「乗換案内」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乗換案内とは

2018-11-27

地図サービスあれこれ

全部挙げるとキリがない・・・

Googleマップ

総合的に評価すると現状最強の地図サービス

ナビゲーションではユーザから得られた情報を使いつつ、渋滞情報を参照し、最適ルートを案内する

しかし高低差は判定せず、高架道路の多い都市部では上手くナビゲーションできないことが頻発する

最近では商店施設口コミ情報投稿するユーザが増え、口コミサービスとしても存在感を発揮している

Yahoo!マップ

ナビゲーションではユーザから得られた情報を使いつつ、渋滞情報を参照し、最適ルートを案内する

Yahoo!Japanが開発する国産地図サービスともあり、Googleマップ問題視される高低差による座標ズレに対する許容値が高い

ナビゲーションUI日本人としては見慣れたもので扱いやす

しか先駆者でありAndroidスマートフォンなどへプリインストールされているGoogleマップ比較して機能性と普及力に劣る

マップ(Apple)

Apple提供する地図サービス

開始当初に完成度の拙さが問題視されスタートはそれほど良い評価でなかったが継続的アップデートにより状況は改善しつつある

こちらもGoogleマップと同様に高低差に関する精度問題がある

今後の進化に期待

MapFan

Googleマップよりも先に携帯電話向け地図サービス提供し多くのノウハウを持つ

日本人へ特化した最適化が施され見慣れたUIで使えるのが美点

しかし長らく有料提供をメインとして運営されていたためユーザ数には恵まれなかった

NAVITIME

乗換案内として一世を風靡し事業を拡大した

現在では様々な地図サービス乗換案内サービスを開始してしまったため優位性は少なくなったが、それでもまだまだ乗換案内サービスとしての価値は高い

ゼンリン

名実ともに地図物件情報のみを考えるならば日本国内では勝るものはない地図サービス

GoogleマップYahoo!マップNAVITIME地図情報ゼンリンデータを元にしている(MapFanはインクリメントP)

国土地理院

地図サービス・・・と言っていいのかわからないが、お国なので少なくとも表に出せない情報すら持っているであろうサービス

ただ普通の国民にはあまり関係ないので有用であるとするならば過去地図で、現代地図比較するとオモシロ

Waze

Google出資するイスラエル発の地図サービス

日本ではマイナーすぎるが実は全世界で7,000万人以上が利用しているという物凄いシェアを持っている

サービスの中心はドライビングナビゲーションで、ソーシャルネットワークを利用した集合知によって道路渋滞情報を処理するというもの

ユーザ道路の速度や制限表示、オービス、隠れた警官などの情報を共有することができる

国土交通省国土地理院のようなインフラ確立されていない国ではユーザが最新の道路情報更新することで地図情報アクセスできるようになるということで人気

北米ではWazeがあまりにも人気すぎて抜け道となっている道路沿線上の住民が嘘の情報Wazeへ共有するなどの現象が起きた

Wazeユーザの多い国ではGoogleマップよりもナビゲーションの到着時間が正確という評価を受けているが、日本ではユーザ数が少なすぎてあまり意味がない

食べログ

日本有数の口コミサービス

非常に流行したもの食べログ評価問題などが勃発するとともに、Googleマップなどで口コミ機能が強化されたためユーザ数は減少傾向にある

Foursquare/Swarm

スマートフォン黎明期には日本でも流行したチェックインサービス

施設商店情報ソーシャルネットワーク上へ共有することでポイントを獲得する口コミサービス

日本ではほとんどユーザが居なくなってしまったが、海外ではまだまだ日本で言うところの食べログ並のド定番という地位確立している

OpenStreetMap

一部のギーク無料地図APIを使いたいITエンジニアしか知らないマイナー地図サービス

みんなで作る地図ということでユーザによって整備されている

道路の速度や制限表示などWaze的な機能もあるが地図マニアくらいしか楽しくない機能のため編集しているのは好きものしか居ない

2018-10-21

yahoo乗換案内改悪されて切った件

当方、「田町武蔵小杉」を多用している。

通常は品川駅横須賀線乗換だと思うのだが、比較的空いてる大崎駅乗換湘南新宿ラインで帰りたい。

いつもはyahoo乗換案内で両経由が表示されていたのだが、ごく最近表示されなくなった。態々経由駅に「大崎」を入れないと結果は出ない、当然経由駅に「大崎」を入れると品川乗換の時間は表示されない。

問題であるyahooインターフェイスが気に入っていたがポンコツになった、他のアプリを色々試したが多くはyahooと同じとなった。検索エンジンを共用しているというか、yahoo大本に乗っかってたのであろう。

試行錯誤の結果、「駅探」になった。駅探インターフェイスが最悪だ、検索における手数が多いし、一覧も見難い、大変。でもyahoo他を利用するよりましか

両者改善を求む。

2018-06-28

anond:20180628235221

キョロちゃんクラブガラケーで入れなくなった時は絶望した

それから程なくして乗換案内が次々に撤退した

Twitterなんかとっくにダメだし

そう考えたら楽天のくせに頑張ったじゃんという感じ

2018-03-08

「ごめん待ったぁ~?」「いや、今来たところだよ(キリッ」という憧れのシチュエーションLINE乗換案内の発達により絶滅危機に瀕している。確認するまでもなく相手を待たせたことは明らかなのだ。いつもごめん。

2018-02-23

人身事故アプリ

最近人身事故が気になる。

乗換案内アプリには運行状況の情報も乗ってて人身事故の速報もある。

見てるとほぼ毎日人身事故が起こっているんだな。

自殺かどうかわからないけど妙に親近感をおぼえる。

自分の代わりになってくれたんじゃないか、って。

と金曜日はあまり事故が起こらないみたいです。

2018-02-21

無料情報発見アプリの決定版…って?

はてなブックマーク Androidアプリキャッチコピーがいつの間にか変わっていた。

はてなブックマーク - 無料情報発見アプリの決定版

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hatena.android.bookmark

「決定版」…ってなんだ?

辞書にはこうある。

デジタル大辞泉解説

けってい‐ばん【決定版】

書物出版物で、それ以上の修正や増補を必要としない最終的なもの。「漱石全集の決定版」

2 同一種のもののうちで、品質機能などの最もすぐれているもの。「辞書アプリの決定版」

 

大辞林 第三版の解説

けっていばん【決定版】

① 増補・修正を要しない出版物。 「-漱石全集

② 他の追随を許さないすぐれた作品。 「ミュージカル映画の-」

 

出典:コトバンク

意味も分かる。

かつて流行した「Web 2.0」という言葉説明ティム・オライリーは「いつまでたってもベータ版」と言っていた。「決定版」とはその真逆にあたる。常に改善を続けるWebサービスにはふさわしくない言葉ではある。

 

しかし私の記憶にある限り「決定版」というものを手に取ったことはない。

この生涯でKindleで購入した本の中では「2001年宇宙の旅〔決定版〕」1冊だけが「決定版」を謳っている。

 

はてな匿名ダイアリーでも調べてみよう。

https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88]

ヒットなし。はてなキーワードにも存在しない言葉だった。

 

かつては各種広告でよく耳にした気もするが、なぜ今「決定版」なのか?

 

Google Play で「決定版」を検索してみよう。

https://play.google.com/store/search?q=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88&c=apps&hl=ja]

 

よく知られたアプリがいくつかある。

 

逆転オセロニア

ZOOKEEPER、

Yahoo!カレンダー

BAND、

乗換ナビタイム

ウェザーニュースタッチ

マンガワン

 

はてなブックマークの競合では

グノシー

だけ。

 

よく見てみると、Yahooアプリが多い。

Yahoo!カレンダー 無料スケジュールアプリ管理

無料スケジュールアプリの決定版!Yahoo!カレンダー

Yahoo!乗換案内 無料時刻表運行情報、乗り換え検索

「乗換アプリの決定版」

リクナビ2019 就活準備アプリ

就活準備アプリの決定版!」

Yahoo!リアルタイム検索 ツイッター検索の決定版

Yahoo採用しているSEOワードなのか?

 

不思議なことにiTunesストアでは使われていない。

消費者庁が取り締まる「優良誤認」につながるからだろうか? PDF1 PDF2

 

「どこかがどこかの真似をして広まったローカル流行り」といったところだろうか。それともキャッチコピーを考えたスタッフがどこも同世代からだろうか? インターネット以前の日本は、今では考えられないほど「みんなで同じものに学んで、同じものに感動してきた世代」だから

2017-10-15

anond:20171015155058

追記:

おもしろそうやんけ、真似してみよっかなと感じてくれた人のためにおすすめアプリ

操作性(かんたんか?)というのと、Live Tileという待受状態での情報表示を重視して選んだ。

そもそもアプリ数が少ないので選択肢は限られる。

メール → GmailOutlookメールで同期

メッセージアプリ → LINEFacebookメッセンジャー

カレンダー → GoogleカレンダーOutlookカレンダーで同期。アプリジョルテ(一覧性)、OneCalender(Live Tile用)

・天気 → そら案内

ToDo → To-DO-Prime

・乗り換え → NAVITIME乗換案内

地図 → ブラウザgoogleマップ

wifiが途切れ途切れでうまくインストールできず、結局wifiきっていれた。

twitterとかFacebookとかもあるけど、それ入れたらみちゃいそうだからインストール

2017-02-08

地下鉄梅田駅の1号出口。

ここに谷町線乗換案内が書いてある。

谷町線乗換といっても、梅田駅とは別の駅で、乗り換えるまでには地下街などを通り抜けないといけない。

で、1号出口を出て、阪急三番街に入ると、途端に「谷町線」の案内が消える。

こういうのも梅田ダンジョン形成する一因なのかなとふと思った。

2015-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20151208160258

横だけど、スマホ持ってる人みんなが使いこなせてるわけじゃないからな…

うちの母親なんてまだ50代でiPhone持ちなのに、やることと言ったらせいぜいLINEとツムツムくらいなもん

地図とか乗換案内便利だよ、って言うんだけど全然新しいこと覚える気がねーんだ

2015-11-25

乗換案内サイトは到着時刻をデフォルトとしてほしい

から乗る電車が何時頃に到着するかのを調べるという使い方より、待ち合わせ時間に到着するよう間に合う電車の時刻を調べる目的で使う人が圧倒的に多いと感じます

デフォルトが出発時刻になっているのは不便だなとずっと思ってますがいかがでしょうか。

2015-10-30

鉄道Nowはどこから時刻表データを入手しているのか?

3年ほど前、鉄道Nowというシステム話題になった。

http://www.demap.info/tetsudonow/

確認したところ、今年3月に開通した北陸新幹線が走っているので、今になってもデータメンテナンスされているようである

ところで、列車を走らせるにあたり時刻表データ必要なはずだが、そのデータはどこから入手しているのだろうか?

まさか日本全国およそ9000の駅に全て訪問し、時刻表撮影してデータ化しているわけではあるまい。

どこからか入手しているはずなのだ

誰でも思いつくのは、駅探ジョルダンNAVITIMEYahoo乗換案内など、公共サービスに備わっている時刻表検索サービス機械的に収集して時刻表抽出する方法である

確かにこの方法日本全国のデータを網羅できる。しかし、このデータをもとにサービスを行ったり、商売を始めるのはNGである

なぜなら、上記のサービスベンダーは「JR時刻表」と「JTB時刻表」の内容を交通新聞社およびJTBに許諾をもらって掲載している。

このデータを無断で拝借すれば、いわゆる無断転載である

https://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/help/etc01.html

上記リンク先にある「弘承平成14年82号」という記述交通新聞社(旧弘済出版社)の承諾済みであること、「(J)02-7」という記述JTBの承諾済みであるということである

これが無いということは、少なくとも交通新聞社JTBのいずれの承諾も得ていないということである

そして自力時刻表データを作り上げたわけでもない。

無断転載でないとすれば、いったいどうやってデータを作ったのか?

=

鉄道Nowは、時刻表データを直接売買しておらず、広告掲載することによって間接的に金銭を得ているのだから問題ない」という意見もあるだろう。

確かにその通りかもしれない。

しかし、仮に無断転載禁止データをもとに作成したサービス広告収入を得ているのだとしたら、それはいわゆる「アフィカス」なのではないか?

時刻表無断転載有無など誰も知らないから大丈夫」とタカを括られているのであれば、なおさら悪質な部類に入るのではないか?

ソースコードで言うならばGPL違反と同等かそれ以上の悪質さではないか?

私は別に鉄道Nowを潰したいのではなく、あれだけ注目されたサービスなのだから権利関係について袖を正すこと提案しているのだ。

当たり前だが、時刻表けがあってもあのサービス提供できない。なかなか苦労して開発したはずである

権利関係とき敬遠されては勿体ないではないか。

=

ところで、駅.lockyという、「日本全国およそ9000の駅に全て訪問し、時刻表撮影してデータ化」を地で行くサービス存在する。

http://eki.locky.jp/site/top

このサービスを端的に表現するなら「時刻表Wikipediaである時刻表データ作成しているのは有志である

このデータ交通新聞社JTB作成したものではないため、駅.locky内で利用する限りにおいては交通新聞社JTBの束縛を受けない。

ありがたいことに誰でも閲覧できる状態になっている。

しかしだからといって権利フリーではなく、有償無償を問わず、再配布することは禁じられている。

http://eki.locky.jp/site/about

=

東京メトロが公開したオープンデータAPIでも、時刻表データが入手できる。

もちろんこのデータ商業目的利用NGである

https://developer.tokyometroapp.jp/terms.html

=

線路に沿わせて列車を走らせる動きを再現するにあたり、線路形状データ国土地理院データを使っているのであれば、これも商用利用NGである

http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N05.html

=

以上をもって鉄道Nowへの公開質問状とする。

回答をお待ちしております

2014-05-09

路線バスって本当意味不明

Google Mapsに載っていない

乗換案内にも出てこない

地元人間だって家と駅の間以外は怖くて乗れない

料金後払いのバスはお釣り出せよ

両替してる間、バスカードで乗ってきた地元からプレッシャーがすごいよ

日本ほとんどのバス会社広報サボっている

バスに乗るためにどれだけのコストをかけさせる気か

2014-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20140329194643

乗換案内カーナビよりいいルート提示できる人間出会ったことないけどお前らの周りにいるの?

お前らの持ってるカーナビが古いとかじゃないの?

2012-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20120916195149

安いWi-Fiサービスエリアが狭いかいかだし、じゃあ最初からパケホでいいんじゃねって思うんだけど、どうだろう。

あるいは開き直って、メールは朝夕家で見れば十分、ネットサーフィンも家でやれば十分、ってな感じで。

そしたらスマホいらんか。

でも、出先で乗換案内とか経路検索とかできると便利なんだよな。

2011-11-28

就活スマホが強力な武器になる7つの理由

就活終わった学生だが、

昨日後輩が「就活アドバイスください」と言ってきた。

んでそいつの使ってるケータイ確認すると、ガラケー

「まず最初スマホ買え」と言ってスマホメリット説明すると

「使いこなせないと思うから」とかぬかしやがる。

アホかと。もうスマホ就活必須アイテムだってのに。

とゆーことでヒマなのでその理由をまとめてみた。

1、授業中でもエントリーできる

就活エントリーしないと始まらないわけだが、ここでもう差が出る。

企業モバイルエントリーサイトを作ってないから、ガラケーじゃエントリーできない。

人気企業は一瞬で説明会の予約埋まるから、外出中にエントリーとるならスマホネットブック使うしかない。

ネットブック持ち歩くのはダルいし、ネット接続の出費も余計にかさむ。スマホで十分。

2、マップ乗換案内が超便利

いざ説明会や面接となったとき地図電車の乗り換えをすぐ確認できる。

これはガラケーでもできるけど、スマホなら無料アプリでより便利に使える。

3、PC版の高機能サイトが使える

スマホなら面接行くとき電車の中で企業HP見て予習できる。

またGmailとかリクナビとかのサービスを活用するとき

使うサイトモバイルサイトがあればガラケーでも見れなくはないけど、

PC版ならより高機能で活用できるサイトが多い。

4、TwitterFacebookと相性が良い

ガラケーでもTwitterFacebookはできなくはないが、スマホならいろんなアプリが出てるから使い勝手が良い。

志望する業界の人フォローしとくと濃い情報が手に入る。

あと最近TwitterFacebook上のみで採用活動してる企業もある。

5、クラウドサービスがハンパなく便利

スマホEvernoteDropboxなどのクラウドサービスが使えるのがでかい

提出したESとかニュース記事とかPCストックしといて、それを面接前とかにスマホでチェックできる。

クラウドストレージを使うことで、情報管理がめちゃ便利になる。

6、就活アプリがマジ捗る

iPhone就活アプリならマジ便利なのはこの2つ。

どっちのアプリスマホならではの機能を使っていて、

本とか使うよりも効率良くレベルアップできた。

http://itunes.apple.com/jp/app/id396629423?mt=8

有名企業100社のエントリーシート実例集アプリ。解説もついてるからES対策はこれがあればおk

ES書くときに質問パターン検索で同じ質問の回答事例を何個もすぐ見れるのがマジ便利。

ES実例集の本も買ったけど、本だと同じ質問の事例を探すのにすごく時間がかかるし、

結局このアプリばかり使った。

有料アプリだけど本よりも実用性が高いし、値段も安いからこっち買ったほうがいい。

http://itunes.apple.com/jp/app/id464248141?mt=8

面接官の質問を動画リアルシミュレーションできるアプリ

さらに自分の回答を動画撮影し、回答の様子を客観的にチェックできる。

自分で練習するのはもちろん、撮影した動画を他人に見てもらって

自分では気付けない悪い点を指摘してもらうのに使った。

質問の数も多く、ジャンル分けされてて便利。しかもこっちは無料アプリ

7、企業側もスマホを活用するスキルのある学生を望んでいる(たぶん)

口に出しては言わないが、ぶっちゃけそうなんじゃないかな?

うちの内定者はほとんどがスマホ。てゆうかほとんどがiPhone

実際iPhone使ってる人が多いので偶然かもしれないが。

企業も業務でiPadの導入始めてるところもあるし

こうしたデバイスを活用すると生産性が上がるのは事実

スマホを使うことで能率がアップして結果的に内定とれる、

ということかもしれないが。

まりスマホしかできないこと、スマホならより効率よく便利にできることがたくさんあるってこと。

今年は12月スタートで短期決戦になるから就活生はさらに忙しくなるはず。

とにかく就活生はさっさとスマホにしたほうがいいってことよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん