「屈折率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 屈折率とは

2023-09-08

anond:20230905194658

ガラスプラスチックアクリル樹脂のことか?)では、ダイヤモンドと比べて屈折率分散率(いわゆる「輝き」)が全く足りない。

その点で、ダイヤモンド以上の屈折率分散率を持つモアッサナイトなら1カラット千円程度で買えるし、ダイヤモンドより少し「輝き」値が低いキュービックジルコニアなら1カラット百円程度でもっと安い。

最近は「合成ダイヤですら高い、モアッサナイトやキュービックジルコニアでいいや」という人は確実に増えてきてる。

2023-09-06

anond:20230906005031

同じ人工ならモアッサナイトのほうが人工ダイヤより屈折率いいのに今更ダイヤ固執するの中途半端で残念なやつだな

2023-04-04

anond:20230403212928

頭がいいと自分でおもってるやつ入射角が浅すぎて全反射ですわ

屈折率低すぎて空気になったんやろなww

2022-12-14

anond:20221214162415

>まず、干渉縞が消えるのは経路を測定したためではなく、偏光の向きや光の強度によるもの

>また、量子を一粒ずつ発射していない以上、干渉縞がないことが量子の波動性が失われたことの証明にはならないし、そもそも量子の経路区別もできていない。

って元記事に書いてるやん……光そのもの一定カットしてるから干渉縞ができてないだけでしょ

前に貼られてた屈折率ゼロのものを通したら~の実験はまだちゃんと読んでないから、はえ~~すげえな~~~~という感想

2021-09-15

anond:20210915025618

前面ガラス屈折率規定されているから、ガラスの曲率はその範囲内ということになる

まり曲率の大きいガラスは物が歪んで見えたり、遠近感が合わなかったりするからNG

2021-06-26

anond:20210625124648

屈折率が変わるからだよ、黒魔法の基本だね。

屈折させると黒くなるんだよ、人も物も。

2021-05-29

露天風呂で気が付いたこ

小便は水と屈折率が違う

無色透明に見えても歪んで見える

2021-04-14

政府成長戦略会議半導体が取り上げられたようだがダメダメな件

時々増田半導体ネタを投下している業界人増田です。最近ニュース半導体不足が話題になることが多く、先日も政府が先端半導体製造支援という話題が出ていたので、元ネタ資料を参照してみました。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/seichosenryakukaigi/dai9/siryou1.pdf

資料を見た感想一言で言うならば『これはひどい業界経験新人が初めて作りましたって資料だろうか?普通はこのクオリティの物を外には出せない。

問題箇所を指摘してみよう。まず1点目。用語誤用が多すぎる。『ミドルエンド』ってなんでしょう?ハイエンド、ローエンドっていう言葉は、エンドと付いていることからわかるように、上位側の製品、下位側の製品という意味を表している。真ん中のグレードを表したいなら『ミドルレンジ』です。

また、サイズ別の半導体製造能力っていう表現普通シリコンウェハの直径を意味している。つまり〇〇国は300mmウェハを用いた製造ラインが月産xx万枚、200mmウェハの製造ラインが月産xx万枚という具合だ。

製造の微細化技術で分けたいなら『プロセスノード別の製造能力』と記載するべきである

2点目が『ローエンド工場』(この言葉も変で、普通レガシィプロセスとか言ったりする)の設立年がおかしい点。老朽設備という事を強調したいのだろうが、ミスリーディングを誘っているように見える。各工場の主力製造ラインが構築されたのは私の過去記事でも書いたのだが、大半は2000年代だ。資料記載設立年は工場最初建屋を作った年で、資料記載の各プロセスノード製造ライン90年代2000年代に新しい建屋に作り直しており、実質的には別工場であり、70年代80年代設備をそのまま使っているわけではない。(そもそもシリコンウェハの口径が当時と今で変わっており、物理的に同じ装置が使えない)

3点目が元の資料で『サイズ別の製造能力の国際比較』と題した部分のプロセスノード区分おかしい点。28nm〜45nmを同じカテゴリにしてはいけないのだ。なぜなら必要になる要素技術が違うから

ロジックプロセス世代分けってそれぞれの世代に特徴的な要素技術がある。例えば45nm / 40nmの世代だと『ArF液浸露光装置』の導入とか。半導体の回路パターンは、露光装置と呼ばれる機械パターンを焼き付ける分けなんだけど、45nmの線幅を書くために193nmの波長のArF光源の光を水で屈折率上げる必要があったりする。同様に32nm / 28nmだとHKMGと呼ばれる金属ゲート酸化形成技術と、露光を2回してより微細なパターン形成するダブルパターニング技術の導入とか。

こういう要素技術の違いが何に影響するかというと、製造ラインを構築する費用ダイレクトに効いてくるのだ。1回露光でいいのか、2回露光が必要なのかというのは製造ライン構成する露光機の所要台数にそのまま影響するわけで。装置1台で50億くらいするので、ライン全体ヘの影響は数百億〜1000億のオーダーになる。なので、政府業界助成金を出そうかという話をする際にはしてはいけないミスなのだ

で、なんでこんな資料なっちゃったのかと成長戦略会議メンバーの『有識者』を見ると、半導体の知見がありそうな人が1人もいない状態

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/konkyo.pdf

そんなわけで、今回の政府の発案はほぼ100%かけ声だけで終わると思るんじゃないだろうか?自分たちの作っている資料意味すら分かっていないと思われる。せめてEETimesとかの専門サイトで連載待ってるレベルの人が有識者メンバーに入ってアドバイザーになってたら少しは期待できるんだけどな。

過去

https://anond.hatelabo.jp/20210311005848

https://anond.hatelabo.jp/20201219004424

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

https://anond.hatelabo.jp/20200813164528

2020-08-12

anond:20200812225156

硬度は高く宝石イメージはあるのに屈折率が低くてギラギラしない無色のトパーズとか、割とありふれた鉱物なのに渋かっこいい緑廉石とか、地味な見た目なのにタングステン鉱物蛍光というアイデンティティがしっかりした灰重石とか、…

2019-10-27

バチェラージャパン3の指輪に対する考察

バチェラージャパン指輪に対する考察

指輪に対する知識を少しかじった程度の素人の話です

バチェラージャパンs3の冒頭にバチェラーが用意した、プロポーズのための指輪が出てきます

デザインダイヤルビーが向かい合わせになるデザインですが、これはルビーダイヤのいいところをそれぞれ無視したデザインと考えます

どこが悪いかは以下の通り

ダイヤモンドはもともと光の屈折率が高く、様々な方面から光が入りやすデザインにする必要があるが、ダイヤ真下ルビーを配置しているため下から光が入りづらい

ルビーなどのいわゆるカラーストーンは、色を楽しむのが醍醐味であるが、横からしか見えない+横から見た場合も石を留めるおおきな爪(石枠)が邪魔をしているのでルビーが見えづらい

・この2つの石を上下に留めたため、リングの厚さが極端に厚くなるので人によってはつけ心地を嫌う

素人目に見てもこれだけデメリットがあるので、プロが見たらもっと難点つけられるはず…

から、きっとこのデザインを出したとき普通デザイナーならかなり強く止めるはずだが、それでもこれがいいと将来のお嫁さんの好みなどを無視して自身オリジナリティに心酔した指輪のオーダーを強行したのだろうと予測します。

人間性って細かいところに出ますね。

2019-04-29

眼鏡市場のせこい販売方法

眼鏡市場メガネを買った。

レンズを選ぶ段になって

オプションの傷に強いコーティングなどの話はあったが

屈折率も選べるはずなのにその話は1ミリもなく

勝手屈折率1.6になってた。

屈折率高いレンズは原価が高いので

選ばせたくないのはわかるけど

説明無いのはどうかと。

Jinではちゃん説明があったし。

2018-06-11

anond:20180611133732

なんかね、カメラレンズって、明るい(屈折率がいい)ものがよしとされてて、

枚数沢山あって、望遠も凄いけど暗くならないでしょ??ってアキバカメラ屋さんのおじさんにドヤ顔

言われてズーム一眼買ったので、埃避けのレンズを一枚増やすなんてとんでもない暗くなるじゃんの世界なのかなって、

違うのかなー明るいレンズが良いんですよ(ドヤァ)のおじさんは、ただのセールストークだったのかなぁ。

おもってたメーカーからおじさんのトークで違うカメラにしてしまった私でした。

2018-04-12

anond:20180411232410

人体が透明に視えるということをSF的に考えると、体表面の光の屈折率を変化させて攻殻機動隊光学迷彩みたいにするのが現実的かな

この理論だと皮膚に覆われた部分はセーフだから腸管内の内容物だけ空中浮遊する問題解決するはず…

2018-02-27

anond:20180227210208

ドラえもんの表面は微繊毛だよ。金属の回転で磁場形成して光学特性を変化できる。色彩を変化できるだけでなく、負の屈折率も実現できるっていう設定だけど、本編では初期に故障してなんか青くなっている。ドラミちゃんはその点カタログスペックを満足してるからヤバい

2017-07-17

糖度計が届いたぞヒャッホー

鉄腕ダッシュTOKIOが使ってるようなやつ。

とりあえずスーパーフルーツトマト比較用の普通トマトキウイフルーツを買ってきて果汁を絞った。

検体糖度
普通トマト_4.2
フルーツトマト10.0
キウイフルーツ11.0
サッポロラガー_4.8
ホワイトホース希釈前)11.4
梨(幸水_9.8
桃(産地失念10.0

※8/20梨と桃を追記 。ちなみ店頭ではそれぞれ11.◯度(小数点以下は忘れた)と表示されていた。

一体、糖度計の数字は何を表しているのだろうな

追記)

糖度計の内部構造はどうなっているのですか。教えてください。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108433525

なるほど、屈折率を測っているのか。さすがに酒を計測しても意味いか

とりあえずフルーツトマトがすごく甘いということが可視化できてよかった。

2016-09-04

レーシック

レーシックやって10年たちました。

ハローレアとか、鳥目とかドライアイかいろいろ副作用はあるけど、

もうなれてしまったしレーシック前は0.06しかなくてめがね無し生活不可能だったので満足です。

ただ、今の技術だとかならハローレアがおさえられる(らしい)っていうので、そこはうらやましい。

いっこ悔しいのは視力が下がって0.7ぐらいになってしまったこと。

大人になると視力は安定してるくから視力は下がりにくいっていってたけど、結局下がってしまった。

ただモンハンのやりすぎなので完全に自業自得

日常生活は全く問題ないけど、さすがに夜の車の運転とか映画館とかはめがね必要になりました。

しかし…レーシックは角膜の屈折率を変えて目自体のピント調節機能を補助するものらしいけど、

さらにそこから下がったってことは目の自体もうおかしくなってるんでしょうね。

というか今の社会に目の構造が追いついていない。

だって仕事で一日中パソコン見てスマホ見て(さらモンハンやって)たらそうなるよって話。

2012-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20120126170523

加工した画像をみたが、原型とどめてない...

フォトショップというかアイコラみたいだな。

自分の顔がこうなると本気で思ってる?

レンズだが、俺は屈折率1.6。

いくら加工しても近視じゃない人間にかけさせれば

「瓶底眼鏡」だと思うかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20120126164819

もてたいかイケメンになりたい

清潔感のある恰好をしても顔があれだからオタクにみられる

現にフォトショップで加工した奴はイケメンになってた

http://i.minus.com/ib1xcK4qp3pUaP.jpg

俺の場合屈折率1.7の薄型レンズを使ってるけど、瓶底メガネと言われる

どういう風に加工すればならないの?

視力裸眼で0.2ぐらい)

2009-03-21

乱視の強い人へ

乱視の強い私のような人に向けてメガネの選び方をまとめておく。

レンズには重さがあります。

持っても大したことはないですがかけると違います。

乱視が強いと左右のレンズで重さが変わります。

私は右の視力が弱くて右のレンズがかなり厚いのですが、右に重さがよってしまって右耳が痛くなります。

1年我慢しましたがどうにもならないので買い換えることにしました。

ポイントをまとめます。

フレームは小さめのを選ぶこと。

 レンズは中心から遠くなるほど厚みが出てきます。

 特に横の長さに気をつけてください。横4cmくらいから厚くなってきます。4.5cm以下に抑えるのがお勧め

 フレームにはレンズの大きさが書いてあります。業界共通のようで、48口、51口、53口・・・などと書いてあります。50口以下がお勧めです。

屈折率は大きいものを選ぶこと。

 屈折率が大きいほど薄くなります。

 薄ければ薄いほど左右のレンズの重さの差が小さくなります。

 度数にもよりますが、1.67~がいいと思います。

コンタクトレンズ

 重さを気にしなくていいのでお勧めです。

 ただしコンタクトアレルギーがあります。つけないとわかりません。

 私はアレルギーコンタクトをいれると目が赤くなりかゆくなるのでダメでした。

 最初は安めのを買って様子見するのがいいと思います。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん