「書体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書体とは

2022-02-21

はんこが憎い

零細自営業者です。

銀行印が別ってのは、わかるけど、角印と丸印が分かれているのが意味不明で腹立つ。

契約書なんて、年に1回か2回程度なので、毎回どっちがどっちだったかからず、調べるハメに。

そして、丸印の方だとわかっても「銀行用」も丸いので、念のために毎回捺印してから字面判断するんだけど、

読みづらい書体のため、虫眼鏡で拡大して確認する。ここまでで、30分は消化する。

法人用はんこセットも、持ち手のところに「銀行用」「見積書など用」「契約書など用」とか書いとけよ!

まったく早く滅べばいいのに、はんこ。

2022-02-08

anond:20220208142918

ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。#字形を参照。

もともとは15世紀イタリアヴェネツィア聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き筆記体)の本文用書体であった。

2022-01-21

https://togetter.com/li/1833335#matome

広告とかデザイナー業界のことは知らないから何ともだけど、これに限らずタイトル書体は割とよく使い回されてるので、皮肉とかではなく普通に業界テンプレートが共有されてるのかな?」と勝手に思ってました。

あるいは広告デザイナー業界にも「売れっ子」がいて、その人に頼む時は毎回似たようなデザイン発注するのかな?

自主制作プロに頼む人もいるし、休みなく相当数のポスターや表紙を手がけるのに、ある程度のテンプレートを用意するのは商業クオリティを保つためにはむしろ誠実な態度かと。

知らんけど。

2021-12-13

[] ブコメ勝手に回答してみるコーナー

これが、日本語だったら、「フリガナ振っておいてやれよ」って話になるけど、欧米だとそういう手段が無いよな…。(発音記号フリガナ振ったりするの?) - yas-mal さんのブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4712408202690256034/comment/yas-mal

↓の記事に対するブコメから

『原神』The Game Awardsで「ジェンシン」とうっかり読み上げられる。全世界目撃の言い間違え、声優公式もイジる始末 - AUTOMATON

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211211-185534/

欧米だとそういう手段が無いよな…。」

あるんですよこれが。

発音スペリング - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

発音スペリングは、外国語発音、あるいはスペルが不規則であったり発音の推測が困難な単語発音を非形式的に示すために

使用される。 この場合、例えば強勢や音節を示すために、以下のように書体を変えたり、約物使用したり、

大文字文字を変えたりすることがある。

"Diarrhoea"(下痢) は DYE-uh-REE-a と発音する。

国際音声記号(IPA)ならば、発音の正確な説明提供できるが、これは記号意味習得する必要がある。

それに対し、発音スペリングは、IPAに対する直感的な代替手段となる。

例えば。

アメリカR&BデュオZhané”は発音スペリングすると「Jah-Nay」。片仮名表記で「ジャネイ」。

“Pronounced Jah-Nay”とアルバムタイトルにもなってる。

https://m.media-amazon.com/images/I/41B57QREKGL._AC_.jpg

Zhané - Hey Mr. Dj

https://youtu.be/6n4QUIjUJFk

アメリカラッパー“Wale”は発音スペリングすると「WAH-lay」。片仮名表記で「ワーレイ」。

Wale feat. Miguel - Lotus Flower Bomb

https://youtu.be/ZKvhkcJDbzY




以前からそういう書き方を時々見かけたけど、それを何と呼ぶのかは知らなかったので今日になって調べた。

2021-09-20

anond:20210920090647

そういう気付き大事だよね。

ジョブズ書体勉強したみたいに

後々絶対に役に立つ時が来る。

2021-09-17

新人の行動にもやっとする

外注先にこういう内容で質問してみて、と指示してみたら

俺の文章まるっとコピペしてメール送っていて、

しか普段から使っている書体新人と違うから明らかにコピペしてるのわかっちゃうんだよね

文の途中だけ書体が違うみたいな

PCシステム音がMAXからUSB抜き差ししたりチャットがくるたび爆音がなるし

予約制システムも予約せずに使っちゃう

基本注意したらすぐに対応してくれるんだけど、またすぐやっちゃうんだよね

大きい被害はでないんだけど、なんとなくもやっとしてしまう…

2021-07-04

社内で勉強会やってる、内容は基本的業務に直結したものフォーマットフリー

先日、Aさんが発表担当だった

内容自体自身経験した業務に基づく対象業務システム概観というところでまあ普通だったんだが

使われてるパワポフォーマット違和感ありまくりだった

フォントは一貫して太くて丸い書体で、これだけならまだ許容もできるが、パワポスライドの右端に鳥居アイコンがずっと表示されてた

鳥居の中に光の玉があるような絵

なんだそれ宗教臭い、と笑い飛ばしツッコミできれば良かったんだが、誰も突っ込まなかった

以前Aは神社仏閣めぐり趣味だと言っていた

なんかヤバイものに足を突っ込んでなければいいが

いや、ヤバイ宗教に足突っ込んでても個人的に楽しんでる分にはこちらがどうこう言う話ではない

それを社内の勉強会に持ってくるのは確実にNGだろう

パワポ初心者ネット大海から拾ったパワポ資料をもとに作ったが、スライドマスタの変更・アイコン画像の削除が出来なかった、というだけなら良いのだけど

2021-06-29

たいてい赤い字からペンキは薄くなる。

から

自転車は左へ」

なんて看板

自転車を強調するために赤字で書いたりしたら、

ゆくゆくは「左へ」だけが残って

意味が伝わらなくなる。

基本、黒が一番残るのだから色は全て黒にして

強調したい言葉は色ではなくて

書体デザインを工夫するべきなのだ

2021-05-28

実際フォントをえらんでWEBデザインしてる現場から

https://note.com/arisan_designer/n/n77e068511f5c

こちら、フォント歴史の話が珍しくホッテントリまで上がってたんで、まあちょっと嬉しくなったんで。


まあフォントはみんな好きなんで、いろいろブコメつくんだけど、まあ「知ってても何の役に立つんだ」「海外仕事するとき以外無用知識」的な「半端にイキってんじゃねーよ」的コメとか「読みづらい文字死すべし」的「デザイン理論原理主義」、「小林章さんが全て言い尽くしてる」っていう「有識者権威主義」はたまた「〇〇が好きなフォントです!」的「無邪気なフォントLOVER」がそれぞれワイワイいって、「で、どうすりゃいいんだ」ってなかなか意見が出んよね。


まあわっしもそんなに決定版的回答出せるほどの絶対的知識ないんだけど、現場で選んでるときの一例だせれば「ほーん」てなるかなって。


記事歴史的な背景知ってるときに、有効な例っていくつかあって

時代性や保守性、革新性などを表現するとき

和文フォントと欧文フォントを混植するとき

なんかは役に立つよなと。


時代性的なことで、有名な例としてスターウォーズポスターフォントとしてTrajanが採用されてたりするんだけど、あれは見た目がトラッドでかっこいい以上に、スターウォーズ年代記英雄譚、言ったら「サーガ」だから背景的にもバチっとハマってるってのがある。


Trajanは碑文から発見された文字インスパイアされて作られた文字なんで、言ったら最古のグループフォント(まあそこをイメージして作られたんだけど)で、伝説にはピッタリよねと。


あと、Frutigerなんかはシャルル・ド・ゴール空港サイン書体として開発されたっていう経緯があったりして、デザイナーアドリアン・フルティガーの作ったフォントシステマチックラインナップ展開を考えた作りで、近代性・工業性を表現できる書体かなって思う。

まあでも同じ人が作ったやつでデザイナーがより好きなのはAvenirかなー、円形とか直線とか、かなりジオトリックなエレメントを持ちつつ、ちゃん人間が描いた字として読みやすいから、意味と画面の平面構成的美しさがバーンと同時に目と頭にくるんだよね。

太さのラインナップが豊富で単純に使いやすいってのもある。


和文欧文混植の話は、厳密に000年だから、みたく同時代性に合わせるってより、それぞれのなかで相対的な「トラッドモダン」のポジションを持ってるものを組み合わせた方がしっくり来るよと。


たとえばA1明朝で、A1についてる英文だともうちょっとニュアンスが足らんよなー、もっと優雅さをだして落ち着きと伝統性出したいよね、なんか欧文フォント組み合わせたいってなったときA1明朝ってのは、リュウミンなんかよりより伝統ムードを強調して作られた書体なんで、時代性として相対的に古いと理解できる。

で、欧文はなにがマッチングするかと言うとローマンの中でも古いやつの決定版のGaramondなんかは合う。


ここら辺は頭で「時代性があう」からだけじゃなく、エレメントとして、和文場合漢字とかなの大きさの差や、「ふところ」なんていわれる「田」みたいなエレメントの狭さと、欧文のベースライン・ミーンライン間の幅と、アセンダー・ディセンダーライン比率を見て、これが大きければ、要はクルっと丸まった部分とシュッと縦に伸びてる部分が差が大きい、「ふところ」の狭い和文フォントと似てるね、ってなって、「あいつら上手くいきそうじゃない?」ってなるわけ。


あと、和文伝統的なもの意識したフォントは、縦組みに使いやすくなってるので、はらいの方向が斜めだったりして、こう言う斜めのながれは、欧文ではOの字の一番細い部分を縦に結んだ線が垂直か斜めかに対応している。

斜めになってるローマン体は相対的に古く、伝統的で、ここも合わせるときに見所かなー。


まあ地べたはいながら文字探してる現場WEBデザイナーが考えてることの一部はこんなとこっすな。

あとはWebフォントなー、最新のフォントがどんどん出るから、チェックしとかんとなー、以上!

2021-02-05

日本語組版行間の話 in PowerPoint

anond:20210204012040

前書き

組版専門家だよ。ブックマークとかで行間のリクツが知りたいという旨があったので、簡単にまとめるよ。

なお、行間に限らず、日本語組版に関する専門的な知識は『W3.org 日本語組版処理の要件日本語版)』に載っていてタダで読めるよ。

https://www.w3.org/TR/jlreq/

この文書は『JIS X 4051 日本語 組版規則』を下敷きに、超のつく専門家web世界向けにまとめたやつだよ。

この知識書籍の本文組版がきっちりできちゃうよ。印刷周りの知識組版ソフトを扱う技術もいるけどね。

これから書くのは、組版専門家としての意見で、PowerPointとかプレゼンとかの専門家意見ではないよ。

簡単結論

結論を先に書くよ。

単位は%の行送り。例えば150%と書いたときは、文字サイズ10pointのとき、行送り150%は15point、行と行の間の空白は5pointという意味だよ。

横組みの場合

・行長(一行あたりの文字数)が10文字程度で、

 ・行数が3行以下

  >125〜150%が目安だよ。

 ・行数が4行以上

  >150%が目安だよ。

・行長が20文字程度で、

 ・行数が3行以下

 >150%が目安だよ。

 ・行数が4行以上

 >175〜200%が目安だよ。

・行長が30文字程度

200%が目安だよ。

・行長が31文字以上

>行長が長すぎるよ。

 ・文章量が少ない場合は、行を折り返した方がいいよ。

 ・文章量が多い場合は、二段組にした方がいいよ。

縦組みの場合

・同じ条件でも、行間は横組みよりも少し広めにとる方がいいよ。

め組カーニング機能を使った文)の場合

・上の例より少しだけ行間は狭くていいよ。

見出しならカーニング機能は使った方がいいよ。

・本文ならカーニング機能は使わない方がいいよ。

かい調整

・太い書体を選んだときは、少し行間を狭くしても大丈夫だよ。

背景色コントラストが弱い文字色を選んだときは、行間を少し広めにとった方がいいよ。

見出しと本文の間は、本文同士の行間と同じか、それ以上はとらないといけないよ。

・違う本文同士の間は、本文の行間よりも広くとらないといけないよ。

かんたんな詳説

パワポ日本語行間」の話に絞るけど、和文行間を決定する要素は、大雑把に分けると下記のようになるよ。

書体

・行長

・行数

・与えたい印象

書体

書体は、文字の造形のことだよ。「游ゴシック Bold」とかがひとつ書体だよ。

日本語文字原則として「正方形」の中に収まるように作られているよ。

この「正方形」に対する字の大きさを「字面」というよ。

日本語組版では、基本的にこの正方形をみっちりと横に並べて行を作るよ。

から字面によって行の「黒さ」みたいなのが違うよ。

字面が広い書体ほど(≒「黒い」行ほど)、行間を狭く組めるよ。つまりBoldなら行間をより狭くできるよ。

これは直感的じゃないと思うけど、「行間文字間>一文字中の空白」という順位スペーシングを行って文字列を認識している、人間の知覚の都合で経験則的にこう決まっているよ。

下の順位の空白が狭くなれば、上の順位ももっと狭く取れるというリクツだよ。

行長

行の長さ、つまり文字数のことだよ。

行が長いほど、行間は広げる必要があるよ。なぜなら、行が長いほど行の頭に戻ったとき、見失う可能性が高いからだよ。

行間が広ければ、行の頭に戻るときにも、呼んでいる行を見失いづらいという経験則からこう決まっているよ。

行数

行の多さのことだよ。

行が多いときの方が、少ないときより行間を広くとる必要があるよ。

行数が少ないときに行を見失うことはないから、行間を狭くできる、というリクツだよ。

組版において、行数が少ないもの普通見出し」か、または修飾的要素だよ。

普通見出しは4行を超えないから、ここではそれを目安としているよ。

与えたい印象

人間文字の並び方だけでも、違う印象を知覚することがあるよ。

例えば、普通はしないけど行間を0%(文字が縦にも横にもギッチギチ)になってるとき、緊張感を覚える人が多いよ。

逆に、詩の本を組むとき行間を極端にゆったりさせて組むことがあるよ。

化粧品とか、高級品を扱うときは、大抵行間は広めにとるよ。格調の高さを表現する狙いがあるよ。

一方で、広告なんかでは狭くとることが多いよ。緊張感を与えるためだよ。

この辺りは印刷とかも関わってくる領域だよ。

基本的に、見出し特に見出しは狭めに組んで、注意を引きつけることが効果的なことが多いよ。でも実際の案件を見ないことにはなんとも言えないよ。シン・ゴジラ御用学者みたいな言い回しになってしまった。

免責

個々の案件現場デザイナー組版者、専門家を信用してね。

追記

>行長31文字以上は長すぎるよと言われたら大概の文庫本小説)はアウトでは!?

縦組みの場合は行長の余地がもう少し広くなるよ。

冒頭に挙げた『日本語組版要件』にもあるけど、

・縦組みの場合は最大52字程度

・横組みの場合は最大40字程度

を目安としているよ。

しかし実際には、ここまで長い例はそんなにはないよ。例に上がってる文庫本は縦組みで、多くて40字程度の行長だよ。

横組みの書籍でも、40とはいかず大抵30字程度の行長に設定されている例が多いよ。この記事ではそういった慣例を考慮して数字を設定したよ。

2021-02-04

anond:20210204012040

勝手に更に補足。

書体には同じデザイン「ファミリ」という概念(この場合の「游ゴシック体」)があって、同じファミリの中で太さ違いや斜体などのバリエーションがある。

で、コンピュータフォントもそういう設計にしているのだけど、Windowsの多くのソフトは同じファミリの中から「標準」「太字」「斜体」「太字斜体」の4つしか選べない(大昔から引きずっている仕様)。

よって、それ以上のバリエーションを作りたい場合は、ファミリ自体を「游ゴシック体 Light」「游ゴシック体 Regular」「游ゴシック体 Medium」みたいにして使えるようにするしかない。

のだけど、それだと不便(本来使えるはずの太字ボタンとかの意味が無くなる)なので、一番普通な標準と太字のペアであるRegularとBold(同語反復的だけど)を特別に「「游ゴシック体」というファミリにして、そこだけは太字ボタンで切り替えられるようにしてある。

游ゴシックRegularが普段使いには細いというのは同感だけれど、印刷の本文を組む前提の太さ表記本来游ゴシック印刷向け)なので仕方ないかなと思う。

(でもパワポでいつもMediumとBoldの組を使ってるのでほんとめんどい……)

なお、同じフォントファミリでも、多ウェイトが扱えるソフトAdobe製品とか)では全ての太さが一つのファミリとして見えたりする(小塚フォントとか。游ゴシックもたぶんそうだけど確かめていない)。

これは、多ウエイトが扱えるソフト向けに「ファミリ」とは別に「優先ファミリ」というのが指定できるようになっているため。

ファミリが「游ゴシック体 Light」でも優先ファミリのほうを「游ゴシック体」にしておけばそういうふうに見える。

游ゴシック話題解説

フォント関係性はそんなのだったの!?リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話

https://togetter.com/li/1662198

ブクマ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198

わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説こころみる。

正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまりにわかりにくいかもしれない。

なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナである

さらに言えば私は組版専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である

 

太字には2種類ある

まず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。

 

ひとつは、最初から太字としてデザインされた書体。いわばネイティブ太字。

フォント名前のお尻にBold とかBlackとか、BとかEBとかDBとかくっついてるのがそれ。

ここではこれを便宜的に「真Bold」と呼ぶ。

 

もうひとつは、もともと太字ではないフォントワードパワポが表示上の工夫で太く見せているだけの太字。

同じ字を少しずらして重ねたり、輪郭を太らせたりして、その場で機械的に修飾して太く見せている。

これが元ツイの言う「偽Bold」。

 

真Boldのほうが美しい

真Boldと偽Boldを比較すると、これはもう圧倒的に真Boldのほうが美しい。

真Boldは人間バランス良く調整してデザインしているので、議とか鬱みたいに字画が混み合う字でも線が重なったり窓がつぶれたりしない。

同じ名前ウエイト(=太さ)の異なる書体を比べてみると、パッと見は太さが違うだけのようだけれど、よく見ると実は線の通り道が少しずつ変えてあって、太さが違っても同じスペースの中にぴっちり収まっている。スペースが同じなのだから、線が太くなればなるほど、線の「芯」は全体として少し内側を通らなければいけない、という理屈はわかってもらえると思う。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/list/1227/592/000.jpg

いっぽう偽Boldは、もともと第三者の手で機械的に太らされることを考慮していないので、強引に太らせると線が重なったり窓が埋まったりして潰れる。つまり見栄えが悪い。

 

ワードパワポでワンランク上の仕上がりを求めるなら

偽Boldを使わないこと、これに尽きる。

元ツイは游ゴシックで偽Boldが使われてしまう条件を例示している。

游ゴシック Light」と「游ゴシック Medium」、このふたつは文字列選択して Ctrl+B などで太字化すると偽Boldになる。

無印の「游ゴシック」(実体游ゴシック Regular)は、 Ctrl+B などで太字化するとそこだけ「游ゴシック Bold」(つまり真Bold)に切り替わる。太字のところだけ違う書体が使われるのである

 

Regularは薄い

ここで悲しい事実ひとつある。

ワードパワポで真Boldと対になっている普通の太さの字は無印游ゴシック(=游ゴシック Regular)なのだけれど、この書体、本文(太くない普通の字)として使うにはいささかウエイトが軽すぎて読みにくいのであるWebページで使うとカスレたりして嫌われている。

元ツイの言うように「游ゴシック Medium」と「游ゴシック Bold」の組み合わせがもっと体裁がいい。と思う。

ワードパワポは書式の定義見出しに「游ゴシック Bold」、本文に「游ゴシック Medium」を指定しておくことができる。

でも、たとえばこのように文中に太字強調を混ぜたい時がめんどくさい。Mediumを Ctrl + B で太字にすると偽Boldになってしまうからだ。太字にしたいところだけいちいち「游ゴシック Bold」を選んだり、無印游ゴシックを選んで Ctrl + B する必要がある。どうにかならんもんか。

 

蛇足

游ゴシック Bold は、90%の平体をかけると俺たち昭和おっさんが慣れ親しんだ写研の石井ゴシックそっくりになる。

同人誌の表紙などで昭和テイストを出したい時に試してみるといいよ。字詰めは広め、カタカナの字詰めは一文字ずつしっかり整えると石井感が出ます

 

お願い

あとごめん、これ読んだ人は誰かこの増田URLを上のブクマに貼ってください。俺が貼るとanonymousじゃなくなってしま

 

蛇足2

パワポに長々した文章を書くことはあまりないと思うけど、それでも2~3行以上の文を載せる時は「行間隔」にちょっとこだわるだけで飛躍的に見栄えが良くなります

ツールバーで選べる行間隔には「1.0」、「1.5」、「2.0」、「2.5」…と誰が使うんだバカというようなプリセット値が並んでいるけれどこいつらは無視して、「行間隔のオプションから「1.25」や「1.33」といった日本語を割り付けるのにイイ感じの固定値を入力しましょう。

追記すみません。ここがそんなに注目されると思ってなくて雑に書きましたが、1.25とか1.33とかは、私が行間隔を設定するときによく使う数字の例で、特に根拠はありません(それぞれ1/4行、1/3行)。

同じ1.25でもフォントによって空き具合の印象が異なるので(フォントの背の高さは様々だから)、一概に「和文フォントならズバリこの数値がよい」というのは決められないのです。文章量やレイアウトにもよりますし。

要は、具合を見ながら行間隔を任意手入力することもできるよ、というアドバイスです。

 

See also

2021-01-15

web

いま、私たち情報の多くを文字から受け取っていますメディアの中心が印刷物からスクリーンに変わってもなお、文字コミュニケーションひとつの要であることは変わりません。

「My MORISAWA PASSPORT わたしの“推しフォント」では、さまざまなジャンルデザイン、その第一線で活躍するデザイナーに、文字フォントデザインワークのなかでどのように位置づけ、どのような意図・考えで書体選択しているのかをインタビュー。あわせて、「MORISAWA PASSPORT」“推しフォントを紹介いただきます

第1回は、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開する色部義昭さんにお話を伺いました。

画像1

色部義昭

グラフィックデザイナー株式会社日本デザインセンター取締役

東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、株式会社日本デザインセンター入社2011年より色部デザイン研究所主宰

主な仕事Osaka MetroCI国立公園ブランディング市原湖畔美術館須賀川市交流センターtetteなどのVIサイン計画からパッケージ展覧会デザインまで、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開。

目次

1.デザインにおける書体位置づけ

2.ブランディングという仕事書体の選定

3.色部さんのデザイン書体実例

4.MORISAWA PASSPORT推しフォント

1.デザインにおける書体位置づけ

ブランディングサイン計画を中心にデザインを手がける色部さん。

個性も違えば役割も異なる、多種多様仕事のなかで、文字書体はどういった働きをするものと捉えて取り組んでいるのでしょうか。 web

web

web

web

web

web

web

web

いま、私たち情報の多くを文字から受け取っていますメディアの中心が印刷物からスクリーンに変わってもなお、文字コミュニケーションひとつの要であることは変わりません。

「My MORISAWA PASSPORT わたしの“推しフォント」では、さまざまなジャンルデザイン、その第一線で活躍するデザイナーに、文字フォントデザインワークのなかでどのように位置づけ、どのような意図・考えで書体選択しているのかをインタビュー。あわせて、「MORISAWA PASSPORT」“推しフォントを紹介いただきます

第1回は、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開する色部義昭さんにお話を伺いました。

画像1

色部義昭

グラフィックデザイナー株式会社日本デザインセンター取締役

東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、株式会社日本デザインセンター入社2011年より色部デザイン研究所主宰

主な仕事Osaka MetroCI国立公園ブランディング市原湖畔美術館須賀川市交流センターtetteなどのVIサイン計画からパッケージ展覧会デザインまで、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開。

目次

1.デザインにおける書体位置づけ

2.ブランディングという仕事書体の選定

3.色部さんのデザイン書体実例

4.MORISAWA PASSPORT推しフォント

1.デザインにおける書体位置づけ

ブランディングサイン計画を中心にデザインを手がける色部さん。

個性も違えば役割も異なる、多種多様仕事のなかで、文字書体はどういった働きをするものと捉えて取り組んでいるのでしょうか。

「私は文字を素材と捉えて使っています文字情報というのはあらゆるコミュニケーションに使われるものなので、あるブランドのための書体ひとつ選んだら、目に見える部分以外の情報も発信していくことができます

たとえば、ブランドが人の身体だとしたら、書体血液のようなもので、ブランドの隅々にまで意思フィロソフィーといったものを循環させていくことができる。書体はそういった要素を担っている重要な素材だと思っています

2.ブランディングという仕事書体の選定

目に見える部分以外の情報も担う書体。それはつまりブランドメッセージをより正確に、ふさわしいトーンで伝えるための役割書体に持たせているということになります

こうしたとき、色部さんはどのような視点プロセス書体を選んでいくのでしょうか。

書体を選ぶときは、ロゴなどが決まっていればそれと同調する書体にするかコントラストのつく書体にするかで考えます。先に書体から考えていくような場合は、施設や部屋の名前といった大事ワード候補になる書体で打って、イメージに近いトーのもの比較していきます

書体を選ぶ基準というのはプロジェクトごとに異なりますが、書体を選ぶことは自分デザインのなかで楽しみな部分ではありますクライアントブランドにはそれぞれの個性がありますから、それを見極めて書体を選び抜くことが大切です。理想的にはプロジェクトごとに、毎回、違う書体を使いたいと思っています

書体が決まった後は、それをターゲットイメージに合わせて、どう組むか、レイアウトするか、アレンジするかを考えていきます。ただ、このときタイプデザイナーによって作られた書体自分なりにどう活かして使っていこうか、楽しんでいる部分もありますね」

ブランド血液”としての書体。多くのメディアにそのフィロソフィーを浸透させるためにはいま、フォントとしての文字は欠かせないものになっています

ロゴは点として存在するものですが、書体は線になり面を構成するものとなるものです。

MORISAWA PASSPORTTypeSquareのように、デスクトップ用のフォントからWebフォントまで、共通フォントが使えることで、サインからWebまで同じトーンで展開できるということは大事な要素だと思っています

使いやす書体をあらかじめ決めておくとか、いい書体、悪い書体という判断自分なかには持ってはいません。ブランディングではクライアント個性プロジェクト性格に最適な素材であるかどうかが最も重要だと考えています

web

web

web

web

web

web

2020-10-07

薬の名前だけに使われる独特の書体ってなんなの

あの、カタカナめっちゃ太い習字みたいなやつ。

めっちゃこわいんだけど💦

2020-08-25

買えた奴おる?

https://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/fonts66/

「【究極特価】Fonts66コンプリートパック/109書体価格

在庫潤沢です 8/25(火)14時~8/31(月)14時まで、【復活】超特価セール実施中! ■商用利用OK■ 「メイリオ」などのデザインで知られる鈴木竹治氏のフォントブランド「Fonts66」シリーズすべてのフォントを同梱した「Fonts66コンプリートパック/109書体」が 究極特価2,980円  ※「松」「雪月花「桜」を同梱しています

2020-08-10

anond:20200809182009

競技としておかしいと思うルール

  • 昼食/夕食休憩。食事を取る場合は持ち時間の中で任意食事するようになぜしないのか。休憩中に席に座って普通に考えているが、不正をしているという意識はないのか?
  • 2日制。AIの方が強いという正解を調べられるなかで、競技者がコンピュータを使わないと信じるだけなんてありえない
  • 駒の書体漢字でもいいけど書体がそろっていないと、同じ駒と認識できない。特に成銀と成香!国際化する気がないのか。

2020-07-28

anond:20200728115529

気づきやすさはデバイスフォント設定によるんだろうな。

俺はWinフォント設定いじったChrome上なせいか中華フォント書体が違うんですぐわかる。

https://i.imgur.com/nabgHzA.png

でも疑問なのは、どうやってこんなのを誤入力できるのかってことだ。少なくともPCおよびAndroidGoogle日本語入力じゃ普通には変換候補に出てこない。

2020-04-19

フルネームのはんこを作った

認印に使ってみたけど思いの外かわいい

というかおもちゃ感ある

普通のはんこだし、書体一般的なやつだし、普通に朱肉使ってるけど、なんでこんなおもちゃ感があるのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん