「新ルール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新ルールとは

2021-07-07

anond:20210707131904

単なるストラテジーゲームやん。

新ルールの追加はいらんから

その駒がこれまでどう動いてきたのかを軌跡で示したり

○手詰めみたいなのを視覚にわかやすく表示したりする方向性でやってほしい。

2021-06-23

関西電力6月23日午前10時、運転開始から44年を超えた美浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力82・6万キロワット)=福井県美浜町=を再稼働させた。原発運転期間を原則40年と定め、特別審査合格すれば「20年を上限に1回限り延長できる」と定めた東京電力福島第1原発事故後の新ルール下で、全国初の40年超運転に入った。 ⇒【図表】福井県内の原発15基の状況(今年4月時点)  中央制御室で午前10時、運転員がタッチパネルの画面を操作し、核分裂を抑える制御棒を抜き、原子炉を起動させた。  24日午前1時ごろには核分裂反応が安定的連続する臨界状態となる見通し。関電は29日に発送電を開始し、7月27日営業運転を始める予定。原発義務付けられたテロ対策施設が設置期限までに完成せず、10月23日に運転停止するとしており、稼働期間は長くても4カ月間となる。  美浜3号機は1976年営業運転を開始。2011年5月14日に定期検査入りして以降、約10年間停止していた。福島事故前は原発運転期間に法的な規定はなかったが、事故後に原子炉規制法が改正され原則40年に制限された。  県内の40年超運転を巡っては、美浜3号機と同じく高浜1、2号機(いずれも加圧水型軽水炉、出力82・6万キロワット)についても杉本達治知事4月28日に再稼働へ同意した。ただ高浜の2基はテロ対策施設などの完成が遅れており、当面再稼働できない。  関電美浜、大飯、高浜原発では使用済み核燃料がたまり続け、サイト内の燃料プールは逼迫(ひっぱく)しており、新規基準合格した7基がフル稼働すれば5~9年で満杯になる。  美浜3号機では、新規基準に適合させるための安全対策工事テロ対策施設設置の費用が計約2700億円となる見通し。

美浜原発3号機を再稼働、全国初の40年超運転 福島事故後に10年停止 福井

2021-04-27

昭和時代業務効率

毎々お世話になっております

スター拝受いたしました。

↑でメールスタートするおなじみの企業にいるが、古い書類を見ると面白い

当社グループは初代だか3代目だかの社長が「書類漢字人名を書いていては業務が遅れる」と言い出し、ある一定役職者以上はカタカナ文字にするというルールを作ったらしい。

佐藤だとサト、田中だとタナ。同じ名字が二人いたら、下の名前の一文字を取る。鈴木一郎と鈴木善幸がいたら、スズイとスズゼという三文字表記となる。

さらに細かいことを言うと、役員未満はカタカナのあとに部署名の略号がつく。情報システムにいる佐藤さんならサト情。

この二文字略号も色々エピソードがあるらしく、何年か前にはクズという役員がいたとか。役員に向かっていきなり「クズ」と宛先を書いてメールを始めるのだから、下で働く者にとっては痛快だったかもしれない。余談だがコンプライアンス本部に吽野課長という人がいたとかいないとか、都市伝説めいた話もある。

本題なんだが、「様」や「部長」等の敬称を、上記カタカナをマルで囲うことで表すんだ。

コレ自体業務効率化を図る良いルールだと思うんだよ。手書き時代なら。

ただ古い書類を見ていると、手書き書類も、マルが定規で書いてあったりするんだ。お前それ、どう考えても業務効率化という趣旨に逆行しているだろ、と。

おまけにワープロだかWord黎明期には、なんとかしてマルの中にカタカナを収めようとして悪戦苦闘した後が見られる。さっきの例でいえば、サトやタナなどは、まだ何とかマルで囲めている。しかし、「スズイ」とか三文字になるとマルが歪んでたりして、一文字の半分がはみ出ていたりして、もう目も当てられない。どうせWordで「図の挿入」→マルがなかなか上手く動かない・・・とかを繰り返していたのだろう。まったく時間無駄だ。

後年、マルの代わりに「()」で良いという新ルールができたらしく、平成中頃からは(サト)(タナ)(スズイ)という表記に変わるのだが、もはや手書きの消えた今、このカタカナルールを維持する必要はあるのだろうか。

というわけで、とあるルール規則化された趣旨が徐々に忘れ去られ、形式けが生き残り、みんながそれに盲従している・・というのは校則に限らず、社会のいたるところにあるのかもな、と思った。知らんけど。

2020-12-22

anond:20201222102841

東京都民新ルール提案する

2020-08-27

UNOやらない?

気まぐれに夫が買ってきたUNOがめちゃくちゃおしろい。

昔は無かった″シャッフルワイルドカード″(みんなの持ち手を回収し場のカードと一緒にシャッフル、再度カードを配る。手持ちの少ない人ほど損をする大逆転カード)と″白いワイルドカード″(好きなルールを都度自分達で書き込める真っ白なカード)が追加されている。これがめっちゃアツい。※ちなみにこの新ルールの案は日本人が考えて採用されたんだぜ!

二人でやっててもおもしろいけどできれば5人くらいでやりたい。子供のころは親戚一同が介した正月かにやってて、やっぱり大人数でやるのが面白い。でも今誰かを呼んでUNOやろーぜとか言えない。

UNOやりてー。

2020-08-08

anond:20200808110909

口頭でオーダーするのは時代遅れだぞ

口頭で伝わりやす新ルールを制定・周知させるくらいなら

モバイルオーダーを実装するか非接触パネルを設置することを考えろ

2020-06-21

アフターコロナNZラグビー事情

こんばんは、お久しぶりです。

レビュー増田です。

緊急事態宣言も解除になりつつも感染拡大防止の観点からどこまでやっていいのかと言う感じですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

まあ増田は2ヶ月半全くの在宅勤務でしたが来週から少しずつ出勤でございます


さて、ここで増田が言うことといえば、ラグビーなんですが、ラグビーといえばこれは密としか言いようがなく、国内ではせっかく史上最高、世界レベルプレーヤーを集めたトップリーグシーズン半ばで強制終了、再開の目処もたっておりません。


しかしながら、世界最強のラグビー大国にしてコロナ対応優等生ニュージーランドは様子が違います

先週末、ニュージーランド国内限定ですが、スーパーラグビー参加5チームの対抗戦、スーパーラグビーアオテアロアスタジアムに満杯の観客を迎えて開幕しました。

https://www.youtube.com/watch?v=XDlQ3Bw2ZfA

https://www.youtube.com/watch?v=ljx8COYfRz4

https://www.youtube.com/watch?v=PZa8KZdSxuA


ロックダウン最中3月末に、

First time in history

We can save the human race by lying in front of the T.V. and doing nothing

Lets not screw this up

(史上初!テレビの前で寝そべって何もしないだけで人類を救える!しくじるなよ!)

という粋なメッセージ警察から受け取ったニュージランド国民は、少なくともニュージランド感染者を0まで押さえ込んで、国民スポーツを再開。

彼らはしくじらずにやり遂げました。

「500万人のチーム」と言う言葉国民に呼びかけたアーダーン首相指導力について長々と話すと日本対策と比べて話が荒れそうなので、ここは再開したアオテアロアから見る、アフターコロナ時代ラグビーについて少し。


ラグビーメジャースポーツにしては珍しく毎年のようにルール改正がされるスポーツで、過去にも危険タックルに関する反則の適応や、トライキック得点数の配分などが改正されました。

だいたい、この辺のルール改正は国際プロリーグ実験的に導入して、有効性の検証を経てワールドラグビーが追認するケースが多く、今回もこのコロナ禍を受けた改正ルール採用してアオテアロアは開幕しました。


大きなルール改正は以下

タックル成立後のブレイクダウンにおけるプレー厳格化

レッドカードが出た場合、20分の退場をへて交代選手の投入可能

・80分で同点の場合、最大10分の延長。先にいずれか得点した場合、そこで試合終了。

このルール改正の実情と、国際ルール採用になった場合日本への影響を考察したいと思います


タックル成立後のブレイクダウンにおけるプレー厳格化

これは早くもアオテアロア様相を変えており、日本に最も影響が出そうなポイント

具体的に言うと、「タックルが成立したら倒されたプレーヤーただちにフィールドボールをおかなくてはいけない」と「タックルした側は攻撃側チームの邪魔にならないように即座に地点から退かないといけない」が非常に厳格に適応されています

日本で姫野なんかがよくやっていた、タックルを食らっても倒れても身体を前に回転前進させて食い込むようなプレーは「ダブルモーション」として反則。

ちょっと微妙だが、倒れた後でタックルした相手が手をはなし、フリーになった時に周囲にだれもいなかった場合ボールを一度置いて立ち上がって拾い直すのはOK

反対に、これも姫野がやっていた防御時のボール奪取、「ジャッカル」はボールに手がかかった瞬間、0.5秒ほどで成立。

タックルしたプレーヤーが、相手チームのフォロワーによって密集に巻き込まれて逃げる間もなく下敷きとなり、プレー邪魔をしないよう、身体半分ずらしてバンザイ体勢で「試合に関与してません」アピールをすることは今までよくあったんですが、今回はそういうのは容赦無く「はい邪魔。反則」となります

この結果、ゲームスピード・クイックネス重視になり、頻繁に反則の笛が鳴り、攻守交代のセットプレーが増えています

パワーよりスピード重視は日本に有利といえるものの、セットプレーが増えるのが問題で、国際試合における日本ブレイクダウン時の反則からセットプレーラインアウト問題を抱えやすい。

どうしても高さの差が出るのがここなのです。

日本としてはクイックなブレイクダウンいかに笛を鳴らさないか重要ポイントとなるでしょう。


レッドカードが出た場合、20分の退場をへて交代選手の投入可能

これは増田としては嬉しいルール改正

現代スポーツ全体に言えることですが、アスリート身体能力はどんどん高くなっており、とりわけ接触プレーの多いラグビーはその危険度を増しています

今までのルールレッドカードで退場になった場合、受けたチームは残りの時間を14人で戦い続けなばならず、15人で分散していた負荷が残りの14人に集中することとなり、非常に危険でした。

このルール改正で、選手フィジカル危険度はかなり下がったと言えます


80分で同点の場合、最大10分の延長。先にいずれか得点した場合、そこで試合終了

このルール改正により、同点の場合ノックオンでは試合が終わらないこととなります

今まででも同点の80分後にペナルティを獲得した場合ショット試合が決するケースはありましたが、今回、それに加えて、相手陣深く、中央付近スクラムを獲得した場合ドロップゴールを狙うのが有効選択肢となります

キックの精度が試合を左右する重要ファクターとなるでしょう。

この点、日本は必ずしも最優秀とは言えず、やはりニュージーランド欧州勢の方がキックは上手い印象があります


全体的な印象だと、このルール採用されれば現状では6/4で日本不利、しかし工夫でどうなるかわからない、と言う感じです。


日本スーパーラグビーに参戦していたサンウルウブズが今年で除外、そのシーズンコロナ強制終了となり、国際シーンにいつ復帰できるかと言う状況ですが、再開になった時には新ルールにうまく対応していただきたいところです。


そこら辺りは大変気になりますが、ニュージーランドラグビー界の絶対王者であり、国内5チームはどのチームもティア2のナショナルチームを一蹴する実力がある。

この現状で見られるラグビーリーグとしては世界最強のリーグといっていいでしょう。

マスクもせず隣同士と肩が触れ合う距離熱狂する観客で満たされたスタジアムが見られること自体希望を感じる風景であります

皆さんもよろしければぜひ、J-Sportsなどでその熱気に触れてみてください。

2020-04-06

遊戯王の話なんですけど

プリキュア映画みたいにシリーズを超えて主人公勢が集まる映画やってほしい

いや 映画「超融合」でやったじゃないですかとか言われるけど、もう10年も経ってるし、遊馬・遊矢・遊作も集まってるところが見たいんですよ

十代と遊馬と遊矢は集まるとワイワイ騒ぎそうだなとか、遊星と遊作は気が合いそうだなとか、その中でも遊戯存在感すごそうだなとか色々な楽しみポイントがある

ZEXAL以降は舞台設定がシリーズごとに違って繋がりが無いとかあるんだろうし、登場人物多すぎたりする問題でほぼ見込みは無いんだろうけど、いつか見てみたい

(くそどうでもいい気が付き)

主人公勢のエースモンスターフィールドに並べられないじゃんと思ったけど新ルールならメインモンスターゾーン5箇所とEXモンスターゾーン自分フィールドモンスター6体出せるから登場させるだけなら一応可能なんだなと気がついた

からなんだという話ではある

2019-10-26

anond:20191025153925

話を元に戻すと、本来その「リストラされた側」がすべきことは、その構造破壊し、その間違いを実証することなハズだ。

これがなぜできないのかというと、

これを「その構造適応できないが故の逃げ」と解釈する人間が多いからだよね。

社会から阻害された人が新しいルールとそれに従うコミュニティを構築しようとすると、

能力値が低いためにルールについていけなかった人間自己肯定するために既存ルールを壊そうとしている」という反応を示す人が現れる。

たか反社組織かのように。

結局いじめ被害者ハラスメント被害者はそういったバッシングさらされ、過去トラウマからそれに屈してしまうこともあるのではないだろうか。

「出来ない駄目な奴のくせに屁理屈で人に認められようなんて甘い考えを他人押し付けるな、お前がちゃんとしていれば他人に傷つけられることなんてないんだ。」という"お叱り"を受けて

はいちゃんとみんなが従うルールに則って他人に認められるよう頑張ります」ってな具合に。

そんでもって「リストラする側、それを傍観する側」が、「された側」の新ルール提示に拒絶感を抱くのは、自分たち糾弾されているように感じるからだよね。

リストラする側」は自分たちの行いを、「秩序を守るために反社会因子を断罪する」という善行だと認識しているので、

その行為利己的かつ感情的ものだと指摘されることに我慢ならないのかもしれない。

2019-10-11

anond:20191010182132

ルールはどんどん変わるやろうなぁ

でもルール改正前に買ったボール新ルールサッカーはできる

何故ならスポーツから

e-Sports一社独占の商品から商売人が食い扶持稼ぐためにルール改正で買い直し強制されることが数年単位で起こるんだよ

e-Sportsスポーツになれないのは明白だろ?

というか、ホント不思議なんだけど、なんでスポーツじゃないゲームスポーツに紛れ込ませようと必死になるのかね

コンピューターゲームの「遠隔で対戦可能」っていうメリットスポーツ逆立ちしたって不可能なわけで、全くの別物なのに。

2019-09-24

anond:20190924172513

多分だけどルールは増えてないよ

ちゃんと体系化されてないだけで「これは最低限できとかないと恥ずかしいルール群」が定数あって、それを外したやつが偉そうな指摘を食らうはめになる

このルールから逸脱した大多数の人に聞き馴染みのない新ルールを持ち出したやつはちゃんと叩かれてるよ、しょーもなとか言われて

2019-08-04

今よりは確実に良くなるが100点ではない提案を受け入れない人たち

正式に与えられた役割分担でないのにコピー用紙毎日トレーに追加させられている女性従業員がいる。

普通は、(特別役割分担がないのであれば)切らした人が切らした時に入れるものだ。

そう思ったので、そういうルールにするよう上に提案してみましょうか。と彼女に言ってみたのだが

「それだったら一番紙を使っているのは私だから、私ばっかり変えることになる。だから嫌だ」

とのことで、結局俺はその提案をしなかった。

だがよく考えればおかしい。今までだって彼女は「私ばっかり」用紙を変えさせられてきたのだ。それも理不尽に。

それが新ルールにすれば少なくとも今よりは負荷が少なくなる。

そりゃ、彼女からしたらもっと減らせれば100点満点かもしれないが、今が0点近いことは確かなわけで。

その状態で今より50点でも良くなる提案を受け入れないのはおかしくないか

ちなみに誤解されそうだから先に言っておくと

  • はいちおう自分が切らした時は用紙を入れることにしている
  • 俺も彼女ほどではないが用紙を使っており、ルール施行されたらどちらかというと負荷が増える方だ

2019-07-13

デスノート新作の続きがヤバくなりそう(ネタバレ含む

続きは書かれないんだろうけど…。

アメリカが千兆円を日本寄付した形になって経済的にとんでもないことになるよな。

それだけでも戦争に発展しそうなのに

加えてデスノートアメリカの誰かが手にしそう。

仮にそいつをア(アメリカキラ呼称しよう。

アキラ日本人を殺しまくるが、公にはデスノートの所有者はアメリカなわけだから

アメリカ日本人を殺しまくっていると勘違いされる。

これで単純に戦争突入かと思いきや、日本要人達は顔と名前は晒されているから何もできない。

その頃には既に要人達の内数名はアキラによって殺されていて下手に逆らえば確実に始末される。

そこで秘密裏アメリカ攻撃作戦が講じられるわけだが、外交上では事実上アメリカに全面降伏する。

しかしながらその全面降伏を発表した要人さえもアキラに殺される…。

泥仕合様相を呈してくる。

そこで第2のキラ登場・・・

続く(続かない

にしても新ルールミノルが殺されたと思ってる人がいるけど、

ミノルは新ルールで死んだのではなく、リュークともう会わない約束をしたために

リュークはもう楽しめないしリンゴももらえないか個人的に殺しただけ。

2019-05-08

マナー本・マナー講師は本当に「お疲れ様は目上にNG」と広めたのか?

前提

「天皇陛下に「お疲れ様」を使って炎上した山田優」に対して杉村喜光さんや飯間浩明さんが「誤用ではない」と解説 - Togetter

上記まとめにもある通り、杉村喜光という人は、以下のような発言をしている。

 

 

しかし、これまで「『ご苦労様』を目上の人に使うのはNG」というマナーは、(そのよしあしはともあれ)聞いたことがあるものの、「お疲れ様は目上の人に使ってはイケナイ」という言説は、少なくともマナーマナー講師)関連において見聞きしたことがなかった。

 

※ただし、マナー講師ではなく芸能人タモリ氏)や言語学者園田博文氏)は、「お疲れ様」という言葉について以下のように述べているようである

タモリが「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘 波紋呼ぶ - ライブドアニュース

子役が誰彼かまわずお疲れ様です』といって回るのはおかしい」(タモリ氏)

「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」(園田氏)

調べてみた

ならば、本当にマナー本は、「お疲れ様は目上の人に使ってはイケナイ」と主張しているのだろうか?

このことを検証するため、八重洲ブックセンター八重洲本店2Fの「ビジネスマナー」コーナーにあったマナー本を片端から当たってみた

……かったのだが、1段・56冊あり、全部を立ち読みするのは時間的にも労力的にも足りず、かつ、売り物の書籍を使って調べ物をするのが申し訳なかったので、20冊だけ抽出した。

八重洲ブックセンターを選んだのは、会社から近く、また今日仕事関係で立ち寄りやすかったというだけであり、他意はない。図書館を選ばなかった理由は3つある。近隣の図書館が思いつかなかったこと、冊数としては八重洲ブックセンターの方が豊富だと判断したこと、古い、昭和の本も交じっていそうで、そうすると有効な冊数はさらに少なくなると考えたこからだ。八重洲ブックセンターさんには申し訳なかったが、普段も毎月1万円程度は購入しており、今日も本を買ったので、許してもらえたらうれしい)

 

なお、書籍はスミからスミまで見たわけではなく、「あいさつ」「言葉かい」といった項目のところだけざっと流し読みしているので、漏れがあるとは思う。この件についてはご容赦願いたい。

 

さて、その20冊の中で、「お疲れ様は目上の人に使ってはイケナイ」と書いてある書籍は何冊あったか

 

答えは0冊だ。

調べた限りでは見つからなかった。

ただし、「ご苦労様を目上の人に使うのはNGお疲れ様を使いましょう」と推奨する書籍は、5冊発見した。もっと多いと予想していたので、案外少なかったが、精査していないため見落としもあるのだろう。

個人的には、杉村と同じく、ご苦労様だろうがお疲れ様だろうが、目上の人に使っても、まあいいんじゃないのかな、とは思っている)

念のため、その書籍名を記しておく。

○知らないと恥ずかしい!おとなのマナー図鑑

○男のマナー パーフェクトBOOK

○必ず役立つ!仕事の基本とマナー面白いほど評価が上がる本

常識以前の仕事ルールマナー

新人の「?」を解決する ビジネスマナー100 または 社会人としての常識マナーQ&A(メモミスで、どちらか分からなくなってしまった。申し訳ない)

 

以上のことから

○「『ご苦労様』を目上の人に使うのはNG」とするマナーは、確かに複数の著者が主張している

○「『お疲れ様』を目上の人に使うのはNG」というマナーを主張する著者(マナー講師)は、少なくとも「『ご苦労様』NG」以下だろう

ということが確認および推測できた。

杉村は、どのような根拠をもって「この「お疲れ様は目上の人に使ってはイケナイ」は平成になってからマナー本などに登場した新ルールだよね。」などと断じているのか、また、そのようなマナー本がどこにあるのかを示してほしい。

加えるならば、「新ルール」とまで言うからには、1人のマナー講師・1冊の著書の主張では足りない。最低でも3冊は「お疲れ様NG」と述べているマナー本を、杉村に限らないので提示してほしいところだが、どうだろうか。

※言っちゃあ悪いが、マナー本なんて、よくも悪くも似たり寄ったりだ。二重敬語NG例など、同じ表現を何度見たことか…。だが、それは当たり前で、マナー本ごとに言っていることが違ったら、プロトコルとしてのマナー機能しないかである。逆説的に言うと、本当に「お疲れ様NG」というマナーが新たにできたというならば、上記の通りタモリ氏・園田氏の事例もあるし、20冊も拾い読みすれば、2~3冊は目に引っかかっておかしくないのであるが…。

少しだけ寄り道

改めて、杉村tweetを見てみる。スクリーンショットだが、元ネタをたどると、

山田優、「両陛下お疲れ様でした」という投稿に批判殺到「皇室をなんだと…」(1ページ目) - デイリーニュースオンラインが出てくる。

デイリーニュースオンラインという段階で、取り上げるのもあほらしくなるのだが、ひとまずそこは置いておこう。

 

で、そもそも元ネタ記事には、

会社上司にすらお疲れ様と言うのは失礼と言われるのに。。」

引用されているだけであり、どのような根拠、つまりマナー本を読んだりマナー講師に教わったりしたのか、上司にそう注意されたのか、はたまた、自分個人思い込みなのかは一言も書いていない。

個人的には、元の発言者は「ご苦労様」と勘違いしているのではないか、という第一印象を持ったのだが、もちろん、定かではない)

 

それをいきなり、マナー本が~と言い出しているのは杉村である(だからこそ、典拠となるマナー本を提示してほしいのだ)。

実は最初杉村も「ご苦労様」と勘違いしたんじゃないか、と思ったのだけど、その後別のtweetで、

と述べているので、「お疲れ様は目上にNG」と主張するマナー本を数冊は読んでいるのだろう。ぜひ教えてほしい。本当にそう思う。

 

ブックマークコメントで「マナー本・マナー講師」を断罪している人へ

これまで述べた通り、一個人としては、

○「ご苦労様は目上にNG」というマナーは聞いたことがあっても、「お疲れ様は目上にNG」は見聞きしたことがない

書店に並んでいるマナー本を抽出調査したが、「お疲れ様は目上にNG」とするマナー本が見つからなかった

ことから

○「お疲れ様は目上にNG」だと主張する平成マナー本は、あったとしても本当にごく一部で、「ご苦労様NG」ほどには広まっていない

○「平成マナー本が『お疲れ様は目上にNG』だと広めた」という杉村の主張には根拠が薄い

と考えているが、はてなブックマーク

[B! 日本語] 「天皇陛下に「お疲れ様」を使って炎上した山田優」に対して杉村喜光さんや飯間浩明さんが「誤用ではない」と解説 - Togetter

において、「『お疲れ様は目上にNG』という謎マナーマナー本(マナー講師)が広めた」というベースのもとでマナー本やマナー講師をののしっているブックマーカーは、

○実際に「お疲れ様は目上にNG」というマナー本を読んだか、マナー講師指導を受けたことがある

のか、

○「平成マナー本が『お疲れ様は目上にNG』だと広めた」という杉村の主張を鵜呑みにした

のかは、せめて教えてほしい。

ついでだ

杉村は同じtweetで、

それ以前に記事の「違和感を感じる」が…。

と、あたかも、言葉遣いのマナーを追及している者も言葉遣いがなっていない、という含みを持たせた書き方をしている。

 

が、これは釈迦に説法だが、「違和感を感じる」は、話し言葉引用したコメント言葉)ならば別におかし表現ではないし、書き言葉としても、許容範囲内だと考える。

その破堤基準を一つ挙げると、「○○感を感じる」の前半の「感」を取ったとき表現違和感があるかどうかである

 

×不満感を感じる(不満を感じる、と表現しても違和感はない)

○一体感を感じる(一体を感じる、と表現すると違和感がある)

違和感を感じる(違和を感じる、と表現すると違和感がある)

一種ジョークとして「○○を感じる、と表現しても(すると)違和感がない(ある)」という書き方をしている。読みづらくしていることは謝りたい。

 

それなのに、

それ以前に記事の「違和感を感じる」が…。

などと言うのは、これこそ表現無駄なかせをはめる「新マナー」じゃないのかと。

2019-04-09

清潔感が無い=くさそう

2019-03-05

有給新ルールを読んでみた

日本企業がどれだけ従業員を殺そうとしているかがよく分かる。

2019-02-26

増田が読みにくい理由

章のタイトルが無いと長い文章は読みづらい

ベトナム首都ハノイで27、28の両日開かれる2回目の米朝首脳会談を控え、北朝鮮金正恩朝鮮労働党委員長は26日午前、ベトナムに到着した。

日本悪夢のような状況懸念」=米朝会談韓国TV

トランプ大統領も同日、ハノイ入りする予定で、昨年6月シンガポール以来、米朝首脳が再びそろい踏みする。

 

ぶっちゃけ皆、章のタイトルしか読んでない

2021年春に入社する今の大学2年生から適用される就職活動新ルールで、政府採用に直接結びつけるインターンシップ就業体験)の禁止を近く経済界要請する方針を固めた。就活の早期化や長期化を食い止める狙いだ。東京五輪ボランティアに参加する学生について、面接などに影響しないよう日程調整に柔軟に応じる配慮を求めることも検討している。

就活ルールをめぐっては、長年主導してきた経団連が昨年10月、今の2年生以降はルールをつくらないと決定。代わりに政府が主導し、「企業説明会は3年生の3月、面接は4年生の6月解禁」という現行ルールを当面維持する方針を決めている。ただ、インターン規定は未定で、検討が進められていた。

 

章のタイトルが要約になる

天気は短い周期で変化し、曇りや雨の日を縫うように日差しの届く日が訪れるでしょう。また、気温の変化も大きく、体調管理に注意が必要です。一方、花粉の飛散は本格化。花粉症の方は万全な対策が欠かせません。天気は短い周期で変化し、曇りや雨の日を縫うように日差しの届く日が訪れるでしょう。また、気温の変化も大きく、体調管理に注意が必要です。一方、花粉の飛散は本格化。花粉症の方は万全な対策が欠かせません。

 

章のタイトルを入れると、わかりやす

九州電力4月にも計画する電気料金の値下げについて、一般的な家庭では1~2%程度で調整していることが25日分かった。法人向けも含め幅広い料金プランを値下げする。26日に決定し、国に届け出る方針西部ガスも25日、販売する電気料金を値下げする方針を明らかにした。電力小売全面自由化から間もなく3年。大手の値下げで業界競争が激化しそうだ。

 

まとめ:章のタイトルを入れよう

いかがだったでしょうか

2019-01-17

著作権法における「実演家の権利」とアダルトビデオ配信停止

id:BigHopeClasicです

さて、このエッセイについて

AV人権倫理機構へ「作品販売等停止依頼」をしました。|森下くるみnote

https://note.mu/kurumimorishita/n/n0d06015a3fd1

作家森下くるみさんが過去に出演したアダルトビデオ二次利用としての配信販売の停止の依頼をしたという内容です。

これについて、以下のようなブコメがあり、スターを多く集めていました。

b:id:aramaaaa これは微妙問題を含んでいて、通常の映画作品出演者の誰かが販売を停止したいと考えた場合できるのかってこと。AVとはもちろん若干違うのだが、法律上は同じ「映画著作物」ではないかと思うので

b:id:unfettered アダルトだけに、この行為理解できるものの、今後あらゆる表現物が、出演者の「忘れられる権利」によって廃盤にされたり本人出演シーンにぼかしが入れられたりすることにはならないか、が心配

かに、こういう点は気になるかと思います。ですが、結論から言うとそのご心配は「杞憂」です。アダルトビデオを含む「映画著作物」は、通常は出演者意向によって廃盤になることはありません。

「実演家の権利」について

アダルトビデオといえども、著作権法上における「映画著作物であることは基本的否定され得ないですが、その出演者であるAV女優には、出演したアダルトビデオ著作権は別途契約上の定めがない限り与えられません。

しかし、このような「映画著作物出演者」を含む「実演家」に対しては、著作権法は「実演家の権利」を与えています

例えば、著作権法91条1項は、実演家の有する「録音権及び録画権」について次のように定めます

実演家は、その実演を録音し、又は録画する権利専有する。

これによって、AV女優は、アダルトビデオメーカーに対して、自らの演技を録画させることを許諾することができるわけです。同様に著作権法は実演家に対して「放送権及び有線放送権(テレビラジオに限りネットは含まない)」「送信可能化権(平たく言うと、ネット配信のためにデータサーバにアップする権利)」「譲渡権(録音物録画物の頒布権利)」「貸与権音楽のみ。映画は含まない)」を与えています

映画著作物」における「実演家の権利」のワンチャン主義

そうすると「なんだ、実演家の権利簡単に出演作の販売差し止めできるじゃん」と思うかもしれませんが、話はそう簡単ではありません。

映画著作物」に出演した実演家の権利は、著作権法は非常に厳しい制限をかけているのです。

先ほど上げた実演家の録音権録画権に関する著作権法92条2項は以下のように定めます

前項の規定は、同項に規定する権利を有する者の許諾を得て映画著作物において録音され、又は録画された実演については、これを録音物(音を専ら影像とともに再生することを目的とするものを除く。)に録音する場合を除き、適用しない。

どういうことかというと、映画サントラ映画の音を録音する場合を除き、「一回出演OKって言ったら、その後あんたの録音権録画権を行使する機会はないからね」という意味です。つまり、昔だったら録った映画フィルムを複製するのは映画会社の自由だし、いわゆる二次利用のためにビデオテープDVDを作りまくるのも許諾なしにしていい。加えて、先程挙げた「放送権及び有線放送権」「送信可能化権」「譲渡権」全部そうです。つまり撮影時のギャラだけ払って撮影OKと言ったら後は著作権者は二次利用し放題、再放送映画専門チャンネルでの配信パッケージソフト販売ダウンロード販売自由ということです。

なんでこうなっているかというと、まあ、映画産業においてこれを俳優に与えていたらとてもじゃないけど産業が成立しない、ってことなんですけどね。もちろん契約で上書きすることは可能ですけど、そんな面倒くさい俳優使う理由もないですし(大物になれば別かもしれませんけど)。

#ちなみにワンチャン主義適用のない音楽業界はどうかというと、これは録音時にレコード会社が「実演家の権利」を買い取ってしまうのが通例です。こっちはこれでなんで問題にならないかと言うと、まあ、そういうもんだで通っているからですかね。

というわけで、「映画著作物」は、「通常の場合出演者意向によって廃盤になることはないのです。

さはさりながら…

とはいえ、もちろんこれは「出演に同意があった」場合の話です。昨今問題になった「出演強要」あるいは「台本と異なる強制性交」これらはもちろんのこと「出演の合意」など仮にあったとしても無効ですから二次利用についても同様に消すことができます。そういう意味で言えば、アダルトビデオメーカー側も、女優契約書を交わして「何がOKで何がNG」と女優意思を残しておくことが、メーカーを守ることにもつながるのですけどね。これについては毎日新聞がいい記事を書いていてくれました。

女優が語った本音 新ルールで変わる撮影現場

https://mainichi.jp/articles/20180419/k00/00e/040/258000c

森下くるみさんの場合は、契約書なんてなかったとはいえ、御本人の執筆活動などを通して「出演への同意はあった」ことは「黙示の同意」として明らか(なんか変な表現だな)ですから、ここは問題に成りえません。

また、アダルトビデオは通常の映画著作物と異なり、一旦出演者が出演に合意したとしても、その後になって出演者人権を著しく侵害するおそれを持ちうる性質のものです。こういうものに関しては、個別事情ごとに考慮することで、人権著作権バランス考慮するような裁判所判断が下ることもありうるでしょう。

自主的な取り組みとして、AV人権倫理機構による配信停止申し込みの代行とそれに応じるメーカープロダクションの動きも重要です。これについては、AV人権倫理機構が自ら書いている通り、「当機構賛同する枠組み内のAVメーカープロダクション対象としております。それ以外のメーカー無修正などのAV作品場合、当機構では対応が出来ません」という限界はありますが、逆に言えばこれらのメーカープロダクションユーザー側が支持することで、市場原理により賛同しないメーカー市場から退場させることもできるでしょう(闇市場については完全に刑事機構に委ねるしかないため、そこは本稿では触れられません)。

補足:TV番組について

アダルトビデオ専門チャンネルAV大賞のようなイベントAV女優トーク番組を除く「放送するためだけのアダルトビデオ」を制作することがあるかどうかわかりませんがそれがないという前提で本論から外れるので補足としましたが、上記の「ワンチャン主義」はあくまで「映画著作物」に適用されるもので、TVドラマTVアニメには適用がありません。

まり、かつては「録音録画」の概念がなかった生放送は言うに及ばず、一旦収録した後編集等を加えてから放送するドラマアニメにしても、こちらの二次利用映像ソフト化やネット配信など)は、収録の契約とは別途の契約必要になるのです。なお、放送の許諾を出演者から得た場合放送のために一旦収録することや、それを系列局に送ったり他の局に放映権を売って放送することはできますが、その場合出演者に「相当な額の報酬」を払わなければなりません。ブコメid: shigak19 さんが書いていたのはこれに基づくものです。また、映像ソフト化やネット配信は当然できません。

なんで映画(含むパッケージソフト産業)とTV番組でこうも違うんだと言うと、まあ立法された1970年メディア産業構造の違いによるとしか言えないでしょうね。その後で産業側の方が構造固定化されたために、実務上も問題になっていないということで。

ただ、この違いがとんでもない問題になっているのが「昔のTV番組WEBアーカイブ化」で、映画(含むセルビデオ)は文化遺産としてのウェブアーカイブ化は著作権者の同意があればできるのに対し、TV番組著作権者だけではなくエキストラの一人にいたるまで同意を得ないとWEBアーカイブができないのです。本人が死亡した場合は遺族の発見とか、存命中でも芸能界引退した人とか、元子役とかだとまず連絡を取ることができません。しか結構な大物でも、死後や引退後数年で簡単に連絡先不明になりますTV番組ワンチャン主義採用されていないのは、この点では問題なのです。

2018-12-05

「とにかく女性を避けよ」の記事、前半しか訳されていない

ウォール街、「#MeToo」時代新ルール-とにかく女性を避けよ - Bloomberg

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-03/PJ5GIH6JTSEL01

話題のこの記事、前半の抜粋部分しか日本語訳されてないので前半しか見てない人が多いと思うけど、

後半に『アフターパーティー飲み会での打ち合わせなど)をなくす』とか『ドアが開いたままのボスとのプライベートミーティングをする』『ミーティング第三者を呼ぶ』などの対策が挙げられていて、

最後にContext Capital Partnersのロン・ビスカルディ最高経営責任者CEO)の

ゲス野郎にならなければいい話。 それほど難しいことではない」

という発言結論を締めている。

また、『There’s a danger, too, for companies that fail to squash the isolating backlash and don’t take steps to have top managers be open about the issue and make it safe for everyone to discuss it, said Stephen Zweig, an employment attorney with FordHarrison.』とあるので、

me tooを恐れて女性仕事から遠ざけてしまうことで、セクハラ訴訟から性差別訴訟に発展するだろうと書いてある。

単純に『Avoid Women at All Cost』ではコスト回避にならないという結論だ。

どうして前半しか訳されてないのか。

訳者日本人が前半しか賛同できなかったのか、

それとも前半だけの方が日本人ウケる判断されたのか

何にせよ、日米の意識の違いというか、フェミニズム浸透の差を感じる。

どちらにせよブコメで騒いでる人たちは結論変わらないだろうけど

2018-12-04

ウォール街、「#MeToo」時代新ルール-とにかく女性を避けよ

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-03/PJ5GIH6JTSEL01

これ画期的だな…単にフェミニズムの求めるセクハラの根絶が実現するだけじゃないからね

メリットはもう一個ある

男性だけの社会を作るってことは、それ以外、つまり女性だけの社会というフェミニズムが求めた別の理想までもが一石二鳥で実現してしまうんだ

凄いよな…男性側もリスク撲滅のメリットが一つ得られるし、女性側はリスク撲滅と女性だけの社会の二つが得られる

さすが人権先進諸国アイデア

厳密にはセクマイ人口の7パーほどいるけど、彼彼女達はそれぞれの社会包摂するということで大丈夫

FtMは男側、MtFは女側に行くと良い

2018-12-03

趣味全般が下手くそなのでどうしたらよいですか? なぜ趣味全てが下手くそなんですか? なぜ何年やっても

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9716521.html

具体的状況も書かれていないのに回答難しいだろ。文体を見るに質問者憂さ晴らし質問かという気もするが。

あと下記ベストアンサーは良かったな。

下手くそイライラしてつまらないと感じるならそれほどの趣味でもないかもしれません

好きなことは下手であろうが好きなことであり決してつまらなくはありませんよ

結果ではなく過程を楽しめるかどうかだと思います

楽しいだけで趣味をするのは周りが迷惑

https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa9543970.html

サッカー面白い新ルール!(ジョーク編)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8452632.html

これは少し面白かった。

2018-08-21

また繰り返される甲子園の闇

きょうの甲子園大会決勝戦は「金足農業」対「大阪桐蔭」。

金足農業東北地方公立高校で、みんな地元中学校出身。かたや大阪桐蔭は、中学ですでに有名プレーヤーである子どもを全国からスカウトして集める現代高校野球象徴私立高校

そりゃどう考えても金足農業応援したくなるのは理解できます

ピッチャー吉田くんのボールを見てると、惚れ惚れするようなきれいなストレートで、本当にいいチームだなって思いいます

でも、、、でもなんです。

吉田くんは地方大会からずっと一人で投げ続けてます

日本高校生の野球特に夏の甲子園大会において、ずっと『ピッチャー酷使』が問題となってきており、100回のメモリアル大会では延長タイブレーク方式という新ルールも出来ました。

近い将来には、球数や回数などの投球制限もできるかもしれません。それによって「感動が薄れる」とか、「逆に軟弱になる」なんて言われるかもしれませんが、本当に選手の将来を考えての現段階での救済策であると思います

事実日本以外の国からは、日本甲子園大会でのピッチャー起用方法に関して『クレイジーだ』と言われてますピッチャーの肘や肩は消耗品であって、ケアすれば連投しても大丈夫というものではありません。

最近、やっと日本もそういう考えを取り入れるようになってきたのに、100回のメモリアル大会において、旧来の連投によるピッチャー酷使が「ザ甲子園」のような美談で語られ称賛されるのは、どうしても納得がいきません。

そのような矛盾している現状を見ると、正直気持ち悪い国民性だとさえ感じてしまます

吉田くんの体を心配しているスポーツ解説者絶対にいるはずですが、周りの空気に流されて、そのようなネガティブコメントで水を指すようなことをしません。

日本マスコミ責任は大きいですが、それに流される日本人の文化国民性もどうかと思います

『悔いを残さず全力プレー』というのは、将来を犠牲にしてまで行うものではないということを、大人が教えるべき良い機会であると強く思います

2018-03-27

anond:20180327024654

自分はここまで過激派ではないし、自分犯罪に問われるような事はしたくないのでしないけど。

ただ、老人への無償で過剰なサービスは止めていく方向でいいと思う。新技術新ルールについて「とにかくわからいからどうにかしてくれ!」みたいなのに、ちゃんと対価を取るようにしたらいいと思う。

老人が多くいるサークルみたいので、うっかり技術に詳しいみたいな事を言うと「私たちには解らないし、あなた詳しいから全部やってね。わからない事はいちいち訊くけど教えてね!」みたいな地獄に落ちる。基本的に悪い人たちではないし、親切でお世話になる時もあるのだけれど。彼らは無償サービスになれすぎている。自分に暇と時間があるから相手時間を平気で空費させようとする。そんなのの相手は対価が無いと出来ない。

2017-12-04

ネタを新鮮なうちに

深センネタ便乗だが、そこまで感情的になる問題なのかな?とは思います

 

要するにデメリット(?)としては、実は、単に日本人としての自尊心問題であるだけはないか?というのが個人的認識です。

 

でも、逆に、日本目標としては、深センみたいに成りたいんですかね?

もちろん、成りたい部分もあるけれども、成りたくない部分もある、と言うか、より現実的に言えば、成れる部分もあれば、成れない部分もあるというのが正直な所ではないでしょうか?

 

「街が活気に満ちあふれている」とか「テクノロジーが凄い」とか良い面はあるでしょう、だけれども、悪い面もある、という話でも無く(笑)、良い面でパクれる部分はパクれば良いんじゃないでしょうか?

 

実際、深センにはメルカリ研究所があるそうですよ。

そして、先行している中国サービスをパクって日本で展開するということをすでにしています

遣唐使みたいですね。

 

もちろん、悪い面というか、見習いたくない面もあると思います

 

例えば、この辺とか?

  

中国進出する外国企業義務付けられた「新規制」

https://myjitsu.jp/archives/36430

中国政府はこの秋、企業設立時に登記する名称について禁止事項などを定めた新ルール公表したのですが、

具体的な禁止例として『大和』『大東亜』ばかりか『支那』なども禁止しています

(中略)

企業名には中国標準の漢字簡体字)を使うことを義務付け、アルファベットなど外国文字アラビア数字使用

禁じています。知られていませんが、外資系企業合弁企業には、社内に共産党関連組織を設けなければならない決まりがあるのです。

 

実際、中国では習近平権力が強大化し、すでに思想統制の動きが大きくなってきています

彼らが狙っているのはシンガポールのようなITを利用した統制経済なのではないでしょうか(シンガポール華僑が仕切ってますしね)。

一方、金を持っていない貧乏人には辛い世界でもあります(実際、中国には人権もないですしね)。

 

中国「ドリーマー」置き去り、アリババ政府服従

http://jp.wsj.com/articles/SB12451388080357464819004583548313249288682

 これを中国版ドリーマーの今と呼ぼう。

 

 中国北京市はここ1週間に出稼ぎ労働者の多くが住む安アパートで死者を出す出火が発生したことを受けて、安全対策として大量の出稼ぎ労働者強制退去に着手した。

 

 米国でドリーマーと言えば、幼少時に親に連れられ入国した不法滞在者を指す。中国のドリーマーは、より良い機会を求めて農村から都市にやって来る出稼ぎ労働者だ。その多くは、居住権も限定的で、市の行政サービスほとんど受けられず、二流市民としての暮らしを余儀なくされている。

 

失業者数も桁が違う。

 

卒業失業新卒800万人の中国就活事情日経ビジネスオンライン

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/112900054/112900001/

 

日本人内心の自由を非常に尊重すると思うんですよ。

ネトウヨオタクだって思想統制なんて、受け入れられないんじゃないですかね?

(というか、内心の自由尊重オタク文化繁栄させたのではないでしょうか)

反面、「弱肉強食を認め、弱い者を切り捨てている」面もありますが、それも受け入れられるんでしょうか?

 

中国はすごい」「日本はもうダメだ」「いや、中国張り子の虎に過ぎない」「バブル中国など恐るるに足らず」

ほとんど全部感情論じゃないですかね?(女性ヒステリー的な)

それならば、使える物を使って、強かに生き延びる手段を考えた方がまだ生産的な話だと思うのですが、どうでしょうか。

2017-12-02

エスカレーター片側空ける問題ハード解決

エスカレーター、歩く人がいるのは自然なことかと思われる。歩く人がいる(≒片側を歩く人用に空ける)のが日本だけではなく海外でもみられることからも、あれは自然と歩くものだ。アフォーダンスから考えても、①階段と同様の形状をしていて自然と歩ける段差であり、②進行方向に歩くことで乗り降り操作を行うことから、歩いて通り抜ける人が出るのは当然だろう。

現在、「歩く人のために片側空ける」から「両側てすりを掴んで止まる」の過渡期あるいは過渡期を目指しているところであるが、この際、従来派先進派の間で文化的な衝突が起こり、それは具体的に言えば「空いている側に立ち止まっている人、のすぐ後ろで、いかにも急いでいそうな様子でエスカレーターを歩く人、が、あぁとうせんぼされてしまった! という形で立ち止まる」ということが起こる。これは容易に想像されることであり、今自分の後ろに立っている人の邪魔を今自分がしているという状況は抵抗があるだろう。両側に立つ理由も決定的なものはないというのに、今すぐ後ろには自分が原因で困っている人がいるのだ。

さらに言えば、思い違いかもしれないが、両側立ちという新しいルールを率先して守ろうというタイプの人は、性質として、自分迷惑をかける側になるのを殊更に気にするのではないだろうか。

こういうわけで、「呼びかけによって両側立ちルールを定着させる」ということは難しいと思われ、本気で根本的に解決するにはエスカレーター構造ハード的に変えることが不可欠だ。

いくつか「新しいエスカレーター」の具体例を挙げてみたい。

ひとつは、「両側に立つ二人組のサクラ人員」を用意することだ。駅なら駅員、店なら店員などユニフォームビブスでも着用してもらった方が、トラブルへの対処スムーズになると思われる。 ハード解決といいながらハードはいじっていないし、だいぶ力技感がある。が、後述するが、コスト安全考慮すると結局こうするしかないのではというのがわたし結論だ。「とおせんぼをして恨まれる人」が客ではなく、両側立ちをさせたがっているハード管理者であるのは重要だ。

ふたつめは、エスカレーターの段差を大きくして、歩いて登り降りしづらくすることだ。歩けないものは歩けまい。この案の欠点として、コケる人や手荷物を落とす人がでたときに非常に危険ということがある。

最後にみっつめは、幅を今の1.5倍、3人分にすることだ。エスカレーターの両サイドに手すりを掴んで立ち止まる人がいても、ど真ん中をすり抜けて歩ける隙間が残るようにする。本当に急いでいる人はカバンを左右にぶつけながら駆け抜けることができるので、とおせんぼにならず、心置きなく左右に立ち止まれる。また、この真ん中をすり抜ける操作は手すりがなく、危険であり、マナー違反だという印象を強く与えるものだろう。

欠点は、ひとつには、トートロジー的だが、「真ん中に人が通れるほどの隙間があったら、歩く人がでてきてしまう。しかも、歩く人にとっては手すりがないので、フェイルセーフとしてよろしくない」ことそのものだ。これはまあ物は言いようということで、幅を広くしたのはゆったり心地よく利用してもらうためで真ん中を歩く人なんているわけないじゃないですか、とでも言い張ってもらいたいところだ。第二の欠点として、エスカレーターの占用する体積が150%増加するということで、新設設計時においてすら前提の変化として大きいポイントだろうし、既設のエスカレーターの改修はまず望めないだろう。

はたしてそもそもそこまでして両側に立つべきなのか、駅は諦めてデパートなどの急ぐ人が少なくて呼びかけで解決するようなところのみで目指すべき新ルールなのではないか、と思ったところで筆を置く。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん