「富栄養化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 富栄養化とは

2022-11-01

anond:20221101121105

レンゲ有用

レンゲ

レンゲに訪れたセイヨウミツバチ

レンゲはセイヨウミツバチの良い蜜源となるため、多くのはちみつレンゲの蜜から作られています。また、マメ科植物であるため、前回の記事で詳しくお話した窒素固定を行うことができます。そのため、水田肥料緑肥)として利用することができ、水田の休閑期に見られる一面のレンゲ畑は緑肥のために栽培されていることが多いです。

レンゲによる緑肥の利点

レンゲ

レンゲ

レンゲを稲を植えていない時期に植え、成長させて窒素をたくさん取り込ませたところで、植物体ごと土の中にすき込みます。これにより、化学肥料を与えずに窒素分を田んぼ供給することができます化学肥料は手軽に安く利用できる反面、問題点もあります。耕作地に撒かれた化学肥料の50%くらいが利用されずに土壌から流れ出し、川や海の富栄養化に影響すると言われています。また、化学肥料だけを土壌に与えていると土壌に住む微生物ミミズ代表とする土壌動物の餌が不足し、生息しにくい環境になります。そういった生物が居なくなると、土が硬くなり、植物も生育しにくい土壌になると考えられています有機物を土壌に与えることは、土壌が劣化してしまうのを防ぐのに欠かせません。レンゲによる有機肥料を用いた農法は化学肥料使用するよりも知識技術必要になりますが、持続的な田んぼの利用や周囲の環境への影響を考えると、良い手法であると考えられます

レンゲ畑の減少

レンゲ

レンゲに訪れたコマルハナバチ

レンゲ栽培は、1960年代以降に急激に減少しました。その原因は、稲の苗を植える時期が早まりレンゲ栽培時期と重なるようになったことや、化学肥料を容易に使えるようになったこと、農家家畜を飼わなくなり、その飼料としてレンゲ栽培することがなくなったことが挙げられます。また、アルファルファタコゾウムシ Hypera postica というレンゲ害虫1982年海外から侵入し、九州から西日本に広がり、開花前のレンゲが全滅するという被害がおこりました。

アルファルファタコゾウムシ Photo by AfroBrazilian, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

これに対し、日本では、生物的防除として1988年からタコゾウチビメバチというアルファルファタコゾウムシの天敵がアメリカ合衆国から導入され、2006年までに福岡熊本大分山口岡山兵庫岐阜で定着したこと確認されました。それらの地域では、アルファルファタコゾウムシのレンゲへの被害が減少してきたことが報告されていますしかし、生物的防除は、外来種積極的に導入する方法であり、在来種にどのような影響が起きるのか想定することが難しく、非常に危険手法です。生物学的防除として沖縄に導入されたマングースは、結局目的生物駆除できず、むしろ在来種に多大な影響を与え、しかも、一度広がったマングース駆除するのも困難な状態になっています (沖縄マングースについて1, 沖縄マングースについて2)。幸い、今のところは在来種への影響は明らかになっておらず、レンゲへの被害は減少しているようです。

近年は、2015年から施行された「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」で、緑肥を行う農家への国から支援も行われるようになって来ました。レンゲ畑、復活の兆しが見えてきたのかもしれません。

https://biome.co.jp/biome_blog_170/

2022-08-04

anond:20220804010951

子供教育とか周りの家族迷惑とかじゃなくて、魚の餌をばら蒔いたりすると水域富栄養化してヘドロが溜まったりして自然環境が壊れることを突っ込めよ

2021-07-27

anond:20210727135727

一長一短ってだけだね

富栄養化してない海域では逆にメリットの方が得られない訳だし

オリンピックのことになるとファクトガン無視はてなー

恥ずかしいよな

東京湾の色がうんこ色だとかいうけど、海の色は以下の理由でああなってるだけ

うんこの色が出てる訳じゃない

東京湾では海水中に多くのプランクトンが含まれています東京湾のような富栄養化した海域ではプランクトンの中でも植物プランクトンが多く、植物プランクトンの色が強く反映されていきます。このため東京湾海水の色は緑色褐色に見えます赤潮時期では赤褐色に変色する場合もあります

お前ら恥を知れよ

2015-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20150518001730

補足 足臭に悩む増田達へ

俺の場合は手足多汗症で、仕事中も尋常じゃない量の汗が足から出て夕方になると靴を履いていても分かるぐらいの激臭を放っていた。さすがにこれはやばいと思って1年前ぐらいから足臭解消プロジェクトに取り組み始めた。数多の試行錯誤を繰り返すうちにその大部分を解消することに成功したのでそのノウハウを書き記す。

まず、足の臭いの原因には「水虫」と「雑菌の繁殖」の2種類がある。

前者についてはよく分からないので専門医相談することをお勧めする。

俺の場合は圧倒的な汗の量による雑菌の繁殖が原因であった。

雑菌が繁殖する条件としては「水分」「湿度」「温度」「栄養」などがある。

密閉された高温多湿な空間で皮膚の角質や汚れなどによって富栄養化している靴の中は雑菌にとってこの上ない環境である

靴の臭いを解消するにはこれらに対してアプローチする必要がある。

①靴のケア

新品の靴を1日履き続けていても足はそんなに臭くならない。同じ靴を毎日履くことによってだんだん臭いが蓄積されて臭くなっていく。元増田が言うように靴を3足以上用意し、連日で同じ靴を履かないようにするのは効果がある。無理ならインソールを頻繁に交換するでも良い。1日履いた靴は風通しの良いところに置き、なるべく早く乾燥させる。臭いを靴に溜め込まないことが大切。

あと靴はなるべく通気性の良いものを選ぶ。

元増田が言うように、靴の消臭スプレーには本当に注意が必要である絶対香りつきのものを使用してはならない。基本的にどんな臭いでも同じだが悪臭を良い匂いで誤魔化そうとしてもより悪臭パワーアップするだけである無臭のように思えるものでも、わずかな匂い悪臭を増幅させるので、俺は使用していない。

②足のケア

良く洗う、爪を切るのは当たり前として、大切なのが角質の除去である。これに関しては専用の石鹸があるのでそれを使用すると良い。普通石鹸よりも足裏がガサガサしなくなる。

元増田はAgのスプレーを足にかけるということだが、俺の足ではそれさえも効果がなかった。いろいろ試した結果最も効果があったのが、ドラッグストアで売ってる足臭用のクリーム。朝足に塗ると夜まで臭くならないというもの。これは本当に感動的に臭くならなかった。以降毎日欠かさず塗るようにしている。塗る前は足を拭くなど綺麗にして、指の間なども満遍なく塗ってから靴下をはく。

靴下

有名な話だが、5本指靴下絶対的効果を誇る。指の間に溜まった汗は雑菌の温床であるため、それを素早く吸収できる5本指靴下マストアイテムである

2014-11-07

田舎暮らしにあこがれる人は農業地域以外に移住したほうがいい

農業をやっている場所肥料を大量散布するので土地が豊かだ。

その周辺地域には窒素分が豊富に土壌に存在する。

すると、雑草もよく育つ。

青々とし、毎日草むしり草刈りに追われることになる。

川の上流に行けば水は澄んでいると思われがちだが、近くで農業をやっていれば残念ながら川は富栄養化で藻などが異常繁殖緑色に濁っている。

そして下水のようなにおいがする。

本格的に農業をやるなら別だが、そうではないなら避けたほうがいい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん