「学習到達度調査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学習到達度調査とは

2023-10-08

anond:20231008132413

三つあります。一つ目は理工系卒業した後の就職先や仕事内容のイメージ男性であること。

二つ目能力差別問題です。日本社会には、女性数学ができないという間違った認識、いわゆる「数学ステレオタイプ」が強く存在していますしかし、経済協力開発機構OECD)の学習到達度調査PISA」によると、日本の15歳の数学の成績は男女ともにトップレベルです。数学の成績は性別によって決まる能力ではなく個人であると考えられています

三つ目は、数学ステレオタイプの背景にある社会的なジェンダー差別意識です。多くの人は、理系勉強ができる人は頭がいい人、と受け止めているようです。一方で日本社会には、優秀で論理的議論する人は女性らしくないという古い社会風土があるようです。私たち研究ではこうした効果数学男性イメージに結びついていることを明らかにしました。

私たちは進路を自由に選んだと思いがちですが、実はこうした社会風土によって、選べる選択肢が知らず知らずのうちに狭まっている面があるのです。理工系分野で学ぶ女性を増やすには、社会風土のものを変える必要があります

2020-11-23

日本人の読解力について

 私は1か月以上前、「漢字検定2級」の試験を受けたものの…

今になっても、その結果の封筒がまだ自宅に届いていない。

合格通知が出たらいいのにぃ‥‥」と不安を抱え続ける毎日

 しかしある日、私はいものように漢字意味を調べるために、電子辞書を使って勉強し、ふと思いついたことがある。

「もし常用漢字単語意味を多く理解し、読み書きができ、漢字検定2級の合格通知が出たとしても…

果たして長文の読解能力も、本当に同時に身に付けているかどうか?」である

 実は半年上前出版された『AI vs. 教科書が読めない子供達』という有名な本を一回だけ読んだことがあるものの、

その時はあまり印象が薄く、「なんだ…漢字とか単語意味電子辞書を使って覚えれば、文章理解ができるんじゃないの?」という軽い感想だけで終わってしまった。

 ところが今になって、前に読んだその本の内容についてをよく思い出して考えると、

「それじゃあ…漢字の読み書きと長文の読解能力は、別なのか?」といった、少し難問で深い疑問も生まれた…

さすがに放っておくワケにはいかなかったので、自分で読解を使ったテスト実施してみました。

 まず、書店で売られている中学校国語の長文読解の問題集を購入し、やってみた結果について話します…

 やはり、常用漢字単語を多く覚えていたとしても、長文で書かれた物語説明意味理解し、解いていく力は、結局あまり変わらなかったようです…

 つまり何が言いたいかと言えば、「単語意味理解」と「文章の仕組みの理解」とはあまり比例しなかったということである

そりゃそうですよね…。だいたい、コミュニケーション能力や文節の仕組みの理解力を高めない限り、「長文の読解力」は上がらないわな……

結果が出たところで、「よし、問題解決したわ!」と楽観的で終わるワケにいかないのです。

 そう…もし文字漢字の読み書きができても、読解力が低いままだと、何が起こると思いますか?

 私は最近、壊れかけている古い携帯電話から、新しい携帯電話を買うために携帯ショッピングに行き、休憩室で待機した時のことです。

「なんでこんな請求書なんだ!?もっと安くしろといったはずだぁっ!おい店員さん!」

契約から、いきなりクレーマーオジサンの怒鳴り声が聞こえたのです。

若い店員さんは冷静に、

「前回、前より無駄のない便利なプランを変えて、安心修理プランも加えれば、料金が200円は発生しますと忠告をしたのですが…」と分かりやす説明しているのに

「そんなの聞いてないわ!とにかくムダ金減らせよコノヤロー!」

と怒鳴り続ける…

クレーマーオジサン携帯電話契約書に書かれている説明の内容、どうやら理解していないようだと、私は感じました…。

本当に深刻です…

文章の内容の理解力が低ければ、こういった勘違いも起きてしまい、大問題になるのです。

 2018年PISAによる学習到達度調査が行われ、その中に「読解力」についての分野がある。

結果を見ると、日本の読解力はなんと…、読み書きのできない非識字者が約1600万人もいるアメリカより下だったのだ…。

「一体これはどういうこと?」「先進国のはずの日本が、なぜ読解力がこんなに低いの?」と、

殆ど人達はこういった衝撃的な結果を疑うばかりである

 しかし例のクレーマーオジサンのように、たとえ文字漢字が読めても、

長文内容を全然理解していない人が潜在的に多いようです。

これから日本大丈夫かしら‥‥

2020-01-13

GIGAスクールネットワーク構想についての雑感

私はとある自治体教育委員会教育情報化担当をしています

この界隈は今、GIGAスクール対応で大混乱です。

GIGAスクールって何?って人は文科省サイト見てください。

GIGAスクール構想の実現について

https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

補正予算の締め切りまで残り一週間を切る中で、文科省からはまだ要綱も示されていません。こんなもん、間に合わないのではないかと、どこの自治体も強い危機感を持って、焦っています

一方で、今回の事業が持つ意味やその先のことについては、ほぼ考えられていないのが現実です。

担当部署でこうなのだから一般の人はもちろん学校現場でもまるで理解されていないことは容易に想像できます

以前から教育情報化積極的に推進する立場にある人たちは、大変盛り上がっていますが、地に足がついていないというか、勇み足になっているというか、前提が共有されていないのに難しいことを言い過ぎていて、その世界の外側との溝が深まっている気がします。

なので、当事者のひとりとして、一般の人や学校現場に伝えたいことをここに書いてみたいと思います

まず、今回のGIGAスクール事業において注目されている一人一台端末ですが、騒ぐようなことじゃないと個人的には思ってます

「何の役に立つのか」とか、「何に使うのか」とか、そういった面倒な議論になりがちですが、とても便利なものなんだから、「とりあえず役に立つに決まってるだろ」というのが本音です。

みんなスマホを一人一台持ってますよね?オフィスパソコンが共用しかないとか無いですよね?

同じことです。

さらに、みんなが一人一台持ってるのが当たり前になったら、それを前提としたサービスがどんどん生まれてきます

LINEやインスタの普及を考えたら分かりますよね。

家庭に一台だとLINEはここまで普及していません。

一人一台だから変わることがあって、全国でインフラ整備されると学校向けのサービス設計が根本的に変わります

今回の事業における国の狙いとしては、今後のためのインフラ整備という面が一番大きいと思われるので、現場必要以上にどういう教育に使おうかと頭を抱える必要はありません。

どう使えば便利か、先生自身が楽になるか、効率的に授業できるか、現場レベルではそういう発想で十分です。難しく考えて逃げられるのがいちばん困ります

従来の3クラスに1クラス分だと、どう使わせるべきか、こっちもかなり頭を悩ませてたんですが、一人一台だと気軽に使ってもらえばそれでいいので、ずいぶん楽です。

一斉授業からの脱却とか個別最適化された学習なんかは、仕組みを考える人仕事です。

そのうちサービスが出揃って嫌でも巻き込まれるので、それを待ってりゃ良いです。

本当は各家庭で端末買って持ち込むBYODができれば良かったんですが、こういうサービスが出揃って常識が変わってからでないとそれは難しいから、順番としては今回のやり方が正しいのでしょう。

もう少しスケジュールに余裕が欲しかったところですが。

多分、あと5年もすれば世の中の常識が大きく変わっているはずで、それができなければ文科省の大失態だと言うしかないです。

ともあれ、それは現場責任ではありません。

導入の担当者として、一人一台になるにあたり現場にやって欲しいこと、考えて欲しいこと、気をつけて欲しいことというのは他にありまして、それは、授業以外の場面で、可能な限り子どもたちの自由に使わせてあげて欲しいということです。

OECD学習到達度調査(PISA)で衝撃的な結果が出ました。

日本の子どもたちは加盟国中で一番チャットゲームICT活用するのに、学習に使うのは最も少ないという結果です。

ゲームチャットは1位で学習最下位日本の15歳のICT活用実態

https://www.google.co.jp/amp/s/s.resemom.jp/article/2020/01/09/54151.amp.html

これは間違いなく、学校教育意図的ICT活用を避けてきた結果です。

プライベートだけで、誰から教えられるでもなく、何の導きもなくICT使ってたら、ゲームLINEYouTubeだけになるのは、当然のことでしょう。

遊び以外にICTを使う目的やヒントを与え、見守り、助言する役割を担う大人必要です。

ゲームが好きなら、ただ消費するんじゃなくて自分で作る楽しみを教えてみるとか、YouTuberになりたいんならとりあえず動画作らせてみるとか、きっかけを作ってあげることはとても大切だと思います

それを親に期待できない場合は、誰ができるんでしょうか。

また、インターネットは昔の子どもたちが生きてきた世界(学校地域社会)とは違って、子ども子ども扱いしてくれません。

ひとりの消費者として、賢い大人たちが用意する色んなサービス商品と向き合わないといけないです。

そこは、少しの失敗が大きな危険に繋がりかねない世界です。

そこで生きていく術を、大人の目が届いて、ある程度の安全が確保されている範囲内で学ばせることが必要です。

これらは、間違いなく公教育役割です。

ヒントを与えて見守るというのは制限するより負担が大きいので、現場に嫌がられることは理解していますが、必要なことです。

個人的には、ICT活用した授業研究より、はるかに大切だと思ってます

なので、私はこれから一人一台端末を導入する際に、子どもたちに出来るだけ自由に触らせてあげて欲しいと、繰り返し現場にお願いし続けようと思ってます

もし、これを同業者学校現場の方が読まれたなら、今回整備される端末の用途を授業に限定して過度な制限をかけることはやめて欲しいと思います

職員室のパソコンが一人一台になって悪くなったことなんて何一つないのと同じように、子どもたち一人一台端末で悪くなることなんてないです。

手書きの良さがとか言う人がいますが、パソコン入っても手書きは無くなりません。もちろん習字の授業も無くなりません。

冗談だと思いますが、目が悪くなると言う人もいます視力に影響するほど授業に使ってもらえるなんて、考えられません。

単純に、今より少し便利になるだけで、そんな大袈裟に考える必要はありません。

教育を変革するような大きな話は、制度考える人サービス提供する人の仕事です。

私たち現場に近い人間は、子どもたちが遊び以外に上手くICT活用できるように、見守り、サポートすることを大切にしましょう。

時代が大きく変わる局面に携われるなんて、とても幸せことなので、みんなで頑張りましょう。

というのが、今、最前線現場にいて思うことでした。

では、補正予算要求資料作りに戻ります

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん