「実質賃金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実質賃金とは

2019-02-10

anond:20190210222636

その「名目賃金の伸び率が伸び悩んでいる原因」は

継続して就業してる人の賃金の伸びが悪かったか

新規就業し始めた人の賃金が低いか

どっちの影響が大きいと思ってます

あと一応2016年安倍さん発言貼っときますけど

実質賃金の低下を説明する文脈なのは明らかです。

――引用

予算委員会国会中継によると、「民主党政権に比べて、第2次安倍政権の方が実質賃金の減少率が高い」と民主党山井和則議員に指摘された安倍首相は、次のように答えていた。

「ご指摘の実質賃金の減少についてでありますが、景気が回復し、そして雇用が増加する過程において、パートで働く人が増えれば、一人当たりの平均賃金が低く出ることになるわけであります。私と妻、妻は働いていなかったけど、景気が上向いてきたから働こうかということで働き始めたら、(月収で)私が50万円、妻が25万円であったとしたら、75万円に増えるわけでございますが、2人で働いているわけですから、2で割って平均は下がるわけです」

――引用ここまで

anond:20190210221839

たぶんあなた最近ホッテントリ入りしてたアホなブログに感化されたんでしょ?

名目賃金は下がってないか低賃金労働者の増加が実質賃金低下の原因ではない」

なんていう小学生未満の独自理論開陳されていて中々愉快な読み物だったよね

anond:20190210221839

意味わかんない

平均名目賃金の伸び率以上に物価が上がれば平均実質賃金は下がるよ?

そもそも安倍が言ってるのは平均名目賃金の伸び率が伸び悩んでいる原因

anond:20190210221121

そもそも安倍のたとえは別に増えたのがパートじゃないとダメなんて話じゃないからね

そんなことは分かってますけどね。

でも名目は伸びてますからね。

実質賃金を押し下げるほどの影響が、

相対的低賃金労働者の増加で説明できるのかという点が疑問です。

anond:20190210220056

否定してないでしょ

低賃金パートが増えれば平均値が下がる要因なのは当然です」

ちゃんと書いています

不適切数字当てはめ

これがまさに安倍さんのたとえ話のことで

それを少しだけ現実に近づけようとしたら無理が出ましたよと言っています

実質賃金が低下していることの要因を

低賃金労働者が増えてるからだとしかわず

その要因が実際はどれだけ影響力があるかについては出さないことに不満を持っています

(出せるか知りませんが)

anond:20190210214703

アベノミクス全体のことをどこかで書いてますでしょうか。

実質賃金の低下を説明しようとして持ち出したたとえ話が現実に即してないよ

しか言ってないです。

anond:20190210214221

ありがとうございます

パートタイム労働者比率の変化はもっと緩やか

これは安倍さんが言う「実質賃金の低下はパート等が増えたから」という理屈

否定する根拠となりますね。

説得力いねと言いますが、

そもそも安倍さんのたとえ話がもっと説得力がないということを言いたいのです。

"実質賃金は下がるのはパートが増えたから"は現実と合っているか

2年前、安倍総理が「妻がパートで25万円」とたとえ話して批判されました。

安倍首相、妻がパートで働き始めたら「月収25万円」 例え話が波紋 | ハフポスト

これは実質賃金の低下を説明するためのたとえ話です。

今でも安倍さんは似た話をよく使ってるのですが、

果たして現状に当てはまっているのか、ちょっと書いてみます

まず安倍さん説明から

夫:50万平均50万
夫:50万妻:25万合計75万平均37.5万

合計収入は増えるが平均値は下がる。実質賃金の低下もこれと同じであると。

でも実は、この計算物価考慮してないので「実質賃金」ではなく「名目賃金」なんですね。

しかも平均賃金が50万から37.5万へと25%も低下しています

現実はそうなってはいません。

現実では2018年名目賃金は前年比1.4%の伸びとなっています(12月速報)

これを「妻がパートで25万」に当てはめてみると。

前年夫:50万平均50万
今年夫:76.4万妻:25万合計101.4万平均50.7万(前年比+1.4%)

となり、夫の賃金が52.8%も伸びることになります

おかしいですよね。

まり何が言いたいかというと

安倍さんのたとえ話は現実とかけ離れている」ということです。

低賃金パートが増えれば平均値が下がる要因なのは当然です

しかし、それが実質賃金にどの程度の影響するのか、安倍さんは語ってません。

パートを含めても名目賃金が上がっているので、

新しく就業した人の賃金平均値を下げるという影響は

全体に比べるとそこまで強くないのかもしれません

ならばシンプルに「物価上昇を考慮すると賃金はほぼ上がっていない」(公表値、+0.2%)と考えるべきではないでしょうか。

("参考値"で計算するともっと下がるのではないか、という話題はもちろんご存じでしょうし省きます)

以上、いち賃金労働者考察でした。

バイトテロ未来への希望

ブラックで有名な以下企業バイトが一斉にテロを起こすべき。

ワタミ

すき家

セブンイレブン

ファミリーマート

ローソン

マクドナルド

すかいらーくグループ

とかで起これば、最低賃金は引き上げられる。

そうすれば実質賃金は上昇して、消費は増え景気は回復する。

2019-02-07

実質賃金ってそんなに重要なの?

日本場合はここ20年ほど名目賃金ほとんど上がっていないことの方がよほど問題のような気がするんだけど。

散歩大好きヒトラー

12月24日には根本安倍さんに報告したって国会で言ってるんだよなぁ。

安倍さんはその後なぜか散歩したり映画鑑賞したりゴルフしたり散歩したりして

のんきに年末満喫したんだよなぁ。

にしても修正後の実質賃金データ公表しないって、国の共有の財産である実質賃金データ」は自民けが独占していいようなもんじゃないだろ…

まじで安倍さんってヒトラーだよなぁ。

2019-01-31

安倍総理VS安倍擁護

某所で速攻ツッコまれてたが「つか実質賃金就業者数増えると統計上は下がる物なんだが」てこれが正解、働ける人が増えたんだよ。民主政権の時なんて派遣込みで社員の人数減ってってたからな。あと派遣村は酷かった

http://b.hatena.ne.jp/entry/4663895269572750465/comment/irose


実質賃金プラスに転じ、六か月連続でアップ。

https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement2/20160926shoshinhyomei.html

内閣総理大臣安倍晋三君) アベノミクスにより、政権交代後、極めて短い期間でデフレではないという状況をつくり出す中、国民生活にとって最も大切な雇用は大きく改善しており、全国津々浦々で確実に経済の好循環が生まれています

 実質賃金については、二〇一六年に前年比プラスとなった後、二〇一七年に入ってからおおむね横ばいで推移をしております

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/196/0014/19601310014002a.html



うーん…





ファイッ

2018-12-25

anond:20181225134726

食べにいけるかどうかの話ではないだろ。

実質賃金が下がりエンゲル係数が上がれば高いと感じる人は多いということです

anond:20181225132538

ごろごろはいないんじゃないかな。

実質賃金は目減りしているので高く感じる人はごろごろいるけど

2018-11-14

前の会社昇給率が気になって調べてみたら、年間1.2%だった・・・

6年間で2万円の昇給。。。

 

そりゃ、実質賃金下がるって・・・

昇給するだけマシと言うべきなのか。。。

2018-09-13

最低賃金に関する議論を読んで

http://wofwof.blog60.fc2.com/?no=665

しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。

かに悪影響の無かったという実証研究もあるものの、明らかでないとするほどマチマチなわけでもない。大多数の実証研究ではやはり雇用には負の影響があった。

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/tsuru/20.html

生活水準改善には給付金その他の政策がある一方で、買い手独占による雇用量の減少に対応する価格規制という機能最低賃金しかないため、これを生活改善のために雇用を減らしてでも導入するというのは望ましいことではない。

所得の増加が景気をよくしたりすることもあるからだ。

雇用が減少すれば雇用者の平均所得は上がっても国民全体の総所得は下がることになり、これは雇用者の平均消費を増やすことはあっても国民全体の消費は減らすことになり景気には悪影響となる。景気循環を超えた長期的に見ても、雇用が少なければそれだけ生産所得も減る。

日本最低賃金は、所得中央値100人中50〜51番目の人の所得)の39%(2014年、OECD調べ)でOECD加盟国28カ国中25位である

これは所得分布に歪みが小さく所得中央値が平均的な所得よりも高く出がちな面もある。そしてチェコの事例のように最低賃金以外に社会格差を無くす方法はあり、価格規制による雇用量最大化という最低賃金しかない機能犠牲にして最低賃金にそれを期待することは望ましくない。

民主党は、7.25ドル最低賃金2020年までに12ドルに上げる法案を提出した。これは民主党提案選挙対策としての一面があるにしても、各州や各市でも生活費の高い都市部をかかえる州を中心に大幅引き上げが相次いでいる。

マサチューセッツ州では、2017年1月までに現在の9ドルを11ドルに、ハワイ州では現在の7.75ドル2018年1月までに10.1ドルに段階的に引き上げられる

海外比較する場合は、(貿易財での均衡をはかる)通常の為替レートではなく、PPPなどを用いる必要がある。現在東京最低賃金は900円を越えており3%ずつ上がれば程なく1000円を越えこれはPPPで換算すると10ドルである

それより大切なことは、海外の事例は今後やってみました失敗でしたとなる可能性があるのだから、外濠を埋められたからやらなければというのは短絡に過ぎる。思いもよらぬ大成功に終わるのを確認できれば数年後に追いかければ良い。

日本では、失業率が3.1%と20年ぶりの水準まで低下、有効求人倍率も1.24と23年ぶりの高水準を維持している。

現在がそうであっても最低賃金が実際引き上がる頃には次の景気循環に入っているだろう。最低賃金のようなもの短期的に上げ下げ不安定化することは望ましいとは言えず、短期的な景気動向理由とするのは適切とは言えない。

最低賃金労働者が自活したり、学費生活費を自分で稼いだり、という現在では当然、話は違ってくる。

ここは繰り返しになるがその生活補助という面において、最低賃金にそれを改善する機能があるとしてもそれが最低賃金の他の役割犠牲にしてでもやるべきかを考える必要がある。軽減税率が逆進性を改善するにしても逆進性対策として軽減税率をするべきとはならないのと同様である

日本の輸出依存度は15%(2014年)に過ぎず、最低賃金引き上げが経済プラスとなったと言われるドイツ(同39%)の4割程度に過ぎない。

輸出依存度は輸出が経済に与える影響の大きさをさほど適切に示すものではない。さすがにドイツほどとはならないにしてもサプライチェーンの長い輸出産業を多く抱える日本は、輸出の変化がGDPに与える影響は大きい。

日本競争力が低いのは専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員賃金年功序列によって高過ぎることであるが、最低賃金の引き上げはこうした歪みを是正する効果がある。

かに最低賃金インフレを呼びそれが「専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員」の実質賃金を下げて彼らの生産性との差が縮まれば歪みは是正される。ただそれは結局のところインフレによるものであるインフレの引き上げ方として最低賃金を上げる方法が望ましいかということになるがそれはコンセンサスある見方とも思えない。

加えて本来なら「専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員」により適正のある場所に移るか人的資本を積みまして専門性を高めてもらうかの方が社会的に望ましいが、彼らの賃金相対的に安上がりにすることはそういう必要性を彼らや企業から取り除くことになる。

働かない人にお金をばらまくのと、働いても貧しい人の賃金を上げてあげることのどちらが好ましいは明らかだろう。

働かない人というのが怠け者というわけでも無い以上、これはまったく自明ではない。いや、仮に怠け者だったとしてさえ自明とは言い難い。

最低賃金を引上げると、ファストフード店など低賃金労働者を多く使う業態では値上げや利益圧迫が問題となるように思えるが、実際には逆だ。業態によって異なるが、低価格飲食店人件費比率は25%程度である。仮に全ての人件費最低賃金だったとしても、25%の賃上げによってコストは6%程度上昇するに過ぎない。同じ利益率を確保するための値上げ幅は8%弱に留まる。

3%の消費税引き上げの影響を鑑みれば8%がとても留まると言えるレベルではないだろう。また最低賃金労働者収入は25%増加しても雇用喪失して所得の減る者も出てくる。

いま使うか将来使うかは別として結局は生産しただけのも消費するのであるから雇用が減るような最低賃金の引き上げは生産を減らし消費も減らす。しかもその中で、従来「低価格産業」の主要なターゲットとしていた低所得層を、高くなった最低賃金を貰う層と失職層に二分するわけである。「低価格産業」の舵取りは困難化するだろう。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakamegumi/20150729-00047964/

2〜3年のうちに最低賃金を2割ほど引き上げて、他の先進国と同水準にするのが政治的のも経済的にも望ましい

この速度で最低賃金を引き上げれば社会の混乱は必至であろう。それはせっかくここまで上向いてきた景気を悪化させ、プラスになった実質賃金を再びマイナスに戻し、さらには最低賃金引き上げの失敗例として今後長期に渡って最低賃金政策を適正に行い難くしてしまものである

これまでもデフレの中でさえ最低賃金は上がってきた。そして安倍首相の出した目標も十分チャレンジングなものである。まずはこの達成を目指しながら海外の引き上げ例を検証できるのを待つの賢明と思われる。

2018-09-04

アベノミクスの失敗

でもヤフオクは過疎ってる。

そして

メルカリばかりに貧乏人が集う。

アベノミクスの失敗の有様だ。

デフレ実質賃金の低下。

消費低迷。

2018-07-23

anond:20180722114806

いくつかの理由があると思う。

1世帯あたりの平均所得が560万2千円とあるが、社会保障費などの負担がそれ以上になり、実質賃金が落ちているということ。

このため消費が落ち、人々が賃金上昇を実感してないということ。

また、企業利益は約10%ほど上昇しているのに対し、1世帯当たり平均所得が前年から2.7%増加しかしてないということ。

これから分かるように企業従業員に対する還元率が低いことが分かる。おかげで企業の余剰金は、貯まる一方だ。

経済は上がった下がったの二元論ではなく、相対的な上昇率で見なければならないということなのだろう。

2018-07-19

実質賃金も上がらず貯金も底をついてる状況で

景気を上げるために「金を使え」と言うだけの奴って

もう本当に日本経済なんかどうでも良いんだろうな

自分は死に逃げするから

2018-07-05

安部愛国の皮をかぶったじじいの利益誘導野郎

アベノミクス日本人貧乏になった。安部愛国的な言動うそだらけだ気を付けろ!

株価上昇も日銀が株を買ったからであって、そもそも株なんか持ってねーよ!

GDP上昇も計算方法を変えたから!

円高誘導食品価格は上昇し、あまり飯を食わないじじいだけが得をした!

食品価格が上がったかエンゲル係数爆上げ、実質賃金爆下げ!

若者貧乏になったか出生率は2017年が史上最低!

失業率の低下は、老人が増えたか医療関係介護需要が上がったことと、団塊の世代引退たから!

高プロで、残業台無しになってさらに若年層は貧乏になる!

働き方革命企業の高収益化と、じじいの保有する株価さらに上昇!

消費税10%でもっと家計は苦しくなる!

早く止めないととんでもないことになるぞ 選挙にいこう マジで

2018-07-03

文くらい読んでから喋れば?

anond:20180703201819

リンク先をちゃんと読め。

最初からインフレを期待すれば』と書いてるのが読めないのか? 

消費も回復しない実質賃金も貯蓄も低下しているもんだから企業を含んだ可処分所得なんて雑多なもの持ち出してごまかそうってんだろうがね

残業代すら出さなくてすむような高プロ法案通しておいて「賃金が上がる期待」なんぞするわけないだろ

家計消費みてみろ、ひどいありさまだ

http://editor.fem.jp/blog/?p=3387

雇用が増えているのは高齢世代引退のおかげだよ

https://togetter.com/li/1158366

理屈大元である消費も回復してないのになにいってんだかね

まったくリフレ派というのは詐欺的な連中だよな

anond:20180703082502

雇用問題に関しては、リフレ派というトンデモにひっかかったのが痛かったな

問題購買力の減少なのに、インフレを期待すれば消費が増える、という因果混同した謎理論政治家知識人の一部が信じてしまった

逆なんだよな

賃金が増えて雇用が安定すれば消費が増えてインフレになる、なんだが

それをあろうことか、実質賃金を減らして雇用不安定化してしまった

まともな雇用が増えるはずもなく、景気も回復することはない

2018-06-26

anond:20180626212517

うそ民主党時代はひどかった

それから比べたら実質賃金が下がろうが社会保障が切り捨てられようが、大したことない♪

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん