「植物油」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 植物油とは

2024-03-20

anond:20240320101739

レトルトカレー2袋をケチりながら食べるよりは、大きい鍋いっぱいにカレーを作ったほうが良いと思う。翌日の朝ごはんにもできる。

カレーを作るときに炒める油(植物油)の量をレシピの2〜3倍にしてみてほしい。

大さじ2(28g)とレシピに書いてあるなら、大さじ4(56g)か大さじ6(84g)にしてみる。

脂質は1gあたり9kcalと高カロリーだし、植物油(キャノーラ油が脂肪酸バランスが良くておすすめ)は安いし、腹持ちも良い。LDLコレステロールも下げてくれる。

2024-02-26

anond:20240226104457

血管壁に溜まるかどうかは、揚げ物になんの油を使っているかによるのでは。

不飽和脂肪酸メインの植物油で揚げているのであれば、LDLコレステロールを減らす方向に働くので、逆にリスクは低下する。

飽和脂肪酸メインの油脂パーム油ラードなど)で揚げているのであれば、LDLコレステロールを増やす方向に働くのでリスクが上がる。

ちなみにLDLコレステロールが増えすぎて血管壁に溜まると動脈硬化を起こして心筋梗塞脳梗塞発症リスクを高めるかもしれないが、高血圧は誘因しないと思う。

2023-12-19

anond:20231219133951

もっとも古い時代化粧品が多く発見されているのは、古代エジプト遺跡です。

エジプトカイロ市にあるエジプト考古学博物館の一室を訪れると、アイシャドーなどを作るための鉱石を砕くパレット香水瓶、細工を凝らした鏡、カツラアイライナーが入った小瓶などが展示されています。それらを眺めていると、今、使われている化粧品美容器具ほとんどがエジプト起源があることがわかります

古代スキンケアで注目すべきことは、化粧品は、自然療法に基づいた医薬品と等しいものだったことです。たとえばアイライナーを引くことはすでにエジプトから始まっていましたが、ただ目を美しく見せるためのものではなく、当地の強い日射しから目を保護することと、虫や細菌から目を守るためのものでした。

ですからエジプト壁画を見るとわかるように、女性だけでなく、男性アイライナーを使っていました。

エジプトアイライナーは「コフ」と呼ばれ、現在でも中近東女性たちの間で使われています。「コフ」にはいろいろな作り方があるようですが、そのひとつ製法は、殺菌作用を持つ植物ミルラやフランキンセンスの樹脂を焼いて微細なススを作り、そのススを集めたものを粘性の高いアムラと呼ばれる植物油で練ったものです。

引用元:化粧品の原料の歴史 海外・国産オーガニックコスメ|人と地球に優しいオーガニックライフ>オーガニック生活便【本店】

2023-12-16

anond:20231216144541

飽きちゃったのかね。そこまで嫌になるほど食べ続けたのもすごいな。

もし自分増田だったら、ネットスーパー簡単に食える1週間分の食料を買いだめしてなんとかするけど、それは栄養に関する知識がそれなりにあるからできることなのかもしれん。

1食ごと、1日ごとの栄養バランス完璧にしようと考えるとそういう冷食や完全食に行き着くのかもしれないけど、1週間単位でおおよそ栄養バランスが整えばいいかなくらいの気持ちでいけば、選択肢がめちゃくちゃ広がると思うんだよな。

例えば、カット野菜やら冷凍野菜やら安いフルーツやらを常備しておく。これだけで野菜果物カテゴリクリアできる。

あとはレトルトごはんパック(白米、麦入り、雑穀玄米など)やお好みに応じてパンやら冷凍うどん、苦手じゃなければオートミール(全粒穀物)とか簡単に食べられるものを常備。これで炭水化物カテゴリクリア

他に、魚や肉(缶詰でもレトルトパックでも)、卵、納豆あたりを常備でたんぱく質カテゴリクリア

あとはサラダ油やキャノーラ油などの植物油ナッツ類を常備で必須脂肪酸不飽和脂肪酸カテゴリクリア

牛乳ヨーグルトチーズとか自分の好みに合っていて無理なく摂取できる乳製品を常備で乳製品カテゴリクリア

ってカテゴリごとに考えるとめっちゃ簡単じゃない?

ちゃんとした一食」という枠に囚われすぎなければいいと思う。

2023-10-23

anond:20231021092359

私はパートナーゴンドームを嵌めている間に考えているのは植民地時代マレーシアプランテーションについてです。

そんなことを考えているうちに準備を終えたパートナーが私と繋がります

2023-09-25

anond:20230925200829

1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される

 ↓

乳製品業界「にせバター死ね規制しろ税金かけろ!」

農業「せ、せやな・・・よくないな・・・

 ↓

政府マーガリン1ポンドにつき2セントマーガリン税を導入するわ」

政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」

乳製品業界「ざまあ!」

お客さん「マーガリンください」

 ↓

政府マーガリンバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ

乳製品業界「ざまあ!」

お客さん「マーガリンください」

 ↓

マーガリン屋「これから国産アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」

綿花農家「ありがてえwww」

大豆農家「ありがてえwww」

 ↓

農業マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」

政府酪農大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」

乳製品業界・・・

 ↓

医者「正直、バター心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」

乳製品業界・・・

 ↓

医者トランス脂肪酸っていうのもある」

乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」

 ↓

マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」

お客さん「マーガリンください」

http://harugaga.blog.jp/archives/24492652.html

2023-08-29

快便オリーブオイルの飲み方

オリーブオイルをそのまま大さじスプーンで口に運ぶのは気がすすまない人へ。結論から言うと豆乳とよく撹拌すると飲みやすくなる。以下、オイルを飲むときTips、ヒント、覚え書き。

なたね油、太白ごま油、こめ油、大豆油、えごま油亜麻仁油など、スーパーで買える植物油はだいたい試してるし、常備してある。お菓子作りもする人なので。オメガ脂肪酸摂取は別目的で心がけてる。


オリーブオイル毎日一杯飲みだしたら毎朝うんこが出るようになった

https://anond.hatelabo.jp/20230827232448

コメントへの反論など

2023-08-20

anond:20230819202249

休日食事ってわざわざ銘打ってるから毎日このような食事をしてるわけじゃないんだろ?

卵4つプレーンオムレツ調理植物油5g使用した前提)

推定値:約400kcal・P 30g・F 30g・C 1g・食塩相当量 2g

シャウエッセン一袋(117gを油を使わず焼いた前提)

推定値:約380kcal・P 15g・F 34g・C 3g食塩相当量 2g

ごはん(200gとする)

推定値:約310kcal・P 5g・F 1g・C 74g(うち食物繊維 3g)・食塩相当量 0g

朝食だけで約1090kcal

脂質(特に飽和脂肪酸)過多、野菜ゼロビタミンミネラル食物繊維少ない

昼の有線で小腹が空いたのでおやつにする。

冷蔵庫の残りでお好み焼きを作る。

詳細不明だが、とりあえず推定値500〜600kcalとする

お好み焼きキャベツ気持ち入ってるかもしれない

サイダーアイスコーヒーケーキパフェ

同じく詳細不明だが、推定摂取エネルギーは1000〜1200kcal?

遊離糖類が多く飽和脂肪酸も多い

野菜炒め、インスタントラーメン3袋、サトウのご飯

背脂味噌ラーメンと炙りチャーシューマヨ丼、ホットコーヒーチョコバナナサンデー(ホイップ変更)、コンビニ冷凍ボロネーゼスパゲティコンソメポテチ、ストゼロドライビール数本

もう計算するのも面倒になったので一言で言うと食事の質が非常に低い。過食症かと疑うレベルエネルギー摂取量が多い。特に脂質過多、飽和脂肪酸摂取量が多いのが気になる。炭水化物摂取量も非常に多い。遊離糖類や精製穀物がメインで食物繊維殆ど摂取できてない。野菜果物の要素がお好み焼きと肉野菜炒めとバナナだけ。ラーメンの汁を飲み干したかかどうかにもよるが、もし飲み干してるなら食塩摂取量は危機的な状況。アルコール摂取量も当然ながら適量を上回ってる。外食したりもしてるし食費もかなりかかっていそう。

ただ、わざわざ増田投稿するくらいだから特殊な1日の食事であって毎日こういう食事なわけじゃないんだろう。

毎日この食事であれば体重は100kgに近いか、超えているだろう。

脂質異常症LDLコレステロール中性脂肪高値、高血圧、空腹時血糖とHbA1cも高いだろう。腎臓障害が出始めているかもしれない。胃がんリスクはかなり高そう。食事摂取が頻回、かつ遊離糖類の摂取量が多い、ポテトチップスなど口腔内への滞留性が高い食品を好んでいるようなので、う蝕リスクも非常に高そう。

まさに愚行権

2023-07-10

[] そのななひゃくじゅうきゅう

ラーッス

 

本日日本において四万六千日、ウルトラマンの日、ブナピーの日、STOP!迷惑メールの日、指笛の日、納豆の日潤滑油の日、植物油の日となっております

潤滑油の日と植物油の日は数字の710を上下反対にして見るとOILに見えることからその由来となりました。

オイルの取り扱いには気を付けたいところですね。

接触ればベトベトしますし、火気などでもある危険性もあります

間違えて踏んでしまったらコケることもありますからね。

取り扱いには気をつけていきましょう。

 

ということで本日は【オイルの取り扱い注意よいか】でいきたいと思います

オイルの取り扱い注意よいかオイルの取り扱い注意ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-04-01

anond:20230316011338

楽天でおなじ業者販売ナンバーワンとれてるか確認したほうがいいのと

加工品は原材料名よく見ろ

最初にあるやつが最大割合でつかってる原料

串カツ(「原材料名:大豆たんぱく、植物油、~)みたいなやついっぱいある

ウナギしらね、なんでそんなに絶滅させたいの

2023-01-26

インド人の考えるカレー 2「バターチキンマサラ」

Easy Restaurant Style Butter Chicken Masala (Murgh Makhani)

https://myfoodstory.com/easy-restaurant-style-butter-chicken-masala-murgh-makhani/

材料
鶏肉 1kg 骨、皮なし、4㎝程度にカット
植物油 おおさじ1
鶏肉マリネ
水切りヨーグルト 0.5カップギリシャヨーグルトでも可
カシミールチリパウダー おおさじ1 パプリカパウダーカイエンヌペッパー 0.5ずつでもよい
コリアンダーパウダー おおさじ1
ターメリック 小さじ0.5
にんにくしょうがペースト おおさじ1.5
ガラムマサラ 小さじ1
小さじ1
グレイビー
植物油 おおさじ1
バター おおさじ1
シナモン 1インチ
グリーンカルダモン 2粒
クローブ 3粒
カシミールレッドチリ 5本 辛くない乾燥唐辛子鷹の爪でやると大変なことになる。
ニンニク 6個
玉ねぎ 1個 粗みじん。小ぶりのレッドオニオン
カシューナッツ 1/4カップ
トマト 7-8個 粗みじん。500g。またはダイスカットトマト缶。個数を目安にしないほうが良い
チリパウダー 小さじ0.5
ケチャップ おおさじ2
カスリメティ おおさじ1 フェヌグリーク
小さじ0.5
生クリーム 大さじ3-4
手順

1

マリネ材料を混ぜ、鶏肉を加える。

15~30分置く。

待つ間にグレイビーを作る


2

グレイビーを作る。

フライパンを熱してサラダ油大さじ1、バター大さじ1を加える。

シナモンカルダモンクローブ乾燥唐辛子ニンニクを加え、1分ほど香りがたつまで炒める。

玉ねぎを加えて強火にし、2~3分ほど玉ねぎが透明になるまで炒める。

トマトカシューナッツを加え、一度混ぜたら火を弱め、蓋をしてトマトが崩れてくるま10~15分煮る。


3

火を止めて冷ます

冷めたらブレンダーミキサーで滑らかになるまで混ぜる。


4

別のフライパンを熱してサラダ油おおさじ1を加え、 鶏肉を入れて強火で両面を2~3分、焦げ目がつくまで焼く。

フライパンから取り出して置いておく。


5

ミキサーで滑らかにしたピューレをフライパンに戻し、チリパウダーケチャップ、塩、1/4カップの水を加えて火にかける。

沸騰したら弱火にし、蓋をして15~20分加熱する。

深いオレンジ色になったことを確認すること。


6

4で焼いた鶏肉を加えて、10分煮込む。カスリメティ生クリームを混ぜ入れる。


7

燻製するため、小さな鉄のボウルをフライパン中央に置いて、小さな木炭に火をつけて、サラダ油またはギーを小さじ1注ぎ、煙が出始めたらフライパンに蓋をして3~4分待つ。

終わったら鉄のボウルを取り除いて完成。

ナンまたはライスとともに供する。


感想

この人はカシミールレッドチリが好きなようだけど、Amazonには売ってなさそう。

燻製工程は無理あるだろ。

2023-01-24

インド人の考えるスパイスカレーレシピ

追記

有識者によると、このトマトは小粒のローマトマトであり、玉ねぎは小さめのレッドオニオンだそうです。

トマトトマト缶1個で代替できるそうですよ。

本格インドスパイスカレーを作りたいなら、印度カレー子のレシピを見るのもいいけれど、インド人のレシピを見たほうが正確だろ、ということで紹介してみようと思う。

restaurant style paneer butter masala

https://myfoodstory.com/restaurant-style-paneer-butter-masala-recipe/#

材料
植物油 大さじ1 香りのないもの。キャノーラ油、こめ油、ヒマワリ油など
バター 大さじ3
パニール 250グラムカッテージチーズを固めたみたいなやつ
カシミールレッドチリ 3本 まり辛くない。ホールではあまり売ってないかも。色付けのためとか言ってるので、ないならないでいいんでは
にんにくしょうがペースト 小さじ2
ベイリーフ 1枚
シナモンスティック 1インチ
クローブ 3粒
カルダモン 2粒
粒胡椒 小さじ0.5
カシューナッツ 大さじ2 砕く
ポピーシード 小さじ1 クリーミーになるらしい。マジ?
玉ねぎ 1個 粗みじん。小さい赤玉ねぎ
トマト 6個 粗みじん。小さいのを6個。トマト缶でもOK
小さじ1.5
チリペッパー 小さじ0.5
ガラムマサラ 小さじ0.5
ターメリック 小さじ0.5
ケチャップ 大さじ1.5
フェヌグリーク 小さじ1.5
生クリーム 大さじ2
手順

1.

★のスパイスを袋に包んで、ブーケガルニを作る


2.

大きめの鍋またはkadhai(北京鍋みたいな両手の鉄鍋)に、バター大さじ1、油大さじ1を入れ、火にかける。

カシミールレッドチリにんにくしょうがペーストを加え、1分ほど炒める。

玉ねぎを加え、さらに2〜3分炒める。

次にカシューナッツポピーシードを加えます

玉ねぎが半透明になったら、トマトと塩小さじ1杯を加える。

トマトを2~3分加熱し、ブーケガルニと水1/2カップを加える。

蓋をして、トマトが柔らかくなるまで15分ほど煮込む。


3.

火を消し、コンロから外して粗熱をとる。

冷めたらブーケガルニを取り除き、ミキサーにかけてペーストにする。

1カップの水を加えて混ぜる。


4.

鍋に残りのバターを入れて熱し、ミキサーの中身を入れる。

ガラムマサラチリペッパー、ターメリックケチャップ、塩小さじ0.5、水0.5カップを入れて沸騰させる。


5.

カレーが沸騰したら、油が浮いてくるま20分ほど煮込む。


6.

この段階で、カレー燻製してもよい。

ご家庭の豆炭に注意深く赤く熱し、鉄のボウルに入れ、植物油を小さじ1入れて煙を出させ、鍋に入れてふたを閉じ、2分待つ。


7.

別の鍋でフェヌグリークを乾煎りして粉にしておく。

カレーフェヌグリークを入れ、パニールを入れ、2分ほど煮込む。

生クリームを加えて完成

感想

トマトめっちゃ使うのな。

パニールの代わりに5でチキンいれたら、バターチキンカレーになるのかな?

2022-12-23

沖縄モービル天ぷらについて

日本返還占領中の沖縄米軍放出品のオイルを使った天ぷらがあったっていうのは結構有名なトリビアなんだが、これが「モービル1を使った」って変換されて流布されてるのをよく見るのだ。例えばこの増田ブクマとか。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221221194930

 

自分モービル天ぷら見た事もないんだけど、この正体は判るのでちょっと解説したいあるよ。

因みにモービル1は沖縄返還後の1974年市販開始された化学合成油で、鉱油が基油なので摂取すると死んでしまう。

 

モービル天ぷらの油の正体は(恐らく)「ひまし油

結論から言うとモービル天ぷらに使われたのはひまし油であると考えられる。

実はこれは高性能機械油であり、薬品でもあるし、毒でもある。

 

ひまし油の超高性能油膜特性

一般的機械潤滑油というのは石油蒸留して作られる「鉱油」だ。原油蒸留すると上の方からガソリン(の気化ガス以下同じ)-灯油-軽油-重油-鉱油-アスファルトという風に分離するのでそれを冷やして液体として回収する。

ガソリン灯油軽油を燃料として使うと鉱油も沢山出来るのでこれをエンジンオイルに使う訳だ。こういう風に出来た鉱油をそのまま使う時代原油の産地によって鉱油の質が違った。

この方式で格段に質が良かったのが米国ペンシルバニア産で、例えばPennzoil(ペンゾイル)っていうオイルブランドなんかはペンシルバニア産を誇った名前なんである黄色地にヒビが入った黒い鐘のポップな意匠ナスカーレースとかで見た事ある人も居るかもしれない。あの割れた鐘は有名な「リバティベル」で、ペンシルバニアシンボルで、アメリカ独立奴隷解放シンボルなんであるな。

 

ペンシルバニア鉱物油の油膜特性は優れていた。油膜特性とは、高温で金属同士が擦り合わさっても油分が残り続けるって事だ。

だが、植物油であるひまし油の油膜特性もっと優れている。エンジンが高温になってぶん回されるレース航空機レシプロエンジンターボエンジンなどではひましじゃなきゃダメ、ていうシーンが多かったのだ。

 

因みに他の植物油ではダメである。例えばサラダ油である大豆油中華料理屋のキッチンを見れば判るが、料理程度の温度(200~300°)で酸化重合してしまう。固まってしまうのだ。亜麻仁(アマニ)油は常温でも酸化重合する。オリーブ油サラサラし過ぎて機械の油膜保護は無理。菜種油(キャノーラ油は菜種油を品種改良で毒性を除去したものだ)は安い機械油であって飛行機などのエンジンに入れるのはもってのほか

 

この高性能っぷりにあやかったオイルメーカーが「カストロール/Castrol」でcastor oilの事である

どんだけ高性能かというと、1995年頃までレースに使われるのはひまし油一択という感じですらあった。カストロールR30というオイルが有名だ。

 

ひまし油は寒さと酸化に弱い

こんな高性能ひまし油だが、植物油である為に弱点もあり、寒くなると固まってしまう。だから使用前に保温が必須で、冬にエンジンに入れっぱなしで冷えたエンジン始動するみたいな使い方は出来ない。固まっているのでオイルが流れずに焼付き事故になってしまう。

次に、酸化し易い。脂肪酸なので酸素と結びついて重合し、固まってしまう。

から缶詰に入れて保管し、使用直前に缶切りで開封して入れるという使い方になる。使用後、レース終了後や飛行機の着陸後はそのままにしておけず、抜き取りと洗浄が必須だ。でもレース車はレースごとにエンジンオーバーホールするし、飛行機特に軍用機は飛行ごとに重整備もするのでこれもさして問題が無い。B29なんてフライトごとに全エンジンを新品かオーバーホール済み品に交換していた。

こういう感じなので街乗りの車などに使うのは難しい。

 

そしてオイル缶詰も未開封であっても酸化重合で粒状の塊が出来てしまうから製造から数年の「消費期限」がある。戦時なら飛行機がどんどん飛んで消費されるが、平和になれば消費量は減る。

でも有事に備えて備蓄必要から期限切れのオイルが沢山出る→放出品になるという訳だ。

から鉱物油の放出品というのは余り無かったが(消費期限なんてほぼ無いに等しいから)、ひまし油の方は未使用品がどんどん出てきたはずだ。

 

ひまし油薬局にもある

薬局でほう砂とかクレゾールとかグリセリンとか塩化ベンザルコニウム液とか古いアイテムを置いてある所にはひまし油も置いてある。

これはひまし油が昔から便秘の薬として利用されてきたからで、日本薬局方に収録されている。

日本薬局方ってのは漢方とか蘭方とかと同じで、薬のレシピを国が指定してあるもので、同名称品ならどの会社のものでも同じ内容のもの流通している。

日本人と言わず世界中文明ではひまし油便秘薬であって、摂取すれば下痢しまくるというのは常識として共有されていた。

そしてそれは毒性があるからなのだが(タンパク質毒)、その毒性はちょっとぐらいじゃ死にゃしねぇってくらいって事も共有されてきた。

 

って事で、米軍オイル缶を頻繁に放出して、castor oilと書かれていたら、「これってひまし油じゃけん。天ぷら油が無いが、これで天ぷらしたらどうか?下痢しまくるが死にゃあせんべ。」と沖縄人が考えたに違いない。自分沖縄人ならきっとそう考える。

 

モービル天ぷらは多分サーキット匂い

前述のように25年前まではレースひまし油(というかカストロールR30一択みたいな感じがあったんだが、今ではR30ディスコンになってしまってサーキットで使ってる人もいなくなった。

だがその前の時代サーキットは独特な香ばしい匂いがする場所で、それがひまし油R30燃える匂いであった。

今この匂いを嗅ぎたいと思ったら、河原模型飛行機遊びしてる人が多い場所や、カートサーキットミニバイクレースサーキットお勧めだ。

後者サーキット東京北部だと埼玉県の秋ヶ瀬公園隣にある秋ヶ瀬サーキットなんかが近い。浦和所沢バイパス通称浦所の隣にあるのでちょっと道を外れて河原下りると灼けるような匂いがしてくると思う。

因みにレンタルカートは4ストロークで遅い上にあの匂いがしないので注意が必要だ。これは本物のレーシングカートは2ストで、潤滑に使うオイルガソリンに混ぜて燃やしてしまう為だ。だから灼ける匂いがするのだね。

 

そしてこれがおそらくモービル天ぷら匂いである

焼きおにぎり小海老天とエビフリャーお好み焼きごま油多めチャーハンビーフステーキと新品のオーブンに火を入れた時の匂い混ざったような香ばしい匂いだ。

結構いい匂いだが天ぷら匂いとしては正直どうなのか。

 

再現してみたいモービル天ぷら

今はカストロR30も無くなってしまったが、薬局に行けばひまし油は売っているし、amazonドラッグストアでは500mlや1Lのものも売っている。こういう大きいのは自家製化粧品で使うようである

ひまし油100%であれば用途外使用だが2ストエンジン潤滑油として使っても大丈夫なはずだ。

また、azという潤滑油メーカーMEG-004 Circuitというレース潤滑油をだしている。

また、広島高潤というメーカーは「ひましじゃけん」というひまし油ベース化学合成油を出している。なんだその商品名は。高い商品なのに…

http://www.kz-hiroko.com/?pid=98820823

 

このうちひましじゃけんは化学合成で成分をいじってあるので危険だが、残りはひまし油100%なので、こいつらでモービル天ぷら再現することは可能だ。

ここまで詳細に解説すると再現したくなるのが人情である

なので、次はモービル天ぷら体験リポート投稿したいと考えているが、激しい下痢やばらむつ油の無意識漏出のような社会的死を賭してのチャレンジになるので慎重に行きたい。

モービル天ぷら趣旨を考えると日本薬局方のひまし油じゃなくてAZ MEG-004 Circuitの方でやるべきだろう。

もし「食用ではない油で天ぷらして死亡」のようなニュースが流れたら、量を食べ過ぎるほどサーキット天ぷらは美味かったのだな、とか、あれほど自分で書いてたのにひましじゃけんでやっちまったんだな、と思って頂けたら幸甚である

2022-11-29

anond:20221129101807

知り合いにも頭おかしくなったヤツが居たから、出汁に含まれうまみ成分は毒って大真面目な顔で伝えたら本気にしてて草だった

トントン拍子で出汁、塩、砂糖を封じたぞ。あと植物油も。

調味料、油無しで焼いた野菜と肉ばかり食べてるらしい。

2022-09-23

anond:20220923145524

あるで。明確に焼くのはダメってされてる

AGEs(エイジス)な

 報告によると、調理温度が高かった食品ほどAGEsの含有量が多くなりました。例えば、生の牛肉100gにはAGEsが707KU(キロユニット)、ローストビーフは6071KU、4分間グリルしたステーキは7416KU、フライパンオリーブオイル使用して焼いた牛肉には10058KUも含まれていました。

 食品別のAGEsの摂取量としては、肉が最も高く、その次に、植物油チーズ、魚が続きました。穀物、卵、果物、豆類、牛乳ナッツ、イモ類、野菜などの食品は、一般的にAGEsの含有量が低いと分かりました。

 

■参考文献

US National Library of Medicine National Institutes of Health「 Advanced glycation end products in foods and a practical guide to their reduction in the diet.」

 

 残念ながら、病気を予防する目安となる、安全で最適なAGEs摂取量摂取限度量)は公式にはまだ定義されていません。

 また、一般集団対象としたAGEs摂取量調査はまだ限られていますが、ニューヨーク健康な成人を対象にした疫学調査では、AGEsの平均的な1日の摂取量は、1万4700±680 KUであることが判明しました。このデータをもとに、平均摂取量1万5000KUより、著しく高いかいかで、高AGEs食または低AGEs食を仮に定義します。表を参考にして下さい。炒めたりローストの肉や、ベーコンのような加工食品は、簡単に1日のAGEs摂取量が2万kU以上になります

 

 動物試験では、通常の50%にAGEsの摂取を減らすと、酸化ストレスの低下、加齢に伴うインスリン感受性および腎機能の低下が減り、寿命が長くなりました。

 

 また、調理中のAGEsの生成は、AGEsの生成阻害化合物アミノグアニジン、湿式加熱、短時間の加熱、低温での加熱、レモン汁や酢などの酸性成分の使用抑制されました。

 

調理の仕方で老化が進む!? (2ページ目):医学博士 大西睦子のそれって本当? 食・医療健康ナゾ日経Gooday(グッデイ

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100004/031500044/?P=2

 

焼くは体に良く無いので、お店で最高の状態で食べる時だけの贅沢にすべきであり、

まり、お店で焼肉炭火焼き鳥・炭火焼き豚丼正義!閉廷!

2022-08-17

anond:20220817140617

油は冷やしてかためて紙にしみこませてもえるごみ植物油場合もうわずみをスプーンですくって牛乳パックに新聞とつめる。

それ以外(たとえば賞味期限切れのすりおろしドレッシング)はトイレで大量の水と一緒に流す。

カップめんはなるべく食べない。焼きそばのほうがまだまし。どうしてもラーメンとしてたべたいとき味噌汁みたいに飲み切れ。

2022-08-01

[] 2022

anond:20210812210454

生きてて未来に期待がないかジェネリックうなぎ製品クオリティが年を経るごとに上がっていくか観察したい

うな一(うなっち

うないちだとばかり思ってたけど”うなっち”ってルビがふられてたわ

https://www.sugiyo.co.jp/product/11662/

原材料

【うな一】魚肉アメリカベトナム)、かば焼きのたれ(大豆を 含む)、植物油豚脂発酵調味液、ぶどう糖こんにゃく 粉、食塩、でん粉(小麦を含む)、酵母エキスカラメルソー ス/加工でん粉、トレハロース調味料アミノ酸等)、pH調 整剤、増粘剤(加工でん粉)、乳化剤、着色料(カラメルイカ 墨)、香料、水酸化Ca 【蒲焼のたれ】しょう油小麦大豆を含む)(国内製造)、砂 糖、発酵調味料しょう油加工品、たん白加水分解物、うな ぎエキス酵母エキス/増粘剤(加工でん粉、キサンタン) 【山椒山椒中国)、陳皮

栄養成分

製品2枚(標準115g)当たり>(蒲焼のたれ・山椒を除く)エネルギー 260kcal 、 たんぱく質 11.6g 、 脂質 15.0g 、 炭水化物 19.6g 、 食塩相当量 2.2g

内容量

2枚、蒲焼のたれ・山椒1袋

内容量について製品1枚(標準115g)当たりとなっていたのが2枚(標準115g)当たりとなっているようだ。

2021から2枚入りであり、去年の写真を見てみるとパッケージでは2枚と書かれていたようなので、サイト上の誤植だろうか。

評価
味:B

2021年の段階で既にそうであったようだがかなりうなぎっぽい

温めるとちょっとケミカルな不自然さは今回は感じなかった

やっぱりウナギエキスを使っているので減点して B

食感:D+

相変わらず箸を入れると団子汁の団子みたいな切れ方をする

舌で潰れてペースト状になってしまうことはなかった。もしかして2021より硬くなってる?

2021年次は単に温め過ぎただけかもしれない

大き目の魚の身っぽい歯ごたえがあったので+

食べた後の不均一な歯ごたえは大事な気がする

見た目:B

身の部分はウナギっぽいけど皮が不自然な鼠色でかなり偽物っぽさがある

これは2021から全く変わらず

値段:C

東急で328円

感想

2021とほぼ同じ。

味はほぼウナギ。食感においてプリプリ感と不均質性が欲しい。

不均質性は2021と比べてちょっと上がってた気がするが気のせいかもしれない。

味はウナギエキスの貢献がどのくらいあるか、原材料に書かれている「魚肉」とは何か、が気になる。

2022-05-04

anond:20220504192715

http://www.hiryou.hokuren.or.jp/qa/q03_13_02.html

Q-13 有機肥料動物性植物性の違いは?一覧へ戻る

2.動物肥料の種類と特徴

 動物肥料には、主に魚類、獣類に由来する原料でつくられた肥料で、魚かす粉末、肉かす粉末、肉骨粉、乾血、蒸製骨粉などが属します。これら動物肥料の多くは含有する主成分から表2のように大別できます

 全般的窒素の肥効は魚肥類で速効性のものが多く、その他の動物肥料場合窒素含量が少なくても炭素率が小さいので多くは比較的速効性です(表2)。つまり動物肥料は、植物肥料に比べて速効性の窒素肥料位置付けて施用すると効果的です。また、リン酸含量の多い肥料リン酸供給源としても有効です。ただし、流通量の比較的多い動物肥料乾燥鶏ふん、発酵鶏ふんなどの加工家禽ふん肥料がありますが、これらは窒素リン酸カリの3要素とも成分保証されているものの、成分量はいずれも少なく、窒素の肥効は比較的遅効性の肥料として位置付けられます

 なお、肉骨粉については、BSE対策上でその製造使用の場面で種々の制約があります

3.植物肥料の種類と特徴

 植物肥料は主に植物油かすを原料につくられた肥料で、なたね油かす大豆油かす、米ぬか油かすなどが属します。植物肥料の多くは3要素の成分保証をしています窒素量の多い順に大豆油かす、なたね油かす、米ぬか油かすがあり、リン酸量は逆に米ぬか油かすで多く、カリはいずれも少ないのが特徴です。植物肥料における窒素の肥効は、その分解の遅速が肥料炭素率によって左右されます。このことから炭素率が小さく窒素量の多いものは速効性であり、炭素率が大きくなるほど遅効性となり、窒素が2%以下のものでは殆ど肥効がなくなります。このように植物肥料は、窒素量の多いものでは動物肥料に近い速効性の肥料として利用でき、リン酸カリについてもある程度の供給源として有効です。しかし、窒素量が少ない米ぬか油かすなどでは窒素の肥効が遅効性であり、むしろリン酸カリ供給源として利用するか、他の有機肥料と配合した場合肥料の固結を防ぎ状態の良いものとなるので、配合肥料の原料として利用するのが効果的です。

2021-08-12

[] 2021

生きてて未来に期待がないかジェネリックうなぎ製品クオリティが年を経るごとに上がっていくか観察したい

3つくらいは確保したいと思ったけど、ちょっと思い立つのが遅くて二つしか見つからなかった

うな一(うなっち

https://www.sugiyo.co.jp/product/11662/

原材料

【うな一】魚肉アメリカベトナム)、かば焼きのたれ(大豆を 含む)、植物油豚脂発酵調味液、ぶどう糖こんにゃく 粉、食塩、でん粉(小麦を含む)、酵母エキスカラメルソー ス/加工でん粉、トレハロース調味料アミノ酸等)、pH調 整剤、増粘剤(加工でん粉)、乳化剤、着色料(カラメルイカ 墨)、香料、水酸化Ca 【蒲焼のたれ】しょう油小麦大豆を含む)(国内製造)、砂 糖、発酵調味料しょう油加工品、たん白加水分解物、うな ぎエキス酵母エキス/増粘剤(加工でん粉、キサンタン) 【山椒山椒中国)、陳皮

栄養成分

製品1枚(標準115g)当たり>(蒲焼のたれ・山椒を除く)エネルギー 260kcal 、 たんぱく質 11.6g 、 脂質 15.0g 、 炭水化物 19.6g 、 食塩相当量 2.2g

内容量

2枚、蒲焼のたれ・山椒1袋

評価
味:B

かなりうなぎっぽい!と思った

焦げ感がイイ

温めるとちょっとケミカルな不自然さがある

ウナギエキスを使っているので減点して B

食感:D

生麩とか団子汁の団子みたいな

舌で潰すとザラザラのペーストになる

見た目:B

身の部分はウナギっぽいけど皮が不自然な鼠色でかなり偽物っぽさがある

値段:C

ファミマで338円

感想

これから改善点としては

コラーゲン?脂分?のプリプリ感と不均質性が欲しいかな。均質にペーストになるので。

味はウナギエキスの貢献がどのくらいあるか気になる。

あと原材料に「魚肉」と書かれていて、何の魚か書かれていない。ウナギが入ってたりするだろうか?

とにかく食感が悪い。


うな次郎

https://ichimasa.co.jp/products/products_item.asp?id=1149

原材料

蒲焼のたれ(しょうゆ、砂糖発酵調味料、水あめ、ゼラチン)、魚肉植物油大豆たん白、砂糖発酵調味料ぶどう糖、でん粉、食塩こんにゃく粉、乾燥卵白/加工でん粉、調味料アミノ酸等)、酒精、香料、着色料(イカ墨、カラメルアナトー)、セルロース、増粘多糖類、ビタミンB1、(一部に卵・小麦いか大豆ゼラチンを含む)

<別添たれ>

水あめ、砂糖、しょうゆ、発酵調味料食塩/着色料(カラメル)、調味料アミノ酸等)、ビタミンB1、(一部に小麦大豆を含む)

<別添山椒

山椒

評価
味:C

これはウナギではない。

いわしとかちょっと苦い魚が入ったかにかまっぽい。

原材料は、パッケージにはもう少し細かく「たら・たちうお」と書かれていて思わず「ですよねー」と言った。

食感:C

うな一よりは粒子が不均一でそこは人工物っぽくなくて〇。

温めた後に箸で身を切るとゲル状の何か(シロップがしみ込んだカステラ生地みたいな。。。)でやはりうなぎっぽくない。

見た目:C+

身の部分は整形された人工物にしか見えない。

皮は焼き目っぽい工夫があってそこはプラス要素。

値段:C

まいばすけっとで298円

感想

味も食感ももう少し頑張って欲しい。


2021年総評

とりあえず食感が恐ろしく悪い

もっとプリプリにならないかな。

3Dプリンターでどうにかならないだろうか。

そんなことしたら値段が跳ね上がるだろうが・・・

https://www.open-meals.com/sushisingularity/

SUSHI SINGULARITYに挑戦してもらいたい。

2021-08-10

そもそもサラダ油って何?天ぷら油と違うの?って話

0度でサラサラとした液体な食用植物油サラダ油を名乗る権利があります

天ぷら油は揚げる温度程度に加熱しても酸化しにくい食用植物油です

ということでほとんどの市販サラダ油天ぷら油にもなれます

例外亜麻仁油荏胡麻油等で酸化やすいので適しません

ちなみにキャノーラとか大豆とかこめとか書いてないで単にサラダ油として売ってる油は二種以上の原料を混合してる油です

例えば日清サラダ油は菜種と大豆油のブレンドです

2021-07-22

五輪自転車コースアスファルトぶちまけの背景を説明したい

府中市内の五輪自転車コースアスファルトが撒かれていた廉で会社員逮捕された件で、報道警察発表の素通しな為にミスリードされてる人が多いので説明したい。

報道はこれ

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210722/1000067668.html

ブクマ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210722/1000067668.html

 

合材のこと

アスファルト舗装の為の建材の事を合材と呼ぶ。小石や砂とアスファルトを混ぜたもんである石油精製塔で軽い方からLPGガソリン灯油と抜いていって一番下に残ったのがドロドロのアスファルトだ。

冬にはカチカチだが真夏にはぐにゃぐにゃする、それ位のちょう度を持っている。屋根の防水には素のアスファルトを使うが、道路舗装には砂と砕石を混ぜたものを使う。これが合材。

 

合材をそのまま撒いてロードローラーで固めても一応の舗装にはなるが非常に脆く直ぐにボロボロと崩れてきてしまう。だから舗装に使う合材は150度位のアチアチな状態にして現場に持って行く。

砂や砕石などの土木用資材を扱う卸業者砂場と呼ぶが、アスファルトはこの加熱の要があるので専門の業者の扱いになる。砂場結構あちこちにあるが、アスファルト屋は数が少ない。

工事の流れ

 

道路工事の流れはざっとこんな感じになる

  1. 午後8~9時に現地集合、工事開始
  2. バリケード工事帯を作る
  3. ユンボで掘る
  4. 埋設物の交換など、工事目的作業
  5. 埋め戻し このあたりでダンプで合材を取りに行くか電話して合材班に指示
  6. 合材到着 ロードローラーで転圧
  7. 午前6時までに作業終了

 

合材は冷めたらいけないので直前まで取りに行けない。また持ってくるときカバーをかけて冷めないようにする(量が多い場合は表面積/体積比が大きくなり冷めにくいので省略することもある。)

工事が終わらず通勤時間にずれ込むと渋滞の原因になり、工事許可を出す警察署に怒られるので前倒しの計画にする。つまり工事自体は3時とか5時に終わって合材待ちの状態にすることが多い。

 

この事件場合、合材の散乱が見つかったのが明け方なのでばら撒きはその直前のやはり明け方だろう。

するとこれは通常の工事で合材を持ってくる時間である。なので意図的に撒いたとする可能性は低くなる。

合材の種類

日本生活していて雨の日に車が跳ねた水被ったという経験がある人は居ないのではないか?少なくとも20年前からは無いと思われる。

また真夏の日にアスファルトがドロドロに溶けてしまったり、バス停停車場所に出来た轍からバスが抜けられずに四苦八苦した事も見た事がないだろう。

雨の夜の運転で路面が光ってどこが車線だか全くわからんっていう経験も。

 

これは90年代の中ごろに合材の技術革新があり、浸透性舗装というのが開発され日本ではそれの採用例が増えてきた為なのである

これを開発したのはアメリカ会社で水はけを良くするのが主目的だが多くの利点がついてきた、かなり画期的ものなのである。利点はこういう感じ。

  

路面に水が溜まらないので水撥ねもしない。雨が降ると従来型舗装では路面に水膜が張られ、それが対向車線ヘッドライトを反射するので車線がどうなっているのか判らず雨の夜の運転危険だった。その危険も無くなった。

従来型舗装の上を車が走るとタイヤの水捌けの為の溝によりゴムの角が打ち付けられるのでゴーーというロードノイズが発生する。浸透性舗装では路面が穴だらけなのでそこに音が吸収され渋滞型と比べると無音に近いと言っていいほど静かだ。録音スタジオなどの吸音ボード構造が似ているからだね。

従来型舗装が熱せられるとアスファルトのちょう度が下がり、砕石から遊離して表面の方に寄ってくる。この為酷暑では路面表面がドロドロ化するのが常態化しそこに重量のある車が止まると凹んでしまう。特に停止線前での轍が酷くバイク事故の原因になっていたりした。バス停では毎度同じ場所バス車輪が止まるので4か所が凹んでしまい、出発時にバスがそこから抜け出すのにシーソーのように何度も車体を揺するユーモラスな光景が良く見られた。浸透性舗装技術評価では従来型に轍掘れ耐性は劣るとされているが、実際は酷暑アスファルト緩みに起因する事が多いので段違いに浸透性の方が良い。

夏の日光も乱反射するから照り返しが穏やかだ。しかも路面の下の水分が蒸発する時の気化熱で路面温度も下がる。

摩擦表面はつるっぺたの方が表面積が高くてブレーキ理論的には良く効くのだが、実際はほこりや水など不安定要素が多く、浸透性舗装のように引っかかる角が連続するような構造の方が安定して制動力が得られる。

 

いい事ばかりだが欠点もあって

 

普通の合材はアスファルトと砂、砕石を混ぜただけだが、それでは浸透性のような雷おこし構造にならない。

そこでポリマーに水と乳化剤を吸わせ、それをアスファルトに混ぜて砕石にまぶすという方法で雷おこし構造を実現している。石同士が柔軟性のあるアスファルトで接着されているが、石同士が噛み合っているので転圧されても潰れないって状態だ。美味しんぼの銀五郎もこの構造真似すれば良かったね。

こんな特殊構造なのでかなり高額な上にホムセンなどには卸されていない。専門の卸業者からトン単位で買わなきゃならない。

道路は上から見るとアスファルト舗装しか見えないがその下には必ず50cm位の砕石層を入れなきゃならない。

一番下は砂でそれを転圧、その上に砕石を50cm入れて転圧、最後に合材を撒いて転圧だ。浸透性舗装では水が路面の下にじゃんじゃん行くので特にこの辺りをしっかりやっておかないと砂が流れて陥没してしまう。この辺もコスト高の原因だ。

この辺の構造知ってたらこういうニュース 

https://www.asahi.com/articles/ASP7M6FXVP7MUTIL04W.html

見ると「豊島区区道路整備課アホやろ」と思ってしまう。路面の下の砂が流れちゃってるのが原因なのだよ。それが路面下の施工不良のせいなのか水道管破損のせいなのかが問題朝日記者も突っ込めよ。

 

この合材を使ってるのは日本の他限られた国だけだから外国に行った時には雨での路面水撥ねやスリップ、路面光りなんかは解消されていない事もあり注意が必要だ。雨の夜に特段の注意をしなくて済むのは日本他その合材採用した国だけなのだ

NHKさんさぁ

合材の技術革新すげぇんよって事言いたくて長くなってしまったがNHKのこの映像最後のシーンを見て欲しい。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210722/k10013153791000.html

落ちてる粒と歩道舗装の粒が同じじゃないか歩道舗装は浸透性だ。対比として従来型舗装がこれだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Asphalt.jpg

故に撒かれた合材も浸透性合材である。浸透性合材はホムセンとかじゃ買えずに専門卸でホカホカのを買うしかいか五輪嫌がらせの為に撒いたという可能性は低くなる。

しか道路工事で合材取りに行く時間だ。これは工事業者が誤って落としたのではないかという気しかしない。

ダンプ普通トラックと違い後ろアオリが上ヒンジになっていて、下側にロックがある。そのロックをし忘れると下側からザラザラーと流れ落ちてしまう。それで落としたんじゃないか

逮捕はやり過ぎじゃね

まず逮捕するには居場所不定で逃亡や証拠隠滅の恐れがある時(罪状が重い場合も逃げる動機が大きくなるので加重評価される)に限られる。合材を道路に落とすと言うのはかなりの迷惑行為なのだが、それにしたって逮捕はないだろう。

植物油に「コレステロール0」表記みたいな報道

この報道は「間違っている事を書いていないがミスリード」の典型だ。「アスファルトの粒が」となったら浸透性舗装合材だしそれは普通の人は買えない。そこは説明しないと視聴者の多数は判らない。未明に通行となったら道路工事で合材を取りに行く時間と重なる。これも説明なくば視聴者多数は判らない。

そこで「会社員が」と言われれば昼はスーツ着て働くリーマンが夜に撒いたってイメージになる。土木会社作業員や運転だって会社員から間違ってはいないが視聴者認識は間違いだ。

因みに植物油には植物性レストロールが含まれるがこれは体内に吸収されずに排出されるのでコレストロール0と表記しても間違いではない。しかし全ての植物油はその故にコレストロール0なのでその表示を見て買う顧客優良誤認している。

 

「間違っていないかミスリード起きててもヨシ!」みたいな報道は止めて欲しいもんである。それはまるで浸透性報道といった趣だ。浸透性舗装は優れているが浸透性報道は劣後なものだ。

 

最後トリビアだが、昔のミシン機械などは真っ黒の艶てか処理がされていたがこれにはアスファルトが使われていて「ジャパン/ジャパニング」と呼ばれていた。

チャイナ陶器ジャパン漆器だったのでその延長で言われたのだが、アスファルト日本は切っても切れない縁なのであった。そんな日本で足元のアスファルト技術革新が起きてるのに気が付かないのはよろしくない。

2021-06-16

anond:20210527170643

炭酸+乳タンパク質カゼイン)は凝固もろもろカッテージチーズからやめなさいね

スキムミルクや練乳も乳脂肪分は抜けてるけどカゼインは残ってるからね。

一応、コーラフロートとかも下のほうモロモロしてるけどあれは氷にのせてるから一命をとりとめてるのよ。

どうしても濁らせたいのならアイスコーヒーポーション植物油)にでもしておきなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん