はてなキーワード: 沖縄テレビとは
旅行先のホテルで普段テレビ見ないのにチャンネル回してご当地番組見る「アレ」。
最近は各テレビ局がYouTubeにニュースの一部または全部をアップロードしてくれており、
それを見ると僅かながらだが、自宅でも同じ気分が味わえることを発見した。
しかし自分はテレビ局に詳しくないし、網羅しているまとめサイトも無かったので、見つけ次第チャンネル登録するようにしている。
最近はG7の影響で広島のテレビチャンネルを網羅できた。(気がする)
以下は自分が把握しているニュースチャンネル。ANNとか全国区もあるのは許して。
「地元のテレビ局のチャンネルがない!」とか「これ抜けてる」とかあればコメントほしい。チャンネル登録させていただきます。
これはJNNおよびTBSに限らず、テレビ東京も含めて全テレビ局がこの事実に対して真剣に向き合う必要がある。(下記表にテレ東がないのは映る場所のほうが少ないので書かなかった)
都道府県 | 日本テレビ | テレビ朝日 | TBS | フジテレビ |
---|---|---|---|---|
青森 | 青森放送 | 青森朝日放送 | 青森テレビ | なし |
秋田 | 秋田放送 | 秋田朝日放送 | なし | 秋田テレビ |
山梨 | 山梨放送 | なし | テレビ山梨 | なし |
富山 | 北日本放送 | なし | チューリップテレビ | 富山テレビ放送 |
福井 | 福井放送 | 福井放送 | なし | 福井テレビ |
鳥取 | 日本海テレビ | なし | 山陰放送 | 山陰中央テレビ |
島根 | 日本海テレビ | なし | 山陰放送 | 山陰中央テレビ |
山口 | 山口放送 | 山口朝日放送 | テレビ山口 | なし |
徳島 | 四国放送 | なし | なし | なし |
高知 | 高知放送 | なし | テレビ高知 | 高知さんさんテレビ |
佐賀 | なし | なし | なし | サガテレビ |
大分 | テレビ大分 | 大分朝日放送 | 大分放送 | テレビ大分 |
宮崎 | テレビ宮崎 | テレビ宮崎 | 宮崎放送 | テレビ宮崎 |
沖縄 | なし | 琉球朝日放送 | 琉球放送 | 沖縄テレビ放送 |
なお徳島と佐賀は「特例地域」による関係でそれぞれ大阪と福岡のテレビ局が映るので、『水曜日のダウンタウン』に対して反論する権利があるのは秋田県民と福井県民のみとなる。
以下は民放のチャンネルが3つ以下しかなく、停波によってはテレビを消した方が良いとされるかわいそうな県である。
都道府県 | 日本テレビ | テレビ朝日 | TBS | フジテレビ | 影響 | |
---|---|---|---|---|---|---|
青森 | 青森放送 | 青森朝日放送 | 青森テレビ | なし | 小 | |
秋田 | 秋田放送 | 秋田朝日放送 | なし | 秋田テレビ | 小 | |
山梨 | 山梨放送 | なし | テレビ山梨 | なし | 大 | |
富山 | 北日本放送 | なし | チューリップテレビ | 富山テレビ放送 | 小 | |
福井 | 福井放送 | 福井放送 | なし | 福井テレビ | 大 | |
鳥取 | 日本海テレビ | なし | 山陰放送 | 山陰中央テレビ | 小 | |
島根 | 日本海テレビ | なし | 山陰放送 | 山陰中央テレビ | 小 | |
山口 | 山口放送 | 山口朝日放送 | テレビ山口 | なし | 小 | |
徳島 | 四国放送 | なし | なし | なし | 小 | 特例地域で大阪のテレビ局が見れる |
高知 | 高知放送 | なし | テレビ高知 | 高知さんさんテレビ | 小 | |
佐賀 | なし | なし | なし | サガテレビ | 小 | 特例地域で福岡県のテレビ局が見れる |
大分 | テレビ大分 | 大分朝日放送 | 大分放送 | テレビ大分 | 中 | |
宮崎 | テレビ宮崎 | テレビ宮崎 | 宮崎放送 | テレビ宮崎 | 大 | チャンネルが2つしかない |
沖縄 | なし | 琉球朝日放送 | 琉球放送 | 沖縄テレビ放送 | 小 |
停波はなにも1局だけでなく、2局になったり受信料以外全停波も有りうるので、備えよ。
vtuber戸定梨香さんの炎上及びPR動画削除が話題ですね。
フェミニスト側にもvtuber側にもそれぞれ主張があると思いますが、ある表現が過剰に性的かどうかの受け取り方にはどうしても個人差がありますので、議論が難しいところだと思います。
そこでこの増田では、戸定梨香さんのように公的組織とコラボしている/属している既存vtuberのデザインについて、淡々と記述していきます。
先例のデザインと比較することで、今回の戸定梨香さんが果たして女性蔑視と言われるほど問題があったのか確認する狙いです。
これを読んだ方々がvtuberの多様なデザインについて理解を深め、また表現について考える手助けになればと思います。
実際に提出された抗議文によると、
「セーラー服のような上衣で、丈はきわめて短く、腹やへそを露出しています。体を動かす度に大きな胸が揺れます。下衣は極端なミニスカートで、女子中高生であることを印象づけたうえで、性的対象物として描写し、かつ強調しています。」
とのことです。それでは、これらの点に注目して、数例を確認していきましょう。
※比較の性質上、vtuberの方の体型について言及する箇所があります。失礼は承知の上、どうか許していただければと思います。
https://www.suntory.co.jp/enjoy/socialmedia/nomu/
第1ビジュアルよりも第2ビジュアルの方が露出が多く、肩や脇を大胆に出し、スカートには大きくスリットが入ります(脚にはタイツを履かれています)。
胸にはシルエットがなんとなくわかるような皺が入り、股付近にはV字の皺が入ります。
股付近に入るV字の皺に関してはラブライブ!サンシャイン‼のみかん大使ポスターでも話題になりましたね。
また、燦鳥ノムさんには3Dの身体も存在しますが、胸は揺れません。サイズも極めて平均的なものだと思います。
https://twitter.com/rohto_cocoro/status/1372440042207989760/photo/1
通常ビジュアルではミニスカートで肩を露出し、別衣装ではより大胆に肩付近を露出されています。
ミニスカートの丈は「極端なミニスカート」と評された戸定梨香さんと同じくらいです。
3Dモデルでは胸は揺れません。サイズは平均より大きいかと思います。
上衣はノースリーブに近いヘソ出しの衣装、下衣はミニスカートと、戸定梨香さんにかなり近い衣装を着用されています。
3Dモデルでは胸は揺れません。サイズも平均的なものだと思います。
沖縄県の公式組織所属ではありませんが、沖縄テレビCMに出演されるなどご当地vtuber的な活躍をされており、戸定梨香さんと条件が近しいと思います。
上衣は沖縄らしい衣装で腕~脇を露出し、ヘソもちらっと露出しています。
3Dモデルでは胸は揺れません。サイズは平均よりやや大きい程度だと思います。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/koho/pr/characters/hiyorin/ibarahiyori.html
3Dモデルでは胸は揺れません。サイズは平均的なものだと思います。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1011972/1026485/index.html
上衣には道着、下衣には袴を着用されており、露出している部分は首と腕くらいしかありません。
3Dモデルでは胸は揺れません。サイズは平均的なものだと思います。
上記6人、企業所属から県公認vtuberまで広く紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
このような先例と比較する限り、戸定梨香さんに先例との違い(問題点)があるとすれば「3Dモデルの胸が揺れる」ことのみかと思います。
揺れるたびに胸下の影も動くのでより強調されて見えるという感じでしょうか。
しかし、抗議文で言及された残りの部分は先例vtuberの要素にも取り入れられているところであり、これを直ちに性的、蔑視と断定するのは厳しいかと思われます。
特に「女子中高生であることを印象づけ」と書かれていますが、戸定さんのセーラー服は真っ赤な色に大きなリボンと、いわゆる学生服とは大きくかけ離れており、アイドル要素を前面に出したただのファッションの一環なのではないでしょうか。彼女が女子中高生であるというプロフィールの記述も見つけられませんでした(知っている方がいたら教えてください)。
以上、直ちに性的と断定するのは胸揺れ以外無理があるというのが私の見解です。
胸揺れは人によって受け取り方は分かれると思いますが、紹介した6名の公認vtuberがどれも3Dモデルに胸揺れを採用していないことや、戸定さんの胸揺れが現実の一般的な胸揺れよりも若干強調されて見えることからして、まぁ苦言が出てもおかしくないかな、という感想です。
今回の件ですが、議員の名前を出して即動画削除を求めるほどの過激な動画では、全くありませんでした。
唯一明確に先例と比べて逸脱していると言えるだろう胸揺れについても、モデルの胸の物理をオフにして揺れないようにして撮り直しを提案することや、今回私が確認してきたように既存の公認vtuberは胸揺れを採用していないモデルが多いことを論理的に示すなど、もっと穏やかな指摘の仕方はいくらでもあったと思います。
具体的な他例を示さないまま一方的に削除するのはかなりの悪印象を与えますし、決して賢いやり方ではないと感じます。
1つの表現についてこの表現は正しくないのではないかと声を上げること自体は悪くありません。