はてなキーワード: 清水正孝とは
「よそへお回りください」と言うのがいいと思ってる。
よそになんか回りきるはずもなく
キャパオーバーした大量の人間が駅構内や連絡通路に溢れて危険な事態を招いても
自分のところの電車内やホーム内の保全(つまり人を追っ払う)だけを大事にしている。
何か理由さえつけば電車止めて責任回避したいと思ってるやつらだらけなので
これが合成してゴビュるとあっという間に人が溜まって大規模な麻痺が起きる。
あれの原因はどこかの駅で「誤って線路に落ちた男性がすぐ自力で這い上がって脱出」というものだ。
こんなことを把握して「安全確認が取れました」と言って運転再開するまで40分かかる。
良識ぶった人間は「安全第一」なんて言って擁護するかもしれないが
それよりもっと重要なのは人を運搬する事について義務感を1ミリも持ってないということだ。
要するにJRの事態収拾と言うのは
前述のような山手線の”小規模”なストップには何度も乗り合わせているが
乗り慣れている人間は山手線のアナウンスが嘘ばっかりつくこと言うことを知っている。
たとえば結果的に15分ホームでとまっていたと言うときでも
「再開のめどは立っていないので〇〇線をお使いください!」としきりによそへうっちゃろうとする。
再開の1分前まで同じことをアナウンスしている。
いくら仕事の手際が悪いと言っても、1分前まで再開予定の内部連絡が来てないわけはない。
なので乗り慣れている人間は「また嘘だ」とわかっているので信用できず動かない。
乗り慣れていない人間はアナウンスを信じ込んで長い連絡通路を歩いて他の線へ移動しようとして
移動しきる前に「運転再開しました」と言われてまた戻ったり…というご苦労なことをしている。
「計画通り」「邪魔臭いやつらをうまいこと追い出せた」としか思ってないこと間違いない。
個人的な話に戻ると
スタッフの有能さはもちろん、会社全体として責任感を持っているからだ。
なんていうことを思い出すまでもなく
つまり
JRは腐ってんだよ。
参考
120 オールトの雲(東京都). 2012/03/21(水) 23:56:06.64 ID:FPukcSzB0
605 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/21(水) 23:28:37.70 ID:b9KCqRjR0 [2/2]
菅直人首相(当時)訓示全文(三月十五日未明に東電本店に乗り込んだ際の訓示)
今回の事の重大性は皆さんが一番分かっていると思う。
政府と東電がリアルタイムで対策を打つ必要がある。私が本部長、海江田大臣と清水社長が副本部長ということになった。
これは2号機だけの話ではない。2号機を放棄すれば、1号機、3号機、4号機から6号機。さらに福島第二のサイト、これらはどうなってしまうのか。
これらを放棄した場合、何ヶ月後かにはすべての原発、核廃棄物が崩壊して、放射能を発することになる。
チェルノブイリの二~三倍のものが十基、二十基と合わさる。日本の国が成立しなくなる。
何としても、命懸けでこの状況を押さえこまない限りは、撤退して黙って見過ごすことはできない。
そんなことをすれば、外国が「自分たちがやる」と言い出しかねない。皆さんが当事者です。命を懸けてください。逃げても逃げ切れない。
情報伝達が遅いし、不正確だ。しかも間違っている。皆さん、萎縮しないでくれ。必要な情報を上げてくれ。
目の前のこととともに、五時間先、十時間先、一日先、一週間先を読み、行動することが大事だ。
金がいくらかかっても構わない。東電がやるしかない。日本がつぶれるかもしれないときに、撤退はありえない。
会長、社長も覚悟を決めてくれ。六十歳以上が現地に行けばよい。自分はその覚悟でやる。撤退はあり得ない。撤退したら東電は必ずつぶれる。
枝野氏(官房長官・当時)によると、清水氏〔清水正孝当時東電社長〕はまず、海江田氏に撤退を申し出たが拒否され、枝野氏に電話したという。
枝野氏らが同原発の吉田昌郎所長や経済産業省原子力安全・保安院など関係機関に見解を求めたところ、吉田氏は「まだ頑張れる」と述べるなど、いずれも撤退は不要との見方を示した。
菅氏はこの後、清水氏を首相官邸に呼んで問いただしたが、清水氏は今後の対応について明言しなかったという。このため、菅氏は直後に東電本店に乗り込み「撤退などあり得ない」と幹部らに迫った。
住民もふざけたこと抜かすな
東京電力の清水正孝社長は22日午後、福島第1原子力発電所事故で福島県富岡町と川内村の住民が避難する同県郡山市内の施設を訪れ、事故後初めて住民らに謝罪した。土下座する清水社長に対し、住民からは「子供の将来はどうなる」「原発を東京へ持って帰れ」などの怒号が相次いだ。
↑上記は日経の記事だが、ふざけんなよ住民も。いままでどれだけの雇用を産んで、どれだけのカネ払ったと思ってるんだ。持って帰れ?まずお前が死にやがれ。
大体だな、「オラが土地」なんて日本人はよく言うがな、所詮50年か100年しか生きない奴が「自分の土地」なんて、なんてエラそうなんだよ。地球規模でみればそんなのはゴミだ。いろいろあったが、多数決で原発建設が決まったんだから、しょうがないだろ。誘致したのは民主党の渡部恒三、okしたのはいまの佐藤雄平知事、それから福島県議会議長の佐藤憲保だろ。さらに、電源開発交付金その他でドンだけ潤ったよ。漁師だって危険な海に出なくてすむようになった。それをなくていきなりそれかよ。
郡山とか、茨城とか、カネもらってない人間が文句言うならわかるし筋も通るよ。もらった奴がガタガタ言うなよ。土地を返せとか、サヨクみたいな事いってるなよ。カネもらってさっさと違うと来いって働けばいいじゃねぇか。ごねてりゃもらえる金増えるとかそう思っている奴もいるだろう。まぁ、実際にそうだけど(笑)。
いやー、報道をそのまんまでしか見れない奴ばっかりなんだろうねぇ。そういう奴に限って、アホか貧乏人。権利ばかり主張して義務も果たさないし根性もない。あーあ、そんな日本人ならいなくていいよ。死ぬほどがんばるチョン公やシナ人の方がいいんじゃないの?
こいつはヘタレなんで、すぐに消すとは思うけど、とりあえず貼っとくよ
今更どうしようもないんだけど書いてみた。
今回の福島第一原子力発電所の事故で、原子力発電所の名称でもある
"FUKUSHIMA" と言う地名が最悪のイメージとしてチェルノブイリと同様に
世界各国に発信されてしまったのは残念で、とりかえしのつかないことに
なったのは確かなこと。
多分、諸外国の人達は少なくとも今後半世紀以上は "FUKUSHIMA" に対し
別に "FUKUSHIMA" 全体が汚染されて人が住めない状態になっているわけでもないのに。
調べてみると日本の原発は "もんじゅ" 以外は広域的な都道府県名であったり、
ローカルな地名であったりとバラつきはあるが、所在地の地名が原発名に
用いられている。
逆に言うと、"もんじゅ" ってどこにあるの?と言う人も多いんじゃないかと・・・
まとめると、ようは何らかの問題が起きたときのことも考えて原発のネーミングをする
発想もありなんじゃないかなぁ。
今、あまり報道はされていないけど、"もんじゅ" の大問題がど~しようもなくなってしまい
"FUKUSHIMA" と同様にトンデモナイ大事故になったとしても、諸外国は多分今回の "FUKUSHIMA"
のように "地名=ネガティヴ" と言う捉え方は少しは弱くなるんじゃないかとね。
だから、今からでも遅くないので、日本の原発はネーミングを変えるべきだと思う。