はてなキーワード: 坪口昌恭とは
はてな記法もよくわからないしブログ自体書くことも10年ぶりくらいなのだけど、
http://anond.hatelabo.jp/20150214223556
http://anond.hatelabo.jp/20150216002609
を読んで、古いジャズ以外にも紹介できたらと思って書く次第。
ロックとかしか知らなかった俺がジャズを聴き始めたきっかけになったアーティストなので、どなたかの参考になれば。
以下順不同で。
その活動が多岐に渡りすぎてなかなか紹介しづらいのだけど、自分がロックからジャズに入ったきっかけという観点から。
下記人によってはジャケが不快なので注意
Naked City 「Bonehead」はじめに知ったのは映画「ファニーゲーム」の主題歌から。
https://www.youtube.com/watch?v=oXcgg7WC7LI
これはジョンゾーンが組んでいるユニット、Naked Cityの一曲。基本的に1曲30秒から1分で終わるので聴きやすいです。
ほかにも
Painkiller名義で、日本のGSグループ ジャックスの「マリアンヌ」を巻上公一とカバーした
https://www.youtube.com/watch?v=OFL04ObMXNA
ユダヤ音楽を演奏するmasadaのエレクトリックバージョン、Electric Masada
https://www.youtube.com/watch?v=dF5tidRij1g
など。
とにかく作品多くてジャンルも多岐に渡るのでいろいろ聴いてみるのがいいとおもう。
でもあんまり語りすぎるとにわか現代ジャズ扱いされやすいので注意だ。
ノルウェーのジャズバンド。ホーン隊なんかも入って聴きやすいと思う。
名前の読み方は「ジャガ・ジャジスト」だったり「ヤガ・ヤキスト」「ヤガ・ヤシスト」だったり。
主にポストロック、エレクトロニカを聴いてる人に評判いいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=wNcQj4PJLMg
このアーティストもアルバムごとに作品性が違ったりするのでいろいろ聴いてみるのが吉。
これもノルウェーのユニット。あのあたりの人たちは「北欧ジャズ」というまとめられ方もする。
これはエレクトロニカ周辺の人には評判がよく、ノイズ、ドローンなどを中心とした演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=K0O8i5ckXes
昔のライブだとけっこう激しくて、メンバーにドラムがいたころは
https://www.youtube.com/watch?v=t6-PlpmFc-c
とか
最近だとZeppelinのジョン・ポール・ジョーンズと共演した
https://www.youtube.com/watch?v=5WNQHZNa4no
なんかがおすすめ。
日本からだと、東京ザヴィヌルバッハというユニット。
テレビに良く出てたりする菊地成孔と、キーボード奏者の坪口昌恭によるエレクトロ・ジャズユニットで、
自動演奏ソフトに演奏させて、それを元にジャムセッションしていく形をとってたりする。
https://www.youtube.com/watch?v=w2BeqHYxMoM
というわけでみごとに力尽きた… 文章を書くってつかれるね…
他には
内橋和久
カフカ鼾
なんかを紹介しようと思ってたんだけど、興味があったら調べてみてね。
以上、ロックやらオルタナティブ・ミュージックから入った人へおすすめしたいジャズでした。
いわゆるジャズっぽくはないかもしれないけど、これをジャズじゃないと言い切るのはジャズの根幹を覆すことなので、「ジャズ」ということで、ひとつ。