数値の量がふえるのでお金を刷らないといけない

お金の量は増えるが生産量も品質も変わらず生産と廃棄の規模が増加しただけ(バブル

(地面という範囲の基礎が露骨にアップした事例など

通貨の安定性や治安とか商品品質などについて価値価格の設定が低いところと同じようになる(円安:\100→\105)

高速道路を作ってる<高速道路のある社会:働く人員だけの局所的な消耗地域がある<デスクワーク社会治安など)

必要もの必要なだけゴミは少なくしよう(バブル崩壊

2020-10-14

anond:20201014130918

キャッシュレスと言っても、現金比較してクレカは後払い、プリカは前払いというだけでそんなに差があるか?

キャッシュレステクノロジーの塊だというのは、増田も納得してくれるよね?そしたら、紙幣テクノロジーの塊だと思わない?両者に違いがあるとしたら、人が判断できるかだけだと思うよ。

まぁ、嘘松だろうけどさ。それぐらいで現金を貸さないような奴なら、キャッシュレス野郎も君のことを用無しだと思うよ。

2020-10-13

今勢いで書いちゃったけど「プラッチック紙幣」っていうのも変だな

プラッチックでできてるのに「紙」幣

ね?

おかしくね?

わざわざプラッチック紙幣とかそういう言葉も作ってるみたいだけど?

プラッチックなの? 紙なの?

そのへんはっきりさせようじゃん。こういうところから日本語って乱れていくんだからしっかりしろよな日本人

プラ幣とか言えばいいのに。

anond:20201012223833

お札挟む増田みて思ったけど

最近プラッチックでできた紙幣とかあるじゃん

あれなら折れにくくて挟むのにもちょうどいいのかな

2020-10-08

GoToトラベル地域共通クーポンという地獄

最近GoToトラベルを利用したのだが、地域共通クーポンがあまりにもクソなのでどこがクソなのか書く。

知らない人のために簡単説明すると、GoToトラベルではホテル料金の35%が割引になり、さらホテルのある都道府県と隣接する都道府県で使える15%分の商品券がもらえるのだが、この商品券が「地域共通クーポンである

クソその1:電子クーポンを選ぶ理由がなくてクソ

地域共通クーポンスマホを通じて利用する電子クーポンと、紙に印刷された紙クーポンの2種類がある。

ここで問題なのは地域共通クーポンが使えることになっている店でも、両方のクーポンが使えるとは限らないということだ。

常識的に考えて、紙クーポンの導入より電子クーポンの導入の方が技術的な敷居は高いだろうから、当然、紙クーポンの方が利用可能な店の数は多くなる。

よって、利用者としては紙クーポンを選ぶのが賢い選択だといえる。

クソその2:発券が面倒すぎてクソ

クーポン旅行会社ホテルフロントで受け取ることになるのだが、この発券手続きが面倒すぎて見ていて気の毒になった。

筆者が利用したホテルでは、フロントの係員が以下の手順を1000円×12枚のクーポン一枚一枚に手作業で行っていた。

フロント係員の作業時間と客の待ち時間の増加は特に大型ホテルで凄まじいものになっている。

クソその3:どこで使えるのかわからなくてクソ

地域共通クーポンがどこの店舗で利用可能なのかはこちらのサイト取扱店舗検索マップ|旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト)で確認できるのだが、このサイトの使い勝手があまりにも悪い。

検索欄に行きたい店の名前入力しても、検索結果に関係のない店が大量に出てきて、その店で利用可能なのか不可なのかがわからない。

地図上に利用可能店舗アイコンで表示されているのだが、ショッピングモールなど同じ住所に複数店舗存在するところではアイコンが重なり合ってどの店で使えてどの店では使えないのか確認のしようがない。

結局、店に直接電話して聞くのが一番確実ということになってしまう。

クソその4:クーポンの紙質がクソ過ぎてクソ

一般に、紙幣商品券はめくりやすいようカサカサした触感の紙を使って作られている。しかし、地域共通クーポンは少し厚めのコピー用紙のような紙、おそらくコンビニイベントチケット印刷するのに使っているのと同じ紙を利用している。

このせいで、クーポン同士が摩擦でくっついてしまい、支払いに使おうと枚数を数えるときものすごいストレスを感じた。クーポンを受け取る側はもっとストレスを感じることだろう。

まとめ

地域共通クーポンは発券時の係員の負担は大きく、客の待ち時間も長く、利用可能店舗が探しづらい上に物理的な取り回しも不便な代物である

電子クーポンであればこれらのうちいくつかは改善されるのかもしれないが、利用可能店舗数を考えれば利用者には電子クーポンを選ぶ理由はない。

2020-09-30

紙幣の通し番号にメッセージを紐づけて閲覧するサイトアイデアおもしろいね

あんまり人いなそうだけど

電子マネーじゃできない遊びだね

2020-09-20

anond:20200920141118

銀行から日銀に送られた古い紙幣最後溶かして処分されるんだから

お金を溶かすって表現にはなんの問題もないと思うけど何がいいたいの?

2020-09-19

anond:20200724143322

国策ねっとりエッチ株価2万倍

ディルド2本を全世帯の鍵穴に刺す予定

2千円札以外の紙幣廃止⤴️⤴️

2020-09-01

薄い財布の話

abrasusuの薄い財布(以下、薄い財布)を手にして5年ほどが過ぎた。自分が使ってきた財布の中で一番付き合いが長くなったこいつについて、少しだけ書かせて貰う。

5年前、当時の財布がくたびれてきた俺は、次の財布を物色していた。

伊勢丹あたりで無難に済まそうと思っていたが、財布が長かったり分厚かったりというのに嫌気がさしていた俺は、徐に「薄い財布」と検索バーに打ち込んだ。

これが出た。俺は興奮した。買った。

Amazonからやってきたこの財布を手に取った時点でこれまでの財布概念が壊れた。俗に言う“洗礼である

まず、手に取ると名前の通り薄い。

公式サイトに紹介されている通り、財布の内側のパーツが絶妙に噛み合っているため、折りたたんだ財布がずれたりパカパカと開いたりということはない。

折り畳んだ姿はしっかりとした革の塊である。俺は革の質の良し悪しはあまりからないが、悪くはないんじゃないかな。

5年経ってもこの薄い財布の放つジューシーな革塊感は堪らないものだ。つい弄んでニヤニヤしてしまう。

このように、まず財布のガジェット的魅力に俺はやられてしまったのだ。

さて、中身を詰める前に薄い財布をポケット収納してみよう。

どうだい? もうわかっちまったろう? これが“財布”なんだよ。

実に自然

異物感がポケット存在しない感覚

最早財布は荷物じゃあ無いんだ。

ほら、もう薄い財布を使いたくて仕方なくなった。

5年前の俺は古い財布からいそいそと中身を取り出して薄い財布に移そうとして、はたと気が付く。

…… 入らない。そう、入らないのだ。小銭が、カードが。

詳細は公式サイトを見ていただくとして、小銭は999円分、カードは5枚が薄い財布の容量だ。

従前の財布の感覚ではありえない制限。縛り。

俺はうろたえた。これでは今までの生活がままならない。

しかし、こいつは使いたい。ポケットに入れてあの軽快な感覚を味わってしまったら、最早自分の買い物ライフスタイルをかなぐり捨ててでも、この薄い財布を持ち歩きたい、使いこなしたい…… そう願ってしまうのだ。

そこで、カード断捨離が始まる。

ポイントカード類は殆ど処分した。これで特定の店で買わねばという執着がなくなった。

診察券やTSUTAYAカード等、残ったもの必要に応じて札入れのスペースに入れることで買い物の計画性を持たせることもできた。

また、この5年間でポイントカードは次々とスマホアプリ化していったため、今では薄い財布とポイント恩恵を両立することも可能となった。

(今度はスマホがごちゃついてくるという別の問題が生まれているが…)

ペーパーレスキャッシュレスという時代の流れとテクノロジー進化は薄い財布を使う人間に大きな恩恵をもたらしている。

この薄い財布を快適に使いたいという思いから、キャッシュレス決済やカードに対する関心も高まり、見識も多少は広がったのは素晴らしいことだと思う。

財布がより薄くなり、やがて消滅するであろう未来は、そう遠くないのだろう。薄い財布は財布文化終焉という悲しき未来を示していると言うのか……

さて、そんなキャッシュレスに移行しつつある俺だが、薄い財布に入れているものは以下の通りだ。いいから見てくれ。


紙幣(1万~2万程)

・Kyashカード(メインの決済手段Apple Payにも登録している)

ステンレス製カードミラーカード類の折れ曲がり防止)

クレカ機能付きキャッシュカードホテル等、Kyashが使えない際の決済手段

免許証

保険証

・小銭(5円玉×3枚。お賽銭用)


普段生活では殆ど現金を使わないので、小銭入れの容量の小ささは気にならない。

時々クレカ決済できない場合があるが、おつりの小銭を入れる程度なら十分だ。

カード入れも現状で安定している。あえて言えばステンレスミラーチタンなどの軽量なモノにしたい位か。

徐々に変化が少なくなっているが、5年の間に洗練されてきた感じが嬉しくて愛着が増すというものだ。

改めて中身をリストにすると、なぜそれが入っているのか、どうして選んだのかというストーリーがあって、得も言われぬ満足感がある。

この薄い財布は俺の5年間の進歩歴史だ。

ちなみに鍵の収納スペースはまだ活用できていない。これを使いこなせばさらに快適になるのだろうけど、鍵をスムーズに出し入れする工夫が必要だしキーホルダーにまとめたほかのガジェットをどうするかという問題もある。

しかし、こうやって書き出してみると、考えてみるのもアリだという気持ちになってきた。

この薄い財布と5年もつるんでいると、やはりエイジングが現れる。

コインケースのアタリ等の革の色落ちは味といえるが、コバの傷みやステッチのほつれは財布の寿命に悪影響を及ぼす問題だ。

2年目の年末。これらのダメージが気になった俺は、買い替えも視野に入れつつ公式サイトを眺めていた。

すると、リペアサービスというものがあることに気が付いた。

メールで傷みが気になる箇所の画像を送ったりというやり取りはあったものの、年末年始を挟んでも2週間ほどで修理は完了した。

すっかり綺麗になって帰ってきた薄い財布に愛しささえ覚えたものだった。

散々薄い財布とイチャついてきた俺だが、実は一度だけほかの財布に浮気したことがある。

クラウドファンディングで見つけた新素材を使い、薄いのにコインケースの容量も充実していると謳った財布だ。

しかし、大して薄くないわ面積が広くて尻ポケットで主張するわ露出した金属のファスナーの触り心地が俺を拒むわで、結局は薄い財布の良さを思い知っただけだった。

財布はこれで良かったのだ。一枚の、ぴったりとした革で出来ているこの薄い財布だったのだ。

泣いて詫びる俺に、薄い財布の感触は優しかった。

5年目を迎えて、またコバの傷みとステッチのほつれが気になっている。

再び修理を依頼ようかと思う一方、来る日も来る日も公私を問わず俺の尻に敷かれ続けたこの薄い財布を、そろそろ休ませてやろうかとも思う。

確か、財布を供養する寺か神社があったような…… それを調べるべきか、俺はまだ迷っている。

そうなれば、次もまた薄い財布を買うつもりだ。

2020-08-20

どんな理論でもいいので、経済良くならないのか

素人が調べた限りだとよくわからんかった。バブル崩壊後、ずっと議論してるはずだが、よくならないのだろうか。



円は不換紙幣貴金属裏付けはない。円を持っていって貴金属と交換する義務日銀にない。

 →なぜ人々は紙幣価値があると認識しているのか。

  →① 税金を円で納めなければならないため、日本に住んでいる以上、円の需要がなくなることはない。

     政府徴税できる権力を維持しないといけない。(脱税を許さない)

   ② 政府は円の価値を維持するという信頼を必要とする。

    (過剰なインフレにならないなど)

     →過剰なインフレとは?3%も数十年できていないのに。5%とか?

      →ハイパーインフレは、戦争くらいでしか起きない。

       →そもそも紙幣印刷しないと市中にはない。

        円を投げ売ってドルを手に入れる状態は起こらないのでは。

         →円を売ってハイパーインフレになるくらい、円を保有している組織なんて民間にないのでは?

          1組織では無理でも、多数の組織が同時に動いたらどうか。複数銀行が同時に円を売るなど。

          →そんな為替1商品に全額かけるような銀行はないのでは。

       →ハイパーインフレが起こるような、物が買えないくらい需給バランスが崩れることがあるか?

        飢餓レベル食糧不足はない。トイレットペーパーなどの一部商品がなくなり、オークション高値が付くくらいでは。

        儲かりそうだから買うといった需要しか起きないのでは?

        →体積がなく軽く、宅配費用が安く、腐らず常温で保管でき、スマホのように数年で新製品によって相対性能が落ち価値が下がらないもの

         でないとオークション流通しない。


日本では需要がないといわれる。

 → 既に、スマホがあり、衣食は困っていない。家電も揃っている。

   買わなくても既に揃っていて困ってない状態

   需要があるのは一軒家くらいか

   → そもそも家に色んな物を収集して置くことがなくなった。

     スペースが狭く置く場所がない。

   →子供養育費、老後の資金くらい。

    100万~になるとまとまった金額用意するのが大変だといったところか。

   →10万を超えるソフトを買ったり、数万円分の本を買って勉強するといったことは、ない

2020-08-13

anond:20200813145947

ちょっと遅かったんちゃう

ともあれ紙幣印刷しても逮捕されなかった連中のボスパワハラで解任されるの今の世の中のパワーバランス読み取れて笑っちゃうんですよね

2020-08-12

諭吉何枚みたいな表現、よくヤンキー漫画であるやん

GTOとか。あれ、紙幣の絵柄変わったら古さ爆発になるから、やめた方がいいと思うんだよね。

昔には、聖徳太子何枚みたいな表現もあったりしたのかな

2020-08-09

自分にあった財布の探し方

みなはどうやって財布を探しているんだろうか

ブランドものそもそも高くて手を出しづらい

かといってホームセンターの1000円均一はつまらない

それなら巾着袋にしたほうがマシだ

俺が欲しいのは



こういうのってどうやって探せばいいんだろうね

2020-08-01

anond:20200801192515

紳士『なになに、紙幣トランク一杯でコーヒー一杯かぁ、ヨシ!』

カランコロンカラン♪

紳士『う~ん、美味い。さて、そろそろ会計を・・・』

ウェイター『お客様、つい先程、コーヒー一杯はトランク二杯の御値段になりました~』

ギャフン!

2020-07-30

現金のみの飲食店の支払いが気まずい

いつもダメもとで「カードはいますか?」と質問して、8割ぐらい「すいません、現金のみです」と謝られ、「はい。」としぶしぶ日本コイン紙幣を出す。

美味しい食べ物飲み物を頂いて、せっかくいい気分なのに、このやり取りで一気に台無しになる。

相手も気まずいだろう。

どうすれば気まずくならずにカード支払い可能確認出来るだろうか。

お店にカード対応ステッカーが貼ってるかどうか確認する方法はもちろん有効だが、分かりづらい所に貼っていたりして見落としてる事が多々ある。電子マネー決済だけ対応というパターン最近は多くややこしい。

聞かなければいいという指摘は受け付けない。なぜなら対応していた時にガッカリするからだ。

全部現金で払えばいいという指摘は的外れ現金自動で記録されないしコインを数えるのが面倒だから避けたい。

カード無理ですよねぇ?」はなんだか失礼な気がする。結局謝られるし。

ヨーロッパみたいに早くカードが当たり前になって欲しい。

2020-07-26

anond:20200725234141

かにそうだよね。

日本人精巧紙幣を作る技術力がある

とか

日本人は真面目なのでお釣りをちょろまかさな

とか

そういう変な理屈を持ち出して、明らかに効率的現金取り扱いに固執したり、キャッシュレス化による業務改善を軽視する風潮がある。

2020-07-25

anond:20200725231456

店舗より利用者問題大手コンビニなんか一通り使えるけど、現金で払う人多いやろ。

あと高額紙幣受け取るの嫌がる国多いしな。ここまで高額紙幣(1万円)を全く気にせず受け取る国は先進国だと日本ドイツぐらいな気がする。(イタリアとかでも50ユーロぐらいからタバッキ(キヨスクみたいな小商店)とかでは受け取ってくれるものの嫌がられる。)

2020-06-09

500円貯金は貯まる

手のりサイズ貯金箱を用意して、500円貯金をはじめたら、半年で3万くらいは貯まった。

良い面は、買い物を積極的にするようになった。景気に貢献している。しかも500円がお釣りに含まれるように計算することで頭も使う。ボケ防止になる。

悪い面は、つい買いすぎて丁度1000円未満とかになると無駄遣いした気分になることくらい。あといつのまにか紙幣がなくなっていく。

それでも、日を追うごとに重くなっていく貯金箱には得も言われぬ満足感がある。

数字としての金ではなく、重さとしての金を感じることは幸せだ。500円貯金を続けよう。

2020-06-03

同じ紙幣概念の上で10万円を50万円で売る。等価交換という。

2020-05-31

支払い方にケチを付けずにレジを打て

現金払いしかできない有人レジでは、私は紙幣より先に硬貨を出すようにしている。支払額を超える紙幣を先に出すと、せっかちな店員は即座におつりを渡してしまうからだ。そうなると硬貨を出す機会を逃してしまい、所有する硬貨必要以上に多くなる羽目になる。

今日セルフ式の食堂で昼食をとった。陳列されている料理から好きなものをトレーにとって、食事前に清算をする店だ。新型コロナ対策に掛けてあるビニールカーテン越しに料理を取ってレジへ向かうと「869円です」と告げられた。その時の支払いでもいつも通りに硬貨から順にトレーに出した。

  • 一円玉を4枚探して出す。
  • 五円玉は持ってなかったので、一の位の支払いは十の位へ繰り上げする。
  • 十円玉を2枚探して出す。
  • 五十円玉は持ってなかったので、十の位の支払いは百の位へ繰り上げする。
  • 百円玉は1枚か2枚しかなかったので、百の位の支払いは千の位へ繰り上げする。
  • 最後に、千円札を出して支払いを終える。


これで869円の請求に対して1024円(きりのいい数字だ! 2の10乗だ!)を支払って、お釣りを受け取ることとなった。

店員は私が出した24円分の硬貨を数えて言った。

「あのぅ…69円なんですけど」

そう言いながら私を見つめる店員の目つきは愚かな人間を憐れんでいるかのようだった。私は自らあみ出した硬貨所持数を最小化する支払いアルゴリズム否定された気がして怒りが湧いてきた。しかし、その後の食事を快適に過ごすことを考え穏便に対処することにした。

私が暗算能力に秀でていたなら、お釣りいくらになるのかを言えただろう。しかし、一円玉と十円玉の支払いにより五円玉と五十円玉をお釣りで受け取ることは分かっていたが、お釣りの三桁目はいくらになるのかを考えてなかったので言いよどんでしまった。沈黙時間にして2秒ほどのことだったが)の後に私は

「細かいのこれしかないんで、清算をお願いします」

24円分の硬貨を出した理由を簡潔に答えてレジ操作を促した。

店員は訝しげにレジをたたき【155円】のお釣りの表示を見ると僅かに身体を硬直させた。そして、お釣りとして3枚の硬貨を何も言わずに渡してきた。その態度が私の怒り増大させた。私の支払いにケチをつけておきながら何の弁明も謝罪もしないのかと。しかし、それでも私は静かに釣りを受け取りそのまま料理のトレーを持って席に着いた。

料理はうまかった――店員の腹立たしい態度を忘れてしまうほどに。しかし、帰宅して財布の中のレシートを見ると怒りが再燃してきたのでこのような長文を書いた次第だ。世の中には、お釣りの受け取りを最小限したり所持する硬貨を最小限にすることを理解しない者が大勢いることだろう。計算能力の優劣や小銭管理思想は人それぞれなので、それに不満を言うつもりはない。しかし、客の金の払い方に文句をつけるなどもってのほかだ。

2020-05-23

anond:20200523205350

路上に一文の価値もなくなった紙幣が大量に舞ってるような国になるかどうかって話だと思う。

2020-05-13

1ヶ月が有効期限の紙幣ベーシックインカムすれば経済は回り続けるのでは?

教えて経済に詳しい人。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん