はてなキーワード: 業務改善命令とは
https://www.huffingtonpost.jp/2017/08/17/sueyoshi-comdenns-jasrac_n_17773358.html
ロックバンド「爆風スランプ」のドラマー、ファンキー末吉さん(58)が8月18日、日本音楽著作権協会(JASRAC)がライブハウスから徴収した著作権料の作曲者らへの分配を適正にしていないなどとして、調査と業務改善命令を出すよう求める上申書を文化庁に提出した。
爆風スランプのヒット曲「Runner」を作曲したことでも知られ、自身も東京都内でライブハウスを経営する末吉さんは同日、上申書提出後に都内で記者会見した。
JASRACの仕組みでは、「コンサートホール」の場合、演奏者がJASRACの管理楽曲ごとに使用料を支払い、使われた音楽の作曲家など著作者本人が、曲ごとに使用料を受け取る。
一方、末吉さんによると、「ライブハウス」は管理楽曲ごとではなく、月額が決まった「包括使用料」として著作権料をJASRACに支払っている。その際、
実際、自身も爆風スランプと別のバンドで2000年からの10年間に全国のライブハウスで計204回のライブを開き、自ら作曲した曲を演奏したものの、それに対する分配が「1円も入っていなかった」と強調。「じゃあ、(分配する金額を算出するための)サンプリング店はどこにあるのかと(JASRACに)聞いたら、それは言えないと」と話し、全国で名だたるライブハウスの何百本かのライブを集計したが、その中にモニター店は一つもなかったと説明した。
このため、本日、同社に対し、同法第63条の16の規定に基づき、下記の内容の業務改善命令を発出した。
(1) 本事案の事実関係及び原因の究明
(3) システムリスク管理態勢にかかる経営管理態勢の強化及び責任の所在の明確化
一方、CC社から送られてきたメールに書いてあるのは以下のとおり。
1. 本事案の事実関係及び原因の究明
見たら分かるとおり、
の部分が抜けている。
少なくとも(2)の箇所については意図的に削除しないとこのような結果にならないところである。
今後も注視していきたい。
・21時25分追記
HP上では訂正が入ったようだ。
http://corporate.coincheck.com/2018/01/29/32.html
しかし、訂正前はメールできているのでごまかしようがない。ざんねんでした
・追記2
ブコメで気になったやついくつか
fantoms 弁護士のアドバイスであとから不利になりそうな文言は消しているんだろうなと思う。裁判になったときに余計なこと書いてると足元救われるからね。
どうせ財務局の開示でバレるのに、改変するようにする意味はなんだろう?
お役所に従わないとヤバいことは弁護士はよく知っているはず。多分この意図的な削除に弁護士は関与していないと思う。
kenchis これは公文書偽造になるのかな?
なりません。
どうせなら大量に売ろうとサイトを見ていたら、買取アローズというサイトが11月30日までの申し込みで買取価格30%アップキャンペーンや大口買取キャンペーンといったものを行っており、渡りに船だと思い急ぎ申し込んだ。
送られてきた5箱に6箱足して、合計11箱を送り出す。
どれだけ安くても1万円程度にはなるだろうと思いながら待っていたが、待てど暮らせど連絡が来ない。
1週間ほどが経ち、しびれを切らしコンビニのATMに確かめに行くと、1600円ほどが入金されていた。何かの間違いかと思い銀行へ記帳しにいくと、4日に買取アローズから1627円が入金されていた。
1627円?
11箱も送ったのにその程度?
不思議に思い連絡すると、間違いないらしい。
なぜか訪ねると、なんでも600冊送った内400冊ほどが買取不可になったとのことだ。大口買取キャンペーンは300冊からなので適用されない。30%アップキャンペーンは適用され、そのうえでの値段であると言われた。
納得がいかず返本してほしいと頼んだが、自動承認の欄にチェックを入れていたので無理とのことだ。
してしまったのだろう。
ならば仕方ない。しかし、査定結果に納得がいかないので明細を送ってほしいと頼むと、明細は送れないと言われた。スピードを重視してそのようなものは残していないという。
それでも納得がいかぬと食い下がると、派遣社員が残した覚え書きを送ると言われた。
電話を切り、サイトの高価買取一覧を見ると、弱虫ペダルや乙嫁語りなどといった本が高価買取対象となっていた。それらも入っていたはずである。弱虫ペダルは20冊ほど、音嫁語りは3冊ほど。それだけでも5000円は超すと言うのに、この査定結果は納得がいかない。
1日明細を待ったが送られてこなかったので、消費者センターに電話を入れ市役所へと向かった。
消費センターの役員は親切に対応してくれたが、これは難しいとのことらしい。高価買取対象商品も現物がない限りあちらの舌先三寸でどうとでもなると。確かに査定結果は酷いが、向こうに落ち度はない。それでも連絡はしてくれるという。
その日のうちに連絡をしてくれ、明細を送ってくれることとなった。
1日空いて本日、連絡があった。
600冊の内値段が付いたのが、弱虫ペダル、金色のガッシュ、少女ファイト、放浪息子、音嫁語り。それだけであるらしい。
高価買取対象商品だが、新品同様でないと価格は反映されないという。一度読んだきり段ボールにしまい込んでいたのでそれはないと思ったが、しかし現物の写真が無いのでどうにもならない。返本も、すでに原本がないので無理とのことだ。買い取った商品もすでに店舗に並べられ、どれがどれだかわからない。
悔しいとは思うが、仕方ない。この相談もデータベースに保存され、また似たような相談が相次ぐと業務改善命令もだせるので、無駄ではないと言われたが、しかし、はぁー
納得がいかずここに書いたが、書けば書くだけ怒りが増していく。
ダンジョン飯も入っとったんやぞ。マンガ大賞を捨てるとかボンクラの集まりか。聲の形やバクオンはアニメ化決定したばかりじゃねぇか。
もー。いやだ。
サイト見ると買取アップキャンペーンは伸びとるじゃねぇか。糞が。
買取アローズ 悪評 で調べたらくっそ出てきたわ。調べとけよ俺。
あーあ。もう本当俺がバカだったんだろうけどさ、もうなんだかなー
というわけで、みなさんも納得がいかなければ消費者センターに行ってください。行政は言われなければ動けないらしいです。特にネット買取に出して不満だったという人は是非行ってください。みなさんでくそったれな企業に灸をすえましょう。周りにそういう人がいたら伝えてください。
目当てのモノの商品名で検索をかけると価格コムの最安よりも安い。
クレジットを使えないのが痛いが、安く買いたいと思ってしまうもの。
次にこの店の評判を調べたわけだが、検索すると出るわ出るわの悪評。
詐欺まがいのことに巻き込まれたなど沢山の質問などがでてくる。
注文してからわかるのだが、このショップはお金が振り込まれてからメーカー(または問屋?)に発注をかける形式らしい。
(ショップ所在地は集合住宅らしいから在庫は持てないはずだ。神奈川県横浜市西区藤棚町二丁目178番33-102号)
利益を出すにはショップが持つコネクションを利用して顧客とメーカーの間を取り持つことでマージンをとっている、ということになる。
そして入金から「9営業日」以内に商品の発送ができない場合、それから「7営業日」以内に返金すると言っている。
なぜ「9営業日」必要なのかというと、3営業日以内にメーカーに入金し、6営業日以内に発送される、というスケジュール感らしい。
「営業日」、それは土日祝を含めない平日のことだ。
商品の在庫を持つショップであれば、遅くとも1週間ほどで届くだろうと考える。アマゾンなら翌日だ。
しかしこのショップは2週間ほどかかると思ったほうがいい。ここで商品が届くならまだ幸せなことだ。
入金から2週間立つところで一向に届く気配が感じられず、キャンセルを申し入れた。
ここから7営業日までに返金するというが、実際には守られていない。
そして現在進行形で返金を求め続けているが、このショップは一向に返金をしてこない。
すでにこのショップがいう、キャンセル猶予期間を1ヶ月超すぎている。
その返金が遅れている理由は聞くに堪えない、いい加減な返答ばかりだ。
実際に送られてきた弁明を少し抜粋して紹介する。
この度は予定しておりました期日でのご返金処理が、
繁忙期の諸業務処理遅延により大変ご迷惑をお掛けしております。
今週末休日返上にて遅延諸業務の処理が完了できる見込みですので、
週明け8/24(月)、遅くとも8/25(火)迄にはご返金処理が完了できるかと
存じます。
この度のご返金処理につき、当店の不備がございまして大変申し訳
ございませんでした。
作成した振込データに不具合があったため、再度作成処理の対応させて頂き、
改めましてご返金期日のご連絡をさせて頂きます。
この度はご返金処理に当たり、当店のコンセンサス不備により
お振込が実行されず、大変申し訳ございませんでした。
責任者に確認させて頂きましたところ、この度のシステムの誤実行
により先払いされてしまった仕入れ予定代金の振り戻しが、現状では
次回先方締日の9/末日とのことで、現在責任者の方で振り戻し期日の
まず間違いなく最初は会計ソフトのオペミスか何かで返金できないと言ってくる。
そのあとは多数の被害者を騙した経験値を元にいろいろと理由をつけて返金を遅らせてくる。
本当に最低だ。
またこのショップははてなのアカウントを持っており、自社のいろんなページをブクマしていて結構ITリテラシーが高い。
ツイッターアカウントもあるようだが、そちらは使われていない模様。
これからどうするかというと、そろそろ警察に被害届を出しに行こうと思う。
遅すぎるくらいだが、仕事を休んで向かわなければならないので腰は重い。
内容証明で既に期限を設けて返金を求めたが、余裕で返金はない。
となると、少額訴訟となってくるわけだが、これまた労力は大きいし、相手が素直に返金するとは思えない。
故に、一番望むのはどうにか刑事罰を受けさせることだ。
他にもたくさんの被害者がいるようなのだから、警察は民事不介入とか言ってないで動いて欲しい。
私のように安さに釣られて買ってはいけない、と注意喚起したく書いた。
駄文失礼。
【追記:2018/06/26】
今年3月末に家電のBigOnionに消費者庁から業務改善命令が出された。
http://www.no-trouble.go.jp/pdf/20180328ac01.pdf
私がこのショップから購入してから約3年近くたつが、未だに全額返金されていない。
返金の催促をしても、月に5000円ずつしか返金しない。これは返金の意思を見せ詐欺罪で訴えられないようにしているのだ。
私は3年弱で計10万返金されたがまだ未払い金が残っている。
みずほ銀行に改善命令=暴力団関係者らへローン-2年以上も対応せず放置・金融庁
金融庁は27日、みずほ銀行に対し、信販会社を介した自動車販売などの提携ローンで、暴力団関係者を含む反社会的勢力との取引を把握しながら2年以上も抜本的に対応せず放置したとして、業務改善命令を出した。反社会的勢力との取引件数は230件に上り、総額で2億円を超える。
それもちょっといいやつ。
「ヤクザ通りますよー」つうアピールには、軽とかハッチバックじゃ駄目なの。
幹部クラスならともかく、現金一括で買えない層だっていっぱい居るからそもそも親和性は高い訳で。
半沢ドラマを監修してたら黒崎(本物)にやられてたみずほたん。
反社条項ならあるよ。
客が記入するローン用紙にも全部、「ヤクザ駄目」て書いてる。
よくできた車屋なら店頭にも貼ってるかもね。
客に向かって「あんたヤクザ?」て聞く車屋もいない。
車屋はヤクザに車返してて言える?
返すヤクザいる?
業務改善計画は、おい信販会社しっかり確認しろよ!て方向しかないし
経産省からも怒られるであろう信販会社は、自分とこだけ厳しくすんの嫌だから
東電では「安全管理」関連部署が軽視されていて、閑職なんだろうな、ということ。
「安全管理」の畑からは出世できない状況が続いていて、発言力も皆無だったんじゃないかなと思うのです。
「安全管理」はほとんどの企業で「コスト」とされていて、削れば削るほどよいこととされがちだ。
まあ、競争状態にある大多数の企業において、こうなるのはわかる。ある程度はしかたないとも思う。
けど東電は、発電業において圧倒的な独占体制を敷いていたのに、「安全管理」の努力を放棄していた、と考えられる。
えらい人の頭にあったのは、この独占体制をいかに維持するか、だけだったと言っても過言じゃないだろう。
そうなると本来は保安院みたいな第三者機関がきっちりチェック機能を果たしてなきゃいけなかったんだけど、
狭い世界だからずぶずぶの関係にあって、そのチェック機能も麻痺していた、というのが今回の事件の本質なんだろうと思う。
要するに、誰も「安全管理」に対するインセンティブを持っていない状況だったということ。
こう考えると、現経営陣は総とっかえ(ガバナンスを一から作り直して体質改善するにはこれっきゃないよ)して、
第三者機関との独立性を確保し、「安全管理」へのインセンティブをどうにかして持たせるべきなんだけど、
未だにそういった議論はあんまり進んでいないようだ。
もうちょっと具体的に言うと、「東電」は発送電分離で解体して競争状態にして、
第三者機関に権限を与えて「業務改善命令」なんかを出せるようにもして、
「業務改善命令」を出されるとその発電会社がすっごく困るような仕組みを作ればいいんじゃないかな。
『すっごく困る仕組み』としては、「業務改善命令」に
「ここの発電所の安全管理なってないから、ここから出た電力売るの禁止な。足りない電力は他のとこから(割高だとしても)買えよ」
という措置命令をくっつけることが効果的だと思う。