「屋台」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 屋台とは

2021-09-17

どうしても振り上げた拳を下ろせない人たち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/fuydjciho.hatenablog.com/entry/2021/09/17/130909

paradisemaker インタビュー記事で露悪的にいじめを語り、それを20放置してたくさんの人を巻き込んで大炎上した人の弁明を真に受ける人、「いい人」なんだろうなと思う

paloalto60 過去記事と文春の記事のどっちが正しいなんてわかんないし、折りに触れ話題になってたのに釈明なかったことを考えれば、「そんなことなかったんです」が帳尻合わせの嘘だと思われてもしょうがないでしょ。

kenjou 炎上した人の自己弁護検証もせずに真に受ける人って、なんというかちょろいよね。人間自分立場を守るためなら平然と嘘をつくこともある生き物なので、そのまま信じる気にはなれない。

あの、あなたがたちゃん記事全文見てます?あとインタビュイーのことわかっです?

そこらの文春記者じゃなくて中原一歩さんが文春に持ち込みをかけた記事なんですよこれは

https://twitter.com/ipponakahara/status/1438104648112427012?s=20

小山田圭吾さんの文春インタビュー企画を持ち込んだのは私です。吉田豪さんじゃなくスミマセン。私、「コーネリアス」も「フリッパーズ・ギター」も一度も聞いたことありません。私の1995年ヤクザおやっさんが仕切る屋台ラーメン屋で働いていました。「渋谷系」など全く縁のない人生です。

また彼は自身で裏取りを行っていることも証言している

https://twitter.com/ipponakahara/status/1438104653384667136?s=20

あと数週間かけていじめ舞台となった和光学園の当時の同級生等を取材した事実追記しておきます小山田氏本人が障がい者一方的いじめた」「ある特定人物ターゲットにして執拗攻撃した」という類のエピソードは現段階では確認できませんでした。

またそれと別に多くのアーティストバンド音楽ファンが「ロッキング・オン原稿のチェックをさせない」という発言をしている(小山田騒動の前から散見されるほど有名な話)

https://twitter.com/tsurugimikito/status/1416773576770740229?s=20

https://twitter.com/jsato_FLEET/status/29391640706?s=20

https://twitter.com/02tabiken02/status/409334191025704963?s=20

そして緊縛オナニーの話は「当時の」QJで既に小山田否定しているというか本人は怖くて止められなかったという発言をしている

これらの状況を顧みて「信じても良さそう」と思ってるだけなんだけど?

中身も何も確認せずしてくださいよと言ったら「犯罪者の言うことに耳を貸す義理はない」「なんで金を払わないといけない」なんていうお前らのほうがよっぽど信用できねーよ

んでこっちも小山田無罪なんて思ってなくて「やってないことまで責めるのはおかしくないか?(とくにウンコネタはたくさんの人たちが言及してた)」ってだけなのに「いい人」なんて冷笑的な皮肉を放つとかすっごいいじめっこ気質ですね最初の方

こっちものほほんと「ああ小山田さんが言うならそうなんだー」って飲み込んでるわけじゃねーんだよボケ

はてなのひとたちはいじめは殺人より重罪なので何があろうと情緒酌量の余地なし、人民裁判死刑上等なんですな、立場が違えば一瞬で喜々としていじめる側に回りそうですね、ていうかもうなってるか、毎度毎度ブクマ有名人安全から石投げてますから

2021-08-29

anond:20210829083127

あるあるの罠やねw

中国屋台ばかり食ってたらやばい肝炎になってた人がいた

1か月以上入院してた

2021-08-27

anond:20210827105930

昭和時代屋台焼きそばは経木(きょうぎ)といううすーく削った木に乗せて出されてたんやで

時代劇でおにぎりとか包んでるアレや

そのころに戻せば風情もあってええんちゃうかな

anond:20210827105623

屋台で出るようなパック焼きそば無料配布の豚汁容器みたいなのもなくなっていくのか・・・・・

2021-08-20

配信ライブ現実ライブ代替にならない

フジロックが始まり、その賛否ネット上を騒がせている。

その中で「無観客配信ライブにすればいい」という意見散見されるので、ここでは配信ライブ現実ライブ代替にならないことを説明したいと思う。

観客

ライブフェスは視聴ではなく体験

これが大前提特に野外フェスはよりその傾向が強く、「聞ければいい」「見られればいい」という人は少ない

ライブでは、音楽を聴かせることに特化したでかいスピーカーででかい音を出し、観客は文字通りその音を「浴びる」ことになる。

スピーカーの近くにいると体や服が震え、音が空気振動であることを実感できる。

それは単純に「音楽聴く」という行為を超えたトランス体験に近い。

日本住宅事情で「圧倒的な音量で音を浴びる快感」を体験できる人は稀だろう。

没入感

ライブハウスやフェス会場は「イベントを楽しむ」ことに特化した場所だ。

そこには余計なものはなく、物理的にも自宅や職場とは切り離されて容易に戻ることはできない。

それこそが没入感を生み、演奏パフォーマンスに集中することができる。

宅配便チャイムや親の呼ぶ声や家電アラームPCやベッドのない環境は素晴らしい。

環境

特に野外フェスにおいては、環境フェス自体の魅力の一部になっている。

フジロックで言えば照りつける太陽と突然の雨、周囲の森林や川、踏みしめる土、様々な装飾が施されたステージオブジェキャンプ飲食屋台などが一体となってその魅力を形作っている。

フェスのゲートをくぐったとき異世界に入り込んだような高揚感は、フェスに参加したことがある人なら誰でも共感できるのではないだろうか。

他の例で言えばまさに「お祭り」に近い。突然出現した異世界に高揚しながら食べる焼きそばは、家でレンチンして食べる焼きそばとは別物なのだ

体感

自分の隣に同じライブを見ている人がいる、同じタイミングで体を揺らし、腕を挙げ、演者の一挙手一投足に反応する。

普段なら出さないような大きな声を出して開放される。

そういったことが一体感を生み、大きな高揚感になる。

ニコニコ弾幕Twitterの実況に似たような感覚を覚えたことのある人は多いだろう。そこに身体感覚が加わると思ってもらえれば良い。

演者の反応

ライブ一方的な演る-見るの関係ではなく、双方向関係に近い。

観客が楽しそうに反応していれば演者さらにノッていくし、観客の反応がなければやりにくい。Web会議体験した人も多いんじゃないだろうか。

さらに、声をかければそれに反応してくれる演者も多く、「自分の声に反応してくれた」喜びは心に残るし、さらに好きになるだろう。

SHOWROOMで「投げ銭(だっけ?)ありがとう!」って言ってるアレだが、アーティストにそんなことをしてほしいわけではない。

事業者

売上の小ささ

前述のとおり、現在配信ライブは「ライブフェス体験から色々な要素を削ぎ落とした疑似体験」にしかならない。

観客もそれはわかっているので、当然価値に見合ったチケットしかさない。

このあたりは増田は詳しくないが、業界関係者によると「配信チケットは通常のチケット代の半額程度が相場」らしい。まあそんなもんだろうと思う。

なお、良いデータがあったので参考までに貼っておくと2019年ライブエンタテインメント市場規模は6,295億円、2020年オンラインライブ市場規模は448億円らしい。

成長幅はすごいが、仮に10倍になってもまだ従前の規模には至らずというところだ。

https://corporate.pia.jp/news/detail_live_enta_20210212.html

関連事業

ライブの売上はチケット代だけではない。

特にフェスにおいてはグッズ代・飲食代・交通費宿泊費などの規模も非常に大きいが、配信ライブでは基本的にそのあたりの売上はゼロになる。

ちなみにグッズなどは「思い出」として買われるケースが多く、配信通販を組み合わせてもほとんど売れない。まあ通販ディズニーの耳を買う人がどれだけいるかと考えれば想像はつくだろう。

今回のフジロックもこのあたりの地元経済に与える影響が非常に大きく、地元関係者へのワクチン優先接種などの全面協力があり開催に繋がったと言われている。

無観客配信ライブ可能

とはいえ配信ライブメリットがないかといえば、そんなことはない。

一番の利点は「何らかの事情(体調、時間お金地理的要因)でライブに来られない人もライブを見ることができる(事業者からするとチケットが売れる)」ということだ。

これによって、1ライブあたりの観客数を増やせる可能性は十分にある。

価格が下がることによって、「そのくらいなら見てみようか」という客を取り込み、新たなファンにするようなこともできるだろう。

ただし、それは前述のとおり、現時点においては「ライブフェス体験から色々な要素を削ぎ落とした疑似体験」に過ぎず、かつての市場に近い水準にするのは難しいと思う。

仮に実現できるとすると、技術的なブレイクスルーがいくつも起こった後だろう。

増田が言っていないこと



関連記事

フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい

https://anond.hatelabo.jp/20210819195139

FUJI ROCK FESTIVAL’21】フジロック主催者に訊く、コロナ禍でのフェス開催にかける思い〜参加者に向けた注意点

https://www.festival-life.com/85475

フジロック直前、苗場の様子は…中止の去年は都会へ〝出稼ぎ〟も

https://withnews.jp/article/f0210820004qq000000000000000W0gk10501qq000023492A

音楽フェスが続々と中止になることについて想うこと - オトニッチ音楽情報.com-

https://www.ongakunojouhou.com/entry/2021/08/18/225301

第14回 フジロック2021 – 晶文社スクラップブック

http://s-scrap.com/6316

2021-08-16

anond:20210815141339

甘い🌽 80年代くらいまで、屋台で売ってた香ばしい焼きトウモロコシって今ほど甘くなかった気がするのだが

2021-08-11

anond:20210811171805

屋台始めたのがちょうど1971(昭和46年)年らしいですね。

店舗はもう何年かあとみたい。

2021-08-09

疲労回復

SDGs弁当が効くから試してみろと言われて屋台で買って家に帰って食べたが、全身の倦怠感が薄らいだ気はしなかった。

よく考えたらワクチン接種後の副反応だったのかもしれない。弁当はそこそこ美味かった。

SDGS弁当正式名称はSustainable Development Goals弁当

2021-08-06

歩道屋台が出ていてSDGs弁当が売っていたので買ってお昼に食べた。弁当のパックの上に袋入りの南部せんべいが乗っかっていて表面に走っている人みたいなものレリーフっぽくついていた。メダルか何かのつもりらしい。弁当肉汁せんべいをつけて齧るとなかなか旨かった。

2021-08-05

SDGs弁当の味

最近話題になっているSDGs弁当というものをようやく自分でも買って味を見る機会を得た。スーパーデリカコーナーだけではなく、最近では普通に路上でも屋台を出して売っているので買いやすくなったというのもある。

プラ容器の蓋を開けると噂通り、にちゃっとむやみに糸を引くのだが、腐っている臭いがするかといえばそうでもない。何が糸を引くのかはよくわからない。

味はよい。中華系の五香粉が揚げ物類に入っている感じがするので、中華系の弁当好きな人はいいかもしれない。味が濃くて暑い日にはおすすめだが、ちょっとしょっぱいと感じる人もいるかもしれない。最近売っている京都ブレンドかいお茶となかなか合うのでおすすめだ。

2021-08-02

厚めのマスクをして炎天下を歩いていたら頭がガンガンしてだんだん目の前が暗くなってきたので、どこかに入ろうと思ったが身を隠すような影もちょうど良い店もなかった。最近、古い家を取り壊して更地になった所の前にパラソルを立てて屋台が出ていた。氷で冷やした烏龍茶が売っていたので買ってその場で飲んだらペットボトルの半分以上飲んでしまった。そしたら急に生き返ったような気分になったので、一緒に売られていたSDGs弁当というのを買って公園のベンチで食べた。レンコンがやや硬かったが全体の味としてはなかなか良かった。

2021-08-01

anond:20210731195223

コンテンツの全体的な高品質化が進み過ぎて、消費者の求めるレベルが高くなりすぎてるんだよ。

今は技術書なんて溢れてるからプロとかアマとかあんまり関係ない。

ちゃんと作られている程求められる最低値が上がってしまうから評価もされにくくなる。

逆に何も期待されてない一発ネタなんかは爆発的に広まったりする。

冷凍食品が美味しすぎて手料理評価されにくいけど、みんな祭り屋台では喜んで食べるみたいな感じかな。

2021-07-16

今日SDGs弁当道路屋台で安く売っていたので買ったが、ウインナーソーセージとハリッサの組み合わせはやっぱり独特なものがある

2021-07-15

飲食店選挙ポスターよりも縁日開催ポスター作って掲示しようぜ

開催日は次の衆議院選挙投票日な

んで投票付近選挙区内の飲食店テイクアウト屋台しまくって縁日化する

その上で投票した人は割引があると更にいい

そうすりゃ投票率上がって回りまわって政府与党も緊張感もつだろ

まあ、どういった許可取れば屋台出せるのか知らんけど

2021-07-12

anond:20210711174901

屋台だと冷やしたきゅうりを売ってるの見てこういうのもアリなんだな!と思った

2021-07-05

舌が青くなる増田かき氷小河気化の出す丸菜クオ県市(回文

おはようございます

かき氷ってあんまり好んで食べるわけではないけど

人のハワイアンブルーを見たら食べたくなることないかしら?

でもあれって知ってる?

かき氷にかける色つきのシロップ色が違うだけで、

味は一緒なんだってー、って

もうこれ20世紀初頭から言われ続けてきたことじゃない。

から私はハワイアンブルースティールパンのなんとも言葉では表現し難いパインパインって鳴ってるように聞こえる調べを想像して食べてみると

よりトロピカル感が増すというか、

そこにまた大トロトッピングを乗せたら、

またまたトロ感はアップすると思わない?

しかに見栄えがマグロトロの赤にハワイアンブルーの青とじゃ、

なんか食欲をそそる色味ではないけど、

二つに共通した「トロ」感は間違いなく上がると思うの

もうダブルミーニングというか、

一挙両得というか、

一石二十三鳥というか、

さらに夏の滋養アップに山芋すりおろしを乗せたら、

トロとろろトロピカルかき氷って、

青い上に赤い切り身が乗ってとろろぶっかけスタイル渋谷流行んじゃね?って思うんだけど

きっと今の人たちは

味よりも栄養よりも映え優先させることが

唯一の重要ポイントだと思うの。

そんでさ

トッピングのすりおろしたての新鮮わさびものせれば、

緑色も加わってレインボーにも近づくと思うし、

それなら私は普通にトロのお刺身を頼んじゃいそうだけど、

もしかして

あれって鰹のたたきでもいいかもしれないわ!

藁で炙りたてのカツオって藁の香りが移ってとてもいい香りなのよ。

その香りで頂く牡蠣氷ってのも

なかなか乙じゃないかしら?

要は魚貝類に氷との相性は抜群だってこと!

新鮮さをキーしまくれる冴えた方法でもあるし、

通なら、

粗めの削った氷の上にのせて、

わざわざかき氷みたいにふわふわに仕立てなくても

うちは粗めの氷でやってるんでって、

大将の頑なに鮮度にこだわりまくってる頑固さもアピール

さらに上行って

うちはもう削りもしてないぜ!って

氷の板の上に新鮮な魚貝類盛る

スタイルかき氷ってのも食通を唸らせまくると思うんだな。

食通の人ももう1周しちゃって、

上のお刺身しか食べなくて、

下のメインのかき氷である氷には全く手を付けなくて、

メインの氷をあえて残すスタイルの食通グルメみたいなのよね。

なかなか理に適ってるなーって思ったわ。

やたらトッピングのお刺身の鮮度にこだわったゆえのたる理由

ここ数年で一気にはやり出した、

冷やしきゅうりの一本刺しも

日本じゃきゅうりきゅうりだけど、

インバウンドの人たちから見たら、

キュウリと言えども野菜カテゴリではなくむしろフルーツ感覚で食べてるらしいのよ。

からそれに気付いたお祭り屋台職人たちが

流行らせたってわけなのよね。

急にきゅうり?ってなった理由はそう言うことらしいの。

でさ、

ここがまた悪習慣というか気を付けて欲しいところなんだけど、

冷やしきゅうりの一本刺しの屋台

新鮮さをアピールするために

水がちょろちょろ流れているところがあるけど、

あれ循環してるお水だから怪しいと疑った方がいいわよ。

あのお水怪しいわ。

アジアのクオ県市で有名な、

路上道端スタイル屋台スープ系の美味しい麺の食べ物とかあるでしょ?

そのお湯どっから汲んできたのだよ!?ってちょっと緊張感が走るやつ。

まあそもそもとして

あんなちょろちょろと水が流れているきゅうりを皆が買うと思ったら大間違いだから

食通には見破られているのよ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

ドルクラスボリュームで、

今朝牛乳飲んできたか

あんまりお腹空いてなかったしこれでいいかなってチョイスよ。

デトックスウォーター

ピンクグレープフルーツが美味しそうなのがあったから、

あれをまるまる凍らして、

ピンクグレープフルーツかき氷!って

思ったけど堅すぎてスプーンが役に立たなかったわ。

新幹線アイスクリームとどっちが堅いかってレヴェル。

わず匙を投げちゃったわ。

溶けるまで待って果汁を

ピンクグレープフルーツウォーラーにしていただきましょうね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-07-04

学園祭エナドリ屋台が出たら

一杯150ml+氷としていくらで売れるのか

2021-07-03

anond:20210703170600

真空中を伝わる光の速度は299,792,458m/s(毎秒約30万km)で常に一定であるとする「光速度不変の原理」。これは、アインシュタイン相対性理論など現代物理学を支えている屋台骨のひとつだ。しかし、科学者なかには、この根本原理疑問視し、「遠い昔、宇宙の初期段階では、光速現在よりもずっと速かったのではないか」と考えている者もいる。

光速度不変の原理 自体あやしいもんだよ

2021-06-23

コロナ短歌 10

運動会中止のお便り持ち帰るランドセルかな明日青空


人混みの中でくしゃみをしないよう噂話をするのを控える


信じてもいいと重ねた帰り道 手と手に纏う透明な膜



「門限は8時ちょうどよ」「30分くらいいいでしょ行く場所ないし」


あの場所のあの雑踏や棺桶にいない私はただここにいる


持ち帰りできたらどんなに嬉しかろ 君の瞳の中奪いつつ


生き急ぐ我らの画面の向こうには「感染」という文字など見えず


綿あめも輪投げも花火焼きそば屋台匂いも知らぬ幼子


悪くない、悪くないからもう泣くな 泣いてもおれはここにいるか


足首を捻挫したとき休んでたあの昼休みがまだ続いている

2021-06-22

KADOKAWA株主総会で誰か聞いておいてほしいことまとめ

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material2/158791/00.pdf

そんなわけで日付変わって6月22日KADOKAWA社の株主総会である

KADOKAWAといえば小学館集英社講談社などとならぶ業界大手であるが、ほか3社と違って上場している分、株主総会であれこれ一般株主さんが発言質問する余地がわりとある

だが「株をもってるので株主総会には行くけれど、といって何を聞けばいいのかわからない」という諸兄もおられるであろう。

ということで、ここでは上記IR情報なんかを眺めながら、このへんを聞いてみると面白いかもしれないですね、というポイントをまとめてみる。

むろん、IR情報そのほかの情報からわかる程度のことでしかないので、この増田はなんの内部情報でも機密情報でもありません。あしからず

WEBサービス事業

よく見るとわかるのだが、WEBサービス事業については事業投資がない。

ポータルでは、「niconico」における“選択と集中”の加速による収益構造改善と、「ニコニコチャンネル」におけるコンテンツの拡充によるチャンネル有料会員数の増加を図ってまいります

とあるのだが、つまり特に新規の開発だったりアップデートとかもしていなくて、損してる事業カットして利益を出している、というだけである

それゆえに、

「これってつまりニコニコ』をはじめとしたドワンゴ事業は全体としてクローズするという意味ですか?」

という質問が、実は今回の資料もっとクリティカルなところかもしれない。

普通に考えると、そうですよ未来においてはクローズするんですよお察しくださいよという意味なのかなと思うが、実際聞かれたらどうこたえるのか、というのはある。

今のプレミアムのお客さんに「今後はクローズしていくのですが、引き続きよろしくお願いします」ということは言えないだろうし。

コミックライトノベル事業

IP事業といえばメディアコングロマリットたる同社の中核でもある…のだが、意外とつかみにくいところもある。

全体としては成績がよく、それはあっぱれなことじゃないですか、という風に一見するとなるのだけれど、詳しく見ていくとそう簡単ではなかったりする。

一見するとわからないところの話なので、ちょっと長い。

IP創出においては、新人作家の育成を行うとともに、投稿数とユーザー数の伸長が続く小説投稿サイトカクヨム」や「魔法のiらんど」等を通じたネット投稿原作創作支援を加速し、原作発掘の強化に取り組んでおります

とあるのだが、ここでライトノベル系でかつて隆盛していた「小説新人賞」が特筆されていないのがポイントである

ライトノベル

去年の株主総会レポート

三崎尚人 @nmisaki

KADOKAWA株主総会。「文芸でヒット作もなくカクヨム等で新人発掘するのは無駄では?」という質問出版社株主総会で出るのは衝撃。もちろん、「新しい作家さんを育てていくのは役目なのでチャレンジは続けて行く」と青柳さんがちゃんと答えていましたが。

https://twitter.com/nmisaki/status/1273795900956004353

というツイートがあったが、質問しろ回答にしろちょっと惜しいと感じる。質問もズレているのだが、じゃあこの回答がそのまま真か?と考えるとちょっとアヤシイよね、という話をする。

実際のところ、たとえばこんな感じで質問されるとKADOKAWAライトノベル系の事業としては非常に痛いはずだ。

カクヨム新人を発掘しても、それまでのWEB作品ほどのヒット作になっていないのでは?」

小説新人賞で発掘したはずの新しい作家さんがほぼ育っていないことについてはどう考えていますか?」

このあたりの質問をされると、たぶん結構痛い、はずだ、と思う。どういうことか。

しかに『聖女の魔力は万能です』とか『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』とか、たとえば今クールを見ても「小説家になろう」や「カクヨム」発の作品は続々アニメ化されている…のだが。

たとえば『ソードアート・オンライン』『この素晴らしい世界に祝福を!』『Re:ゼロから始める異世界生活』『魔法科高校の劣等生』『オーバーロード』『幼女戦記』といった大ヒット作はいずれも遠ざかっている、というのが実情かと思われる。

特にA6文庫版のライトノベルでは、今もってここに挙げたような作品(このすばはもう完結したけれども)が各レーベルを背負っているという状態で、「次のリゼロ」「次のSAO」が長いこと出ていない(ファミ通文庫は「次の孫」がおらず、どうなったか…は公式サイトを見てください)。

これに拍車をかけるのが2番目の質問で、上記のような「次の超大作が出ない」状態ではあるのだけれど、しかし同社のライトノベル事業の中心は確実に「ネット投稿原作」に主軸を移している…というか「それしかない」という状態になっている。

たとえば角川スニーカー文庫公式サイト https://sneakerbunko.jp/ で当月の新作なんかを見てみると、

こんなラインナップなわけだが、どの程度が「ネット投稿原作」かといえば(なんだか間違い探しみたいだけど)『魔眼で始める下剋上 魔女とつくる眷属ハーレム』以外は全部ネット投稿原作である

ていうか残るこのひとつも、GA文庫で『ハンドレッド』を書いていた箕崎准先生がなろうっぽく書いたファンタジーで、つまり「なろうかカクヨム原作があった作品」か「メディアミックスしたラノベ作家がなろうっぽく書いた作品しかないという状態である地獄…。

またまたー、この月だけでしょ、大げさな~」と思われる諸兄においては、スニーカー文庫近刊を1年くらい遡ってみるとよい。オリジナルありません。スニーカー大賞を受賞した作家さんたち、みんなどこ行ってしまったん…?

で、これは別にスニーカー文庫けがそうというわけではなく、富士見ファンタジア文庫ファミ通文庫あたりも同じ状態である

そしてライト文芸では富士見文庫などもかなりネット投稿原作小説軸足を移しつつあって、ここまでの流れを理解すれば

「新しい作家さんを育てていくのは役目なのでチャレンジは続けて行く」

というのが実際かなりアヤシイことが把握できるはずだ。

ライトノベル定義論とかやってる場合ではないのであって、実は特にKADOKAWAライトノベルは「=WEB小説」になるかどうかの曲がり角にある、と言ってよい。もしかするとここで「いや、『探偵はもう、死んでいる』と『スパイ教室』がある」と思われた諸兄におかれましては、KADOKAWAさんの新人賞で毎年何作品が受賞して何冊が刊行されているのかを確認されたい。

「ごくわずかな当たった作品以外は、受賞作家の2作目も出せない」というのが、2021年KADOKAWAライトノベル事業の傾向である(電撃/MFは多少抗っているくさいが、そんなMF文庫Jでも売れているのはYouTubeマンガノベライズだったりする)。

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf

なんかを見てみても「Webでの新人発掘を強化」とは書かれていても新人賞についてはまったく書かれていなかったりするので、これはもうKADOKAWA新人発掘の手段としては新人賞を諦めた、とみるべきだとは(資料だけを見ていると)思うが、それを確かめることは必要…というか、ラノベファンの諸兄はぜひ直接聞いて、確かめてみるとよい。

コミック

コミック事業についても似たようなところがあって、こちらもかろうじて『ダンジョン飯』がIR資料には記載されているが、これはかれこれ2014年開始の作品だったりする。

じゃあそのほかは?というと、アニメ化が発表された『異世界おじさん』はTwitter/Pixiv発だったり、おけけパワー中島でおなじみ『私のジャンルに「神」がいます』もTwitter発だったり…と、つまり自前のプラットフォームから屋台骨を支えられるヒット作がなかなか出せていない…のが現状で(『異種族レビュアーズ』はあるけどね)、主軸としてはWEB発の作品への声掛けだったり、あるいはなろう小説コミカライズや、ピッコマあたりで連載されている縦読みコミック書籍化作品だったりする(『外科医エリーゼ』など)

これを「原作発掘の強化がされている」と肯定的に見るのか「自主開発能力が弱体化してネット原作に頼っている」と否定的に見るかは難しい。

集英社などが自前のプラットフォームであるジャンプ+」で『SPY×FAMILY』『怪獣8号』など次々新規のヒット作を出していることと比較すると、あまり楽観的には見られないか…というところ。

で。コミックでいうともう少し面白いのは、ピッコマことKAKAOとの関係性についてである

KAKAOについて

KAKAOといえば、2020年8月タイミングKADOKAWA株を5パーセント以上取得したことが報じられた。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HLU_R20C20A8000000/

実はこのあともちまちま買い進められており、もうちょっと増えている。資料にある

KSD-NH

ってやつである。意外と持ち株比率第1位だったりする(2位はカワンゴ)。

加えて、韓国個人投資家なんかも手を出したりしている。

ので、何気に馬鹿にならない比率韓国勢に買い進められたのが2020年KADOKAWA株だった。

で、ここで気になるのが、昨今の決算資料

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf

などにも記載されていた『縦読みコミック』の件。

なぜかといえばカカオサービスであるところの「ピッコマ」がいま一押ししているのがこの縦読みコミック…ピッコマ的には「SMARTOON」というやつであり、KADOKAWA縦読みコミック振興策が「ピッコマとの協業」のための施策なのか「ピッコマとの競合」のための施策なのかが、非常に気になるところなのだった。

流通について

ちょっと話が戻るのだが、先ほど触れていた出版事業については、IPの開発に加えてこんなことが書いてある。

同時に、営業力を活かしたきめ細かなマーケティングにより、生産部数の最適化とそれによる返品部数の最少化を進め、収益の最大化を目指してまいります2022年3月期より順次稼働予定の製造物流一体の最新鋭工場につきましては、小ロット適時製造と適時配送を実現することで、製造コストの削減や更なる返品率の改善を行い、業界が直面している物流問題にも対処しながら、中長期的に収益力を向上させてまいります


この工場は、ちょうど株主総会も開かれるところざわサクラタウンにある例のアレだが、ここで注目するのは「適時配送」の方である

KADOKAWAといえば、配送発注の窓口として独自

https://www.kadokawa.co.jp/houjindirect/

というのを持っている。上記の適時配送についてもこうした独自システム活用されるのか――というところで出たのが、下記の報道である

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1324469.html

講談社集英社小学館丸紅出版流通改革で新会社、というこれである。もちろんKADOKAWAにおける流通改革・DXというのはかなり前から企図されていて、こうした動きよりも先にシステムを整えていると考えられる。

そこで気になるのが、KADOKAWAはこの新会社システムを使うのか(参画するのか)、あるいは対抗するのか、というところである

「先日御社以外の小集講三社と丸紅の新会社報道がありましたが、この流通システム御社が利用する予定はありますか?」

業界大手が結束したこの新会社に、御社が参画していないのはなぜでしょうか?」

というのは、実はこの適宜製造計画においてもけっこう難しい問題として立ちはだかる(ので、聞かれると面倒くさい質問である)と思われる。

なぜかといえば、仮にこの新会社による流通デファクトスタンダードになった場合に、KADOKAWAは「流通デファクトスタンダードをとるのか、あるいはガラパゴス化した自社独自流通戦略を維持するのか」という選択を迫られる可能性があるから(そして、その可能性はそう低くもない、と思われる)。前者はせっかく作ったシステムの破棄や修正意味しているし、後者にはデファクトから外れることによるリスクがある(特に大手三社が多くの割合を占めているコミック流通などにおいて…)

というか適宜製造と適時配送システムを自社でもっていたのなら、上記みたいな会社が出現する前に一ツ橋音羽に呼びかけて自社のシステム業界スタンダードになるようにふるまえばよかったのに…とも思うが、後知恵ではある。

というかんじで

誰か聞いておいてほしいことをまとめてみました。なんかバランス悪いなあ…。

基本的に各種の公開情報の組み合わせでしかないので既知の事項かと思いますが、株主総会にご出席の皆様の参考になれば幸いです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん