「巧遅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 巧遅とは

2021-08-27

デジタル庁の拙速が拙すぎて巧遅比較する以前の問題なの草

なんというか、今まで巧遅の極みだった役所がいきなり拙速やろうとしたってすぐにうまくいくわけないわな。

でもまぁ、デカカンバン掲げて走り出さなきゃ予算も人もつかなかったのかも、と思うとどうしたって問題は起こるのかなという気もする。

これから上手く走ることが出来るようになってくれないと困るが、どうなることやら。

2021-07-09

anond:20210709182203

孫子兵法曰く『兵聞拙速』。つまり巧遅は、拙速しかず』。即ち「仕事作戦は、『その質よりも早さ』の方が大切である」と。

2021-05-19

[]2021年5月18日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010914551133.557
018310345124.643
02345286155.576
03394085104.746
0463524683.368
0580493161.646
06193223169.649
07609865164.449.5
0877742996.526
091911452976.139
101941421173.343.5
111861666289.645
121661591795.937
13135817360.533
141991374269.134
151671415584.838
161761528586.836.5
171921534779.936.5
1812613863110.041
1914217051120.130
201751382079.033
21134904867.523.5
229412778135.944
2312019235160.354.5
1日296127877794.139

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

SQLインジェクション(8), 新安(4), 保法(4), 水からの伝言(4), ひろみちゅ(22), セックル(3), 高木先生(3), 徳丸(4), カイドウ(4), usagi(5), ガザ地区(3), ベーシックインカム(25), 接種(53), 予約(64), 文法(11), 飼う(11), 所得税(11), 番号(20), ひろゆき(12), 処女(26), ワクチン(93), 学術(16), 権威(13), システム(96), 共産党(17), 大規模(15), ウマ娘(24), マスコミ(22), 弱者男性(72), IT(36), 科学(19), 救わ(20), 政府(60)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■みんなやってるけど公には言わないグレーな行為 /20210518100156(75), ■葬式シーンで雨が降ってるとムカつく病 /20210517205623(25), ■マジでいいところまで書いてて死んでしまった作家 /20210518144014(20), ■中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本造船業について /20210518071533(18), ■ワクチン予約のクソシステムについての私見 /20210517201151(16), ■5大、終わらせる気がなさそうなダラダラ漫画 /20210518111230(16), ■彼女実家家族がドカタであることが判明してショックだった /20210518195105(14), ■母がハマってきたもの最近トレンド /20210518063647(14), ■まじめな話、男のどのくらいが処女厨なん? /20210518112052(13), ■弱者男性に1番厳しい属性ってフェミ男性なんだな /20210517201726(13), ■科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる? /20210516225443(11), ■本当の「弱者男性の丁寧な生活」 /20210517213621(11), ■スピリチュアルにハマる母についての考察 /20210518113034(11), ■疲れたから聞いてくれ /20210518140340(9), ■ワクチン予約のシステム納期ありきのクソプロジェクトあるあるすぎ /20210517234543(9), ■結局なぜ満員電車で大規模感染が引き起こされなかったのかの答えは出ていない /20210517170136(9), ■出先上司増田くん平成まれから円周率は3なんでしょ」 /20210518105636(9), ■有明アリーナ電通に1/5の価格譲渡される件のカラクリ /20210517222926(9), ■孫子巧遅より拙速なんていってない /20210518113524(8), ■anond20210518160647 /20210518161458(8)

2021-05-18

anond:20210518135547

兵は巧遅より拙速を尊ぶ

↑誰も言ってない

どこにも使えない

俺達は兵じゃない

魔改造

ただの犬死に

anond:20210518113524

兵は拙速を聞くも未だ巧の久しきを睹ざるなり

孫子

戦争運用コストは高すぎるから早く終わらせろよって話。

兵は神速を貴ぶ

郭嘉

いま行軍速度が遅くなってて攻撃を受けるとヤバいから騎兵だけで先行して敵に奇襲をかけたほうがいいって話。

巧遅拙速に如かず

↑謝枋得

テスト時間は限られてるから巧くやろうとして間に合わないより出来が悪くてもさっさと答えたほうがいいって話。

孫子巧遅より拙速なんていってない

故に兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹みざるなり。


戦が長引けば金はかかるし兵は疲弊するしいいことなんて何にもないと説明した後こう言ってる

とにかく言いたいのは戦に巧遅なんて存在しない、遅いのはそれだけで悪!ダメ!終わってる!ってことである

急いで拙くなることがあるからといってゆっくり巧みになんてことはありえないってことである

要するに早いのは必要条件であってその上でうまいことやれってことだ

anond:20210518111819

単純に巧遅拙速、それぞれで別の人間評価しているだけだろ。

はてブマスコミ巧遅派、Twitterなんかは拙速派。

よく新型コロナ対策巧遅より拙速とは言うが

その割には行政ちょっとした失敗であっても、みんなフルボッコにしてるよな

拙速を重んじるという事は準備不足だろうが人員の確保が足りなかろうが、とにかく早く行動する事を重視するって事だ

当然、たくさん失敗する事になる

それと引き換えにしても先手を打ち続ける事に価値がある、という考え方だ

なのに失敗する度に猛烈に非難するのを繰り返してたら、拙速な行動なんざ無理だろ

こういう事を書くと「自民党が悪い」って言う人が多いんだが、じゃあ立民が政権取ったら失敗を許容できる人が増えるんだろうか?

それとも立民が政権取っただけでほとんど失敗しなくなる訳?

失敗を許さない、失敗したやつに自分の分の責任押し付けるっていう日本社会の傾向がなんとかならない限り、新型コロナ対策って上手くいかないんじゃないかって気がしてる

2021-03-29

anond:20210329101618

努力である程度まで質と速さの両方の水準を上げることはできるかもしれないが、拙速巧遅かはどこかで必ず出てくるでしょ。

現場コード書いている人に文句言うより、PMみたいな全体を管理する人に巧遅でも良いから質を上げてほしい旨を伝える方が良いんじゃない?

2020-08-23

anond:20200822164158

巧遅拙速に如かず。「準備が必要なんです」というヤツにかぎって、いつまでも準備自体に取りかからずに何も成し遂げずに終わってしまうのを何度も何人も見た。要するに読みたくないんだよ。なら読まなくていい。おまえの人生には必要ないということだ。

2020-01-05

[][][][][][][]

プログラミング

プログラミングとは経営判断の集積である

ソースコードの一行一行は、経営判断のものだ。

どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるかは、そのソフトウェアステムを使って今後どのようなビジネス展開をするか、ということと一体不可分だ。

コーディング競技に長けていることは、仕事パフォーマンスと負の相関関係があります

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hackernewsj/status/1338659525562392578



404 Blog Not Found:博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか

納期

「とりあえず動く」が、「これ以上正しく動かせない」よりずっとずっと大事なこと



[biz]Done is better than perfect.Facebook

[巧遅は拙速に如かず]

過剰品質、過剰技術メモリー

5年ほどもてばいいPC用に25年保証という過剰品質のDRAMを過剰技術でつくっていたエルピーダ:没落する日本の半導体業界に衝撃告発

2019-10-18

anond:20191018082405

巧遅は拙速に如かず - 故事ことわざ辞典

孫子作戦』に「兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを賭ざるなり(部隊を動かすのは、戦術がよくなくても迅速であるほうがよい。巧妙な戦術で長い間戦い続けているのを見たことがない)」とあるのに基づく。

巧遅より拙速

完璧を求めるから、なかなか結果を出せない。

三割程度の出来でいいから、早く取り掛かることが後々弾みもついてくるのかなと思ってメモ

2019-06-06

巧遅拙速に如かず」とはいえ拙速が雑だと巧遅のほうがマシになるよね。

アスファルト引いて自動車用意して走った方が明らかに速いんだけど、その時間が待てずにあぜ道を荷車で走り出す奴。「速度でないのはなんでだ!」あぜ道に荷車だからだよ。

高速で効率よく回せるのは高速で効率よく回せるようにできているからであって、長時間労働という馬力で荷車押しても荷車の中ではちょっと速い部類にしかなれない。そのうえそのうち普通の(しんどくない)速度で押されてきた荷車に抜かれる。

2019-05-21

巧遅より拙速

締め切り破る神作品より、締め切りより早めに来る駄作

丁寧すぎる1ヶ月遅れの返事より、直ぐにきた単純明快な返事

2019-03-31

anond:20190331202817

森博嗣巧遅拙速に如かずのノリで書いてるからよく見ると酷い部分が多い

さっさと読み飛ばした方が良い

2017-06-25

SEO集客をメインとしたサイト運営において重要なこと

私は前職で、女性をメインターゲットとしたサイト構築に携わった。

残業もあまりなく労働環境はとても良かった。

売り上げも上昇傾向で、経営者戦略ニッチな分野を攻めた良いビジネスプランであったことが大きかった。

唯一の欠点サイト構築を担うシステム部門にあった。

巧遅でも綺麗なソースコード』を書くことを評価する風潮が強かった。

SEO集客では『巧遅でも綺麗なソースコード』がサイトの成長を加速させるのではない。

SEO集客では『拙速だがトライエラーを繰り返すこと』がサイトの成長を加速させる。

システム部門責任者が『巧遅でも綺麗なソースコード』を求めることはサイトの成長を鈍化させる。

すなわち会社の成長を阻害することを意味する。

誤解しないでいただきたいのは、汚いソースコードでも良いと言っているわけではない。

冗長ロジック排除共通化はしっかり行い、可読性・保守性はしっかり担保するべきだ。

オブジェクト指向などの方法論を追及しすぎずに費用対効果を考えバランスを重視せよと言っているのだ。

この考え方を前職の上層部に訴えたこともあったが残念ながら響くことはなく前職の会社を去ることになる。

現職の会社では、システム部門において『拙速だがトライエラーを繰り返すこと』、すなわち『プロトタイピング思考』の重要性を

チーム内に浸透させることからスタートし周囲から理解を得ている。

現職の上層部から自己評価と同等のフィードバックをいただけたこともあり、労使間でWin-Win関係を築くことに成功している。

2017-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20170305022101

私が言いたかったのは、「作り手に対する敬意がない状態」で悪意的に見た人の個別の内容に対する批判を、「内容に対する反論」で納得させるのは「不可能」だということ。

よくある2chアニメアンチたちが「この脚本がクソ、寒いガバガバ」とか言って個別のこういう展開がダメだと言っているようなこと対して、

どんなに上手に言語化して長文で物語とはどういうものか、というレベルから説得したとしても、絶対理解させることができないし、自分が感じた「欠点」に対して寛容な見方に変えさせることはできないんです。

それは、先のエントリで述べたように、非対称性があるからです。だから結局、どうしても、デフォルトの視聴姿勢を変えるくらいしか忠告のしようがない。

それに、主体性ウーマンパワー的なもの巧遅拙速を再評価しよう的なイノベーション思考自由に動いてこそ答えにたどり着く、多様性と寛容、…

そういった作品テーマ性にかかわることがらは、個別的な部分で表現されているものではなく、全体で少しずつ積み重ねられているもの

でも、「クソ寒いわ」と思って見ている人は、その積み重ねの部分部分をことごとくはねのけて、1ミリも積み重なっていない状態になっているので、

個別にこのシーンはこうなんだよと解説した所で、「やっぱうさんくせーわこじつけ信者乙」って気分になって感性アンテナが反応しない。

結局、初見で運良く自分の中にするりと入り込んでこなかった表現は、他人ブログで長文で書いているようなものを読んで、視座のとっかかりを得てから全編見直すくらいの事をしないと、その良さを理解できないわけです。

人生体験は人それぞれ違うので、するりと入り込む部分とそうでない部分が一作品の中にも必ずあるから、きちんと公平に論評しようとするならそういう作業必須

もちろん、そこまでする気がなくても、あくま自分感性に従った感想もつことは自由だけれど、

そうして至ったネガティブな捉え方をネットで発信して、悪意の感染に加わってしまうことが、いかクリエーターにとって辛いことなのかを考えてみてほしいというのが趣旨です。

とくに、アニメというのは敏感になるべきなんです。

視聴者は若年層やASD傾向の人が多いため、その人生経験の少なさや精神気質ゆえに、著しく思慮に欠けた受け止め方をする方が非常に多い(決めつけですが、ネットをみている限りではそう感じます)。

また映像表現であることに由来する難しさもある。

すべて、とは言わないまでも大部分が文章説明されている小説とは違って、映像作品表現やその意図曖昧になりがちだし、尺の都合または演出上の省略が多用されるので観る側が擦り寄ってある程度補完してあげる必要がある。

また、その作品が本当に自分向け(年齢・性別文化嗜好のクラスタ的な意味で)のアニメなのか、見極めるのが難しいという問題もある。

そういった諸々を考えると、ネットで悪い(と自分が感じた)部分を書いて作品侮蔑するのはたしか自由だけれども、極力慎重になってほしいと強く思うんです(そのための「謙虚」を説いたのが先のエントリーです)。

そういう思いが強すぎて、つい偉そうな攻撃的口調になったことは謝ります。私も未熟で自己矛盾を抱えた30代のおっさんなんです。

こういう事を話すことで、少しでもあらゆる趣味理解と敬意を示せる人がネットに増えてほしいし、すぐ何かをクソ呼ばわりしたり、丁寧に長文で特定方面disするような人やメディアが減ってほしいと思う。

私はアニメが好きだけれど、女児向け、BL系、右翼系、日常系などはあまり好まないので見ない。でも、それらの作品を内心でもバカにはしたくないし、そのファンバカにしたくない。

はてブでもはてな有名人系、まとめブログ系、タブロイド系は非表示にしているけど、それらのメディア攻撃はしない。ただ避ける。それらを好む人もバカにしたくない。

そういう人が増えてほしいんです。

いや、増えたところでそういう人は「見えなくなる」から増えたかどうかも分からないのですが。

ただ、そういう人、静かな怒れる人の存在を、あなただけでなく、すべてのネットユーザーはてなユーザー意識してほしいと思いその一心で書きました。

2017-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20170304201657

なぜそんなに病的に、物事マイナス評価で見よう見ようとしてしまうのですか?

ネットでそういう斜に構えた見方ばかり見て思考汚染されていることを心配してしまう。

から、同じ作品をみていても、自分が枠に嵌めた見方をしているのに、それを自覚できずに作品が枠に嵌っていると批評してしまうのではない?

そういう姿勢クリエーター他人に対する尊敬謙虚さが著しく欠けて、自我肥大しているせいではないかと本当に心配になる。

作品鑑賞は、ケチをつけて「自分は賢い」「もう知っている」「だからこれは陳腐だ」という事を確認するためではなく、

作者の描くそ世界観思想自分から近づいて、受け入れ、それを以ってまず何より「楽しむ」ためにする、前向きな行為のはずでしょう。

予定調和」と言って倦厭するよりも、王道スポ根展開の中に込められた、

キャラたちが互いの個性尊重する柔らかい受け止めや距離感の取り方に、今時の「らしさ」を感じ取ったり、

主人公巧遅拙速思考回路が叩き潰されるのではなくむしろ周囲に愛されて引き上げられる世界観をみて、

時代に対する風刺を感じ取ったり。

そうやって良さを汲み取ろうという目線で観るほうが、明らかに脳内解像度があがり、

感性アンテナ感度もあがって、感動できることが増え、楽しめると思うのだけど。

もちろんこれも、ある意味ポジティブな型」に嵌めた思考法で、ときには「さすがに無理がある」とか

「作者の意図を逸脱しすぎている」と思われるような状態に陥ることもあるけれど、

楽しみを見出そうとしていて、その人は楽しめているという点では、「ネガティブな型」に嵌めるよりはるか有意義

そういう見方をする気分にはならないものなのですか?

あるいは、「ネガティブな型」に嵌めて、声高らかに叫ぶことで、作者の耳に届けて矯正してやろう、みたいな考えが働いているのではないですか?

そういう発想はものすごく幼稚で非生産的です。そこまで尊大になれるならば、自分制作すればいいのです。

最近アニメに対する批評批評とも言えない病的なネガティブ思考による悪口ばかりで、目を覆うばかりです。

2016-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20160806104815

ラブライブを見よう。

あの作品は、オプティミズム巧遅拙速を尊ぶような価値観

いかに美しく世界を変えていくかという理想形を描いたような作品だ。

保守的、慎重派な人々がどのように主人公サイドに引きこまれていくか、も大いに参考になると思う。

 

ネガティブ思考に陥りがちな人は、目の前の恐怖にとらわれすぎるのが大きな原因の一つ。

情報摂取しすぎなのもある。それで、他人を信じられなくなり、侮りがちになる。

ポジティブ思考ができる人は、大きなビジョンをもっている。

ビジョン自体は立派でなくても、幼稚な夢でもいいけど、意志を持っていて、それを周囲にも発信する。

から人を巻き込むことができて、理解や協力をとりつけることができることが経験上身にしみている。

そのためデフォルト他人感謝できるし、尊敬し、信用することもできる。

仮に裏切られても、ギブ&テイクならぬギブ&ギブでこちらから好意を示し続ければ、

ほとんどの人は好意的になってくれる。

それを計算して振る舞うのではなく、天然で感覚的にできる人というのが「性格が良い人」。

そうでない人でも、そのマインドセットさえ理解してしまえば、

同じように上手に振る舞うことはそう難しくないと思う。

2016-08-05

自分との約束が守れない

啓発本とかライフハックとか色々読んだけどさ、

結局自分との約束が守れないと意味ないんだよね。

○分に区切って集中しろ自分へのご褒美を用意しろ、外に出て作業しろ

タスクは小分けにしろ、すぐにとりかかれ、巧遅拙速瞑想運動・・・

そんな自分との約束なんて、めんどくさいか反故にすりゃいいじゃん。

自分みたいなクズとの約束ストレスのかかる思いをしてまで守る意味が見つからない。

まずは約束の守り方を教えてほしい。

2014-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20141124232922

ぼくは、アニメラブライブ!」、とくに主人公の穂乃果の立ち回りから正にそういうことをまなびました。

その作品は、もうひとつ重要ポイントをおしえてくれます

そういう行動原理でうまく立ち回るには、拙くても孤立しないで、むしろ逆に人を惹きつけ、周囲の寛容を引き出す環境創出能力キモだということ。

それは一種のパーソナリティであって、それを演じることのむずかしさが、「巧遅拙速に如かず」が「言うは易し行うは難し」である源なんだとおもいます

そこで、自分パーソナリティをハックする――特定マインド模倣するには、まずそのマインドで動く人を観察するのがおすすめかなとおもいます

身近にいなければ、先にあげたアニメのような創作の人物でもいいです。

もともと巧遅拙速マインドが定着している環境であれば、そこまで苦労しないのかもしれないですけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん