「新進党」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新進党とは

2019-07-27

anond:20190727010325

そうね。意見ほとんど一緒だと思う。ただ国民民主エールを送っても今は賛同されない雰囲気やね、って言いたかった。

私の持論は自民分割。国民民主のような野党を育てるのではなく、自民を二等分して二大政党を実現する。国民にまともで現実的政権選択ポールを渡す。小沢新進党よりも上手くやる。

2019-07-24

anond:20190724003649

今の自民の比じゃなく民主政権基本的なことでゴタゴタしてた、という肌感覚かな。感覚なので人によって違いそう。

あとは単純に閣僚経験者が少なすぎる。この点昔の新進党とかはまだマシだった。

2019-07-22

悲報立憲民主党、史上最弱の野党第一党だった

野党第一党獲得議席/全議席比率
立憲民主党201917/12413.7
民進党201632/12126.4
民主党201317/12114.0
自由民主党201051/12142.1
民主党200760/12149.6
民主党200450/12141.3
民主党200126/12121.5
民主党199827/12621.4
新進党199540/12631.7
日本社会党199222/12717.3
日本社会党198945/12635.7
日本社会党198620/12615.9
日本社会党198322/12617.5
日本社会党198022/12617.5
日本社会党197727/12621.4
日本社会党197428/13021.5
日本社会党197139/12531.2
日本社会党196828/12622.2
日本社会党196536/12728.3
日本社会党196237/12729.1
日本社会党195938/12729.9
日本社会党195649/12738.6
日本社会党195328/12821.9
日本社会党195036/13227.3

2019-04-14

新のつく政党寿命

新○○党、○○新党

維新革新一新、創新を除く

議席を獲得したことがない政党ならもう少しあるが表に入れてない。

議席を獲得したことがある政党でも議員全員落選してからも続くケースもあり、それは表に入っている。期間も議員がいない期間込み。

まあ適当

党名設立解散
27.0年サラリーマン新党1983-05-082010-05-06
23.3年新社会党1996-01-01現存
13.7年新党大地(地域政党)2005-08-18現存
10.2年新政クラブ1980-07-081990-10-05
10.1年新自由クラブ1976-06-251986-08-15
9.4年新党日本2005-08-212015-01-31
8.6年新党さきがけ1993-06-212002-01-16
7.6年国民新党2005-08-172013-03-22
6.3年新党改革2010-04-232016-07-25
3.6年保守新党2000-04-032003-11-21
3.0年新進党1994-12-101997-12-27
2.7年新政会1917-10-011920-06-23
2.6年新正倶楽部1925-05-301928-01-21
2.5年日本新党1992-05-221994-12-09
2年ほど新党同志会19531955
1.5年新生党1993-06-231994-12-09
1年ほど自由党19481949
0.9年農民新党1948-12-291949-12-09
0.9年新党大地・真民主2012-01-052012-11-28
0.9年新党きづな2011-12-302012-11-15
0.8年新党平和1998-01-041998-11-07
0.75年ほど新党護憲リベラル1994-09-221995年6月
0.7年新党大地(国政政党)2012-11-282013-07-28
0.6年新党みらい1994-04-181994-12-09
0.3年新党友愛1998-01-051998-04-27
0.0年公明新党1994-12-051994-12-10
?新日本国民同盟1930年ごろ

anond:20190412185911 に触発された

2018-05-27

[]高プロ委員会可決されたので、労働者派遣法歴史を振り返るよ(2)

承前

https://anond.hatelabo.jp/20180527035719

国会ウォッチャーです。

今回は1999年派遣法の対象業務原則自由化について、政府がどういう説明をしてきたのか振り返ります。ちなみにこの時の質疑でも、ILO条約批准のために、労働者派遣対象業務自由化必要だというような事を言っているのですが、共産党ILO質問したら、別にそんな事をは要求していないという返事が来たとかいう去年どっかでみたような流れが。

1998年3月伊吹文明説明

 質問者は、前なんとかさんに、ルーピーからつの間にかしれっと評論家クラスチェンジして好き放題言っている松井孝治選挙区を譲れと言われて、ブチ切れて無所属から出て落選後、引退した笹野貞子

笹野

「(略)

 そして、私が一番大臣にお聞きいたしたいのは、この間大臣と久しくお話をさせていただいたときに、大臣終身雇用はいい、日本にとって終身雇用制というのは本当にいい制度

だと盛んに力説したのを見て、私は正直言いますと、あれっというふうに思いました。そのあれっというのは悪い意味ではありません。やっぱり大臣っていい人なんだなと、こういうふうに思ったわけです。

 この今の競争原理とかそういうのを推し進めていきますと、例えば労働基準法改正なんかを見ますと、大臣終身雇用はいいというその考え方と裏腹の方向に行くんじゃないかというふうに思いますので、まず第一大臣終身雇用制をこの流れの中でどのようにお考えか、お聞きしたいと思います。」

伊吹

「(どうでもいい事をだらだらと言っているの略)

一番大切なことは、やはりこの日本人の立派さ、自助自立の気概と、そして産業に対する帰属意識というんでしょうか、権利だけを主張せずにきっちり義務果たしていく性格というんでしょうか、そういう日本人をつくる教育をつくっていけば私は終身雇用制というのは守れると思いますし、また、そういうふうな形で守っていかねばならないと思っているんです。(因果関係意味わからんけど)

 ところが一方で、豊かになって、先ほどもいろいろな御質問がありましたが、子供を産み育てながら保育園子供さんを連れていった後少し働きたいとか、あるいは子育てが終わった後また働きたいとか、いろいろな働き方の選択が豊かさゆえに出てきているということも確かにあるんです。それにこたえるのは、私は派遣職員とかパートという形態だろうと思うんです。今おっしゃっている労働基準法裁量労働制とかあるいはまた変形労働時間制度とか、こういうものあくま終身雇用制の枠の中の話でございますから、その枠の中の話として労働時間管理を働く人たちにゆだねるということなのであって、それは終身雇用制を破壊するという先生問題提起の仕方については、私は率直に言ってやや奇異な感じを受けました。

 終身雇用制の枠の中で労働時間管理をゆだねていく、もしこれをだめだと言いまして、そして日本人の資質だんだん自助自立の気概権利だけの主張で義務を果たさないということになってきますと、企業は多分終身雇用制をやめて、そして裁量労働制じゃなくて派遣職員型の形をとってくると思います。すべてがそういう形になるということは私は余り感心したことじゃないと思いますので、その点はぜひ御理解いただきたいと思っております。」

教育族らしい頭のおかしさはあるものの、表面上は、派遣あくま自由な働き方の1形態であり、その対象業務を拡大しても終身雇用は崩れない、あくまニーズがあるから拡大するんだ、というつ最近加藤勝信から伺ったのとそっくりな事をおっしゃる伊吹文明。その後どうなったのかはご存知の通り。

1999年甘利明らの説明対象業務の拡大をしても派遣労働者はそれほど増えない、製造業に拡大するつもりはない」

 質疑者、石橋大吉情報労連石橋通宏参議院議員父親世襲労組候補というちょっとめずらしい例ですね。なお石橋さんは、参院厚労委員会では一番期待できる論客と思っているわらし。

石橋

「略)連合など労働組合側が非常に心配をしているように、派遣労働が常用雇用代替となり、いたずらに拡大しないようにするための最大のかぎは、派遣受け入れ期間の制限果たして実効性があるのかどうか、これが一番大きな問題ではないか、私はこう思っているわけであります

(略)

 そして、具体的に、改正法案では、この第四十条の二第一項ですが、派遣先はその事業所ごとに同一業務について一年を超えて派遣を受け入れてはならない、こういうふうになっておりまして、問題は、果たしてこれが現実実効性があるかどうかが問題になるわけであります

 このことに関連して、まとめて三つほど聞いておきたいと思うのですが、まず第一点は、一年の受け入れ期間を超えて派遣労働者を用いた場合派遣先に対する制裁をどうするか、こういう問題であります

 改正法案では、制裁としては企業公表などの措置が予定をされているわけですが、しかし、派遣期間を限定する法制において、派遣期間を超えた場合にはユーザー企業である派遣先への雇い入れを強制される制度をとっている国、例えばドイツフランスもそうだったと思いますが、そういう国々が結構多いわけであります我が国においてもそういう制度を導入することはできないのかどうか、これが一つ。

 二つ目は、改正法案では、同一事業所の同一業務について一年を超えてはならない、こう規定しているわけですが、問題は、同一業務をどのように当事者及び監督官庁特定認識をするか、こういう問題があります。従来の適用対象業務という枠と違って、ネガティブリスト方式のもとでは企業ごとに多種多様業務指定がされる可能性があり、また業務境界線あいまいとなるものと考えられるわけであります。この点も厳格にきちんとされなければ一年間の期間制限も全く無意味ものになってしまう、こういう問題があると思うのです。この点をどう考えるか。

 三つ目の問題は、派遣受け入れが終了した時点からどの程度のインターバルクーリング期間を置けば同一業務についての派遣を受け入れることも可能となるのかなどが重要問題となると思います期間限定実効性が担保されるような基準を設ける必要があると思いますが、この点についてどういうふうに考えておられるか、承りたいと思います

渡邊政府委員 

「まず、一年を超えて派遣労働者を使用した、その場合のいわゆる義務化の問題でございます。確かに、諸外国の例には、派遣期間を超えて継続してこれを使用するといった場合には雇用契約が成立したものとみなすといったふうな規定を設けておる例が見られます我が国雇用に関する法制を見ますと、(略)事業主が広く有していると解されております営業自由採用自由を含め営業自由、こういったもの保障との関係でかなり大きな問題があるのではないかというふうに考えておりまして、現行では、雇用についての努力義務を課するというところがぎりぎりのところではないかというふうに考えているところであります

 また、同一の業務範囲の確定の問題でございます

 改正法案におきましては、同一の業務について継続して派遣労働者を受け入れてはいけないというふうに規定しているわけでありまして、この解釈を確定するということが、常用代替の防止を図る、厳密に運用するという点から大変大事なことであるというふうに私どもも思っております

 現行の法令におきましても、この派遣労働関係でも、この業務という言葉はいろいろ使われておりまして、例えば職業職種を用いて表現するものとしては秘書業務とか通訳業務というふうに使われていたり、あるいは具体的な行為を明記して表現するものとして事務機器操作業務というふうに、確かにかなりいろいろな使われ方をしているわけでありますが、この同一の業務解釈に当たりましては、これが常用労働代替を防止するという観点から解釈をされる必要がある、こういった観点に立ってかなり厳密に解釈をする必要があるというふうに考えているところであります

(略)

 次に、いわゆるクーリング期間の問題でございます。(略)この問題につきましては、あくまでもこれも常用労働代替の防止という観点に立ちまして、どのくらいの期間が適当であるか、これは、法案が成立しました後に、審議会の御意見も聞きながら検討したいというふうに考えております

(略)

石橋

「(略、法案では)製造業における労働者派遣事業を当分の間禁止、こうなっているわけです。しかし、産業界を中心にして、製造業における派遣を解禁すべきだ、こういう意見もあるわけであります。さっきの雇用調整の問題などもそういうところに絡まってくるのかなという感じもしないことはないんですが、製造業における派遣労働禁止をされているということは、そういう意味では産業経済に非常に大きな影響を与えている、こう思うんです。

 例えばフランスなんかは、鉄鋼だとか電機だとか自動車だとか、ほとんどそういう製造業中心で派遣労働が行われておって、四分の三は男子だ、こういう形になっております日本では、製造業における派遣禁止をされておるということも恐らく関係があるだろうと思いますが、派遣労働の大部分が女性、こういう形になっておるかと思うんです。

(略)」

渡邊政府委員 

製造業におきます派遣適用につきましては、特に製造業現場にこれを適用することについて、強い懸念が表明されたところであります。したがいまして、改正法案におきましても、こういった意見留意をいたしまして、製造業現場業務につきましては、当分の間、労働省令においてこれを適用しないこととするというふうにしておるところであります。これは、特に製造業において、今委員御指摘ありましたように、いわゆる偽装請負というふうなものがまだ存在するのではないか、こういった懸念があるために、今回もこういった措置になったというふうに理解をしております。(略)」

ご存知のように無期転換ルールが導入されるのは2012年の民主党政権まで待たねばならないし、同一業務規制有名無実化したし、クーリング期間は2015年の安倍政権で3ヶ月と定められました。2006年には製造業派遣合法化され、2007年には、上限3年に緩和されますね。

自民から新進党改革クラブとなった前田正さんの質疑。

前田

「今説明をお聞きいたしますと、要するに、常用雇用がいわば派遣によって圧迫されることはない、また、むしろこの今の経済不況の中で雇用の推進につながっていく、こうおっしゃっておられると理解をしております。そこで、労働者派遣事業事業所数及び派遣労働者数、できれば男女別あるいは年齢別の、特にそういったもので突出しておるところの現状及び労働者派遣事業の総売り上げといいますか、どれぐらいになっておるのか。そしてまた、今回の法改正によって派遣労働者数というのがどの程度増加するように見込んでおられるのか、この辺についてちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。」

渡邊政府委員 

「(略)また、派遣労働者数ですが、これは平成九年度の報告でございますけれども、これによると、約八十六万人でございます。そのうち、いわゆる登録型の派遣労働者は七十万人、常用労働者が約十六万人であります登録型の中には複数事業所登録をしている方もおられますので、この方たちについて常用換算してみますと、派遣労働者は平成九年で約三十四万人ぐらいではないかと思います。したがいまして、派遣労働者の実数は八十六万人と三十四万人の中にあるのではないかというふうに見ているわけでございます

 また、平成九年の調査によりますと、派遣労働者に女性が占める割合は七二・四%というふうになっております。また、年齢別では二十歳代が四〇・三%というふうになっているわけでございます

 また、この事業報告によりますと、派遣労働者の平成九年度の年間売上高は総額が約一兆三千三百三十五億円で、これは前年度比一二・八%増ということになっておりまして、平成六年度以降増加傾向にございます。今回の改正によりまして派遣労働者がどの程度ふえるかということでございますけれども、現在は二十六業務のいわゆる専門的業務特定しておるわけでありますが、これを広く拡大していくということになります。ただ、これは、そういった面では増大要因でありますし、また、従来の派遣と違いまして、あくま臨時的一時的一年間の限定をつけるということでございますから、これが正確に今後どのくらい伸びるかという予測はなかなか難しいのですが、そう急激にふえることはないのではないかというふうに見ております。」

前田

「急激にふえるということはない、こうおっしゃっておられますが、この改正によって幅が広くなる、二十六業種以上に広くなってくるということになると、当然、派遣先がふえてくるわけでございます。ならば、業者数も当然ふえてくると思いますし、また業者さんも、それによるいわば労働者確保というものも当然ふえてくる。したがって、そうふえないのではないかというよりも、私は、急激にこういったものがふえてくる可能性がある、こういうふうに理解するわけであります

 そうすると、ふえてくるということになりますと、今度は派遣先の問題になります派遣先は、極力安い賃金で雇えればその方がありがたいということになるわけであります。過剰の労働者を抱えている業者としてはできるだけそれを送り込みたいということになると、私は、これから労働賃金というものは今のこの二十六業種の平均賃金よりもむしろ安値で安定していく可能性というものがどんどん出てくる、あるいはまた、労働条件そのものも大変悪くなってくるという可能性が多分に出てくるんでは(略」

渡邊政府委員 

企業の側で派遣労働者に対する要望があるということは、これはいわゆる即戦力を求めているという要素が大変大きいと思いますし、また、派遣事業主にとりましても、派遣した労働者が派遣企業要求している能力の水準に達しているということが事業の発展にも大切なことでございまして、この派遣業におきましては、とりわけ派遣労働者の教育訓練というものが従来から重視をされているというふうに考えております

 現行の法律の中にも、派遣事業主派遣労働者に対する教育訓練の機会の確保に努めなければいけないという規定を置いておりますし、私ども、実際に派遣業の許可やあるいは更新の際には教育訓練の状況についてチェックをするというふうにしているわけでございます

 また、今般、一時的臨時的な分野について一年間に限って派遣労働対象分野を拡大することにしておりますが、短期になればなるほど即戦力に対する需要という面が強くなってくると思います。そういった意味では、派遣労働者というのは、一定能力あるいは技能水準を備えた労働者が派遣対象になるということで業務は広がりますが、すべての人が派遣対象になるというものでは絶対にないというふうに思っております

 そういう意味では、即戦力としての能力を備えた、安心して企業の方も使用できる、こういったことでいいますと、今般の派遣労働の拡大が必ずしも賃金その他労働条件の低下につながっていくものではないのではないかというふうに考えております。」

能力の高い人が対象になって業務は広がるが、みんなが対象になるということは絶対にないとおっしゃる。またおちんぎんが低く張り付くこともないとおっしゃっていますが、噴飯物ですよね(橋本岳風に)。ちなみに5年後には全業種対象派遣期間無制限化が実現する模様。政府答弁の絶対にならない、は無意味さらにちなみに、そう増えないとおっしゃていた派遣労働者数は、5年で3倍近いの240万人に、10年で、5倍近い400万人近くに到達する模様。

2017-10-18

民主党

新進党フロムファイブ民主党民主党民進党民進党瓦解

繰り返されるスクラップアンドビルド。くだらない政治がここ20年近く続く。

馬鹿ではないだろうか。羽田圭介外山恒一とでもいうのか。

しかしなぜこんなバカげた自体になってしまったのか。

中の人が限りなくバカだったと言えばそれだけの事だが、きっとたぶん小選挙区制が災いしたのだろう。

二大政党制を目指したとか言うが、そんなもの絵空事だ。出来上がったのは一強多弱。そして瞬間風速に翻弄される人々。

今回の事に限らず、ずっとこれ。思えば30年前は政権交代こそない物の、野党がそれなりに強かった。過半数取らないまでもコンスタント議席を確保していた。

与党300議席とか、意味が分からない。

小選挙区という大いなる実験は失敗に終わった。もはや撤退すべき時だ。

大選挙区中選挙区が、広すぎるという意見もあろうが、今やネット社会情報は溢れている。

握手をしたから、人柄を知っているからとか、正しい政策をする政治家を選ぶにはむしろ雑音だ。

よりよい政策を実行する能力のある人間、それはどぶ板との因果関係はない。

いまこそ、中選挙区大選挙区に立ち返るべきだ。

2016-09-14

新進党代表選挙

かつての新進党代表選挙は、党員でなくても18歳以上であれば、参加費1000円を払うと誰でも投票できたとか。

民進党でこのシステム採用したらどうだろう。蓮舫憎しの人はカネを払ってでも必死投票するのか、それを防ぐためにこれまた蓮舫指示の人は積極的にカネを払って投票するのか。

民進党はドサクサに紛れて参加費を稼げてウハウハになって、そのうち蓮舫叩きは民進党によるマッチポンプと言われだしたりして。

まあこんな代表選挙システム代表を決めた新進党は、代表戦後、わずか1ヶ月で解党する憂い目にあっているので、このシステムは正しいのかわからんけど。

2016-06-29

もうじき選挙だけど、なんで野党第1党ってどんどん左傾化していくの

90年代

新進党:自民党と同じくらいの保守寄り

メンバー:自民離党組+松下政経塾出身新人

2000年代前半

民主党:中道左派小さな政府志向

メンバー:新進党の残党+社民党右派

2000年代後半

民主党:中道左派大きな政府志向

メンバー:上記+小沢一派

2010年代

民進党:共産と共闘、昔の社会党みたいな無責任路線

メンバー:旧民主党+維新、みんなの残党

メンバーの経歴考えたらそこまでお花畑政策言わなさそうなのになんで昔の社会党みたいなことになってるの?政権交代可能2大政党って何だったの?2000年代前半まではマニフェスト政権公約の具体化だとか、あえて消費税増税財政再建だとか現実的なこと言ってたか候補者演説聞いたり、真面目に選挙選択肢として野党候補を見てたけど、最近ははなから選択肢にならない。特に政権交代経験して、現実見てるはずの民進党議員が解せない。まさか与党に反対しとけば一定の票数取れることが分かっちゃったとかなの?有権者バカにしてるの?それとも有権者バカなの?

2016-03-14

民進党って、新進党の後追いっぽくて

ダサい

せめて、任進党 ぐらいにできなかったか。。

2015-09-01

なにをしたいのか全く分からない人

どこかで見た光景だ。

現在維新分裂、いや橋下氏の行動のことだ。

政治理念先行とばかりに、高い政治目標を掲げ、その熱狂一定集団をまとめあげる。

しか逆境になればいとも簡単にその結束は崩れ、本人は純化路線の掛け声とともに党を割る。

そう、小沢一郎氏のたどった道そのものである

いや、小沢氏を三段階ほどスケールダウンした姿そのものである

最も共通するのは、両氏ともに、結局何がしたいのかよく分からないことだ。

大阪都構想を旗幟に、石原太郎氏と国政政党を創り上げ、それを割ってまでくっついた江田氏の結の党と、わずか1年で袂を分かつ

本人にすれば色々小理屈はあるのだろうが、国民からすれば極めて分かりにくい。

自民党を割り、新進党を割り、自由党を割り、民主党を割ってきた小沢氏もまた、その都度錦を変えながら純化路線を走ってきた人である

しか小沢氏の方は、まだ分かりやすかった。彼の場合政権交代のもの目的であり、そのために政治改革を成した。念願の政権交代も成した。そして消費税増税に反して民主党を割った。

なにをしたいのか分かりづらいが、政権交代という「政治手段」を「政治目的」に動いてきたのだと思えばまだ理解できる。

ひきかえ、橋本氏は一体何がしたいのか?

もう一度都構想を再デザインしたいと言う。

しかし、都構想は今年6月住民投票で否決された話ではないか。本人も都構想はきっちりとあきらめると言っていたではないか。

否決された錦を旗に、純化路線名目に、わずか1年で党を割る。

それも政党助成金を目当てに年内に分党だとのたまう。

正直に言えば、私は橋本氏を支持してきた人間だ。

彼の言うふわっとした民意に属する人間だ。

そんな私でも、この1週間の彼の行動は呆れかえった。

自分は頭は悪くない、ちゃんと考えていると述べる。

わざわざ自分でそう述べなくてはならないほど、彼の一連の言動は支離滅裂だ。

本当に政治家を辞めるつもりなら、晩節を汚さないでもらいたい。

もう一度政治家として再起を期すおつもりなら、直近の言動を冷静に見つめなおしてもらいたい。

そして将来、大臣を志すおつもりなら、せめて一政党を率いることができる程度の度量を身につけてもらいたい。

才余りありて識足らず。

しかも、現在の彼の才は小才であり、小賢しいだけだ。

から、悲しい。

2015-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20150517231254

ちょっと読みづらい文で個人的感想をつらつらと。

ここは便所の壁だから落書きしてもいいよね?

ここ30年くらいで自民党政権与党でなかった政権は二回。

細川羽田新進党を中心にした政権

鳩山→菅→野田民主党政権

細川政権でわかったのは、社会党与党は出来ないということだった。

何かと政策に対して原理主義的に主張をし、まだ足場の固まってない政権基盤を崩しまくっていた。

村山政権では自民党がうまく御していたけど、社会党の態度軟化を見れば、足場の硬さからくる交渉力の差だったのは明白だった。

から交渉力をつけてから政権につかなければ、スグにまた崩壊するのは目に見えていたのに、鳩山政権でもこりもせずに同じ現象が見て取れた。

今度は社民党だったが、政権基盤を盤石にしたい民主党首脳部は社民党配慮した結果、沖縄で大ゴケし、その後の崩壊は目を覆うばかりだったと。

しかし、鳩山政権で分かったのは、そこだけじゃない。

いや、むしろこっちの方が致命的とも言える問題が発覚した。

それは、情報の流れの問題

正しい政策判断をするには政府内の情報が欠かせないのに、その殆ど自民党内部にしか無かったということ。

自民党部会を作り、そこに官僚積極的に関与して長い時間を掛けて政策を練っている。

そうやって、内部調整をしてから表に出さないと、組織としてのまとまり疑問符は付けられるし、国民からウソを言っているように見られると。

それが故のグダグダは、かなり見てきたよね?

この問題については、事前に解消する動きはあったと思う。

多分だが、小沢一郎あたりはその辺を熟知していたので自民民主大連立を目論んだのだろう。

しかし、よくわかってなかった当時の民主党首脳部は拒否った。

じゃぁどうすればいいのか。

このまま自民党に任せる案が一つ。

しかし、いざという時に替えがきかなくなるリスクがつきまとう。

他は大連立をしてから政界再編か、もしくは野党部会にも官僚積極的に参加できるように部会法的根拠を与えるか…。

どれもイマイチ

2014-08-31

女性専用車両動画でお馴染み「ドクター差別」について調べてみた

最近話題になっているこの動画

https://www.youtube.com/watch?v=FS6xLpPmzlE

この動画youtube上にアップロードした人物は

ドクター差別」、本名兼松信行信之」という人らしい。

個人的に興味がわいたので、調べてみることにした。

調べてみれば見るほど、香ばしい感じになってきたので、そっと匿名に上げてみる。

ソースはだいたいここ

http://www.kouenirai.com/profile/768.htm

あんまり文章得意ではないので、読みにくいと思うけど、勘弁。

経歴

職歴

上智大学出身、元シティバンク勤務、

政党所属経歴

民主党党員新進党党員を経て、

最終的な党員経歴は、青年自由党本部勤務である

この時点でなんだか一般人ではない感じがする。

活動経歴

青年自由党本部「働き盛りの会」代表

「年齢差別をなくす会」理事長

求職者ユニオン代表

特定非営利活動法人年齢差別をなくす会」理事長

活動内容

年齢差別および男性差別に反対する運動を行っている。

年齢差別

年齢差別募集採用年齢制限定年制など)は

現在世界先進国で最も重要社会テーマの一つになっています

http://www.kouenirai.com/profile/768.htm

年齢による雇用差別問題

主に、高齢者に対する雇用枠の拡張を主張しているようだ。

確かに、少子高齢化の昨今、合理性はある主張のように思える。

男性差別

女性優遇すればそれでいい」的な風潮が蔓延し、男性権利蔑ろにされる傾向があります

http://www.kouenirai.com/profile/768.htm

現在は主に、女性専用車両反対運動に力を入れているようだ。

女性専用車両への肉弾特攻以外にも、

鉄道会社への抗議活動も行っているとのこと。

少なくともただのオッサンではなさそうだ。

以上だよ!内容薄いのは勘弁してね!


【追記 9/1 0:55】

わーい、兼松氏本人からレスもらたよー

@ukb0927 宣伝していただいているようですね。でも、のっけから、「漢字」が間違っているようで・・・と言うか、完全に「本名」だと名誉毀損になるから、「一字」変えて書き込みをしたヘタレ文章から引用からでしょうね(笑)

https://twitter.com/sabetsukinshi/status/506055110045093888




あ、申し訳ありません。名前間違えたのは素です。修正しますね。

それにしても、中立的に書いたつもりなのに、この噛み付きよう...余裕なさすぎでしょ。

なんかガッカリ。。

2013-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20130715232330

面白いと言っていいのかわからんが、ここまで野党第1党が弱体化した選挙過去に例がないと思う。

2人区の2人目は今まで社会党新進党民主党と推移してきたけど、今回は本当にどうなるかわからない。

選挙後に野党再編するとしても、軸になりそうなところがない。

2012-12-15

日本維新の会の比例上位は既成政党出身が多い

維新出身者は上納金おさめてまで公認してもらったのに小選挙区当選しそうもないし

政治資金提供して比例の票稼いで既成政党出身者を当選させるためのライフライナーだな

自民民主も嫌だから維新って人が比例名簿見たうえで決めてるのかどうかが気になる

東北

1位(重複)小熊慎司みんなの党参院

2位(重複)升田世喜男たちあがれ日本

2位(重複)村岡敏英たちあがれ日本

北関東

1位(重複)上野宏史みんなの党参院

2位(重複)石関貴史民主党前職)

南関東

1位(重複)小沢鋭仁民主党前職)

2位松田学(たちあがれ日本

東京

1位石原慎太郎たちあがれ日本・元自民

2位今村洋史(たちあがれ日本

3位山田宏日本創新党・元新進党

北信越

1位中田宏日本創新党・元新進党

東海

1位藤井孝男たちあがれ日本参院・元自民

2位今井雅人民主党前職)

近畿

1位東国原英夫

2位西村真悟たちあがれ日本・元民主

3位(重複)松浪健太自民党前職)

3位(重複)谷畑孝自民党前職)

3位(重複)西野弘一自民党世襲

3位(重複)阪口直人民主党前職)

3位(重複)三木圭惠(たちあがれ日本

3位(重複)井上英孝大阪維新の会

3位(重複)浦野靖人大阪維新の会

3位(重複)馬場伸幸大阪維新の会

11三宅博たちあがれ日本

九州

1位(重複)松野頼久民主党前職)

2011-08-27

日本新党出身の政治家総理にしてはいけない

今回の民主党代表選だが、なんと3人も日本新党出身の政治家がいる。

そもそも、日本新党ってどんな政党だったんだろうか。

90年代の「新党バブル」の頃に熊本県知事だった細川護煕によって立ち上げられた政党。当時は自民党社会党などの既存政党に対する不信感が強く(今と変わらない)、選挙の度に勢力を拡大(まるでどこかの党みたいだ)。宮澤内閣の「嘘つき解散」により実施された第40回総選挙では35議席を獲得。武村正義新党さきがけとともにキャスティングボートを握り、当初は分派により党制退潮した自民党と連立する予定だったが、細川小沢一郎により総理大臣に担ぎ出され非自民共産連立政権誕生することとなる。

争点だった小選挙区比例代表並立制を実現させると、政権目標を失い突如として「消費税を廃止し国民福祉税7%を導入」を連立与党合意を得ないままぶち上げる。これにより連求心力を失い、更に細川佐川急便から借入金問題や、小沢一郎武村正義の対立などもあり連立与党は分裂。263日で細川内閣総辞職することとなる。

まり政権ブン投げの元祖は、17年前の日本新党細川護煕首相元祖というわけだ。

その日本新党出身の政治家

小池百合子

ご存知「政界渡り鳥」。所属政党の数では鳩山邦夫に及ばないものの、日本新党新進党自由党保守党自民党と「その時に調子がいい政党」を渡り歩き、細川護熙小沢一郎二階俊博小泉純一郎安倍晋三中川秀直とその時の調子がいい権力者に取り入る。2009年総選挙では幸福実現党/幸福の科学選挙応援を依頼するも小選挙区落選twitterでの発言がすごい。国会議員というよりもネット右翼のような発言。

河村たかし

名古屋市長。2009年衆院議員を辞し名古屋市長選へ。住民税10%減税などをぶち上げるも、市議会と対立しさらには民主党とも対立するようになる。「市民に是非を問う」との理由で任期途中で市長を辞し、自らが先導した市議会リコール選挙に合わせて市長選に再び立候補当選。その後リコールされた市議選にも自ら率いる「減税日本から41名擁立し28当選する。第一党はとれたものの過半数に届かず、自ら仕掛けた政局騒動により民主党とも対立している。更にほとんど政治経験のない「素人集団」の減税日本もまともな政党として機能していない状態である。「中京都構想」「減税」「議員定数削減・議員定数カット」「歳出改革」など派手に政策をアピールするが具体性はなく、市役所に丸投げ状態である

中田宏

横浜市長。高秀秀信4選を阻止し市政の若返りをアピールし衆院議員を辞して市長立候補。当初は箱物行政の転換、市立大学改革、住基ネットの任意参加など「改革派」のイメージ無難に市政を回していたが、2期目に「横浜開国博」を開くも入場者は伸び悩み巨額の負債をかかえて失敗、任期途中で市政を投げ出す形で辞任。市長辞任後は新党ブームにのり「日本創新党」を結成し参院選立候補するも落選。近年は産経新聞への国防関連の寄稿など右旋回しつつ有る。また、高岡蒼甫韓流にかんする発言に同調するなどしている。

山田宏

杉並区長。杉並区長時代は石原伸晃を支援する。2010年中田宏と共に日本創新党を結成し参院選出馬するも落選区長時代からチャンネル桜番組を持っており、維新政党・新風から推薦も受けている。

目立つ政治家だけ並べてみたが、この他にも荒井聡キャミソール)、小沢鋭仁中韓から電力輸入発言)、渡辺浩一郎会派離脱騒動)など、とにかくひどい政治家ばかりだ。共通する特徴として

やはり、新党バブルに出てきたということでその程度なのだろう。そんな人達総理大臣にしてはいけない。

追記

枝野幸男という大物を忘れてたが、上に上げた面々と比べるとはるかにまともに見えるのは気のせいだろうか。

追記その2

さきがけは…

うーん、鳩菅があんまりにも目立ちすぎて結構地味な印象。途中で新党日本から先に上げた前原枝野キャミソール荒井・電力輸入小沢が合流。

社会党出身者や公明党出身者はそもそも総理候補はいない。

2010-06-24

参院選個人的注目点

民主党にとって有利な点

保守系新党の乱立で野党が分立してる

96年衆院選でも自民も比例票は末期の麻生並で公明との選挙協力もなかったが、

野党新進党民主党共産党とばらばらだったので勝てた

保守系野党候補が自民でのみで自民民主批判票が集中しやすい選挙区岩手秋田群馬新潟富山石川福井山梨滋賀奈良和歌山鳥取岡山山口香愛媛佐賀大分宮崎鹿児島沖縄

自民の非自民野党候補のいて自民票が割れやすい選挙区千葉徳島高知

民主党にとって不利な点

普天間消費税で失望した左翼票が共産流出する

98年の参院選では自社政権の後で共産の得票が倍増し都市部で複数擁立した自民共倒れ続出

今回の民主は1人区以外はほとんど二人擁立なので当時の自民より共倒れしやすい構成

98年共産当選した選挙区東京埼玉神奈川愛知大阪京都兵庫

民主に有利化不利かわからない点

自民党野党として戦う初の選挙

与党ならどこでも入れてくれる人と野党ならどこでも入れてくれる人のどっちが多いのか?

郵政・天下り容認などで失望した改革票がみんなの党流出するデメリットがあるが、自民党から流出して政権批判票が分散するメリットもありどちらが多いのか?

2010-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20100607082110

単に「まだ失敗した事がない」以外に何か民主自民より優れてる点あんの?政策面では小泉改革路線の正統後継者なんだけど?

何を言ってるんだお前は?政策面で小泉改革路線の正統後継者「だからこそ」支持するんじゃないか。

小泉改革路線の何が悪いんだ?むしろこの十年間で唯一機能した政策だったじゃないか。それを継承するんだからむしろ最もローリスクな選択だ。違うか?

お前こそ「小泉竹中が全て悪い!」なんてバカサヨのプロパガンダに乗せられてるよ。どっちが情弱(笑)だよ。

たった8ヶ月で史上最速のペースで自民党以下に落ちぶれ、その時のナンバー2だった奴を頭にすげ替えるだけで回復するような支持率じゃん。

森喜朗小泉純一郎の時には負けるがな。小泉だって当初は中身があるのかないのかわからん奴だったぞ?

その次は岡田か、原か、前原か、ウルトラC小沢か。その全員が総理の椅子を順繰りに回して、全員がやり終えた数年後に自民党と同じ末路をたどるだけだろ。

お前、それが見えてて、なんで国民民主党支持に回ったかわからんのだ。

せいぜいが「自民党と同じ」末路をたどる程度だから、自民党は見限られてるんだよ。要するにもう自民党自体がそのレベル以下に落ちてるんだ。

だいたい、自民党の現総裁谷垣岡田や菅ほどにも期待できないじゃないか。一番まともそうな河野太郎だって前原と同レベルだ。自民党で表に出てきそうな奴にはもうろくな奴がいないんだよ。麻生経済政策先祖返りさせたために、中堅どころの政策通が行き場を失って、この前の選挙で巻き添え食って軒並み落選してしまったじゃないか。

あのな、お前は自分がどれだけ賢いつもりか知らないが、お前らが情弱呼ばわりしてる人間なら、お前らが得意げに吹聴している民主党幹部の悪口なんて90年代ものごころついてた人間なら全部百も承知なんだよ。多分お前はまだ二十歳前かそのぐらいで知らんのだろうが。

たとえば小沢がいかに細川羽田使い捨てたか、創価に魂を売って新進党を作り、96年総選挙以降バラマキ公約を掲げては敗北を続け、小渕に至っては使い捨てられた結果ついに過労死までした。そして一方の鳩山民主党与党になるか野党になるかも決められず「ゆ」党と揶揄され、その後も何が言いたいのだか何をやってたのだかそれもさっぱりわからなかった。お前はその辺のことを知ってるのか?

その辺をリアルタイムで見てた人間にとって、鳩山馬鹿小沢クズだなんてのは誰でもわかってるんだよ。今回の政権交代は、自民党がそれと同等以下のレベルに落ちたから起こったことだ。どうせ自民党と同じぐらいしか期待できないなら、万が一うまくいくかもしれないという願望で政権交代選挙民が動くのは当然だわな。政権交代メカニズムが動くことを示すのはそれだけで有益なことだしな。

別の増田が書いてたとおり、

麻生がだめだったのはネオリベ路線を放棄したことだな

その時点で自民自民としてのアイデンティティを失った。

甘ったるくていやらしい社会主義民主と同じになってしまった。

同じ甘いゲロならまだだめな点が目に付かない新しいゲロのほうがマシというもの。

まさにそういうことだ。

2010-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20100508002837

離党者と言っても10人以下でほとんどは公認ももらえなかった人か比例復活だから分解というほどのことはないのでは?細川政権のときの自民党新進党の崩れっぷりのほうがはるかにすごかった。

2010-01-24

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010012402000138.html

22億円が小沢氏団体に 新生自由党解散時の残金

2010年1月24日 朝刊

 小沢一郎民主党幹事長が党首などを務めていた新生党自由党が解散した際、両党に残っていた資金の大半に当たる計約22億8000万円が、小沢氏関連の政治団体に移されていたことが、関係者への取材や政治資金収支報告書などから分かった。

 両党の残金には政党助成金などの公金が含まれており、解党のたびに小沢氏が多額の公金を自身の管理下に置いてきた格好。政治資金力がなお、ものをいう政界にあって、「壊し屋」とも呼ばれる小沢氏の資金調達の一端がうかがえる。

 政治資金収支報告書や政党交付金にかかわる報告書などによると、小沢氏が党首だった自由党は2003年9月、民主党との合併により解散。自由党には、政党助成金約5億6000万円を含む約15億5000万円が残っていたが、解散当日に約13億6000万円が自由党政治資金団体だった「改革国民会議」に移された

 1994年12月には、小沢氏が代表幹事を務めていた新生党新進党に移行した際、党本部と支部に残っていた資金の大半の約9億2000万円が政治団体「改革フォーラム21」に移されていた。このうち約5億円が、議員の調査研究に国から支給される「立法事務費」だった。改革国民会議と改革フォーラム21は、小沢氏と関係の深い人物が代表や会計責任者を務め、現在小沢氏の個人事務所と同じビルの同じフロアに事務局がある。

 小沢氏の公設第一秘書大久保隆規容疑者(48)の西松建設事件の初公判で、検察側は改革国民会議について「小沢氏から会計責任者に指示して、随時、小沢氏の関連政治団体へ資金移動されており、小沢氏の財布の一つ」という元秘書供述調書を読み上げた。

 改革国民会議は94年に設立。新生、新進、自由党政治資金団体だったが、自由党解散後は一般の政治団体となった。改革フォーラム21は92年に一般の政治団体として設立された。解党時の資金移動について、両団体の役員らは本紙の取材に「就任以前のことなので承知していない」としている。

 政党助成法では解党時に残った公金を返還する規定があり、国会でも「返還逃れでは」との批判の声も出ている。政党交付金の他団体への寄付を禁じる改正法案が今国会に提出されている。

よくゲームなんかでは、アイテムを分解とか解体とかするとレアな別のアイテムがゲットできたりするんだけど、そういう感覚なんだろうか。

2010-01-18

政治デスクの斜め書き】密談をバラした首相の真意とは…

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100117/plc1001171802007-n1.htm

新進党自由党…。小沢氏が政党を解党するたびに闇に消えていく政党資金、次々に浮かぶゼネコンからのヤミ献金。そんな疑惑には一切答えず、「検察ファッショVS民主主義」にすり替えてしまう小沢氏の弁舌は見事である。郵政民営化の是非を「それでも地球は回る」とガリレオ・ガリレイの「地動説」にすり替えてしまった小泉純一郎首相もびっくりの論理の飛躍ではないか。小沢氏の「鬼の目の涙」にすっかり騙され、「民主主義のために戦う」と息巻く議員が多数いたという。「民主主義衆愚政治は紙一重」というのはホントですな。

2010-01-13

藤井財務相の辞任の真相は?

ttp://www.santanokakurega.com/2010/01/post-137.html

実は、この藤井氏。

小沢と共に、

93年から自民党を離党、新生党新進党

自由党と、

新しい党を立ち上げては潰し、

また立ち上げては

潰して来た経歴がある。

その都度小沢は、

国民税金から支給された政党交付金を、党が潰れれば

返還しなければならない金にもかかわらず、

巧妙に返還を逃れ、

全て自分の懐に流れる仕組みを作り

貯め込んだ。

小沢は解党する度に、自分に金が集まる策を弄している』との噂がいっぺんに

ひろまった。

最初の新生党を潰した時には

次の新進党小沢政治団体

約5億の政党交付金が移された。

更に新進党

次なる自由党へ移る際にも、然りだ。

そして03

そして03年9月

小沢自由党が、

菅の手引きで、

民主党合併し、

解散する際。

いつもの手口で、

国庫へ返還するべき

政党交付金を、

自由党議員

政治団体寄付したように装い、

返還を逃れた。

そんな小沢不透明な金の流れの疑惑が、

小沢民主党に入れたくない輩から浮上した。

実は、

その時幹事長を務めていた藤井氏にも、

組織活動費として、

15億2千万が支出されている。

『俺は何もしらないんだよなあ。

幹事長である以上名前は貸したがね』と

朝日記者に、

名前を貸した会計処理は認めている。

だから藤井氏は議員として先がないと悟り

一旦引退を表明したに違いない。

政党助成法は

クリーン政治実現の為に

94年に成立した。

国民血税で賄なわれる、貴重な財源である事に留意し、

国民の信頼を裏切らぬよう、

厳しく使用しなければならない』と明記されている。

自民党は率先して、

小沢がやって来た

解党直前になっての

寄付禁止や

残金返済に応じない場合の罰則を設ける、

法律の改正を提案するべきだ。

今!小沢西松建設水谷建設汚職

更に元秘書達の

献金疑惑と泥まみれだ。

そんな時に、

藤井財務相

予算審議の場で

昔の自由党政党交付金15億2千万を

受け取った疑惑に、

ボットを当てられては、

小沢政党交付金汚職も芋づる式に明るみに出る。

そのダメージは甚大だ。

小沢藤井氏に

議員辞職の引導を渡したと考えるのは極自然だ。

藤井氏が辞職し、

民間人になれば、

参考人招致

予算委で突っぱねられるからだ。

2009-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20090902221619

「引き抜かれる(ないし会派ごと寝返る)ことで確実に与党になれる」

状況ならわりとごろごろ寝返るのさ。

悪名高い自社さ連立が成立したのも、その時期新進党から離党が続発したのも。自自公連立が成立したのも、その時期民主党から離党が続発したのも。みな「自民一党では無理でも手を組めば与党になれる」状況だったから。

今は(民・自大連立ないし民主分裂ってんなら話は別だが)自民と他の小政党が手を組んでも、参院民主からいくばくか引き抜いても、衆院で優位を確保することが不可能=与党になれないので、そうそうほいほい引き抜かれる議員は居ないだろうね。

2009-08-01

世界政権交代から 〜G8編〜

政権交代政権交代となにやらうるさい昨今でございますが、世界的な政権交代トレンドが気になったので調べてみました。


G8における過去50年間の政権交代回数の比較(付・大統領首相代数
日本アメリカイギリスフランスドイツカナダロシアイタリア
政権交代2回*16回5回3回*24回6回1回14回
交代人数23人11人10人5人8人11人9人31人*3


日本首相代わりすぎwwwwww

23人はハンパなさすぎ。アメリカの倍以上。

政権交代回数に関しては、フランス3回、ドイツ4回と意外に少ない。先進国的には10年に一度交代するかしないかくらいがトレンドっぽい。日本の場合政権交代の回数が少ないという問題よりも、首相の交代回数が政権交代数と比較してあまりにも多すぎるってのがちょっと異常じゃかなろうか。

まぁ、首相がころころ変わるのは戦前からの伝統なわけですが、もっと腰を落ち着かせないと他国の皆さんに日本の顔を覚えてもらえなくなるし、ある一定のビジョンにそった国家運営が困難になっちゃわない? というか、その結果がこの有様なんですけどね。

政権交代!」と叫ぶよりも、「首相任期をちゃんと全うします!」という事も言っていただきたいところです。



追記
イタリアパネェwww

G8にイタリアがいたことを忘れてました。というかイタリア政権首相も変わりまくりでウケるww ベルルスコーニ3回もでてくるし。

正直、ベルスコ以外のイタリア首相ってあまり覚えてないので、ころころ首相が変わると海外からの印象は薄くなりがちということをイタリアは身を以て証明してくれています。


*1 細川(日本新党)→羽田(新進党)、村山(社会党)→橋本(自民)は政権交代カウントせず

*2 大統領任期中の所属政党の遷移はカウントせず

*3 延べ人数

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん