「核融合」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 核融合とは

2023-12-27

anond:20231227201142

ロマンではあるけど言うほど聖杯か?既存原発ですら別に資源の枯渇はそこまで問題視されてないし。核融合だとタダで無尽蔵のエネルギー使えるみたいな論調の人たまにいるけど、結局システムとして高コストだったら、あまり意味ないような。

anond:20231227201142

核融合によってエネルギーを得られるけど、最終的に宇宙物質は全て鉄(Fe)になってそれ以上エネルギーを得られなくなるから、最終的に人類は滅びるのでは?

核融合ブーム人類聖杯

もともと核融合は、地球人類史における最後聖杯みたいなところがある。

人類実用的なエネルギー源としてまだ化石燃料ウラン含む)・日射(太陽光太陽熱・副次効果としての風力含む)・地熱潮汐力以外を手にしてない。化石系は量的制約があり(ウランですら170年で枯渇すると言われている)、その他の再エネ系は環境要因(たとえば周期的な日射量減少)で利用困難になる。

その点、DT燃料ベース核融合は、資源量的には約1千万年分の恒久的エネルギー源になる。だから核融合発電が実用化できたら、人類生存上の課題エネルギー食糧環境)の多くは解決してしまう。食糧生産もエネルギーを投入すればよいし、環境問題エネルギーを使って対応すればよい(温暖化期はCO2を分解すればいいし、氷期には熱やGNGを作ればいい)。これらの問題解決できると、その先には遂にテラフォーミング宇宙植民というマイルストーンが見えてくる。人類地球環境変動を経た後も次のステージゲームプレイを続け、ネゲントロピーを維持することができる。

逆に実用化できなかったら、人類は次の氷期ミランビッチ・サイクルで5万年後)にはエネルギー食糧の不足によって滅亡するか、それに近い状態まで衰退する。ウラン含む化石燃料や各種資源が枯渇し、日射量が低下した状況で、地熱潮汐力だけでできることには限界がある。限られたリソースはすべて種の生存に振り向けるしかなくなり、人類の次のステージ宇宙植民への道は閉ざされる。

核融合をモノにすれば、種としての持続可能性が飛躍的に高まり、モノにできなければ、冷える地球に留まり続けた後に存続を終える。核融合ができるかどうかが人類の命運を分ける。そういう意味での聖杯シムシティでもそういう位置づけだった。

から人類という種の未来のことを考えはじめた、エネルギー保存則を理解できる程度には賢い人間は、必然的核融合問題に行きつく。AI研究者テック企業リーダー核融合の話をする。老境にさしかかり、死と自分が残せるレガシーについて思いをめぐらす政治家たちも核融合の話をする。資本主義を徹底した先に人類の新たな時代が来ると信じる加速主義者核融合の話をする。個体としての人間の有限性を認めつつ、種としての人類を生き長らえさせることに希望を見出す人間たちみんなが、この聖杯を追い求めている。

今の核融合ブームは、何か抜本的な技術進歩があって実現性が一気に高まったからというよりも、上のような人達が「人類がこのステージクリアしてプレイを延長するためには、核融合カードを入手するしかない」という冷徹事実に気づいた結果であり、その意味では、人間という高等生物なりの叫び祈りなんだろうなと思う。

2023-12-20

anond:20231220235312

実際、質量エネルギーの値の違いは定数と測定単位だけだろ?

からその質量の持つエネルギーを最大限引き出そうって言って核融合エネルギー開発をしようというのがある。

2023-12-17

避けない女と避けない女が

真正からぶつかったらどうなんの?核融合

2023-11-06

【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

選抜条件



上記の条件のうち、いくつかを満たしているもの作家ごとに紹介する。

作品オチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。

記憶を頼りに書いているので誤っているかも。

グレッグ・イーガン

思い入れが多い。ただ、近年のイーガン長編自然科学素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇から入るのがオススメ人類寿命が実質無限大なので、天文観測のために2人きりで宇宙に出て平気で数万年かけて工事するなんてエピソードもあったりするんだけど、わかりやす宇宙ヤバい系だったら「ワンの絨毯」かな。この長編版のディアスポラは未読。イーガン大好きなんだけど、たまに作者の顔がちょっと透けちゃう

アンディ・ウィアー

火星の人」はなぜか「オデッセイ」の邦題で公開された映画原作で、火星にたった一人取り残された男が持ち前のオプティミズムで生き延びていく話だ。不足する酸素を作り出し、糞便からジャガイモを育て、何とか地球コンタクトを取り、必死地球への帰還を目指す。コンタクトを取れた瞬間に希望が開けていく様子が素晴らしい。

気温の低い火星で暖を取る意外な方法に注目。

プロジェクト・ヘイル・メアリーは、基本的ネタバレなしで読んでほしい。冒頭は記憶喪失の人物意識を取り戻したところからまり振り子の周期から重力加速度を割り出すことで自分地球にいないことを悟る。そして、ご地球外のミッションに送り出された理由を思い出す(ブクマの指摘でネタバレ削除)。

仲間の二人が死んでミイラ化しているという絶望的な状況からスタート。この作品も、サイエンスに対する信頼が読んでいて楽しい

上田早夕里

「オーシャンクロニクルシリーズおすすめ

近未来スーパープルームで海面上昇と地殻変動が起こり、人口が減少した世界日本列島さらに小さな島嶼の群れになっている。この世界には現生人類に似た陸の民と、魚のような生き物と双子として生まれ、その魚を肉親・パートナーとして暮らす海の民がいる。短編長編もあり、海の民と交渉する陸の民の物語もあれば、やがて次の訪れるであろう、人類滅亡クラスさらに大きなスーパープルームから人類を何とか生き残らせようと健闘する人びとが主役の話もある。なんとか宇宙進出するとか、人類を海に適応した海生生物にしてしまうとか、核融合炉で地下都市建設するとか、その絶望的で悲痛な努力が胸を打つ。作品によっては「異形コレクション」にも収められている。ある意味では「日本沈没」の精神的な続編でもある。

イヴィッド・ウェリントン

最後宇宙飛行士」は後述の「宇宙ランデブー」にプロットが似ていて、太陽系に未知の物体侵入してくるんだけど、オウムアムアの正体に対する考察にもなっていて面白い。また、主役がどうしても宇宙に出たいんだけど、ミスで同僚を死なせてしまったがゆえに長らく宇宙とは無縁の生活を強いられているところからスタートする。挫折したヒーロー、いい意味映画的で、リーダビティが高い。ややホラー寄り。

H・G・ウエルズ

古典のはずなんだけど児童書をのぞいて意外と読めていないなって作家。なんだけど、自分タイム・マシンという小説で「複数の種に分岐してしま人類」「知性を失った人類の子孫」「太陽が死んで滅亡に瀕する地球」という趣味を開花させてしまった。そういう意味では自分読書傾向に決定的な影響を与えたと言っていい。

円城塔

言語数学モチーフにした幾分難解な作品が多いのだが、最初作品の1つである「Self Reference Engineは少し肩の力を抜いて読める。舞台現実改変能力を手に入れてしまったAIの発生により、無数のパラレルワールドに分裂してしまった宇宙で、AI同士が互いの存在物理法則もろとも演算して書き換えようと争っている。壮大な世界観だが、22の断章の中ではシリアスありユーモアあり小噺あり抒情的短編ありと、何でもありだ。とにかく翻弄される人類おかしい。

小川一水

この人は「天冥の標」で有名なんだけど、長すぎるし自分も未読だ。「老ヴォールの惑星とかフリーランチ時代とか、短篇集も面白いのが多くて、特に「老ヴォールの惑星」はエイリアンの生態ものでは特に面白かった。上記の条件を満たす作品じゃないけど好き。

オキシタケヒコ

この人はどちらかと言えば筺底のエルピスで有名かもしれないけど、僕が好きなのは短編連作「What We Want」「平林君と魚の裔」「止まり木暖簾だ。これは銀河系が巨大な通商連盟支配されているという設定で、アメリカ大統領契約違反国民ごとエイリアンに売り飛ばされている。主人公必死になって地球に帰還した関西弁日系アメリカ人特に面白かったのが2作目の「平林君と魚の裔」で、この通商連盟の究極の目的が明らかになる。

問題なのは、この短篇集があちこちアンソロジーバラバラに収録されていることかな。せっかくなのでそれぞれ購入したうえで他の作品も読んで、お気に入り作家を増やしてほしい。僕も河出書房の「NOVA」とか東京創元社の年間傑作選とかでお気に入り日本人作家を増やした。後者新人賞作品も載ってるしお得だよ。

A・C・クラーク

幼年期の終わりについては一度ここに書いたけど、人間進化していって人間の形を失っていく未来が好きだ。それでも残る人間らしさとは何だろうか。共感だろうか、知識だろうか、はたまた血縁だろうか。

2001年宇宙の旅キューブリック映画で有名で、「ツァラトゥストラかく語りき」のパロディが笑えるほど量産されているんだけど、これもまた人類進化を扱った作品なのでオススメというか、進化ものでは避けて通れない作品。悪役である人工知能HAL9000がなぜ狂ったのかは「2010年」で明かされるんだけど、理由がわかるとちょっとかわいそうになる。「3001年」は「ぼくのかんがえた最強の未来社会」っぽくてそういう楽しみがある。

あえて注意することとしたら、解説で紹介されているキューブリック映画に関するブラッドベリクラーク発言現代価値観では不穏当な個所があることかな。

あとは宇宙ランデブー太陽系侵入してきた物体を探査するという一直線のプロットなんだけど、とかく未知のものに触れる驚きがいい。人物描写が浅いと批判されるのもわかるんだけど、人類が訳の分からないものに触れて戸惑うのが好きなんだからしょうがない。

意外とクラークを読んでいないことに気づく。

小松左京

「果てしなき流れの果に」については前に書いたね。基本的小松左京作品の傾向は宇宙人類日本人運命テーマらしいので、「三体」が好きだった相性がよさそう。実は残念ながら長篇は日本沈没しか読めていない。と言うか三体は宇宙人類中国人運命テーマだよね。

続きはこちら

2023-10-10

anond:20231010014219

うそくぞうしょくろもんじゅが失敗しとるやんけ>融合

あとマテリアルとしての石油重要。たとえば液晶パネル、たとえば薬、たとえば発電パネル。全部石油製品なんだよ。

謎のすてきな新素材は全部石油燃やした熱で石油を煮てつくってるんだ。

核融合発電は「石油燃やした熱で」の部分を代替してくれるが煮られるほうの石油代替できない。

 

あと原子力発電施設から放射線がでていると、あっという間にプラスチック劣化する。

たとえば宇宙服は手縫いで分厚いし柔軟性がなくてうごきづらいだろう?あれは宇宙線という放射線を防ぐためだ。

から原子力発電施設でつかう手袋だのを即時補充しなければならんくなる。

結局発電を原子力にたよったとしてもマテリアルプラスチック石油はたくさんつかうだろうよ。

今の不織布マスクとおなじようなものだ。一日つかったら捨てて燃やすものだ。

 

できればうまく分別してプラごみを高カロリー燃料にできればいいんだけど、たいていの自治体分別せずにあつめて生ゴミと一緒にもやししまう。

SDGSは真の環境対策としてはうまくいってないよ。

 

さてこのような話を科学者からまとめた調査に(今も毎年やっているかはしらないが)デルファイ法予測というのがある。

省庁がらみのサイトでおいてあるところがあればよんでみるといい。

anond:20231010013138

面白い知見をありがとう

自分も)素人のもしも予測だけど、その人の考えがまとまって知れて面白いね!

石油のことを忘れていたけど、核融合ビジネスの話も薄っすら出てきてるから、それが実装されたらストーリーが変わるなと思い出した。

2023-10-06

anond:20231006081200

まともに理系学問をやっていれば例えば核融合中性子の防御と防護材の放射化をどうするんだ?とか聞かれても0.001%くらいの専門の人間を除けば「知らねーよw俺の専門はxだし」となることくらいはわかるのでは?

2023-09-26

太陽を盗んだ男

プルトニウムを盗んだ話なのが許せない。太陽核融合核分裂じゃないだろ。



満州アヘンスクワッドも、アヘンハイになってるのが許せない。ダウナードラッグなのに超ハイになるとかもうそアヘンじゃねえだろ。

2023-09-20

核融合発電が実用化されたら東京発電所をつくるのだろうか

土地が高いか千葉あたりになるのだろうか

2023-09-14

anond:20230914130720

核分裂発電の代りになるというのが核融合発電のウリなので、核分裂続けるならあまり嬉しくないだろう。

核融合問題点は、燃料がない(高い)ということ。

トリチウム全然ない。

というか集める(濃縮する)のに手間(金)がかかる。

核融合発電のために核分裂発電を継続する(高濃度トリチウム水を作るため)という案も出ている。

2023-09-05

anond:20230905051508

まあこういう系は色々出るんだが

そもそもトリチウム核融合で使われる高い物質から効率良く抽出出来るならとっくにビジネスになってる

2023-08-31

サンシャイン池崎相対性理論番組微妙すぎた

ようやくNHK+で「朝までラーニング 相対性理論」を見た

以下、ネタバレ+不満

簡単な内容を難解に教えすぎている

特殊相対性理論なんて理解するなら小学生でも理解できる

ただ、不思議理論すぎて納得はできない、というのが面白いところなんだけど

大学生工学部レベルの事前知識を前提とした上で講義が展開されるので

大半の人は最初の30分も待たずに脱落したと思われる

相対性理論が生まれた背景を丁寧に説明しているあたりは人によっては分かりやすいのだろうけれど

大半の人は

アインシュタインはいきなり光速度不変っていうのを思い付きました」

っていうところからスタートしないと面白くないと思う

距離=速さ×時間

という小学生レベル知識光速度不変にすれば特殊相対性理論は導けるのに

わざわざ難解な式やローレンツ変換とかの話を持ち出して難解にしてる

ただ、番組構成を見た限りだと講師教授番組からそれを指示されてやっているように感じた

1時間目で大学生レベル、2時間目で一般教養レベルという感じで2時間目の方に簡単な内容を持ってきて分かりやす説明していた

ただ、そもそもの「距離=速さ×時間」だ、というところから導出していないので

結局は良く分からない宇宙語の世界、みたいな感じになってしまっていて

相対性理論に対してサンシャイン池崎だけではなく視聴者にも難解なイメージを持たせてしまっている

よって、講師が悪いわけではなくて番組プロデューサーが悪い

E=mc^2を結局理解できていない

E=mc^2の導出過程はさておき、その式のもつ意味サンシャイン池崎最後まで理解できていなかったように見える

エネルギー質量等価

としつこく言っていたが、その意味理解できていないし、あの説明だと理解はできない

質量は莫大なエネルギーを持っている」

質量からは莫大なエネルギーを取り出せる」

ぐらいか説明した方が良いだろうし

質量を減らそうと何かを燃やしたところで灰や煙になって質量ほとんど変わっていない」

みたいな説明を加えておいて、質量をそのままエネルギーにする方法として核分裂とか核融合っていうのが編み出された、みたいな話にした方が良かった

そうすると対消滅みたいな話もできるし、仮にサンシャイン池崎の体を対消滅させたらどうなるか、みたいな話もできて面白かったと思う

番組側が理解放棄している

最後アイドル女性サンシャイン池崎3分説明する、というのが番組趣旨だったのだが

サンシャイン池崎も言っていたように

「そんなのアインシュタインでも無理」

である(かなり頑張っていたけど)

とはいえサンシャイン池崎も準備を整えていざ説明、となったのだが

肝心のアイドル女性は登場せず、パネルが持ち込まれてそこに向かって3分間喋り続けることになった

さんざん引っ張っておいて最後コレかよ!という怒りというか呆れというか、かなり時間無駄を感じてしまった

アイドル女性スケジュールの都合、などと番組側は説明していたが

番組の冒頭ではアイドル女性が登場していたので、だったらそれより2時間前にサンシャイン池崎を呼び出して講義をすれば良かっただけなのだ

まり番組側はアイドル女性相対性理論を教えよう、などとは微塵も思っていないし

そもそも相対性理論を教えることなど無理、と考えていたのだろう(なので3分しかない)

こういう前提があったので番組構成として

大学レベルで難解さを示す」

一般教養でそれっぽく理解させる」

最後サンシャインに『無理!難しい!』って言わせて終わり」

という形が最初から決まっていて

そもそも理解させる気がなかったのだろう

こういう構成というか演出の前提があったにも関わらず、登壇した教授は非常に分かりやす献身的講義をしてくれたと思うのだが

やはり全体の構成を覆せるほどではなかった

特殊相対性理論小学生理解できる

大学とかで相対性理論を(まじめに)勉強した人なら

「細かいところはさておき、特殊相対性理論なら小学生でも数式レベル理解できる」

ということを分かっていると思う

そして理解した上で時間が伸び縮みしたり距離が伸び縮みしたり同時の相対性が起きたりなどいろんな現象が起きる不思議なことを伝えて

それを踏まえてSFを楽しもう、という話にも出来るのだ

それを「相対性理論なんて難しすぎてどうせ無理」という前提を置いて番組構成するとこうなってしま

NHKもっと簡単相対性理論を教えている番組があるのに非常にもったいないと感じた

いや、酷かった マジで

2023-08-30

anond:20230830233440

核融合発電が実用化されるまで何もしないでいられるわけないだろ

あとちょっとやあとちょっとやと言われ続けてもうアカンというところで中国あたりから核分裂式の原発を買うことになる

2023-08-26

anond:20230826023559

要するに、精製して純度の高いトリチウムを取り出すコストが、核融合で得られるエネルギーに比べて割に合わないほど高いということかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん