「収縮期血圧」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 収縮期血圧とは

2024-03-10

anond:20240310124552

心血管疾患発症高リスクスクリーニング最適化したメタボリックシンドローム (MetS) 診断基準修正案作成 - 新潟大学

https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/240308rs.pdf

新基準案では腹囲はメタボ診断基準必須項目ではなくなる

日本人では複数危険因子を有する非肥満者の心血管疾患の有病率が高いとする報告があるため

メタボの有病率

修正新基準では特に女性メタボ該当者が大幅に増加

心血管疾患の感度

現行日本基準男性31.2%、女性9.0%だったものが、修正新基準では男女とも50〜55%へ大きく上昇

心血管疾患の特異度

男性86.6%、女性97.8%から男女とも70〜74%へと低下

心血管疾患に対するメタボ診断基準予測能力

現行日本基準修正新基準とで優位差なし

修正新基準は有病率と感度を大きく増加させる

メタボ本来の主目的である心血管疾患高リスク者のスクリーニングのための性能が改善


修正新基準女性

  • 判定

腹部肥満必須、かつその他2項目以上

以下3項目以上(腹部肥満必須ではなくなる)

  • 腹囲

90cm以上

77cm以上

中性脂肪150mg/dL以上かつ/またはHDL-コレステロール40mg/dL未満または治療

中性脂肪90mg/dL以上かつ/またはHDL-コレステロール65mg/dL未満または治療

収縮期血圧130mmHg/以上かつ/または拡張期血圧85mmHg以上または治療

収縮期血圧120mmHg以上かつ/または拡張期血圧80mmHg以上または治療

  • 空腹時血糖

110mg/dL以上または治療

90mg/dL以上または治療

2020-12-18

血圧の話

血圧の仕組みの二番煎じ

  

血圧概念

血圧心拍出量(心臓が送り出す血液の量)×末梢血管抵抗血液の通りにくさ)で表される。

しわかる人なら「これで表される血圧って何ぞ?」となるが

心臓が送り出す血液の量と血液の通りにくさが血圧関係していると思っとくれ。

血管抵抗はだいたい血管の狭さと硬さによって決まる。

満員電車で人が多く乗り込むとすごく押されるし、車内が狭いとすごく押される。壁がフレキシブル電車ならまだ余裕を作れるがそんな電車はない。

ちなみに外から見て太い血管でもコレステロールというお荷物のせいで中が狭くなっている血管も多い。

見た目太いのに採血で失敗されるのはこういう血管である

  

収縮期期血圧(上の血圧

血液を送り出すときに血管の壁が押し広げられて受けている圧力

広げられているときのに収縮期とはこれいかに?と思われるだろうが、心臓が収縮しているときという意味である

測定においては、圧力をかけて血流を止めてそこから除圧して血流が再開したとき圧力である

  

拡張期血圧(下の血圧

血液を送り出した後、残った血液によって受ける圧力

太い血管の動脈硬化では下がるが、小さい血管の動脈硬化では上がる

動脈が固いと血液動脈内にたむろできない=送り出した後はあまり残ってないので小さくなる

ちなみに心臓付近の冠状動脈へはこの時に血液が送られる。

測定においては、血管の圧迫を解除していくときに乱流(コロトコフ音によって観測できる)がなくなった時

もしくは複数の圧センサーで血管による圧力を感知できなくなった時の圧力圧力計を複数並べるとそれぞれの圧力の変化や差から血管を区別できる)

  

脈圧

上の血圧から下の血圧を引いたもの

これが大きいと太い動脈まで動脈硬化を起こしている可能性が高い。

拡張期血圧サゲ、収縮期血圧アゲなのだから当然である

  

平均血圧

心臓血液を送り出した力が、遠くまで行くと枝分かれしたり血管の弾力に吸われて脈圧の差が減ってくる。

脈圧が0近くになったところが平均血圧

測定においては、かっこよく言えば測定で得られた圧波形を時間積分して時間で割った数値。

近似値として、拡張期血圧+脈圧÷3を使う

  

脈波伝搬速度

長い布をバサーッってやると波打って力が伝わる感じがするが、鉄板でこれをやると風情も何もなく向こう端まで一瞬で力が伝わってしま

血管が硬いと脈の伝わる速さが早くなるのである

血圧計を両手両足で測るアレである

  

  

とりあえず飽きたので終了

2020-02-24

anond:20200224160458

肺炎悪化すると、徐々に呼吸困難になります

すると酸素が体内に十分に取り入れられなくなり、チアノーゼが起きます

健康な人は口唇や指先、爪(つめ)はピンク色をしていますが、青紫色になるのがチアノーゼです。

この現象が起きていたら、ただちに救急車を呼んでください。

遅かれ早かれ、意識レベルが低下し、ショック状態収縮期血圧90mmHg以下あるいは拡張期血圧60mmHg以下)となるでしょう。

もうすぐ死ぬレベル重症肺炎です。先に意識不明になっていたら自分では救急車を呼べないですし、既に手遅れかも知れません。


次に、安静時の呼吸数と脈拍を調べてください。

呼吸数が1分間に30回以上、もしくは、脈拍が1分間に130回以上ならばかなり重症です。

1人で病院にいけそうになかったら救急車を呼びましょう。

ちなみに、1分間に24回以上(頻呼吸)、もしくは、脈拍が1分間に100回以上(頻脈)があると軽い肺炎かもしれないレベルです。



次に、脱水症状が起きていないか観察してください。

食事以外で1日一リットル程度水分が取れていればOKです。

爪チェックで脱水状態にあるかどうかも判定できます

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2015/sakuhin5/images/n264_1.pdf

脱水症状があるようなら、そこそこ重い肺炎です。

自力で水分が取れないと確実に入院コースです。


ここまでが家庭で判断できる肺炎重症度です。

あとは1~2週に1回医院に通って、血液検査と胸部X線写真の陰影の拡がりをみてもらいましょう。

おそらく血液検査の結果から重症化する前に入院を勧められるはずです。


ちなみに、ウイルス性肺炎場合、炎症を少し抑える薬をのみつつ、

自身免疫ウイルスに打ち勝つのを待つ以外に治療法がありません。

重症になったら入院して、酸素吸入をしつつ、原因の特定、それにあった治療が行われるでしょう。

もし新型コロナウイルスだったら、効果が期待される抗マラリア薬を試すことになるかもしれません。

ただ、あの薬は副作用失明可能性があったような気もするので、積極的には勧められないですね。

追記

中国で発表のあった「リン酸ロロキン」は、大昔、薬害訴訟があった薬なのです。

今ではより安全な「ヒドロキシクロロキン」がいくつかの病気治療に使われています

2019-03-19

anond:20190319163432

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10093

部分抜粋だけど。食後じゃなかったらまた別原因かなぁ

「食後の傾眠・だるさの原因は?【多くは食事性低血圧による】」

食事性低血圧定義は確定されてはいませんが,

食事摂取後1時間以内に平均血圧が20mmHg以上低下,

食事摂取後2時間以内に収縮期血圧が20mmHg以上低下,

収縮期血圧が食前100mmHg以上あった場合に90mmHg以下になる,のどれかに該当する場合を陽性としています3)。

しかし,健康者に起こる眠気のように,これらの基準以下でも軽い症状が出ることもあります

食事性低血圧は,自律神経不全,パーキンソン病アルツハイマー病,脳血管障害などの神経疾患だけでなく,高血圧糖尿病透析,そして高齢などにより起こることも報告されています




食べると眠くなるのはなぜ?脳科学でわかる食と睡眠メカニズム

https://www.dtod.ne.jp/omoshiro/article30.php

やっぱり 👻のせいかな。

2013-03-11

看護学生だけど

あのクズみたいな看護師なんなの。

患者のバイタルサイン測定を終えて、担当看護師に数値を報告するの。

その時の一部始終。

血圧は110の90です。」

看「は?正確に言ってよ」

「すいません。収縮期血圧は110、収縮期血圧は90です。

看「は?バカにしてんの?単位は?」

「すいません、血圧は110/90 mmHg(ミリメートル水銀)です。」

看「は?そんな単位の読み方するわけ?」

・・・学校ではこう習いました」

看「110/90 mmHg(ミリメートルエイチジー)でしょ!!!!!」

そんなのどうでもいいじゃん。あほじゃないの。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん