「副都心線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 副都心線とは

2019-12-26

新宿駅攻略指南書(主に乗り換え)

大前提

JR私鉄地下鉄の乗り換えは原則として(JR西口を使うこと。

新宿駅西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。

JRから西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。

東口東口エリアサブナード歌舞伎町方面

中央東口中央西口は基本利用しない。普段使いするなら覚えると便利。

南口や東南口目的があるときのみ。でもルミネぐらいか

新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの

乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。

地方から来た場合のざっくり攻略

空路

羽田なら京急品川から山手線ベターモノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。

成田成田エクスプレス乗りなさい。

新幹線

品川上野から山手線東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。

バス

あとで説明する。バスタと西口方面があると思うがあまり変わらない。

JRと各線乗り換えガイド

JR同士の乗り換え

基本ホームから下って乗り換える。案内に従っていけば問題ない(乗る路線がわかっていれば)

ホームから上がっても乗り換えはできる。

JR丸ノ内線

丸ノ内線荻窪方面から上がるとJR西口改札に近い。地下道を通って案内通り進めば問題ない。

丸ノ内線JR東口改札と乗り換えしやすい。池袋方面から上がった場合は近くに東口改札があるので案内を見ること。

JR小田急線

JR西口改札を出てすぐ近くにある階段から上がると小田急線西口改札がある。非常にわかやすい。

から南口経由でも乗り換えはできる。

JR京王線

初見殺し。初台幡ヶ谷に用がある人は次の項へ。

JRから西口改札からでたら階段上がって外に出て左に向かって歩くと京王線が見える。

地下からもいけるがわからなかったらとにかく地上に出るべし。京王百貨店を目指せ。

JR京王新線都営新宿線

初台幡ヶ谷の両駅がある京王新線都営新宿線なので、京王線とは別の駅になる。(新線新宿駅

京王新宿駅で駅員さんに聞くのがベスト京王新宿駅の奥にある。地下街京王モールの奥。

JR南口改札を出て外に出ずそのまま右へ進んでいくと案内があるので、

ルミネを下っていくと新線新宿駅の改札前に出るというルートもある。

からなければ外へ出て、南口からなら右方向、西口からなら京王百貨店の横を通って

西新宿一丁目の交差点へ向かい、地下にある地下入り口に入ればそこにある。

JR大江戸線

これもわかりにくい。大江戸線新宿駅新線新宿駅駅の横に改札がある。

ただ、西口へ出て小田急ハルクの地下を目指すと新宿西口駅というのがあるので

わかりやすさでいえばこっちかもしれない。地下からでも地上からでも行ける。

最悪小田急百貨店に入り、2Fからハルクに行けばよい。

私鉄地下鉄乗り替えガイド

丸ノ内線小田急線京王線大江戸線

JRと同じく西口から丸ノ内線荻窪方面改札と大江戸線新宿西口駅は目と鼻の先。

丸ノ内線京王新線都営新宿線

おとなしく新宿三丁目駅で乗り換える。

小田急線京王線

普通に出ればいい。地上を目指すな。

小田急ホームから改札が見えなければ一度上がって改札を出て左へ。

特急急行ならホームの先に改札がある。

京王から階段上がって改札出てまっすぐ。

京王百貨店に出てしまった場合はいったん外へ。目の前に小田急が見えなければ右へ行け。

小田急線大江戸線

小田急ハルクの地下から新宿西口駅を使う。

小田急線京王新線都営新宿線

JRとほぼ同じなので割愛

京王線都営新宿線大江戸線

都営新宿線京王新線が同じなので、そもそも笹塚都営方面電車に乗り換えるべき。

大江戸線とは改札内で乗り換えができる。

バスからの乗り換え

JR場合は近くの改札に入ればよい。

私鉄地下鉄場合は目の前の大きい道路甲州街道)を渡るとJR南口がある。

小田急京王はそこからでもいけるが、わからなかったら左へ行きすぐの大きな交差点を右へいって

西口方面から攻略すべし。

逆にバスタに行きたいというときはいったん南口を出るのがわかりやすい。

埼京線からなら新南改札か甲州街道改札を目指せ。

新宿駅っぽいけど新宿駅ではないもの

西武新宿駅西武新宿線

西武新宿駅新宿駅ではない。おとなしく山手線高田馬場駅で乗り換える。実質歌舞伎町駅。

東新宿駅大江戸線副都心線

新宿東口エリアではない。副都心線は隣の新宿三丁目から乗り換える。

大江戸線新宿駅新宿西口駅歌舞伎町二丁目エリアは近い。

西新宿駅(丸ノ内線

地下もつながっているが中級者でも難しい。そもそも遠いので新宿三丁目駅を使う。

新宿三丁目駅丸ノ内線副都心線

地下がつながってるというが意外と距離がある。初心者丸ノ内線を使え。花園神社ゴールデン街は近い。

あと新宿二丁目はここ。伊勢丹とかこのへんの商業施設は地下からつながってるので新宿駅まで面倒なら丸ノ内線でいけ。

西新宿五丁目駅(大江戸線)・新宿御苑前駅丸ノ内線

全然違うしつながってもいない。電車乗れ。

南新宿駅小田急線

ほぼ代々木駅。降りるな乗るな。

FAQ

東口から西口に行きたい!(逆もしかり)

タクシーに乗れ。だいたいワンメーターだ。

徒歩なら東口出る(歌舞伎町方面の出口でもいいが)→左手に壁をキープしつつ歩いて

信号あたりで左に行き、大ガードをくぐって信号をまた左、2つめの信号を左で西口だ。

これが一番わかりやすい。

南口西口

京王百貨店沿いに行け。モザイク通りというのが見えたらそこに突っ込むのもあり。

南口東口

遠いので諦めろ。初心者向きではない。ただ外はマップ使えばなんとかなる。

肝は甲州街道の下だ。南口は2F相当にあると思え。

タクシー

困ったらタクシーに乗るべし。大体ワンメーターでなんとななる。410円なら安いもんだ。

行き先を把握してないと遠回りになることがあるので

乗る前に「○○へ行きたいんですがここから乗って大丈夫ですか?」と聞け。

暇そうなときなら反対方面とかなら教えてくれる。

JR西口でた先のタクシー乗り場は有料タクシー乗り場があったはず。

タクシー新宿駅行くとき

電車乗るなら西口地下へ行け。すぐJRの改札がある。地上は面倒。バスタ以外は西口地下。

交番どこ?

JR西口改札出た地下にある。外にはないので注意。

東口は出てすぐ右手にある。

歌舞伎町怖い?

客引きガン無視してれば怖くない。一人ならイヤホンしとけ。

ドンキ東宝ビルまで(セントラル)はきれいになったから昼間なら行きやすい。

一番街の看板歌舞伎町らしいがごちゃごちゃしてるので使うな。

帰りは何があってもまず東宝ビルゴジラを目指してからセントラル通っていけ。安全だ。

お店がわからなくて困ったら、居酒屋系ではないスーツシャツ着たキャバクラ風俗系の客引きに聞け。

店前にいる店員ベストで、次は無料案内所の入り口にいる人。若い学生みたいなのは居酒屋系でクソ。

意外と優しく教えてくれる。これはほかの繁華街でも意外と使えるテクニックだ。

ゴールデン街行きたい

ドンキの前の通り(靖国通り)を大ガードとは反対、区役所方面へ行き

区役所通りに入る。すぐ右側に入る道があるのでそこから入れる。

2019-12-04

満員電車ベビーカー

さっきまで、副都心線に乗っていた。

横に座ったおじさんの会話が耳に入ってきた。

「この前、帰りの京王線で18時頃さ。」

年の功は50後半くらいか黒髪

スーツを着たサラリーマンだ。

最近電車の混み具合を、横にいる白髪頭の同僚らしきスーツのおじさんと話している。

自信を持った口調、会話のリズム

おそらく年上である同僚に対する態度。

この人多分、会社での役職があるな。

「この前、京王線で18時頃さ。だんだん、混み合ってきてすごい人なわけ。

そしたら(女性の高い声を演じながら)『すみません赤ちゃんがいますだって

近所のスーパーから帰る時間ならわかるよ。

ベビーカー赤ちゃん連れて、なんでお前、18時過ぎまで新宿にいるの?って。せめて各停乗れよって。

お前さ〜、普通じゃないよって」

この人は、お前という言葉を会話のなかでよく使うのだろう。まるで部下に対する物言いだ。

そのあと、二人の会話は中国人観光客電車内で見て、ということに変わっていき、新宿三丁目で、サラリーマンたちは降りていった。

もやもやする。ちょっと腹がたった。

同じく小さな子供がいる俺は、母親側に共感できた。

こういう時に、行動には移せないけど、パッと何か痛快な一言サラリーマンに言うとしたら何か?

Twitterとかでありますよね、そう言うの。

よく妄想するんだけど、中目黒についても、何も思いつかなかった。

サラリーマン正義は、ある側面では正しいんだ。

そのお母さんの気持ちがどんなものであったか

子供守るのに不安だし必死だ。

しかしたら子供がグズったりオムツを変えて時間がかかったのかもしれないし、おそらくそ電車に乗ったことを後悔したであろう。

疲れと人ごみ新宿駅のエスカレーター場所を探すことに判断力を使い切ってしまったのかもしれない。

そのサラリーマンは、そこまで至る”可能性”を全くもって想像できていなくて、

単純に、人様に、迷惑をかける存在しか見ることができていなかったのだ。

まりの深い溝に、愕然とした。

これは単純に経験問題なのかな。

同じ痛みや、電車内で弱者として嫌な思いをしたことがないと、人には優しくなれないのか。

何かできるとしたら、そのサラリーマンを変えることはできなくて、

そんな状態のお母さんがいたら、声をかけたり、助けたり、しかできないんだろう。

リアルに断絶みたいなことを感じたので、記念増田

2019-07-27

副都心線電車を待っていたら緑色ビビった。1編成しかない色らしい。狙わないとなかなか乗れないだろうから少し嬉しい。

夜を待って家を出たら少しいいことあった。

2019-07-20

しか

渋谷副都心線の駅とか

爆発したら大変そう

しろ

あの球形空間は爆発後なのでは感

2019-07-01

副都心線から銀座線

初めて乗り換えたのだが、道中不安不安しょうがなかった。なんかオレンジ色の改札通れと言われるし。

グーグルマップは使えないし、同じ場所をぎっこんばっこん折り重ねながら行って、迷路みたい。

なんか外に出て、あれ地下鉄なのに?と思ったらそうだ、銀座線って外に開放骨折してるんだった。3階までがまた長い。

あたしゃ膝に故障も抱えたが一応十分健常者だ。だからぐにゃぐにゃしつつまっすぐ?進めたけど、これストレートにいけない勢は大変だなと思った。

そうだ3年前に銀座線から副都心線に降りたんだった。なにも変わってないやんけ。ぬぉぉぉぉ

2019-02-09

乗り換えが遠い駅ある?

渋谷副都心線からJRへの乗り換えが遠い。

2018-06-15

副都心線新宿三丁目駅

私は通勤新宿三丁目駅を利用するのだけど、いつも思うことがあるのでここでひとこと言わせてくれ。


「2列で!並べば!!いいじゃない!!!


それほど広いと言えないホームで、電車を待つ列がなぜかいつも1列なんだ。

そのせいでホームの真ん中あたりまで列が伸びて歩きづらくて仕方がない。

列が蛇みたいにうねってどこ並べばいいのかわからないときもあるし。


たまに率先して2列で並ぼうとするんだけど、後ろに人が続いてくれなくて私が割り込みしようとしてるような構図になってつらい。

見たところ1列で並んでくださいみたいな案内がされている様子もないし、

どうしてみんなそんなに1列で並びたがるの??

2018-06-05

anond:20180605151622

ありがとうありがとう

具体的に言うと

新宿伊勢丹正面玄関副都心線近くの地下入口

渋谷ヒカリエ11スカイロビーマークシティエスカレーター前か4階

池袋→に関しては西武東武がパっとしないので西口公園がいいかもしれん。雨降ったら芸劇内ロビー

女性は待ち合わせスムーズなだけでかなり加点する。こういうの大事

2018-05-16

この時間帯の副都心線やばい

7人がけのシートに6人、5人かけは当たり前。

他の奴らは絶対に座らせないぞ!の意思で結束して隙間は30cm以内しかなく、みんな目を瞑って立ってる乗客無視してる

2018-05-09

愚痴:わざとぶつかる気はないけれど…

人の流れと理想的動線はどっちを優先すべきなのか

渋谷駅副都心線東横線が直通化したあとの3・4番ホーム横浜側の階段でよくぶつかりそうになってた(る)。

ここは階段の右側を通るように設計されており、今は実際に線も引かれてわかりやすくなっているもの

直結化当時は階段を登りきったところに矢印マーク簡単な指示があるだけで分かり辛かった。

---

改札の入り口専用・出口専用の設置場所階段ではなくエレベーター、更に反対の5・6番ホームエレベータの配置を考えれば

設計上の動線はこの階段右側通行だとわかりやすく作られている。

だが渋谷駅全体としては左側通行が多いためか、単にインコース距離節約したいのか、左側通行階段下りてくる人がほんと多い。

---

個人的には理想的な(そして現在ちゃんラインも引かれている)動線右側通行が優先されるべきだ派なので右側を登るが

そうすると必然的にぶつかりそうになることが多々ある。

ぶつかると危ないしよけると場合によってはさらに危ないので立ち止まるようにしているが、たまに相手がよそ見していてぶつかってくる。

ただこの場合、流れは左側通行になっている場合が多く、右側通行設計だという事を知らないと傍から見たら私が「わざとぶつかる人」に見えるんだろう。

相手側のちょっと楽をするコストや周りに注意を払うコストを代わりに支払わされている気分になってちょっと辛い時がある。

---

メトロ渋谷駅の構内図 http://www.tokyometro.jp/station/shibuya/yardmap/

2018-01-18

anond:20180118125007

地下鉄利用都民だけど、副都心線のおかげで東横利用の横浜ルート渋谷で座りにくくなって不満。

実際には、埼玉から横浜に頻繁に行く人はそんなに多くはないだろうし、いたとしてもJR使いそうな気がする。湘南新宿ラインとか。

そういえば東海道線もなんかやたら長くなって、全然関係ない小山車両故障東京横浜間まで止まったりするときがあってすごい不満。

anond:20180117184913

副都心線が開通したとき神奈川県民は「埼玉が来るぞぉ!」って恐れおののいていたけれど今はどうなんだろう。

といいつつ相鉄なども参入して神奈川侵攻計画は拡大しつつあるがな。

2018-01-17

まり乗ったことのない東京メトロ路線とか降りたことない駅

都営新宿線特にそれで東側にいったこあんまないなぁ。森下から東側

あとは南北線麻布十番は行かないなぁ。

あ、南北線赤羽岩淵とか志茂も行ったことなかったかなぁ。

あとは千代田線乃木坂綾瀬町屋

その他、日比谷線神谷町

有楽町線新富町で降りたこともないなぁ。

半蔵門線押上でも降りたことない。

都営浅草線中延宝町もない。

副都心線北参道も降りたことない。

今度の休みに一気に行ってみよう。

2017-10-09

anond:20171009194757

通勤時には無駄な体力使いたくない

これから仕事しなくちゃいけないというのにわざわざ階段使わない。

しろエスカレーターの片側空けをやめろと言いたい。

ほとんどの人は歩いて上がりたくないのにごく一部のせっかちな人のために

片側空けるってほんと嫌。

副都心線エレベーター状況は知らない。

anond:20171009194757

毎朝通勤で、副都心線使うんだけど、駅降りた後、エスカレーターに長蛇の列作るのがを毎回見てるんだけど、あれなんなん?

エスカレーターがアホほど並んでいるなか、隣の階段スカスカ

賢い人なら行列最後尾に並んでエスカレーターに乗るより階段を歩いたほうが速いのがわかると思うんだけど、そうしないのなんで??

自分が知らない「通勤ラッシュ時は階段を使わない」みたいな暗黙のマナーみたいなのがあるわけ??

別に長蛇の列がなくてもエスカレーターに立って上までいくのは階段を登るよりおそいよ

まりエスカレーターに乗る奴=自分の足腰を使いたくない怠惰な奴」で合ってる

あいつらはのんびりエスカレーターで登りたいというただそれだけ

俺等健康的な脚の持ち主は勿論階段だよな


んでさ

あんな運搬効率悪いものでスペース半分ぐらい食ってるのは狂気の沙汰だよ

全部階段にすればいいのにさ

なんで一部の怠惰な奴の為にあんなもん作らなきゃいけないんだ

エスカレーターユーザーのうちに真にエスカレーター必要な人、つまり病人や老人で階段登れない人なんかいくらもいないぞ

そういう人達にはエレベーター設置すりゃ十分なんだ

駅のエスカレーター行列作ってる一方、階段スカスカ

毎朝通勤で、副都心線使うんだけど、駅降りた後、エスカレーターに長蛇の列作るのがを毎回見てるんだけど、あれなんなん?

エスカレーターがアホほど並んでいるなか、隣の階段スカスカ

賢い人なら行列最後尾に並んでエスカレーターに乗るより階段を歩いたほうが速いのがわかると思うんだけど、そうしないのなんで??

自分が知らない「通勤ラッシュ時は階段を使わない」みたいな暗黙のマナーみたいなのがあるわけ??

2016-12-26

渋谷駅で、銀座線から副都心線へ乗り換えるというめったにない体験をしたのだけど、地へ潜るうちに次第に方向感覚をなくす感覚だとか、フェンスエスカレーターの横を切って無理やり確保してる動線だとかすごく好き。

工事中の今しかない光景……だと信じたいけど、だから、誰かこの渋谷駅刹那の今を模型でも3Dでもグーグルストリートビューでも良いから保存してほしい。

2016-10-14

布で擦ると印象がガラリと変わりそうな電車

拭くと新鮮

副都心線

http://anond.hatelabo.jp/20161014180300

2016-02-07

ホームホームドアの間をなんとかして欲しい

山手線をはじめいろんな路線ホームドアが設置されてきているけど、最近ホームホームドアの間の汚れがすごく気になっている。

乗り降りするときにちらっと見ると、埃が大量に溜まっていたり、なにか液体がたれたような跡があったり、酷い時には吐瀉物の跡みたいなのがあったりする。一番汚れがわかり易いと思うのが副都心線なんだけど、ホームの床の色と、ホームホームドアの間の床の色が全く違っていて、汚れで黒々としている。正直、ちょっとひくレベルで汚い。

おそらくホームの清掃は車両が運行している日中に行っていると思うんだけど、そうなると危険を犯してまでホームドアの外側を掃除するってことはなくなるだろうからこうなるのは必然なのかもしれない。でも、汚れているのはやはり気分が悪いし、吐瀉物がそのままっていうのは衛生的にもどうなんだろうという気がする。鉄道各社はホームホームドアの間の汚れをちゃんと定期的に清掃しているだろうか。少なくとも副都心線は、開業以来一度もまともに清掃していないんじゃないかと疑っている。

2014-06-01

5月31日大人の遠足

5月31日鉄分の濃い有志11人で「大人の遠足」に出かけました。

写真ありきの記述になっているので、時折意味不明なのはご容赦を。

集合まで

東京メトロ葛西駅集合ということで地下鉄東西線で行ったのですが、ほとんどの電車は水色のライン電車なのに、偶然にも東葉高額、もとい高速鉄道電車が。一般の人にはJR中央線に見えるのではないかと。

今日5月31日明日6月1日から都営地下鉄消費税転嫁のため値上げとなります。4月に一斉に足並みを揃えられなかったので、東京メトロはじめ通しのきっぷ(連絡きっぷ)を販売する各社は二度手間を強いられました。

東京メトロの案内ポスター。下の方には各駅間の運賃が掲載されていますがポスターとは思えないフォントサイズ視力5.0くらいなら読めるかも……

地下鉄博物館

首尾よく集合して、まずは東京メトロが運営する地下鉄博物館へ。

入場券210円。少し前に来た時は自動販売機PASMO非対応だったと思います。しかしこの自販機、使いづらかった。

スマホモバイルSuica)をタッチして、紙の切符を購入。その先には自動改札機が……やっていない。そしてさらに先には有人改札。なんだかよくわからないですが、切符を切ってもらうのはいものです。

チョキン。

入るとまず出迎えてくれるのが、丸ノ内線赤い電車です。側面には∞∞∞のような模様(正弦波:サインカーブ)がありますが、塗装ではなくステンレスなのです。ドアが開くところもちゃんと。

普通電車電気天井上の架線から取りますが、丸ノ内線などはレールの横にあるもう一本のレール(第三軌条:サードレール)から電気を取ります。SがShoe(シュー:集電靴)、FはFuse(ヒューズ)だったかな?そして電線の部分以外は「木」!確かにここが金属だったら車内で感電しちゃいますね。こういうマニアックな部分が「大人の遠足」ならではです。

営団マークマンホール

銀座線初代の電車。「運轉室」の「轉」がいいですね。

銀座線の集電靴。これは「木」とハッキリわかります。

銀座線の車内。電気が流れている第三軌条の切れ目では、昔車内が暗くなっていて、その時にこのランプが点いたそうです。

銀座線丸ノ内線しかなかったころの案内図。

ラインカラーがありません。

丸ノ内線新宿止まり。

溜池山王駅がありません。

銀座線銀座駅丸ノ内線は西銀座駅、別々でした。

表参道駅はまだ神宮前駅です。

丸ノ内線の車内。運転士側は箱に入っていますが、車掌側は開放的ですね。

日本で一番古い銀座線開業から「打子式ATS」という、赤信号を超えた時の緊急停止装置がありました。丸ノ内線では98年まで現役でした。

レールにくっついた白い打子が車体の弁のレバーに当たり、ブレーキ管の空気が吐き出されて非常ブレーキがかかります。

これはなんのためのものかよくわかりませんでした

副都心線開業時の記念PASMO開業直後は毎日「!」でしたね。

メトロ3本目の日比谷線開業パンフレット丸ノ内線新宿から先は「荻窪線」と言っていました。450億円というのは今のどれくらいにあたるのでしょうね。

東横線との直通は終わってしまいました。

お金を入れると通れる改札口です。実際に試せます(お金は戻ってきます)。

リコ式のつり革。RICO社なんですね。頭を打つと痛いです。

客室にあるドアの開閉装置車掌も客室にいたのでしょう。

日本人「たん」をはかなくなって随分たちます。「たばこものめなくなりました。まどは開かないので「かほ」や「て」も出せません。

春場所の案内。当時は11日間だったのでしょうか。

マネキンに何か貼ってあります。固定資産使用シールです。そこに貼らなくても……同行者はべつの場所で、遺跡からの出土品に貼ってあるのを見たことがあると言っていました。

中央線の旧万世橋駅リニューアルオープンしましたが、銀座線に「万世橋」があったのは知りませんでした。「時代の最尖端を行く雷門直営食堂」とはどのようなものだったのでしょう。

13号線(現副都心線)の工事中ポスター新宿七丁目、新千駄ヶ谷という仮称でした。

輸送指令室のシミュレーションコーナー。駅でのトラブルにどう対応するか。正解は写真の後に。

正解は「ドアを開けたのち……」でした。お客様第一ではありますが、ダイヤも守らなければいけません。

こういうのを見ると、もともとなんと書いてあったのか「き」になります。

東京メトロでの車内冷房導入は極めて遅く、銀座線丸ノ内線はスペース的な問題もあって、92年にようやく冷房車両が登場しました。長年、トンネル内の温度上昇を抑えるために、トンネルを冷房して、窓を開けるという形をとっていましたが、その点の展示は見つかりませんでした。

以前の案内表記。「国鉄線」というのが懐かしいです。

銀座線ルーツは、浅草新橋東京地下鉄道と、渋谷新橋東京高速鉄道です。こちらは東急総帥強盗、もとい五島慶太氏が率いる鉄道でした。地下鉄の父、早川徳次氏は経営権を奪われてしまいますが、営団東京メトロはやはり早川氏や東京地下鉄道を誇りに感じているようです。しかし、百貨店と一体になった渋谷駅は、東京高速鉄道ならではのものではないでしょうか。電車は「三越前」まで直通してしまうのですが。

図書室に立ち寄ります。営団地下鉄建設史は「東京地下鉄道○○線建設史」のような題名がついていました。年代が下るにつれて、東京の地下は複雑になり、半蔵門線大手町界隈の工事では各所と協定を結んだようです。

営団地下鉄電車スタイル制服などでなかなかの洒落っ気があったのですが、一風変わった「マナーポスター」も有名です。図書室にはマナーポスターをまとめた本もあるので、是非ご一読を。先ほどの空調に関しては「窓を開けよう」というポスターが何度も作られているのがわかりました。

こちらで少し紹介されています。

http://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-101.html

クイズコーナー。博士コースはなかなか難しいです。

車体が動く本格的なシミュレーターもあります。写真撮影は自由だがビデオ撮影ご法度というのは、やはり警備対策なのでしょうか。

BOSEスピーカーで走行音も再現。

この「出口」は旧デザインですね。

葛西から東向島

さて、葛西駅から西葛西駅に移動します。またもや東葉車でした。通過待ちに一枚。

西から読んでも西葛西、東から読んでも西葛西

都バス「亀29」系統で亀戸までやってきました。駅は正面の白いのではなく右の茶色いビルでした(笑)

東武亀戸線。東急世田谷線のようにメディアで取り上げられることも少ない、知る人ぞ知るローカル線です。駅番号は「TS44」東京、もといスカイツリーラインの支線扱いです。

次の目的地はここ。

8000系電車が短い2両編成でやってきます。おでこに車体番号を書くのが東武流。

もちろん先頭に陣取ります(周囲の乗客の方、すみません)。

途中駅の「東あずま」。他の地名は無かったものか、と思うのは私だけでしょうか。まぁ、日暮里・舎人ライナーの「西新井大師西」駅よりはマシかもしれません。

「津覇車輌東武にあまり馴染みがない私には、初めて見る銘版でした。

4駅目で終点の曳舟です。たった3.4キロしか走っていません。ここで乗り換えます。

福島県会津田島駅まで向かう区間快速が通ります。このように、私鉄としては旅情を感じさせる列車が多いのも東武ならではです。

東向島(旧玉ノ井)駅です。この後昔の地図を見て、銘酒屋という言葉が出てくるのですが、そういう意味だったんですね。隣の駅の「鐘ヶ淵」は、For Beautiful Human Lifeカネボウ、鐘淵紡績のルーツだそうです。

東武博物館

今日遠足の最終目的地「東武博物館」に到着。

ドイツ有数の観光地ローテンブルクの背後にそびえる東京スカイツリー(R)。

なんと、ここでは東武博物館名誉館長の花上嘉成氏から、説明を伺うことができました。写真はSL B1形です。

デハ1形5号電車。この斜めの支え棒?も見どころの一つだったそうなのですが、よく聞き取れず、すみません

車内。やさしい明かりと二重天井ダブルルーフが特徴です。

窓のブラインドは鎧戸。

上の小窓も開きます。

扉は手動。ゴロゴロと重々しく開閉します。

正面は五枚窓。側面には「草淺←→井新西」の案内がありました。

アルナ工機に保存されていた5700系5703号(前面部)です。搬出、搬入には相当苦労したようです。

戦後まもない1951年昭和26年)の日光鬼怒川向け特急、5700形5701号(ネコひげ)。後のデラックスロマンスカー(DRC)の先輩です。前頭部は搬入後に改めて当時の姿に戻したようです。

車内の様子。シートは前後に方向転換できます。あまりの人気に「補助席」も用意されました。デッキには売店も。昭和26年ですよ?

となりの小学校では運動会土曜日に開催するんですね。実は中庭展示の車両は、小学校の校庭から搬入されたそうです。車両は重く、校庭を傷めてしまうため、校庭の改良工事があるわずかな期間で搬入しなければならなかったそうです。保存への熱意に頭が下がりました。

ロープウェイゴンドラは生憎見られませんでしたが、搬入の様子が。

東武博物館は動かない車両の展示(静態保存)だけではなく、東武鉄道から車両を買い取って、動く状態での保存(動態保存)も行っています。この列車は貸し切りもできるそうです。6両編成の堂々たる電車の貸し切り!

参考:http://tusrail.seesaa.net/article/394766310.html

東武といえばDRC(デラックスロマンスカー)。カットされていますが、車内に入ることもできます。シート間の間隔が広いことにビックリ新幹線に初めて乗った時に車両間のドアが自動だったことに驚いた人もいたでしょうが、実はこの自動ドアはDRCが日本初で、この車には「自動扉 AUTOMATIC DOOR」と書いてありましたが、宣伝文句は「○○○○ドア」だったそうです。

その後、博物館の奥の「ウォッチングプロムナード」。観察の小道とは?と思いながら階段を登って行くと、天井の低い、殺風景な、廊下とも部屋ともつかない場所へ。しかし右をみるとそこには窓が!

軽症「あ、スペーシアが通ったヽ(^。^)ノワーイ」

重症「いまの音は住友台車だね(`・ω・´)キリッ」

「いやぁわれわれ脚フェチにとっては実にたまらない場所ですなぁ」

模型のパノラマもありましたが、やっぱり東京スカイツリー(R)が……

浅草

東向島駅に戻り、東武浅草駅へ。後ろ2両のドアはホームがあるのに開きません。ホーム先端まで行くのは狭すぎるためです。

天ぷらの名店で打ち上げ

鉄道グッズをかけたクイズ大会が開かれましたが、難問ぞろいで、13問のクイズの1位は8問正解の方。

オーソドックスな難問

銀座線開業時に一番切符を手にしたのは?」

(答:原信太郎氏。原鉄道模型博物館で有名)

■ひっかけ問題

大手民鉄16社中、関東で一番営業キロが長いのは……」「東武!」「……ですが、では2位はどこでしょう?」

西武

京成

「正解は、東京メトロでした!」

東京メトロ大手民鉄というのを皆、見落としていたのですが、よくよく考えると営団時代から民鉄協に加盟していたわけで、酒が入っていたとはいえまだまだですね……

マニアック問題

日本で初めて貫通路に自動ドアを装備した東武DRC。その自動ドア名称は?」

マジックドア」

■無茶ぶり問題

「(私が利用する)井の頭線渋谷駅アベニュー口の営業開始時間は?」

「……アベニュー口ってどこ?」

他にも、参加者の方の最近武勇伝や懐かしい話を肴に、楽しい時間を過ごしました。

せっかく浅草まで来たので、浅草寺に寄って、雷門で解散。

おつかれさまでした。

2014-03-26

中高一貫校偏差値は、鉄道網の発展や人口重心移動に左右される

自分ツイート転載編集。読み苦しいかもしれませんがご容赦を。

★近年池袋にある豊島女子中は女子御三家匹敵する偏差値にまで上昇しているが、

 「池袋湘南新宿ライン副都心線が乗り入れたか偏差値が急上昇」した、という説がある。

 大宮浦和川越志木武蔵小杉東横線横浜・・・辺りから通学しやすくなったから、一気に偏差値が上がった

 (他の「御三家」はターミナルにないので通い辛い)という説。

開成歴史は詳しく知らないが、千代田線(常磐緩行線)が西日暮里開業して、一気に偏差値が上がった、ということはないか?

 というか、山手線京浜東北線西日暮里駅自体が、千代田線に合わせて作った新駅だからなあ。

 それまでは開成日暮里又は田端から歩いてた、陸の孤島だった。

 西日暮里駅開設で、山手線京浜東北線千代田線で「集客」できるようになったから、開成偏差値が上がった説。

男子御三家の中で武蔵が低迷してるのは、立地が山手線の外で、北西方面の中学生以外からは「通学が不便」だからでは?

★灘が名門になった背景には、京阪神間の鉄道インフラの充実が確実に影響している。

 灘は住吉(国鉄JR)、魚崎(阪神)、岡本(阪急)が使える。昔は阪神国道線(路面電車)も利用できた。

 ライバルの甲陽は、阪急以外は使いづらい。この辺も影響して偏差値格差

 昭和40年代神戸高速鉄道開業し、山陽神戸電鉄沿線の子供も灘に通いやすくなった。

 灘が東大合格者数が1位になった時期がそれと一致するのは、単なる偶然か?

★灘は90年代になって交通アクセス的に便利になった

 (住吉快速停車、魚崎快速急行停車、岡本特急停車)

 その分偏差値もアップしないとオカシイのだが・・・

近鉄阪神なんば直通運転で、従来なら東大寺学園を目指した奈良秀才が、灘を目指すようになったらしい。

 徐々にその効果が出てくるのでは?

★80年代開成が灘を抜いたのは、「開成が上がった」というよりは「灘が落ちた」というのが正しいのでは?

 70年代関西の繊維とか商社とかがダメになり、本社東京流出が目立ちはじめ、アッパードルの親が東京流出したのも大きい気がする。

名古屋圏御三家や灘クラスの難関中学を生み出さない理由の一つに、

 「優秀な生徒を効率良く集めるインフラがない」、つまり鉄道網が首都圏関西圏より貧弱」という理由もあるのでは?

日比谷高校凋落の一因は、確かに制度改革の影響が大きいが、

 他にも「アッパードルクラスが、従来なら都電エリアに集住してたが、

 高度成長以降、郊外にも分散居住するようになり、学区内のアッパードル数が減った」影響も無視できない。

筑駒が躍進した一因に「アッパードルクラス人口重心日比谷付近から渋谷付近に、南西に移動したから」

 という要素はないか?

★「アッパードルクラス人口重心が、中高一貫校難易度に影響する」仮説が正しければ、

 湾岸エリアのタワマン大量供給は、中高一貫校偏差値を左右する力はある。

開成の躍進は「アッパードルクラス人口重心西南移動」に反するが、

 あれはやはり埼玉常磐エリアアッパードルクラス一網打尽にしたんだろうな。まさに西日暮里駅効果

★こうみると、アッパードルクラス人口重心から超然としているラサールって、異質だな。

 ラサール歴史は知らないが、ひょっとして敗戦時に「日本キリスト教化しよう」と開校したのか?

 戦前に、保守権化のような鹿児島キリスト教学校設立が認められたとはとても思えない。

 鹿児島って廃仏毀釈を徹底して仏教すら否定した土地から、そういう土地キリスト教を容認するとは信じられない・・

 ラサールが「アッパードルクラス人口重心論」を無視して、今でも東大合格者数が上位なのには敬意を表する。

 これは、ラサールキリスト教信心が強いことを証明している。

 逆に言えば、そこまでして頑張らなければならないほど、鹿児島保守が強いことを逆説的に証明している。

 多分、地元鹿児島県鹿児島市役所鹿児島銀行鹿児島新聞などは、昭和30~40年辺りは「鶴丸高校閥」が強固で、

 ラサール出身はいくらアタマが良くてもなかなか出世出来なかったんだろうな。だから福岡東京を目指すしかなかった。

 ラサールの開校は1950年。つまり長老OBでも79歳以下。だから政界への影響力は鶴丸には遠く及ばない

 あえて書くと、「逆説的だが、ラサール高校鹿児島保守性のお陰で東大進学校に成長できた」

久留米付設は孫正義を生み出したが、久留米付設が優秀な背景には、

 筑豊三池関係で優秀なアッパードル層があの辺りに存在した影響もあると思う

 (はてなー自分は、「はてな」というサービスを生み出してくれた近藤氏そして京都大学感謝している)

日本私立中文化が、日本の高度な鉄道インフラを前提としてるのは紛れもない事実で、

 例えば都市公共交通が未発達なアメリカだと、「公共交通で通学なハイスクール」は成立しない。あるとしたら寄宿舎型?

 イギリスとかは寄宿舎型の私立スクールとか盛んですが、あれは都市交通首都圏ほど発達しなかった裏返しかもしれない

鉄道インフラの進展と私立中高校レベル推移について、交通社会学?が専門な原武史先生論文書いて欲しいもの

サピックスの配置は街の年収知的民度可視化している説。

 デベロッパー的には「サピックス教室がある駅の土地を買ってマンション供給すれば、

 質のいい(高所得な)住民がマンション買ってくれる」から、「サピックス教室があるかどうか」が用地買収の目安になる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん