「小林秀雄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小林秀雄とは

2013-05-17

小林秀雄についての覚書

●美しい花がある。花の美しさというようなものはない

最初は前者が主観後者客観で、客観というようなものはない。主観客観があるのみだと思っていた

今はもう少し単純に考えている。というより彼の講演の話に出てくる「経験について」をそのまま当てはめただけだが

水は、小さい頃に飲んだ一杯の美味しい水が、僕にとっての水だ。人間経験としての水だ

だがH2Oという風に性質を知るというのは、科学認識ではあっても人間経験として知るということではない

人間にとって本当に知るということ”とは、そういう風に自分が花を見て“美しい”と感動するところ以外にはない、

という意味ではないか

これはあくまでその一文にコンデイしてものを言おうとしているので、当麻全体からしたら、もしかしたらそれほど意味のないことかもしれん。こういう一種の( )に惑わされること自体が、化かされているのだとも言えるだろうか。

本文全体の行間を読むほうがよほど有益かもしれん。不遜なもの言いだな

2013-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20130121153242

問題文入手して読んでみたんだけど、

俺には小林秀雄の『鍔』より

そのあらきけいすけの文http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20130119/p1の方が読みにくいぞ。


主題が途中でふら付いてるっていうのもまさにこのあらきさんの文のことだよ。

要らんこと書きすぎ。

具体的に言うと

そもそも大学入試学力を測るものではない。


入学試験とは学力を測る行為ではなく、学力ネタ足切りの線引きを行う行為である

東大京大に入った人は、学力があったから入ったというよりは、そのとき受験生集団、そのときに出題された問題に関して、点数がたまたまボーダーラインの上にいたというだけである。出題された問題によってボーダーライン付近人間はごっそりと入れ替わる可能性がある。もし本当に学力を測っているのならば、入学定員に関係なく「学力水準」を達成した人に入学許可を与えるのがスジであろう。教員教室をどう割り当てるかという経済的な理由があるから学力によらず毎年、一定数の学生入学させているのである


入学試験とは学力を測る行為ではなく、学力ネタ足切りの線引きを行う行為である

から良い入試問題とは、その大学のその年の受験生集団に対して、点数の分散が大きく、線引きが容易になるような試験問題である東大にとっての良問を岡山理科大に出しても誰も解けないし、岡山理科大にとっての良問を東大に出しても点差が付かない。自分大学の「身の程を知る」ことが良い出題の前提条件である

ここ全部要らない。

後段に繋がってないんだもん。

ここのせいで文章の目的とか、この人の入試に対するスタンスが一瞬わからなくなる、


その上で

小林秀雄にしても、小説牧野信一にしても、そのような文脈で60万人の人間に序列をつけ、線引きを行うために、

わざと分かりにくい、奇妙な文章を出題して、文章の構成要素を「文脈を斟酌して読み込む」技術の達成度を見ているのである*1。

これが解けて何が嬉しいというのであろうか?

段落と全く繋がってなくて流れ出読んでくるとマジで混乱するんだけど

まあ言ってることはいいとする。

しっちゃかめっちゃかな文章を批判的にではなく「とりあえず丸のみ」にして要素の解析を強要するのである

これでは将来、自分が作文をする段になったときに、事実を正確に記述し、合理的に論理を組み上げるトレーニングにはならない。

いや、センター試験国語問題の目的は「合理的に論理をくみ上げる作文力のトレーニング」じゃないだろ。

(前段では自分でも試験目的を「学力ネタにした足切りのための線引きだ」って言ってんだぜこの人。)

このような問題に対してハイスコアを目指すための勉強を18歳年齢人口の約1/2弱の子供たちが強要されている(といっても、真剣に取り組んでいるのは上位層だけだろうが*2)。

小林秀雄の文は別に悪文でも駄文でもない。

同じテーマについていくつかの例で話をしていて少しもふら付きが無い。

テーマは「Don't think feel」。

問題はどれもいくつかの例について簡単に内容聞いてるだけ。

これが答えられない馬鹿はどの大学にも入らなくていいだろ。

実にちょうどいい難易度だよ。


試験問題の悪い点としては本文よりむしろ本文後ろの注が全体的に馬鹿みたいなことばっかり書いてあってどうかと思う。

注のほとんどが

高校生程度が教養として知っているべきこと

・説明がおかしいこと(打刀の説明とか、これは「間違い」と言ってもいい酷い説明だし、少なくとも全く無意味な説明だ)

・話の流れでわかるから説明不要なこと

のどれかだぞこれ。

2012-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20120718020630

小林秀雄について茂木が書いている文章を読んだことがあるが、とてもひどい物だった。

茂木小林ベルクソン尊敬しているというが、小林の主張はねじ曲げられ、自分の都合の良い唯物論に書き換えられ、自身の脳理論に都合の良い材料に使われていた。

こんな本が出されて、小林秀雄文学賞を取っているのだから唖然とした。彼の科学者としての実績は知らないが、彼の文化面における彼の脳理論はおおむねこの本に書いてあるレベルのお遊戯だろう。

2012-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20120121202803

「ださい人」はださいなりに、自分の外見に気を遣っており、それが当世の流行と一致しないだけで充分にファッショナブルなのだ。おしゃれな人がおしゃれ世界流儀でファッショナブルであるように、彼らは彼らの世界流儀でファッショナブルなのだ

彼らはアンファッショナブルなのではない。「外見の追求を捨てている」からああなっているのではない。単に独自な外見を追求しているだけだ。それが「ださい」、それだけだ。その証拠に、彼らに「おしゃれ服」を着せてみろ。彼らは「知らなかった、こんな服を着たらオレはかっこいいんだなあ、教えてくれてありがとう」というだろうか? 絶対にない。顔を真っ赤にして彼らは怒るだろう。「こんな服が着れるかよ!」、と。あるいは殊更に無視するか……「おしゃれに興味がないという外見」を一層強固に維持するために。彼らは「おしゃれ/外見に対するこだわりがない人」ではない。彼らは人一倍外見にこだわっている。

それは、たとえば馬鹿と利口のようなものだ。

馬鹿というのは知性の欠如した人間なのではない。世界を百通りに分析できる人間は知性があり利口と言われるだろうが、世界を「かわいい/きもい」の二通りにしか分析できない人間もまた「そういう知」でもって世界分析しているのであり、その意味では知性が欠如しているのではない。彼らは彼らなりの世界を生きているだけだ。その意味で「馬鹿馬鹿なりに完全なのだ」……かつて小林秀雄はそう言った。

それは、つまり、「知」で「馬鹿」を教化できると思っているとしたらそれは幻想だ、という絶望の宣言でもある。縁無き衆生は度し難い。

以上をまとめて、一言で言うとポイントのズレた批判は、いくら長々書いても無駄ということだね。

2011-07-30

よく切れる刀というのは刃が鈍なんだ 小林秀雄

2011-02-06

同性愛異性愛について

性という言葉に囚われずホモヘテロについて考えてみるべき、と示唆する書き込みに刺激を受けて書かれた面白いエントリ

男と女同性愛

http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20110205/1296895274

今日社会におけるヘテロは実は劣化ホモ。真にヘテロ(「異性」愛)と呼べるのは女×女のみ、という説。面白い

が、それを踏まえて感想を少し。

そこで性別に話を持ち込むところに、すとんとは落ちないものを感じる。つまり、

 他者を他者として(すなわち己とは「異」なる性として)エロス的に欲望すること=ヘテロ

 他者のなかに自分と同質のものを見いだしてつながろうとするプラトニックな欲望=ホモ

…と定義するなら、結論は対象の性別は問題ではなということになるはずではないか

同性(同じ性別間における)愛においてもヘテロ的関係が成り立つと言えるなら、異性間においても可能でなければ話の筋が通らない。現在多くの場合どうか、という話と、本質としてどうかという話は異なるのだから

たとえば、昔、小林秀雄が友人の同棲相手とどろどろしまくる関係を経たあと「女は俺の成熟する場所だった。書物に傍点をほどこしてはこの世を理解して行かうとした俺の小癪な夢を一挙に破ってくれた」と述べたのは、異性間でも相手の他者性と向き合うことが可能であるということを示す一例ではないか

ただ、このように考えを進めるとき、(言葉意味は変化しているにせよ)その先において我々はまた「ヘテロホモ」という構図にすっぽりとはまってしまう恐れはないか。そこから更に先まで考察が必要であると思う。



なんて。……たまに真面目に性について話がしたくなるね。

ただ、(上記の意味で)増田ホモ空間からなあ。話が深まりもするがものたりなくもある。2ちゃんヘテロなんかね。

2008-07-08

猿ベージ

http://anond.hatelabo.jp/20080315152400]

これを全部読んでいない人間は「猿」です。

ちなみに猿に人権はありません。ネットで表現をする権利も自由もありません。よく覚えておくように。

プラトン『饗宴』岩波文庫

アリストテレス『詩学』岩波文庫

アウグスティヌス『告白』岩波文庫

レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチの手記』岩波文庫

マキァベッリ『君主論中公文庫BIBLO, 岩波文庫

モア『ユートピア岩波文庫

デカルト方法序説岩波文庫

ホッブズリヴァイアサン岩波文庫

パスカル『パンセ』中公文庫

スピノザエチカ岩波文庫

ルソー『社会契約論』岩波文庫

カント純粋理性批判岩波文庫

ヘーゲル精神現象学平凡社ライブラリー, 作品社

キルケゴール死に至る病岩波文庫

マルクス資本論岩波文庫

ニーチェ『道徳の系譜』岩波文庫

ウェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神岩波文庫

ソシュール『一般言語学講義』岩波書店

ヴァレリー精神の危機』

フロイト『快感原則の彼岸』ちくま文庫

シュミット政治神学』未来社

ブルトンシュルレアリスム宣言』岩波文庫

ハイデッガー存在と時間ちくま文庫, 岩波文庫, 中公クラシック

ガンジーガンジー自伝中公文庫

ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』複製技術時代の芸術, 晶文社クラシック

ポランニー『大転換 市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社

アドルノホルクハイマー啓蒙弁証法岩波書店

アレント全体主義起源みすず書房

ウィトゲンシュタイン哲学探求』大修館書店

レヴィ=ストロース『野生の思考』みすず書房

マクルーハン『グーテンベルグの銀河系みすず書房

フーコー『言葉と物』新潮社

デリダ『グラマトロジーいについて』

ドゥルーズガタリアンチ・オイディプス』河出書房新社

ラカン精神分析の四つの基本概念』岩波書店

ウォーラーステイン『近代世界システム岩波書店

ケージジョン・ケージ青土社

サイードオリエンタリズム平凡社

ベイトソン精神と自然』新思策社

アンダーソン『想像共同体NTT出版

本居宣長『玉勝間』岩波文庫

上田秋成『胆大小心録』岩波文庫

内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』岩波文庫

岡倉天心『東洋の理想』講談社学術文庫

西田幾多郎西田幾多郎哲学論集?・?・?』岩波文庫

九鬼周造『「いき」の構造』岩波文庫

和辻哲郎『風土』岩波文庫

柳田國男『木綿以前の事』岩波文庫

時枝誠記国語学原論』

宇野弘蔵経済学方法論』

海外文学

ホメロスオデュッセイア岩波文庫

旧約聖書創世記岩波文庫

ソポクレスオイディプス王新潮文庫岩波文庫

『唐詩選』岩波文庫

ハイヤーム『ルバイヤート』岩波文庫

ダンテ神曲岩波文庫

ラブレー『ガルガンテュアとパンタグリュエルの物語』岩波文庫

シェイクスピアハムレット角川文庫新潮文庫岩波文庫ちくま文庫

セルバンテスドン・キホーテ岩波文庫

スウィフトガリヴァー旅行記』岩波文庫

スターントリストラム・シャンディ』岩波文庫

サド『悪徳の栄え河出文庫

ゲーテファウスト新潮文庫岩波文庫

スタンダールパルムの僧院』

ゴーゴル『外套』

ポー『盗まれた手紙』

エミリー・ブロンテ『嵐が丘』

メルヴィル『白鯨』

フローベール『ボヴァリー夫人』

キャロル不思議の国のアリス

ドストエフスキー『悪霊』

チェーホフ桜の園

チェスタトンブラウン神父の童心』

プルースト失われた時を求めて

カフカ『審判』

魯迅『阿Q正伝』

ジョイスユリシーズ

トーマス・マン『魔の山』

ザミャーミン『われら』

ムージル『特性のない男』

セリーヌ『夜の果ての旅』

フォークナー『アブサロム、アブサロム!』

ゴンブローヴィッチ『フェルディドゥルケ』

サルトル嘔吐

ジュネ『泥棒日記

ベケットゴドーを待ちながら

ロブ=グリエ『嫉妬』

デュラス『モデラートカンタービレ

レム『ソラリスの陽のもとに』

ガルシアマルケス百年の孤独

ラシュディ『真夜中の子どもたち』

ブレイクブレイク詩集

ベルダーリンヘルダーリン詩集

ボードレール悪の華

ランボーランボー詩集

エリオット『荒地』

マヤコフスキーマヤコフスキー詩集

ツェランツェラン詩集

バフチンドストエフスキーの詩学』

ブランショ『文学空間』

日本文学

二葉亭四迷浮雲

森鴎外舞姫

樋口一葉『にごりえ』

泉鏡花高野聖

国木田独歩武蔵野

夏目漱石我輩は猫である

島崎藤村破戒

田山花袋『蒲団』

徳田秋声あらくれ

有島武郎『或る女』

志賀直哉『小僧の神様』

内田百〓『冥途・旅順入城式』

宮澤賢治銀河鉄道の夜

江戸川乱歩『押絵と旅する男』

横山利一『機械』

谷崎潤一郎『春琴抄』

夢野久作ドグラ・マグラ

中野重治村の家

川端康成『雪国』

折口信夫死者の書

太宰治『斜陽』

大岡昇平『俘虜記』

埴谷雄高死霊

三島由紀夫仮面の告白

武田泰淳ひかりごけ

深沢七郎楢山節考

安部公房砂の女

野坂昭如『エロ事師たち』

島尾敏雄『死の棘』

大西巨人神聖喜劇

大江健三郎万延元年のフットボール

古井由吉『円陣を組む女たち』

後藤明生『挟み撃ち』

円地文子『食卓のない家』

中上健次『枯木灘』

斎藤茂吉『赤光』

萩原朔太郎『月に吠える』

田村隆一田村隆一詩集

吉岡実吉岡実詩集

坪内逍遥『小説神髄』

北村透谷人生に相渉るとは何の謂ぞ』

福沢諭吉『福翁自伝

正岡子規『歌よみに与ふる書』

石川啄木『時代閉塞の現状』

小林秀雄『様々なる意匠』

保田與重郎『日本の橋』

坂口安吾堕落論

花田清輝『復興期の精神

吉本隆明『転向論』

江藤淳『成熟と喪失』

by 柄谷行人、他

追記

必読書150』柄谷行人浅田彰、他(太田出版

http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%85%E8%AA%AD%E6%9B%B8150-%E6%9F%84%E8%B0%B7-%E8%A1%8C%E4%BA%BA/dp/4872336569

ネットにはほとんど「猿」しかいないんじゃないかと思うことも多いので、是非、脱「猿」してみて下さい。2chは「猿」の巣窟でもかまわないのですが、はてなが「猿」の巣窟であってはインフラリソースの損失だと思っています。実のありげな議論が起こっているなと思いきや、はてな「猿」が集団でやってきて議論を潰しているケースがほとんどなので。

2008-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20080313030006

これを全部読んでいない人間は「猿」です。

ちなみに猿に人権はありません。ネットで表現をする権利も自由もありません。よく覚えておくように。

プラトン『饗宴』岩波文庫

アリストテレス『詩学』岩波文庫

アウグスティヌス『告白』岩波文庫

レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチの手記』岩波文庫

マキァベッリ『君主論中公文庫BIBLO, 岩波文庫

モア『ユートピア岩波文庫

デカルト方法序説岩波文庫

ホッブズリヴァイアサン岩波文庫

パスカル『パンセ』中公文庫

スピノザエチカ岩波文庫

ルソー『社会契約論』岩波文庫

カント純粋理性批判岩波文庫

ヘーゲル『精神現象学平凡社ライブラリー, 作品社

キルケゴール死に至る病岩波文庫

マルクス資本論岩波文庫

ニーチェ『道徳の系譜』岩波文庫

ウェーバープロテスタンティズム倫理資本主義の精神』岩波文庫

ソシュール『一般言語学講義』岩波書店

ヴァレリー『精神の危機』

フロイト『快感原則の彼岸』ちくま文庫

シュミット『政治神学』未来社

ブルトンシュルレアリスム宣言』岩波文庫

ハイデッガー存在と時間ちくま文庫, 岩波文庫, 中公クラシック

ガンジーガンジー自伝中公文庫

ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』複製技術時代の芸術, 晶文社クラシック

ポランニー『大転換 市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社

アドルノホルクハイマー『啓蒙の弁証法岩波書店

アレント全体主義の起源』みすず書房

ウィトゲンシュタイン『哲学探求』大修館書店

レヴィ=ストロース『野生の思考』みすず書房

マクルーハン『グーテンベルグの銀河系みすず書房

フーコー『言葉と物』新潮社

デリダ『グラマトロジーいについて』

ドゥルーズガタリアンチ・オイディプス』河出書房新社

ラカン精神分析の四つの基本概念』岩波書店

ウォーラーステイン『近代世界システム岩波書店

ケージジョン・ケージ青土社

サイードオリエンタリズム平凡社

ベイトソン『精神と自然』新思策社

アンダーソン『想像の共同体NTT出版

本居宣長『玉勝間』岩波文庫

上田秋成『胆大小心録』岩波文庫

内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』岩波文庫

岡倉天心東洋の理想』講談社学術文庫

西田幾多郎西田幾多郎哲学論集?・?・?』岩波文庫

九鬼周造『「いき」の構造』岩波文庫

和辻哲郎風土岩波文庫

柳田國男『木綿以前の事』岩波文庫

時枝誠記国語学原論』

宇野弘蔵経済学方法論』

海外文学

ホメロスオデュッセイア岩波文庫

旧約聖書創世記岩波文庫

ソポクレスオイディプス王新潮文庫岩波文庫

『唐詩選』岩波文庫

ハイヤーム『ルバイヤート』岩波文庫

ダンテ神曲岩波文庫

ラブレー『ガルガンテュアとパンタグリュエルの物語』岩波文庫

シェイクスピアハムレット角川文庫新潮文庫岩波文庫ちくま文庫

セルバンテスドン・キホーテ岩波文庫

スウィフトガリヴァー旅行記』岩波文庫

スターントリストラム・シャンディ』岩波文庫

サド『悪徳の栄え河出文庫

ゲーテファウスト新潮文庫岩波文庫

スタンダールパルムの僧院』

ゴーゴル『外套』

ポー『盗まれた手紙

エミリー・ブロンテ『嵐が丘』

メルヴィル白鯨

フローベール『ボヴァリー夫人』

キャロル不思議の国のアリス

ドストエフスキー『悪霊』

チェーホフ桜の園

チェスタトンブラウン神父の童心

プルースト失われた時を求めて

カフカ『審判』

魯迅『阿Q正伝』

ジョイスユリシーズ

トーマス・マン『魔の山』

ザミャーミン『われら』

ムージル『特性のない男』

セリーヌ『夜の果ての旅』

フォークナー『アブサロム、アブサロム!』

ゴンブローヴィッチ『フェルディドゥルケ』

サルトル『嘔吐』

ジュネ『泥棒日記』

ベケットゴドーを待ちながら

ロブ=グリエ『嫉妬』

デュラス『モデラートカンタービレ

レム『ソラリスの陽のもとに』

ガルシアマルケス百年の孤独

ラシュディ『真夜中の子どもたち』

ブレイクブレイク詩集』

ベルダーリン『ヘルダーリン詩集』

ボードレール悪の華

ランボーランボー詩集』

エリオット『荒地』

マヤコフスキーマヤコフスキー詩集』

ツェランツェラン詩集』

バフチンドストエフスキーの詩学』

ブランショ文学空間』

日本文学

二葉亭四迷『浮雲』

森鴎外舞姫

樋口一葉『にごりえ』

泉鏡花高野聖

国木田独歩武蔵野

夏目漱石我輩は猫である

島崎藤村『破戒』

田山花袋『蒲団』

徳田秋声あらくれ

有島武郎『或る女』

志賀直哉『小僧の神様

内田百〓『冥途・旅順入城式』

宮澤賢治銀河鉄道の夜

江戸川乱歩『押絵と旅する男』

横山利一『機械

谷崎潤一郎『春琴抄』

夢野久作ドグラ・マグラ

中野重治村の家

川端康成雪国

折口信夫死者の書

太宰治斜陽

大岡昇平『俘虜記』

埴谷雄高『死霊』

三島由紀夫仮面の告白

武田泰淳ひかりごけ

深沢七郎楢山節考

安部公房『砂の女』

野坂昭如『エロ事師たち』

島尾敏雄『死の棘』

大西巨人神聖喜劇

大江健三郎万延元年のフットボール

古井由吉『円陣を組む女たち』

後藤明生『挟み撃ち』

円地文子『食卓のない家』

中上健次『枯木灘』

斎藤茂吉『赤光』

萩原朔太郎『月に吠える』

田村隆一田村隆一詩集』

吉岡実吉岡実詩集』

坪内逍遥小説神髄』

北村透谷『人生に相渉るとは何の謂ぞ』

福沢諭吉『福翁自伝

正岡子規『歌よみに与ふる書』

石川啄木『時代閉塞の現状』

小林秀雄『様々なる意匠』

保田與重郎日本の橋』

坂口安吾堕落論

花田清輝『復興期の精神』

吉本隆明転向論』

江藤淳『成熟と喪失』

by 柄谷行人、他

追記

必読書150』柄谷行人浅田彰、他(太田出版

http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%85%E8%AA%AD%E6%9B%B8150-%E6%9F%84%E8%B0%B7-%E8%A1%8C%E4%BA%BA/dp/4872336569

ネットにはほとんど「猿」しかいないんじゃないかと思うことも多いので、是非、脱「猿」してみて下さい。2chは「猿」の巣窟でもかまわないのですが、はてなが「猿」の巣窟であってはインフラリソースの損失だと思っています。実のありげな議論が起こっているなと思いきや、はてな「猿」が集団でやってきて議論を潰しているケースがほとんどなので。

http://anond.hatelabo.jp/20080313030006

中二指南書?思いついたの挙げてみる。

・君たちはどう生きるか(吉野源三郎)

虚数の情緒(吉田武)

・父が子に語る世界歴史ネルー

哲学の冒険(内山節)

ゲーテとの対話(エッカーマン)

文学の雑感(CD)(小林秀雄

堕落論坂口安吾

・風葬の教室(山田詠美

ゲド戦記ル・グイン

ぼくんち西原理恵子

2007-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20071130171032

それ、小林秀雄が言ってたな。

私といふ人間を一番理解してゐるのは、母親だと私は信じてゐる。母親が一番私を愛してゐるからだ。愛してゐるから私の性格を分析してみる事が無用なのだ。私の行動が辿れない事を少しも悲しまない。悲しまないから決してあやまたない。私といふ子供は「あゝいふ奴だ」と思つてゐるのである。世にこれ程見事な理解といふものは考へられない。

(「批評家失格・」1931年2月『改造』)

2007-06-19

ログ削除とか改変とか

なんか活字媒体ではずいぶん前に論争されていたような気がする。小林秀雄とかの著作集で。

つっても柄谷行人の「自作の変更について」で読んだことがあるきりなんだけど。

2007-04-24

小林秀雄

何がそんなにすごいのか誰か3行くらいで教えて。

あ、10行くらいでもいいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん