「国際ルール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国際ルールとは

2018-09-28

儒教文化法家思想

儒教文化では法律は「冷たく不完全」なもので、仁徳のある為政者法律を超越して善政なすことが理想的状態である

まあ、水戸黄門であり、暴れん坊将軍である法律の届かないところで悲しむ国民お上が超法規的に救うことを良しとする価値観である

銀英伝のいう最善の専制政治概念である

まり法律無視して民の声に応じるのが、儒教文化における理想的為政者であり、法律に則って国民の声を無視するのは儒教的観点からすると良い為政者ではない。

かの儒教国の政治法律に則っていない、とか、国民感情第一国際ルール無視している、というような批判はだからうまく通じない。

なぜなら「国民感情を優先して、法を曲げること」は儒教文化の中にあると「良い事」だから

というようなことを海軍旗の話し見ながら思った。

2018-08-21

税金関係Amazon批判する人たちへ

https://www.asahi.com/articles/ASL836KLCL83ULFA034.html

Amazon日本法人10億円ちょっとしか法人税を払っていないというニュースがあった。

うわ~Amazonひどいなぁという内容ではあったのだけれど、ブコメがそれ以上にひどいのでちょっと言及してみたい。

別に特定の誰かを貶める意図はないので、ブコメだけ抜粋

>> Amazonスケープゴートにしてるけど、トヨタ2009年から5年間は税金払ってないし、今でも数千億程度。大企業優遇実効税率は10%程度だよ。 <<

かにトヨタ2009年から2013年までは払っていないが、そもそも2010,2011年赤字だし、2012年はその繰越である

じゃあ2009年2013年は払ってないのかよという話であるが、確かに払っていない。

ほらみろと思うかもしれないが、これは受取配当金益金不算入という制度を利用している。

まり子会社外国法人からもらう配当金(の大部分)には新たに課税しませんよという制度なのだが、これでトヨタやその他大企業を責めるのは的外れである

どういうことかというと、それら配当基本的子会社外国法人利益がでたからもらえるものであり、利益がでているということはその段階で課税されているということである

まり一度課税されたものトヨタに渡した段階で新たに課税するのは単なる二重課税ということになる。

二重課税のものにも賛成というのならともかく、これでトヨタ批判はお門違いと言わざるを得ない。

実効税率10%程度というのも大体にはここらへんがあるから

ていうか数千億程度って書いてあるけどトヨタ単体で4000億円以上を納税してるだけで十分立派なような...。

>> 事業所がどこにあるかで税金を取るのでは無く、どこで儲けたか税金を取るべき。日本での売り上げに対して課税しよう <<

どこで儲けたか税金をとろうという提案はしごくまっとうで、どれぐらいまっとうかというと既に実施されているレベル

え、Amazon日本ほとんど税金(ていうか法人税)払っていないじゃないかって?

そうだね。だからAmazon日本法人ほとんど儲かっていないってことだね。

かにAmazon日本法人あんだけ大量にモノを売ってしこたま儲けてるように見えるかもしれないけど、じゃあそのシステムとかAmazonブランドとかは誰のおかげ?

当然アメリカ本国Amazonのおかげだよね。

じゃあそのシステムとかブランドとかの使用料ちゃんアメリカ法人に払えよっていうのは合理的だと思うけど。

(アメリカでは納税してるのかよという話にもなるが、これはUS-GAAPの方の問題であろう)

ていうかこれ記事読んだうえでブコメしてるのか...?

一方で、売上に課税せよっていうのはさすがに論外。

売上は大抵の企業にあるけど、だからといって利益がでているとは限らない。

儲かってないのに税金だけとられるって意味わかんないよね。

一応 消費税ある意味では売上課税だけど、ややこしいから触れない。

>> 政府が即やるべき事だよね。ホント安倍無能だよな。 <<

ネタ枠。

政府が即やるべきことだってのは否定しないし、安倍さんが有能か無能かでいうと...というところはあるけど、これはそんな簡単問題じゃない。

上で書いたみたいに、これらはある程度の合理性をもって決められた制度だし、日本だけじゃなくて先進国はどこもこんなもんである

課税問題の難しさは、世界各国が協調して同一のルールを導入しないといくらでも抜け道存在してしまうという点であり、例えばある国が抜け駆けしてうちは例外ですよ!みなさん来てください!みたいなことやると一気に崩壊する(つまり現状とあまり変わらない)。

個人的解決策としてはアメリカが元気なうちに、従わない国には経済制裁&軍事侵攻すっぞみたいな態度で無理やり国際ルールをつくってしまうとかがいいんじゃないと思うけど、もちろんそんなことはそうそうできない。

まりこの問題では安倍さんが無能かどうかという次元ではないのである

まとめ

当たり前だけど、どの企業がやっていることも違法脱税というわけではない。かといって合法的に彼らを縛るようなルールは(抜け駆けの観点から)難しい。

最近になってEUAppleGoogleAmazonMSあたりに言いがかりに近いことして追徴課税しているけど、これはもう国際協調ルールをつくることが無理とわかっているからやっているんだろう。

あれだけ巨大な企業を止めるには、もはや国家暴力装置(軍隊)を背景に多少無理してでも従わせるしかないんだと思う。

もちろんそんなあからさまではなく、規制当局あたりを経由して止めているんだろうけど、それができる国も限られてるよなぁという印象。

米中もそうだけど、こんだけ国家無茶苦茶やっても企業がついてきてくれるのは、どこまでいっても国内市場が魅力的だからであり、魅力のない国(市場)相手なら逆ギレ撤退というルートもありえる。

果たしてほぼインフラとまでなっているこれら企業に大して強く出られる国は、一体どれほどあるのだろうか。

2018-07-18

anond:20180718191510

女性専用車両は明確に差別だろうが

公共の場では差別は許されない。

これは国際ルールだ。

差別したい、男性に近寄りたくない病気の奴こそ電車使うなや

2018-07-15

anond:20180715103823

いやー、恐ろしいね

死刑反対派の非寛容さ。

見てくださいよ、この死刑反対派の醜いコメントたちを。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yaserucola.com/entry/shot_dead

こんな態度で「人道的な立場から死刑廃止を語るんだからおっそろしいよね。

「ズレてる」だの「比較すべきでない」だの「ナンセンス」だの言っておけば論破したつもりになってんだろうね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/367396222/comment/grdgs

死刑と射殺を同一視するなんて普通にキチガイだろ

grdgsgrdgsのコメント2018/07/15 08:47

いね

なんの反論にもなってないね

記事の人の書いてた

https://www.yaserucola.com/entry/shot_dead

だけど、弁護士界の長レベルの超エリート達が

「『死刑廃止国では現場犯人を射殺している』というのはデマだ!そんなこと言ってるやつは低能!」

感情的になって反論するのでは前に進まない。

死刑廃止派の方々は

死刑廃止国は犯人を射殺している事実は確かにある」

と素直に受け止めて、廃止運動を進めて欲しい。

言葉を何も理解できてないんだね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/367396222/comment/fu-wa

武器を持って抵抗の意思を示している犯人警官や周囲の人々の安全のために射殺するのと、武器を持たず無抵抗状態人間処刑することを比較するのは、まったくのナンセンスだよ。

fu-wafu-waコメント2018/07/15 12:44


なんで現場判断無謬と思ってるんだろうね?

冤罪による死刑が起こりえるから死刑に反対」だったら、「現場誤判断による射殺も起こりえるから現場で射殺すべきでない」と等しく反対すべきだろうに。

「そうだね、現場での射殺もするべきでないね。」くらい言っとけば論理一貫性は保たれるのに、なんで死刑のほうに喰ってかかってくるのかわかんない。

現場射殺もダメっていう人道原理主義なら論理一貫性は認めるけど、頭はお花畑だよね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/367396222/comment/tteraka

射殺は本人による犯行蓋然性法益侵害の重大性・緊急性が認められる時しかできないのだから比較しても何の意味もねえだろ

tterakatterakaのコメント2018/07/15 14:26

同上。その「重大性・緊急性が認められる時」を誰がどうやって判断してんのって話だろうが。

現場が緊迫した状態で「とりあえずサクッと殺しとくか」って状況のほうがよっぽど冤罪が起こりえるだろ。

本当に、論点理解してないのはどっちだよ。

二階ブクマコメントも。

http://b.hatena.ne.jp/entry/367504186/comment/Zephyrosianus

正当防衛緊急避難としての犯罪者制圧による死亡と、刑罰としての死刑という理論構成実態も全く別の事を「国家による殺人」だから一緒だなんてクソ雑な非論理的思考は普通死刑廃止論者は想像もしないのでは?

ZephyrosianusZephyrosianusのコメント2018/07/15 09:50

「クソ雑な非論理的思考」とか、なんの反論にもなってないレッテル張りしておけば反論したつもりになってんのかな?

これが人道を解く立場人間が言う話し合いかね?

ヴィーガン肉屋襲撃よろしく原理主義的な信仰を感じるわ。

ダメなんだからダメ。お前らはバカなんだから従っとけ。」ってか。

トランプ大統領が生まれるわけだよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/367504186/comment/tanukichi087

緊急避難正当防衛による殺人は、国家だけでなく個人にも許容されてる。それが成立は問題として、正当化理由のない死刑を同列に並べることはナンセンス

tanukichi087tanukichi087のコメント2018/07/15 13:16

これもとりあえず「ナンセンス」って言っとけば反論になると思ってるタイプ

殺人許容されてるって自分で言ってんじゃん!

緊急避難正当防衛殺人が認められて、国際ルールに基づいた戦争による殺人社会秩序を維持するための死刑がなんで認められないんだよ。

せめて全部反対しとけよ。

2017-10-18

anond:20171018122218

林景一


最高裁裁判官としての信条や審理にあたる心構え、仕事の印象、難しさは。

重大な責任を心に留め、公平・公正な審理を尽くしていきたいです。職務上の文書の量が膨大で、あらゆる分野にわたることに強い印象を受け、難しさを日々感じています

国民裁判所に期待する役割は何だと考え、身近な司法とするために取り組んでいることは。

最終審として、公平・公正な裁判を通じて納得のいく判断を下すことが期待されており、そのことが身近な司法ということにつながると思います

これまでに関わり、最も記憶に残っている裁判とその理由は。

まだ、関与してから日が浅いので、件数は限られていますが、どの案件関係者にとって重大な結論を出しているのだという意味で重みがあり、心に残ります

最高裁裁判官の任命手続きについての考え、出身母体出身別の割合妥当だと思うか。

任命された側ですので、個人的な考えを申し述べるべきではないと思います

憲法改正をどう考えるか。

国会が発議し、国民投票で決まる話ですので、最高裁の一員として考えを申し上げることは差し控えます

憲法9条戦後日本で果たした役割と、9条に自衛隊を明文で位置づける論議をどう考えるか。

憲法9条を巡る議論が活発化していることは承知しています最高裁の一員としてこの議論に加わるのは適当でないと思います

国政選挙で「一票の格差」の問題が長く続いていることをどう考えるか。

9月27日に参院選に関する大法廷判決に際して個別意見を申し述べました。私の基本的な考え方は、そこにあるとおりです。

注:16年参院選の「1票の格差」訴訟違憲状態個別意見179月

東京電力福島第一原発事故を踏まえ、司法責任原発関連訴訟への司法姿勢をどう考えるか。

原発訴訟についても、個別事例に即して判断していくべきものと考えます

裁判員制度で、公判前整理手続きの長期化や裁判員候補者の辞退率上昇が問題視される現状をどう考えるか。制度課題や見直すべき点は。

裁判員の方々は、真摯(しんし)に役割果たしておられると承知しています。分かりやすく公正・迅速な刑事裁判国民司法参加という意味で良い制度だということの理解を更に広げていくことが必要かと思います

静岡県で1966年に起きた一家4人殺害事件など、再審無罪判決が続くなか、刑事裁判の現状への感想反省点、冤罪(えんざい)を生まない司法の実現への教訓は。

冤罪(えんざい)はあってはならないことであり、裁判の段階においては先入観にとらわれず、証拠に基づいた裁判をしていくということだと思います

日本弁護士連合会が昨年の人権擁護大会死刑制度の「廃止宣言」を採択した。死刑制度の存廃や、再審請求死刑執行との関係をどう考えるか。

死刑は、刑罰として究極の選択であり、そのあり方については国際的な潮流も踏まえながら、国民の皆様、その代表である国会において議論が深められるべきものだと考えます

取り調べの録音・録画や司法取引制度の導入が刑事裁判にどんな影響を与えると考えるか。新制度導入にあたり、司法判断はどうあるべきか。

今の段階では、具体的な話を述べるのは尚早ですが、所期の目的に沿って刑事司法プロセスへ信頼が高まる一助となることを期待しています

法科大学院募集停止が相次ぎ、法曹志望者が減少するなか、法曹養成制度の現状をどう評価し、どうあるべきだと考えるか。

意見差し控えます

経済活動の国際化に伴い、国をまたぐ法的な争いを円滑に解決するために日本裁判所に求められることは何だと考えるか。

グローバル化につれて国際ルールも変化していきます。そうした国際潮流の展開を的確につかむだけでなく、自ら潮流を作っていくとの気構えが必要だろうと思います

外国裁判手続き電子化が進むなか、国民が使い勝手のよい裁判所にするにはどうすべきだと考えるか。電子手続き導入への賛否アイデアはあるか。

裁判に限らず、電子化賛否問題ではなく必然です。世代ギャップへの配慮必要ですが、日本標準世界標準に乗り遅れないようにすることが必要でしょう。

最近出来事で、最もうれしかたこと、腹立たしく感じたことは何か。

うれしかったのは、サッカー日本代表ワールドカップW杯)本大会出場決定です。腹立たしいというか心配なのは北朝鮮をめぐる情勢です。

趣味尊敬する人物、好きな言葉座右の銘と、それぞれを選んだ理由は。

娯楽としてはサッカー観戦と音楽が好きです。尊敬に値する先達ばかりで、特に一人挙げることは難しいです。日頃の心構えとしているのは「一期一会」という言葉です。

最近読んで感動した本、面白かった本とその感想は。

外交官の一生」(石射猪太郎)。先輩から勧められた戦前の知中派外交官回想録で、内政・軍事外交の交わる難局における身の処し方につき考えさせられました

2017-10-03

難民受け入れって現実的に見てデメリットはあるけどなんのメリットもない

あの国人権意識が低い」とかそういう批難を回避できるというメリットはあるのだろう

たいしたものではない

批判に受け入れるわけにもいかないし、消極的になるのは当然

難民を受け入れなきゃいけないっていう国際ルール自体おかしいと思う

2017-06-30

https://anond.hatelabo.jp/20170630144845

「非常時に90秒以内に全員が非常口から脱出できること」とか、国際ルールで決まってんだぞ?

CAが減れば、同時搭乗可能だって減るだろ。

障害者安全なんて、しったことかとか、まさか言わんよな?(否定形

2017-06-23

https://anond.hatelabo.jp/20170623020434

商船の造船自体日中韓世界シェアほとんどを占めているだけど、

船に積まなければならない舶用機器は買い物になる

国内の売上ベースでは造船:舶用機器=2.5:1くらいだったと思うけど、利益率は舶用のほうがいいはず

その中の結構割合製品欧州メーカーだったりそのライセンシーになっている

認証を得られないと事実上船に積んでも航海ができず売れないので

IMOでの国際ルール決めも含めてこの分野は欧州が強い

IoTが進むと機械加工の属人的レベルでなんとかやってきている今の日本の舶用機器メーカーでは

おそらくまともに対応できずにさらにその割合は増えていくと思う

2016-02-08

製薬業界の現状と今後

今、日本には1兆3,000億円ぐらいのバイオ市場があります。これは人口当たりにしますと米国より多いんですけれども、内容を見てみますと、その8割ぐらいがライセンスイン、あるいは輸入ということになります日本は、見事にバイオ世界では張り子の虎になってしまいました。どういうことかというと、日本バイオ産業の人たちが、1980年代の第一期バイオ研究開発競争ときに、この技術プロセス技術だと認識したわけです。ところが米国は、もう1980年からバイ・ドール法を成立させて、これから国際競争知的財産だということを認識しておりました。バイオにおいてもこれはIP知的所有権Intellectual Property Rights)のゲームだということを認識していたということになります

例えば1980年日本企業25社が遺伝子組み換え技術アルファーインターフェロンをつくっておりました。ところが今、日本市場で組み換えアルファインターフェロンを売っているのはたった2社。米国のシェーリングプラウ社とスイスホフマン・ラ・ロシュ社、この2社です。彼らは物質特許を持っている。ですから日本企業はどんなに安くつくろうと市場から駆逐されていったわけです。

日本バイオ産業20年間を無駄にしたのはどういうことかというと、IP競争だということを認識しなかった。安く、納期に間に合って品質が良ければ勝てると思ってしまったんです。これは、ゲームルールの設定に関与できない、極東の一小国としてのいつもの悲哀ですけれども、米国国際ルールグランドルールを変えるときには、必ずそれを認識して早めに対応しないと常に負けてしまうということです。日本特許庁がこれに対応できるようになったのは1994年からです。ですから15年近く私たちは違うゲームをやってしまったんです。米国は、大きなグランドルールデザインをしながら国際競争の質を変えてきたんですけれども、日本は15年間そこを無視してしまった。そこに大きなポイントがあります

日本医薬品業界でもやっとこの失敗がわかってきたのですけど、バイオ機器業界みたいな弱小業界にこれを理解する人間いるかどうかです。

2015-08-18

女と口論

「(そっちのほうが正しいかもしれないが)言い方がむかつく」

このラインに話が及んだときノーゲーム

おたがいに握手をしてのち距離と時間をとるという

国際ルールを作ってほしい

2013-11-27

製薬業界のゆくえ

今、日本には1兆3,000億円ぐらいのバイオ市場があります。これは人口当たりにしますと米国より多いんですけれども、内容を見てみますと、その8割ぐらいがライセンスイン、あるいは輸入ということになります日本は、見事にバイオ世界では張り子の虎になってしまいました。どういうことかというと、日本バイオ産業の人たちが、1980年代の第一期バイオ研究開発競争ときに、この技術プロセス技術だと認識したわけです。ところが米国は、もう1980年からバイ・ドール法を成立させて、これから国際競争知的財産だということを認識しておりました。バイオおいてもこれはIP知的所有権=Intellectual Property Rights)のゲームだということを認識していたということになります

例えば1980年日本企業25社が遺伝子組み換え技術アルファインターフェロンをつくっておりました。ところが今、日本市場で組み換えアルファインターフェロンを売っているのはたった2社。米国のシェーリングプラウ社とスイスホフマン・ラ・ロシュ社、この2社です。彼らは物質特許を持っている。ですから日本企業はどんなに安くつくろうと市場から駆逐されていったわけです。

日本バイオ産業20年間を無駄にしたのはどういうことかというと、IP競争だということを認識しなかった。安く、納期に間に合って品質が良ければ勝てると思ってしまったんです。これは、ゲームルールの設定に関与できない、極東の一小国としてのいつもの悲哀ですけれども、米国国際ルールグランドルールを変えるときには、必ずそれを認識して早めに対応しないと常に負けてしまうということです。日本特許庁がこれに対応できるようになったのは1994年からです。ですから15年近く私たちは違うゲームをやってしまったんです。米国は、大きなグランドルールデザインをしながら国際競争の質を変えてきたんですけれども、日本は15年間そこを無視してしまった。そこに大きなポイントがあります

日本医薬品業界でもやっとこの失敗がわかってきたのですけど、バイオ機器業界みたいな弱小業界にこれを理解する人間いるかどうかです。

2013-07-18

9条改正の論議に思う

宮崎御大寄稿を読んだんだけど、なんか主張がずれてる気がすんだよね。

そもそも御大と小生の平和に対する価値観の違いはあんだけど、そこじゃなくてさ、

今回の9条改正は集団的自衛権の行使を認めるようにするためでしょ。

自民草案を見ても今までどおり戦争放棄はちゃんと明記されてるし。

それなのに御大のは戦争反対って、そりゃだれも否定してませんよ。

そうじゃなくてキチガイ国家、というか国際ルールに則らない国家が暴れたら集団でたしなめるのが今の抑止力でしょ?

その時日本だけ憲法があるから後方支援だけね。ってどうなのよ?

って論議をしなきゃいかんのじゃないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん