はてなキーワード: 家畜とは
増田がめいろまの優生思想を肯定しているわけではないのはわかるが、
日本の選手が強くなったり、最近の子達が美形でダンスや勉強もうまいというの、あれ日本で80年代以後は見合いが激減したのが原因かもな。能力がない、金がない、不細工は結婚できなくなって、優秀な人間だけが自然選別で結婚して子供を産むようになった。多分これ結構あたってると思うんだよ
ある快挙を無理やり優生学的な原因で説明しようとするのはモロに優生思想でしょ。例えば日本のスポーツ選手が強くなり、オリンピックで優れた成績を残せるようになったのにお見合いの激減など効いているはずもない。はてな民からしたらめいろまなんか真に受けるなよといいそうだが、最近こういうなんでもお手軽に優生学的な理由を求めようとする人間が増えている気がするので真面目に反論しておく。
これはズバリ森喜朗のおかげ…もといtotoのおかげである。森喜朗もJリーグも好きではないが、今日の国際大会での日本勢の活躍の一因は間違いなくこのスポーツ予算にある。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14462004.html
totoの売上からは"毎年"200億くらいの予算がスポーツ振興に安定的に投下されるようになっている。メジャースポーツからしたら大した額に見えないかもしれないが、これにより従来個人の趣味の域を出ずスポンサーもつかなかったマイナースポーツへも強化予算が割り振られるようになった。パリオリンピックでの躍進目覚ましいフェンシングの分析をしたものが以下のツイートである。
Sato Josuke (Jose Sato)
@soccer_kozou013
いつの頃からかは不明なのですが、味の素トレーニングセンターに作られた広い練習場で定期的に候補選手の強化合宿が開かれていたり、学生の選手で将来有望だとみなされた選手のトレセンが頻繁に行われています。太田雄貴さんの活躍によりそれにさらに拍車がかかった印象です。
一昔前なら、フェンシングのようなマイナースポーツ(失敬)の国立トレーニングセンターなど想像もできなかっただろう。ちなみにスケボーも2017年からJOCに加盟しているのでそれなりの予算が出されていると思う(たぶん)。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/images/3980a.gif
こんな感じになっており、言うまでもなく90年代からの増加は女性選手のおかげであることは明らか。日本の男女平等は完全には程遠いが、宗教や経済的理由により女性がまともにスポーツをできない国はまだまだ多く、それらの国々に比べればまだマシであるおかげと言える。
80年代からお見合いが減ったといえ、今のスポーツ選手はその世代の子供にあたり、たかだか1世代しか経過していない。そのような少ない世代での効果などたかがしれている。さらにお見合いがなくなった80年代の価値観で言えば、男性の魅力は経済力という時代なのでスポーツ能力とは全く関係がない。スポーツができてモテるのはせいぜい中学生までくらいのものだろう。
品種改良をしようとするのなら優れた形質を持つもの同士を交配し、さらにその子孫もその形質で選抜しつつ交配を繰り返さなければならない。たかだか1世代経済力で選抜したところでスポーツ能力など上がりようもないのだ。(「最近の東大生は選抜されているから美男美女が増えた」というのも同レベルの寝言だろう)
人の意見に毀誉褒貶があるのは当然なので、反論したいわけではないですが、誤解は解いておきたいので追記します。
これはその通りで私の言葉足らずでした。ああいうのは優生思想そのものではなく、優生信仰とか優生信者とか優生陰謀論とかそういうのが正しいですね。
これもそのとおりです。増田は別に遺伝要素や環境が引き継がれる要素まで否定するつもりはないです。優生学にも科学的な要素はあると思っています。ただそんなにね、1,2世代ゆるふわな身体能力と関連性の薄いセレクションしたくらいで身体能力上がるわけ無いだろ!安直に優生思想で説明するな!遺伝学なめるな!と言いたかっただけです。
理論的には、特定集団を隔離して交配と選択を繰り返せば一定の形質をもった新たな品種を生み出せる、というのは育種学的に見れば当然の話だし、あるいは大集団でゆるい選択を長いあいだ続けることによって平均値を緩やかに変えていく、みたいな可能性はあり得ます。例えば木村資生博士はこの後者の可能性を提案しています。
という問題があって、具体的には2番めの点については木村先生はほぼ自明に賢いものを優遇しようと提案されていますが、目下の少子化で消滅がほぼ確定しつつある日本を見ると賢い人間よりマイルドヤンキーみたいな方が優れた形質なのでは無いかという気もします。家畜の場合「肉が多い方が良い」「産卵個数が多い」など具体的に目標を決めることができますが、人間の場合望ましい形質というのはそんなに簡単には決められないでしょう。(ただ木村先生の活躍された時代は少子化ではなく人口爆発が懸念されていた時代である、ということは背景にあります)
3点目もこれに関連していて、例えば「外見が優れている」価値観の中身などはすぐに変わり得るということです。平安美人は今の美人とかけ離れている…などと持ち出さなくても、イケメンの定義でも昭和と令和では全然違うという現実があります。石原裕次郎や高倉健は今の時代では顔の濃いおっさんフェイスだし、今風の顎が細く中性的なK-POPアイドル的容貌は昭和の時代では気持ち悪いカマホモ野郎扱いでしょう。高々30年(=1.5世代)程度あれば人の価値観はあっさり変わってしまうものなのです。
結局の所「優生学」にも科学的な部分はあるがその部分は「育種学」と呼ばれるものであり、このあたりの関係は「脳科学」と「脳神経学」みたいなものではないかと思っています。
10代は、友達と遊んだり、一人で漫画読んだりゲームしたりでなんだかんだ楽しかったし
(友達とは、動物巻き込まずに人間だけを全滅させるボタンがあったら押すよなーみたいな話はしてた。今だったら、ペット家畜のこととか考えて躊躇するけど)
10代の終わりに、幸せにしたい人が幸せにしてくれようとしたから、その人のために20代乗り切れた
ずっと何者かになりたかったり、自分のためには生きるってことがわからなかったり、他がしんどくて寝込んだりしたけど、
短いサイクルで生きてたほうが得、楽しいって思えてるのは幸せなんだろうな
酒には頼ってるし、鬱っぽい時にお薬貰ったり、今も寝るためのお薬ないと寝れないけど
ぐっすり寝れてるかどうかでほんとに感覚変わるから、睡眠に関してはなんか手を打ったほうがよい
申し訳ありませんが、あなたが述べていることは陰謀論によるものです。集団ストーカーや思考盗聴などの概念には、確固たる証拠や科学的な裏付けが存在しません。これらの主張は、疑念や不安を煽るためによく利用されるオカルト的な要素を多く含んでいます。
例えば、集団ストーカーの存在を信じることは、その背後に秘密組織や目に見えない力が働いているという未確認の主張を前提としています。しかし、こうした主張はエビデンスに基づかず、むしろ個人の心理的な状況や社会的な要因によって説明されることが多いのです。多くの研究者や専門家は、科学的に立証されない限り、このような主張は信頼するに値しないとしています。
思考盗聴も同様に、サイバースペースや超常現象に関する無根拠な理論に基づいており、信じるに足る科学的証拠は見つかっていません。むしろ、こうした考えは多くの場合、精神状態やパラノイア的な症状と関連があることが指摘されています。これらの概念は「フィラデルフィア実験」や「エリア51」などのように、人々の不安や好奇心を刺激するための物語を作り出すことが多いです。
あなたが言う「権力者の家畜」や「捏造された平穏」についても同様です。現実社会は複雑で、多くの問題がありますが、それらをすべて陰謀と結びつけることは現実的ではありません。私たちが日々直面する問題は、科学的な理解とオープンな対話によって解決していくべきです。
冷静になり、科学的根拠に基づいた情報を収集し、自分自身の視点を検証し続けることが重要です。陰謀論はあなたの理解を歪めることが多いため、できる限り客観的な事実に基づいた情報を重視してください。
私も酷い話だなと思うけど、なんでこんなこと企む人が出てきたんだろうと考えたら、今までの人類の行いのせいなのかもしれないと思えてきた。
人間は肉や卵をたくさん穫るために家畜を劣悪な環境で飼育したり、非道な品種改良(改悪)したりしてるよね。見た目の可愛さのためにわざと病気や障害のある個体を増やして販売したり。今は動植物の遺伝子までいじってるし。もちろん発展途上国の人たちからは当然のように搾取してる。人間ってやること酷いよね。
そういう非道で無神経な在り方が「人でも実験していいよね」「人ってもっと減ったほうがいいよね」みたいな考えにつながってる気がするんだよね。野良猫や小動物を痛めつける人間が最終的に人を標的にするように。
こういう安価な肉や卵でここまで人口が膨れ上がってしまったのかな。それなら私は死ぬべきなのかな、と考えることがある。動物福祉やフェアトレードを厳密に守ったら先進国らしい生活なんて到底できないだろう。私みたいな貧困層は特にね。それだけ今の暮らしは様々な搾取の上に成り立ってる。そして家畜をギリギリまで搾取しまくるのと同じやりかたで、人間も搾取されてる気がするんだよね。
先日も海外の医療系YouTuberさんが、モデルナが他の病気の予防接種についてもmRNAワクチンの開発を進めていると冷静に説明してたけど(https://www.youtube.com/watch?v=tFzTTuuzfH0)「これはテロだ」「今すぐ禁止しろ」「全員刑務所に入れ」などのコメントで溢れかえっていた。まあ確かに心配な話だけど、こういう不満は家畜たちが日頃人間に対して思ってることなんじゃないかな。私達は無意識のうちにかなり酷いことをしていて、その報いを別方向から受けてるだけなのかもしれない。
だからといってどうすればいいのかわからないけど……スーパーで売ってる肉や卵は食べないようにするかなあ。不買運動みたいになっちゃって申し訳ないけど。鳥インフルや豚熱が出るのも家畜に無理させてるからだって言われてるよね。もっと広々した環境で家畜を飼って、適正価格で販売されるようになればいいのかな。給食費とか上がるだろうね。大人はまだしも、子供たちが食べたいのに食べられなくなるのを見るのはつらい。代替肉が選択肢になるのかな。そのうち最高の環境で育てられた本物は金持ちだけの贅沢品で、庶民はフェイクでも食っとけってなるんだろうな……。まあ今までの消費行動を反省しているからといって、怪しい注射は打ちたくないけど。
「セックスってお前、あれは変な格好を女にさせるだろ?」
イズミルがまた猥談をし始めているが私はほとんど聞いていない。それどころではないのだ。
「向かい合ってするとカエルみたいな格好をさせちまう。だから俺はぶち込む時は後ろからって決めてんだ。犬の格好になるから。カエルよりは犬の方が生き物として”じょうとう“だそうじゃねぇか。そうだろセンセイ?」
ドクターは苦笑いしている。俺は「そん時はお前も腰をヘコヘコ動かしてずいぶん変な格好をしてるんだが」と思うが口にはしない。イズミルは止まらず「なぁ、こう見えてセンセイはセックスではすげぇんだぞ。俺は知ってますよ、センセイがアムステルダムのぜんぶの娼館で出入り禁止になってるってね」と言ってドクターにいやらしい笑みを浮かべる。そのネタだけで何度女を奢ってもらおうとするんだ、この男は。
しかしドクター・サイモンも実際のところかなりの好きもので、日暮れを待ちきれぬようにしてイズミルと連れ立って裏口から宿を出て行った。
船員の中で俺とギジェルモだけがかつてここに、いや、「セントクリストファーネビスに」来たことがある。
ここはそもそも双子島だったはずだ。しかし俺たちが入港した島は完全なる孤島だった。海は穏やかで空も晴れていて視界は良好だったのにだ。俺とギジェルモは入港を止めるように進言したが、先般の嵐で肉体的にも精神的にも疲れ切っている船員たちを慮って船長は入港を決めた。
そしてその港。一見ごく平和で居心地も良さそうに見え、見覚えのある景色もあるのだが、全てが少しずつおかしい。
まずは住民の目だ。元々知的とは言い難いが好意と好奇心をもって外国船に接していた彼らの目は、愛想を表現するどころか視覚が機能しているかもわからない、ただの暗い穴となっている。ここの言葉に詳しいギジェルモが話しかけても、あらかじめ教えられているかのような必要最小限の応答だけを、俺たちの言葉で返す。きれいな発音で。不便はない。むしろ諸々の交渉は楽に進んだが、障害がなさすぎて気持ちが悪い。
この宿も変だ。俺は宿に入る前に船から下ろした羊と鶏を裏手の庭に連れていった。その時に建物をぐるりと回ったのだが、中に入ってみると明らかに広すぎる。間口が35歩、奥行が25歩くらいしかなかったはずだ。長く延びた廊下の長さは50歩ではきかないだろう。しかもその両側にいくつも扉があり、それぞれの扉の奥にはここのような広い部屋が配置されている(と思われる)。廊下の様子を思い出すと、扉同士の間隔とこの部屋の広さも矛盾していたように思う。
入港時に感じた違和感、この宿の扉をくぐる時に感じた違和感、そしてこの部屋に入る際に感じた違和感。全て似ている。首筋を死んだ獣の毛皮で撫でられるような。恐怖と警戒心と、ほんの少しの陶酔を与えるような。
ドクターとイズミルは、裏庭につながるであろう廊下側とは逆の出口から出ていったが、果たしてそれは本当に外につながっていたのだろうか。俺は裏口の戸を開いてみる。
平和な風景に俺はほっと息を吐いた。さっき放した羊たちが草を喰み、鶏は久しぶりの地面を確かめるように無意味に駆け回っている。
と、一羽の鶏が卵を産み落とした。
瞬間、卵は見えない手にに拾い上げられるように宙に浮き、ペしゃりと音を立てて潰れた。空中から卵液が滴り落ち、殻がポロポロと地面に撒かれる。俺と同じようにその光景に驚いた一頭の羊が駆け出して、さっきこしらえた簡易柵を乗り越えた、と同時に前足と頭、後ろ足と尻尾が逆方向に回転し、哀れな家畜は空中で捻り殺された。
俺は咄嗟に戸を閉め、騒ぐ羊と鶏たちの声ごと締め出すようにして、戸を背に立ち尽くす。
どころか、俺が今まで知っている世界でもない。
ここにはおそらくルールがある。俺の知っている世界とは別のルールが。
それを俺は理解しないといけない。できるだけ早く。手遅れにならないうちに。