「処理系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 処理系とは

2021-06-17

anond:20210617192544

何かのSwift処理系文字列の長さ取得がO(n)になってたのを見たことならある

2021-03-12

プログラミングを学んだが作りたいものが無い人が作るとよいもの

プログラミング言語を作りましょう。

実用的なもの(少なくともBASIC以上の表現力を持つもの)でも簡単に作れます

言語処理系には様々なアルゴリズムが使われますし、モジュールの分割のよい題材でもあり、低レイヤーにも詳しくなれます

まずは、算術演算実装からチャレンジしてみましょう。

2021-03-11

プログラミングができる初心者」の基準

大学専門課程ではじめてプログラミングに触れるケースを想定する。

プログラミング歴90分
C言語基本的機能データ型、制御構造関数再帰構造体、ポインタetc)をマスターする
プログラミング歴1日
SOLIDやデザインパターンなどのソフトウェア設計の基本原則独自発見する
プログラミング歴1週間
二分探索やグラフなどの基本的アルゴリズム理解し、実装できる
プログラミング暦2週間
簡単言語処理系算術演算変数制御構造関数を含む)を自作できる

情報科学専攻で半年一年かけてやる程度の内容だが、他のほとんどの科目でもそうであるように、要領の良い奴なら数週間でマスターできる。

実際、世の中にはこのレベルの奴なんか珍しくもなくいる一方、Pythonチュートリアルレベルの文献を数ヶ月かけても前半数章すら読めないような奴もいて、そういう奴が「プログラマになりたい」とか言ってる。本当に社会迷惑。やめてくれ

2021-01-31

anond:20210131000642

昔の私もそういう考えだったよ。でも、うんざりする気分もある。

若い頃は私はいろんなフレームワーク簡単Webアプリ作ったり、あとゲームを深夜まで作ったり、言語処理系実装したりしてどんどん新しい刺激が増えていくんだよ。それは楽しかった。でも、そういう感じが今は無くなっていることを話そう。

しかに新しいことを学ぶのは今でも楽しい。私もガンガン知識を吸収していったし、いまも継続している。けれども、吸収していったものがどんどん使えなくなってしまって、新しいことを「覚えなおし」がつらかったりする。(たとえば、言語ライブラリフレームワークを熟知したとしても、別の設計思想を持つ言語ライブラリフレームワークを学ぶ機会は何度もやってきた)。

また、家庭を持ったり、新しい趣味をもったり、あと体力とかなくなったりして、「自分時間」がどんどん少なくなっているんだ。若い頃は今ほど交友関係なんて無いし、子育てや家のことなんて考えなくていいし、歳をとって深夜まで勉強なんて体力的にも家庭的にもつらかったりするんだ。

また、スキルが上がっていって、責任も重くなって、そうじゃなくても体力とか無くなっていくから、家に帰って勉強の気力じゃなくて、もっと仕事のこと以外のことを家ではしたくなくなるなるのよ。体力とかなくなるから筋トレしたりスポーツとかジムを始めるけどそういうのもプライベート時間を削っていく。いや運動楽しいのだけどね。

そんなこんなで、業務時間外で勉強したくなくなってくるという感じなんだよなぁ。

2021-01-13

anond:20210113170559

セルフホスティングでないプログラミング言語コミッタ

そのプロジェクト創始者というわけでもなく

そのプログラミング言語処理系を開発していることを

 

「〇〇書いてます」って言う人って具体的に誰?

anond:20210113165134

馬鹿なこと言ってら

PHP処理系を書くのを「PHPを書いてます」なんて言うわけない

ケチつけた過ぎて頭がおかしくなってる

2021-01-06

プログラミングスクールに通う意味がない理由、およびプログラミング独習

なんか巷では近頃プログラミングスクール流行ってるらしいが、知らないなら言っておく。それは完全に無意味だ。そんなのはプログラマーなら誰でもわかってるはずだが。情弱が金を搾り取られるのは資本主義社会の常であるにしても、さすがに偽の希望を抱いてプログラミングスクールに通うためだけに安定した大企業に勤めてたのに退職する人の話なんかが流れてきて看過できないなと思ったので書いておくわ。どうせ情弱には届かないだろうが。

そもそもプログラマーやってる奴はほとんど独学でプログラミング習得したという事実がある。GAFA 社員もそこらへんのいわゆる下流工程SEも。30年前はベーマガっていうプログラム投稿雑誌があって、当時プログラミング教室なんか当然ないが普通に小学生とかが独学して自作プログラム投稿してたわけだ。プログラミングスクール登場以前はプログラミングは独学するものだった。

かに既に分かってる人に指導されないと学べない分野は存在することはするんだが(定義定理証明スタイル大学以降の数学とかね)、プログラミングはそうじゃない。数学論理的に間違った証明を書いても最初自分では気づけないしだから独学で高等数学を学んだ人というのは控えめに言って悲惨なことになるんだが、プログラミングだと間違えたら分かるんだよな。エラー吐くし動かないし動いても間違った答えを出すので。

間違えたら即座にコンピューターが教えてくれるという最高のフィードバック環境が整っているのがプログラミングというものであって、独学が可能というだけでなく、この上なく独学に向いている。

そうは言っても誰かに教えてもらった方が効率がいいという議論はあるだろう。しかし1年前のベストプラクティス今日時代遅れになる、日進月歩のこの環境エンジニアやっていくなら独学は必須スキルだし、プログラミングという独学にうってつけの分野で独学だと著しく効率が悪くなるようならそもそもエンジニア向いてない。ゼロからプログラミングを独学してみるというのはその試金石でもあるわけ。よしんば今特定フレームワークの使い方を誰かに教えてもらって使えるようになったとして、次のフレームワークが出てきたらどうすんの?って話。

プログラミングを独学って具体的にどうするのよ?という人のために学び方を書いておく。

  1. プログラミング言語を選んで処理系インストールする
  2. その言語self-containedな解説書を買う(練習問題付きだと望ましい)
  3. その本を完全に理解するまでプログラムを書きながら読む。練習問題は全部解く

これが出来る奴はそんなに多くないかもしれないが、そもそもプログラミングというのは適性というものがあって、向いてない奴はやらない方がいい。絵心がない奴、音痴な奴、文才がない奴がいるようにプログラミングの適性がない奴がいる。そんなの当り前じゃないか?適性があるなら上の手順で難なく独学できるし、適性がないならプログラミングスクールに行っても無駄プログラミングスクールは金儲けさえ出来ればいいかプログラマーなら誰でも知ってる適性というもの存在を隠すんだよな。そんな詐欺被害に遭う人が出るのは嫌なのでこうして正しい情報を書いておいた次第。

2020-10-28

コンパイルに500年かかる処理系があれば実質有給

待ち時間にこそ楽しみがあるのだ

2020-10-13

null もあるし Maybe, Option, Result みたいな型もジェネリクスもない Go が何であそこまで流行ってるのかわからん

goroutine やら interface がお手軽だし、悪い言語とは全く思わないし Go でいくつかサービス作って割と楽しかったけどけどここまで市民権を得ている理由がよくわからない。

シングルバイナリなんて今の時代どの言語でも吐き出せるし、ロブパイクとケントンプソンが作った信頼の処理系からか?

2020-07-26

一般に「やけぼっくいに火がついた」は今カノが元カノのいずれかと等価になった場合を指します。ただし、処理系によっては今カノも元カノも虚無な場合等価判断されてしまます

童貞を消すことで解決されますが、120年後人類絶滅します。

2020-07-14

anond:20200714001044

補足をしておくと、大抵の処理系ローカル変数GC管理下に置かない

ローカル変数スタックに確保してスタックポインタを巻き戻して消す

anond:20200713235844

フィールド変数処理系がどう保持しているか?とGCメカニズム次第でしょう。

GC自身が実は破棄しているように見せかけて、事実上使いまわしている処理系では

体感できる差は生じないと思います

2020-07-08

anond:20200708212756

組み込み特化なの?

自前のLisp処理系作りますなんてやり始めたりして。

20代半ばで感じるジェネレーションギャップ

最近ジェネレーションギャップ的なものを感じる

特に自分より5~6年以上年下の世代に対して

自分20代半ばになるんだが、5~6歳下の年の人と話しているとどうもPCの扱いが苦手な人が多い印象がある

勿論そんな世代の中にも自作プログラミング言語処理系を作り上げてしま天才フロントエンドでもう現役で働いていけるんじゃないかってほどの技術を持った人は居るんだけど、その一方でWindows操作がおぼつかない、みたいな人も見る

子供世代からいじりまわしてきたデバイスガジェット中央値が変わったんだろうなぁとつくづく思うようになった

Mac慣れしててWindowsは分からないとか、スマホはすごく触ってるけどPC殆ど触ってない、みたいな中央値ギャップを感じる

VTuberなんかも、中の人世代はどうも自分と同じか少し上ぐらいの世代が多くて、ターゲットも広げようという意思を感じる人も居るがたいていの場合視聴者層中央ニコニコ動画2chmixiアメーバetc...の時代を通ってきた人のように思える

上の世代IT頓珍漢な人がいるって話もよく上がるけど、下に深い溝が見えてきてるというか、ギャップを感じるようになってきたのは自分だけだろうか?

2020-06-05

anond:20200605175948

C#ではintはInt32のエイリアスだよ。

いま生き残ってる中で処理系によって長さが変わるintなんて採用してる言語C/C++くらいでしょ。

2020-05-29

anond:20200529133925

コンパイラ実装による。THEN節優先とELSE節優先というルールがあって、THEN優先の場合特に指示がないと、THENになる確率が高いと考えて、機械語を生成することが多いから、普通は、そうであってほしい方をTHENに書くなど、処理系によって違う。

2020-05-21

anond:20200521122756

処理系によったらプロセスごとのスタック割当で

スタックオーバーフロー」はOS側で処理されるな

anond:20200521121149

昔なら、「スタックに3MBも変数積んだらそりゃバグる」みたいな事も

これって「3MBも積んだら」みたいな経験的な話じゃなくて処理系かに明記されてるもんじゃないの

2020-05-15

anond:20200515174536

変数メモリ上の番地に付ける名前から、&masudaを呼べば処理系がmasudaに付けたアドレスにあるバイトから次のNULLまでのデータが返るし、*masudaに書けば先頭が前後にズレるし、*masudaをmain()のエントリポイントに書き換えてprintf(masuda)すれば例外が飛ぶだろ

2020-01-29

anond:20200129081245

おれが幽霊を見た時は、焦りや圧迫感を強く感じてストレス過多の心理状況だった。

夜中にふと目が覚めたが、体が動かないいわゆる金縛り状態で、枕元に影があるように見えた。敵性や悪意は感じず、濃縮された恐怖感が実体化したように感じて、とても怖かった。

先に恐怖感が自分の中にあって、影のように見えた視覚信号幽霊と処理した感覚だった。

見えてから恐怖を感じた、もしくは恐怖感がなかったのであれば脳の処理系統がおれの時とは違うかもしれないけど、同じように臓器の誤作動である可能性は十分にあると思う。

性的ものであればお祓いのような対症療法でも予後がいいかもしれないけど、少しずつ深刻化する慢性的ものであれば脳の外科的な検査カウンセリング、服薬でないと改善できないと思う。

実害がなければ飼ってもいいとは思う。

追記: 勝手ながら体調を心配している。

2019-07-22

Web業界エンジニア転職するときにチェックしたほうがいい点のメモ

求人資料を見るだけじゃなくて、可能な限り、直接面接で聞いたり、中の人に聞いたほうがよい。

Developer Experienceてきなところっすね。

バックエンド系なので、フロントエンドのことはよくわからない。

給料とかは当然見ると思うので省略)

Windows以外の開発PCを使えるか?

Windowsが悪いという話ではなく、WIndows以外の選択肢MacLinux)を選べるというのが大事

Windows縛りのところはだいたいろくでもない。

リモートワークができるか?

リモートワークが好きってわけではないんだけど、台風の日とか出社しなくてもいいのはありがたい。

あと、リモートワーク可な職場は、非同期コミュニケーションが発達していて、エンジニアとしての仕事がしやす可能性が高い。

ASP/SaaSがどの程度使えるか?

例えば、Github Enterpriseじゃなくて、github.comが使える、とか。ASP/SaaSがどの程度使えるか、ってのは、セキュリティがめんどくさいかそうでないか試金石として有用

Oracle RACを使っていないか

Oracle RACを使っているところは経験上、結構がちがちな開発スタイル可能性が高い。

言語処理系バージョンミドルウェアバージョン

古いRubyとか、古いMySQLを使い続けている職場は、そもそもまり技術に関心がない可能性が高い。

エンジニアブログ

エンジニアブログが無いのは論外(いい会社かもだけど、外からわからん)、あと更新頻度、更新者のプロフィールちゃんと出してるか、など。

更新者のプロフィールちゃんと出している会社は、中の人間の対外発表をそれなりに推奨(黙認)していると想像できる。

その他

本気で転職考える時は、他にもみる観点あるけど、1次スクリーニング的なところだとこんな感じ。

2019-06-30

Cにおける偶数奇数判定

偶数奇数を判定するための途方もないプログラミングコード話題

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55507489.html

x and 1 (ビット演算)でいいじゃんと言う話

偶数奇数判定は、通常、剰余を使って、

x mod 2

で行いますが、ビット演算を使い、最下位ビットが立ってるかチェックする

x and 1

でいいじゃんという話がコメント欄でちらほら出てきます

負の表現に2の補数を使うプログラミング言語では問題無いのですが、Cではちょっと問題が起きます

プログラミング言語Cかつ符号付き整数とき問題

X3010:2003 プログラミング言語 C 6.2.6.2 整数

符号付き整数型において、オブジェクト表現ビットは、値ビット、詰め物ビット、および符号ビットの三つのグループにわけられなければならない。

詰め物ビット存在しなくてもよく、符号ビットは丁度一つでなければならない。それぞれの値ビットは、対応する符号なし整数型のオブジェクト表現における同じビットと同じ値をもたなければならない。(略)

符号ビットが0であれば、それは結果の値に影響を及ぼしてはならない。符号ビットが1であれば、値は次に示す方法の一つにしたがって変更されなければならない。

- 符号ビットが0のときの値を負数化した値[符号絶対値(sign and magnitude)]

- 符号ビットが値-(2N)をもつとするときの値[2の補数(two's complement)]

- 符号ビットが値-(2N-1)をもつとするときの値[1の補数(one's complement)]

これらのうちいずれが適用されるかは処理系定義とする。

負の表現に1の補数が使われている処理系問題が起きます

たとえば、符号付き整数8ビットで(-1)を表現すると、

2の補数の場合(1111 1111)2

1の補数の場合(1111 1110)2

と、表現が異なります

よって、処理系が2の補数を採用している場合では問題ありませんが、1の補数を採用している場合に判定が逆になります

1の補数を採用してる処理系なんてあるの(プンスコ)

UNISYS社のClearPath Dorado Systems(ClearPath OS2200)で採用されているという話です。

参考

INT16-C. 符号付き整数表現形式について勝手な想定をしない

https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-int16-c.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん