「中途採用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中途採用とは

2021-08-14

anond:20210814181942

基本自分は「リードする」側なので若い方がメリットが大きい

若い子を追いかけるメリット

女性に関しては、子供を産む能力が高い

ちょっと高い飯を奢ったり旅行に行くだけですごく喜ぶ

・単純に肌が綺麗で容姿が整ってる人が多い

・素直で価値観男女平等な人が多い

受け身でなく主体的な人が残っている

リードされる側は、年を取ると欲求だけ偉そうに求めて自分は何も提供出来ない人が多い


正直「リードされる側」の言いたい気持ちはわかるけれど、人は年を取ったら若い子をリードしたくなるのは普通だと思うので相容れないと思う

大人になってもいつまでも年上で包容力ある人を求めてると気持ち悪いと思ってしまう。

女性リードされるもの」みたいな価値観を引きずってる女性殆どで、女性って23歳くらいで全く成長しなくなっちゃうから

ぶっちゃけ23歳の女性も35歳の女性も中身殆ど変わらない子供なんだよね。だから23歳の女を選んでしまうし、実際付き合えるから付き合っている。

会社に入ってくる後輩だって能力があって何もしらない人」が一番育て甲斐があるし、年取った中途採用でえらそうな人は嫌うのは男女一緒

2021-07-20

身体手帳を取得してから

病気のせいで杖無しじゃ生活できなくなったので、身体手帳を取得して年金もいただいてる。

何とか一日座っていられるだけの体力がついたので、再就職して働いている。

障害者雇用も考えたけど、処遇が悪すぎて申し込む気にもならなかった。

今、障害者枠で申し込むのはほとんどは精神らしい。

自分のように何とか通勤できるなら、通常の中途採用で申し込む。

で、通勤のためにバス電車に乗ってると、本当に良く席を譲っていただける。

今日自分の親世代ぐらいの人に譲っていただいた。

健常者の皆さんへ、いつもありがとうございます

税金を納めて少しは社会貢献になればと思って日々働いています

国立研究開発法人 国立循環器病研究センターでの記憶

自分
印象


追記


縁故採用のこと】

予想外に反応がきていたので


よく内部者が言うのは、国立機関なのにレベル低いよね、って言ってる。

でも、他の独法は知りませんよ。

2021-07-19

anond:20210719225101

新卒簿記2級は役に立つけど、中途採用なら税理士公認会計士持ってないとだめかなと思った次第です。

世間知らずなので間違ってるかも。

2021-07-15

anond:20210714190525

都道府県ちょっと外れの市町村役場とかだと中途採用みたいなので意外とするりと入れたりする

夢を追い求めてフリーターでした!とでも言っとけ

2021-07-03

anond:20210703110011

中途採用だったら、前の職場でどんな仕事をして何を学び、前職場に対してどういう思いを持ってるのか

聞きたくなるじゃん。

前者はあたりまえだけど、

後者はただの雑談やで

anond:20210702212831

零細企業採用側でたまに面接するけど

こういうこと聞きたくなる気持ちもわかる

 

中途採用だったら、前の職場でどんな仕事をして何を学び、前職場に対してどういう思いを持ってるのか

聞きたくなるじゃん。

 

みんな自分常識人だと思ってるから

「なんでそんな質問するんだ?馬鹿なの?」って感じるんだろうけど

ほんととんでもない人、たまに来るからなぁ。

2021-07-02

anond:20210702211643

はてな若者はいない

そしてそんなバカ質問今時あるの?あったとしても合否に大して影響与えないと思うぞ

というか適当捏造しとけばいいじゃん。業種や雰囲気に合わせて

笑顔で相槌打つ以上のことは中途採用でも求めて無いぞ

2021-06-29

anond:20210628015845

自分アイドルファンではないから本人たちの能力の実際は知らないし、アイドルの芸を見たいという欲求もあまり湧かない。ただ、どんな人間に育ったからといって人生をあまり短絡的に考えないほうがいい。アイドルなんぞいなくても学習ができない人は絶対に発生する。そういう人がどうすれば生きていけるかは、アイドル存在とは別の問題だ。

人生80年のうち10年や15年を間違った場所で過ごしたとして、それをものすごい損失だと思わせるように仕向けることは、自分をまともだと思っている一部の人には気分の良いことかもしれないが、結局他人の首を締めるだけ。

本当により多くの人のことを考えるならば、みんなと同じ生き方をしないと(できないと)人生終わりだという社会へは向かわないほうがいいだろう。例えば学歴中途採用が決まる出来事人生のほんの一面でしかなく、そこまで一般化し重要視するほどのことでもない。生き方などいくらでもあり、杞憂する人や広い想像力のない人こそがその可能性をわざわざ減らしているのでは。

2021-06-28

部下に対する僕の悩み

僕がいて

その下に部下Aがいて

さらにその下に平社員B,C,D,Eぐらいがいる。

 

人材不足のクソ零細企業なのでかろうじて対外的コミュニケーション力があるAを上に置いたが、

Aのリーダーシップ指導力がまったく成長しない。

そもそも管理能力も足りていない気がする。個人の寄せ集めみたいな集団になってしまった。

 

AはBを問題視しているらしくて、

事あるごとに一言物申してくるBを疎ましく思っている。

Bにたびたび自分(A)の不備を指摘されるので、話しかけたくないようだ。

Bに指示を出さないので、本来は回るはずの現場も回らず、結局Aが現場に出る形になる。

するともちろんAの管理業務がおろそかになり、結局その尻拭いは僕の仕事になり。つらくなった僕の仕事は誰も助けてくれず、僕は死んだ。

 

Aにもっときちんと部下を管理しなさいと話はするが、

A「Bは俺の言うこと聞かないのでもうあいつとは話したくないです」とか言い出す。

しかにそれは問題だ、と思った僕はAに 「どんな指示を出して、それに対してBはなんて答えたの?」と聞く。

するとAは「いや、とくに何も言ってはいないんですけど…」とくる。

 

え?僕はどうしたらいいの??

Bに対して「Aには厳しいこと言わないであげて」とか伝えればいいの?

BがAにパワハラ的なこと言うなら問題なんだけど、Bから出る指摘は俺もAに言いたいぐらいのことなんだよなぁ。

かといってBにも足りないところがいっぱいあるので、Aに変えて昇進させることは考えてない。

CもDもEも人の上に立たせて外部と交渉するには力不足

じゃあ中途採用リーダーを採る??

採れたとしてもその後が上手くいく未来が見えない。

しかもAからEまでみんな50代だから、次に欲しいのは絶対若手だし、

クソ零細企業にはそれ以上人を増やす余裕なんて無いし、

じゃあ40前後リーダー候補採って50代メンバーの上に立たせるのか、ってそんな素敵な人材来るわけないんだよなぁ。

2021-06-20

大企業からベンチャーには転職できるけど逆は滅多にできないって話

嘘じゃねーかよ!と思ったので書く。ちなみに私自身の話なのでN=1である

新卒ときベンチャーに入った。大企業にすべて落ちたのでそれ以外に選択肢がなかっただけなのだが。ベンチャーというか、今思えばベンチャーという名を借りただたの中小企業だったような気もする。

当時は2ちゃんねるはてなでも「貴重な新卒カード大企業に使うべし」という話が多かったと記憶している。その時必ず出てくる理由が「大企業からベンチャーには転職できるけど、その逆は滅多にできない」というやつ。これを鵜呑みにした上で「私はもう大企業なんていけないんだ、あーあ」と諦めていた。

その後何度か転職して、スタートアップ上場ベンチャー経験したが、規模の大小はあれど基本的ベンチャーへの転職ばかりだった。

ただそうこうしていると、前職の仲間がいろんな企業転職していたり、大きめのカンファレンスで発表したりしているうちに、業界内に知り合いが増えた。このおかげで、転職はほぼリファラルで事足りていた。

ところが最近ベンチャーだけでなく大企業から結構スカウトが届くようになった。直近の転職をするときに、スカウトが来ていた大企業もとりあえず受けてみたのだが、なんと全て受かった。結果として、(それまではリファラルが多かったというのはあるけれど)転職採用で落ちたことがない、という状況になっている。

受かった中でも、一番提示年収が高かった企業に今はいるのだが、間違いなく大企業だ。そして入ってみると、周りの社員ベンチャー畑の人もいれば中小出身の人も、出戻りの人もいるし、フリーランスだった人もいる。もちろん別の大企業から来ている人もいるが、決して新卒しかいないような状態ではなかった。もちろん中途採用をしているのだから、私以外にも中途がいるのは当たり前なのだが、N=1の話のわりには、周囲にも同じような境遇の人がいた。

わかったとことして、ある程度人の入れ替わりがあって、変化し続けようとしている企業は、大企業であっても中途採用をしている。そして、出身がどこだろうが基準を満たせば受かる。

大企業からベンチャーには転職できるけど、その逆は滅多にできない」というのは、新卒至上主義で変化する気がない年功序列企業に、極限まで働かずに寄生しようとするのであればベンチャーから転職するのは難しいというだけの話じゃないのか。

そもそもタイトルの言説にしたって、なにか根拠となるデータとかあった上で言われている話なのか?そうでないのであれば、一人の人間新卒大企業ベンチャーを両方経験することは不可能なわけで、自分の話や周りから聞こえてくる程度の話でしかないのではないか

2021-06-01

anond:20210601142224

どうだろうね。

生産性の低い人を雇わなくなるってのはわかるけど、

生産性が高い人の給与最低賃金の如何を問わず変わらない気がするなぁ。

 

生産性に合わせて給与を高くというなら、やはり最低賃金よりも雇用の流動化大事であって、

もっと解雇簡単に、そして中途採用を当たり前にすることが必要なんじゃないかな。(ポジ

2021-05-22

anond:20210521192205

派遣で働いちゃいけない人が、受け皿として仕方なく働いてる、ってのが最近増えてんなあ。

そういう利用想定なんだから、どうしようも無い事に呪詛を吐くくらいなら、中途採用でも紹介でも縁故でも、何でも使って「絶対正社員で」って就活しなくちゃあいけない。

しか日本派遣キャリア職ですら単価安いし、そうした受け皿的な傾向でより安くなって行ってるから、何かしらスキルなり資格なりを身につけていかないとじり貧でしか無いと思う。

願わくば、そうした不満のある人ほど、より良い環境会社を立ち上げていってほしいなあと思うが、大体は勝手我が儘なだけなんで、そうはならんのよなあ。

2021-05-21

こんな会社入社しなければよかった

前職ブラック中小、んで大企業転職したわけ。

企業規模は重視してなくて、転職時期にちょうど類似職種求人出てて、応募したらいけただけ。

こんな会社に来るんじゃなかったってここ数か月思ってる。まさに伝統日本企業

入社した時は労働時間は短くなって喜んだよ。単純だね。

もうすぐ一年だけど、今じゃなんか涙まで浮かんできちゃってさ、書かざるを得なかった。

裁量はまるでないし、派遣社員のようなルーチンばかり。欠員募集から前任者はこれが嫌で辞めたのかなあ。

募集かけるとき求人票に正確な仕事内容かこうね。

これまでの経験を生かしてやり方を提案しても、これまでのやり方が正しいと信じて疑わない。

できるんなら別にやってもいいよ、だってさ、その言い方がね。

提案してるオイラ悪者。何もできない人みたいに扱われている。

スキルがまるで身につかないんだよね、技術屋さんだから危機感を感じる。OJTなんてないよ。ただの作業

言われたことをそのままやってほしい、てだけなんだろうね、上司は。

中途採用ほとんどいないってのもある。

こんな会社に来なければよかったけど、他に行けるとこになかった。

やらない後悔よりやる後悔?もう一回くじ引きに参加してみるかなあ。

2021-05-11

anond:20210511173144

なら諦めるしかいか

ウチの会社内定出して待ってたら断られてたからなぁ

待つこと自体は待つんだわ

ウチのとこ中途採用自体数が少なくて募集自体難航してた

ほぼ申し込んだら受かるのに

2021-05-05

なぜ地方議員後援会なる組織が成り立つの

anond:20210505100500

言及エントリへの反応をみて、そもそもなぜ地方議員後援会なる組織が成り立つのかというところの認識が薄い人が多いようなので、床屋談義レベルだが一市民としてちょっと書いてみる。

増田には初投稿だし普段は長文を書かないので見苦しいところもあるかもしれないが勘弁してほしい。

なぜ後援会に入るのか

ネットではたまに「生活保護を断られても、共産党系地方議員と一緒に窓口に行けば申請が通る」という言説を見かける。

生活に困窮したときには共産党が頼りになるから支持しようという内容だ。

個々人にとってはわかりやす利益であるため、こういった投稿を行っている人の何割かは実際に共産党員であったり、その議員後援会に入っているだろう。

地方議会自民党系がなぜ強いのかというと、似たようなことをより大規模に昔から行っているからだ。

なぜ自民党系が強いのか

地方議会議員構成

ここに総務省が出している「地方公共団体議会議員及び長の所属党派人員調等」という資料がある

https://www.soumu.go.jp/main_content/000741469.pdf

都道府県議会議員に占める自民党の圧倒的な割合が見て取れる。全議員のおよそ半分は自民党所属である。圧倒的だね。

ただ、市町村議会議員構成に目を向けると、自民党より共産党、それよりも公明党所属議員のほうが多いことに気がつくと思う。無所属議員は全体の7割を占める。

もちろんこれにも理由があって、市区町村レベルだと権限的に争点にそれほど差が出ないか無所属で推薦をつけてもらって出馬したほうが国政の影響を受けにくいかである

地方議会目的

ほとんどの市町村都道府県内で近隣の市区町村人口を奪い合っているし、都道府県国内で近隣の都道府県人口を奪い合っている。

人口が増えれば需要が増え、需要が増えれば仕事生まれる。仕事が生まれれば人口が増える。

こうした循環が生まれれば地方自治体はより長く存続できるし、その状態になるように(ほとんどの)地方議員法律範囲内で頑張っている。

そしてもちろん各政党地方組織は、その選挙区出身国会議員がより多くの仕事地元に生み出すことを期待している。

利益誘導型の政治

ここまで書けば察しのいい人にはわかると思うが、自民党地方組織は他の政党よりより多くの仕事斡旋していて、市民生活の安定に寄与しているから強いのだ。

仕事斡旋というのは、公共事業仕事を創出したり、企業誘致したり、生まれ仕事に対して人員を紹介する縁故採用、今風に言うと中途採用リファレンスチェックの役割を(広島みたいな例はあるにせよ)合法的果たしてたから強いと言い換えられる。

もちろん「日本人口減ってるやんけ!地方とか壊滅じゃん!」というはてなーもいるだろうけれど、そもそも戦後から70年で人口は5000万人くらい増えているし、その間この利益誘導に世話になった人はまだまだ現役であるはてなー自身はこの仕組の世話になっていなくても、親族か友人か、縁者のだれかは利益を得ているだろう。

なぜ後援会に入るのかの段落で会員の個人的な恩について触れたけど、これは地方議員所属自民党でも共産党でも同じ問題で、支持先を変えてもらうには

自身(もしくは縁者)を助けてくれた恩人に対して、その恩人の仕事と直接関係のない問題で恩人の生活を奪う

という選択をお願いすることになる。地方議会議員の選出は直接選挙なので、よりダイレクト個人意志が反映されるのは言うまでもない。N世議員が強いのもこのためである

我々は利益誘導型の政治から決別できるのか

無理なんじゃないかな。

核融合発電みたいな実質無限エネルギー人類が手に入れれば長期的にはなしうるかもしれないけれど。

自分の家のとなりに合理的な立地だからといってゴミ処理場や保育所米軍基地発電所ができることを歓迎する人がいないように、日本より感染者数が多くて大変そうだからインド日本の確保したワクチンを優先的に融通すべきという人も見かけない。人間自分が得るはずだった(と感じた)利益に敏感だし、損を極端に嫌う。

与党は当時世界中で奪い合った高確率利益の出るオリンピックという利権国内誘導できたが、コロナ禍でそれが一気に負債の印象に転じてしまった。ワクチン確保についても国民の期待に沿えるスピード摂取が進んでいない。国民から国際的利益誘導に失敗したと判断されているのだ。

政権利益誘導に失敗したか誕生する新政権が、利益誘導を期待されていないわけがない。

じゃあ野党はどうすれば政権交代できるのか

2009年政権交代はどういう戦略で戦ったか
自身への期待値を上げる
相手への期待値を下げる

運輸と農家地方自治体への利益誘導郵政民営化地方組織の弱った自民党からの乗り換えを促し、サブプライムローン問題という日本単独では不可避の事由で攻め立てている。この手法はさすがドブ板選挙を得意とする地方地盤精通した小沢一郎で、もし小沢氏の考え通りに与野党大連立が発足していたらマニフェスト云々も有耶無耶になっているだろうしねじれ国会もないしで、その後破綻するにしてもそれぞれに政権担当能力がある二大政党制誕生していたかもしれない。

結論

いま同じ手法が取れるかというと、民主党支持率が低すぎて自民党内部に離反を促せないし、野党連立でも支持率足りないし、そもそも現状で国民に対して明確な利益提示できていない。たとえば二回目の一律十万円が本当に効くのなら与党がやるに決まっている。その層を狙っても選挙に勝てないと分析されているのだ。地方への利益誘導である GOTO も反対しまくったし、処理水問題を突けば辺野古の二の舞。民主党内の予想よりワクチンの配布が早かっただろうし、全国均等配布だから配分を問題にするのも難しい。今後は現金をぶら下げれば動くとみなしている浮動票を狙って戦っていくのだろうか?無理じゃない?都道府県利益誘導して地方組織ごと寝返ってもらわないと。

というわけでコロナ禍にあって内閣が変わる現実的路線は、次回総裁選での菅氏の辞退だろう。

余談

そもそも市区町村議員市区町村利益になることをすれば良くて、もっぱら扱うのは条例であって憲法法律ではない。

決まった支持団体のない有権者はおそらくそ区別がついていて、地方選挙憲法がとか国政がとか、明らかに権限外のことを訴えている組織票を持っていない候補者はたいてい落選する。

しか増田やらはてぶユーザーやらTwitterには地方行政と国政の区別がついていない、もしくは中央集権を支持していて地方自治がすごく嫌いなんだな、という投稿がたくさん見受けられる。

物事には理由があって結果があるのだが、大きくて抽象的で万能な仮想敵を想定していても駄目で、ちゃんと地に足ついた理由を見つけだして適切な行動を取らないと、あなたの行動に結果がついてこないよ。

脚注つかえないのか……

追記修正

2021-04-25

学歴足切りをする理由

もちろん高学歴仕事ができると思ってるわけじゃない。

でも、ハワイを州じゃなく国だと思ってたりガチ雰囲気ふいんきだと思ってたりするレベルの人は世の中に一定数いて、そういう人を除外したいと思うなら大卒以上っていう制限を設けるのが手っ取り早いんだよね。

あと高卒の人、企業研究して自分で選んだ会社に応募して〜っていう経験をせず高校が紹介してくれた会社に入るパターンが多いからなのか、中途採用面接で「御社仕事内容は?」みたいな質問をしてきたりする。

ファーストリテイリングに何を売ってる会社ですか?って聞いたり、博報堂に何をしてる会社ですか?って聞いたりする?

しないよね。普通しないよ。何をしてる会社なのかも知らずに応募するっておかしいでしょ。せめて面接の前に企業ホームページくらい見てよ。

そういうケースが続いたこともあって、中途採用大卒または短大・専門卒以上のみに今は絞ってる。

採用担当者愚痴でしたー。

2021-04-24

anond:20210424124031

中途採用してるほうだけど、資格は見るよ。

が、IPAのやつは完全に無視で、AWSとかの資格だね。

例えば、AWS資格*5(proってやつ*2)を1~3年目で持ってれば、育成枠採用コース直結って感じ。

ベンダー資格は、結構そういう目で見てる会社は多いと思う。

データ周りなら、bigdataとかml資格がある。bigdataのやつは持ってるな、、)

データ分析コンペ周り

kaggleも受けはいいと思うぞ!

いつか金貯めてD進したいな

おおう、、、

私は仕事適性はあるけど、学問適正はない人間なのでがんばれとしか言えませぬ。

2021-04-06

取引先の新入社員さんから電話が楽しみ

中小企業の弊社には新卒が来ない。

誰か辞めるまで採用しないし、最近辞める人もいない。

なので新人に何かを教えるとか、会社若い人が来るとかの経験を久しくしていない。

最後入社した人も中途採用だったし、もう6年目。

しかも弊社は業務内容的に、毎年4月頃は閑散期なので超ヒマだ。

取引先の多くは毎年新卒入社してくるので、早い会社だとこの時期もう研修を兼ねて外線電話デビューする所がある。

弊社の人間は、各社の新人さん達とお電話できるこの時期を凄く楽しみにしている。

(配属先が事務系以外だと固定電話全然使わない業務になってしまう人もいるので、研修のこの時期はベストなのである!)

それになんといっても近年の新卒世代は、固定電話なんて触るのも初めてな人々がかなり多い。

なので新人さん達は物凄い声が震えていたり

敬語が色々混ざってるどころか、日本語でおk電話がかかってきたり

から別の声で「番号番号」とか指示してる感じの声が聞こえてきたり

保留押さずに先輩探しに行ってて声が丸聞こえだったり

電話切れるまで待ってたら新人本人はすっかり切るの忘れてるようで

「おーできたじゃん」「できました…ハァ…」とか聞こえてくる事もある。

いやーかわいい

失礼かもしれないが、非常にかわいい

フレッシュな若手の皆さんは、我々の変わり映えのない毎日にとって心のオアシスである

残念ながら、去年は丁度この時期に新型コロナ問題が重なり

強制自宅待機で無理やり出社をやめていた会社結構多くて

新卒から電話全然なかった。悲しみ。

なのでもうすっかりこの感覚を忘れていたのだが

昨日、研修中を名乗る男性から電話が掛かってきたのでちょっと思い出した。

(関係ないけど新人に「株式会社○○ 研修中の△△です」って名乗らせる会社はマジ有能。あの一言だけで客は穏やかになるし新人電話ストレスも格段に減る)

まあ最近は完全テレワーク会社も増えたし、今年の電話もさほど多くはないだろうが。

もし電話口でテンパったとしてもこちらは皆ウキウキゆっくり待ってるので、是非弊社に電話して練習してもらいたい。

動機が不純な事については申し訳ない。

2021-04-01

テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

趣旨労働者情報通信技術を利用して行う事業場外勤務(以下「テレワーク」という。)には、オフィスでの勤務に比べて、働く時間場所を柔軟に活用することが可能であり、通勤時間の短縮及びこれに伴う心身の負担の軽減、仕事に集中できる環境での業務実施による業務効率化につながり、それに伴う時間労働の削減、育児介護仕事の両立の一助となる等、労働者にとって仕事生活調和を図ることが可能となるといったメリットがある。また、使用者にとっても、業務効率化による生産性の向上にも資すること、育児介護等を理由とした労働者の離職の防止や、遠隔地の優秀な人材の確保、オフィスコストの削減等のメリットがある。テレワークは、ウィズコロナポストコロナの「新たな日常」、「新しい生活様式」に対応した働き方であると同時に、働く時間場所を柔軟に活用することのできる働き方として、更なる導入・定着を図ることが重要である。本ガイドラインは、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことができる良質なテレワークを推進するため、テレワークの導入及び実施に当たり、労務管理を中心に、労使双方にとって留意すべき点、望ましい取組等を明らかにしたものである。本ガイドラインを参考として、労使で十分に話し合いが行われ、良質なテレワークが導入され、定着していくことが期待される。2 テレワーク形態テレワーク形態は、業務を行う場所に応じて、労働者の自宅で行う在宅勤務、労働者の属するメインのオフィス以外に設けられたオフィスを利用するサテライトオフィス勤務、ノートパソコン携帯電話等を活用して臨機応変選択した場所で行うモバイル勤務に分類される。テレワーク形態ごとの特徴として以下の点が挙げられる。① 在宅勤務通勤を要しないことから事業場での勤務の場合通勤に要する時間を柔軟に活用できる。また、例えば育児休業明けの労働者が短時間勤務等と組み合わせて勤務することが可能となること、保育所の近くで働くことが可能となること等から仕事と家庭生活との両立に資する働き方である。② サテライトオフィス勤務自宅の近くや通勤途中の場所等に設けられたサテライトオフィスシェアオフィスコワーキングスペースを含む。)での勤務は、通勤時間を短縮しつつ、在宅勤務やモバイル勤務以上に作業環境の整った場所就労可能な働き方である。③ モバイル勤務労働者自由に働く場所選択できる、外勤における移動時間を利用できる等、働く場所を柔軟にすることで業務効率化を図ることが可能な働き方である。このほか、テレワーク等を活用し、普段オフィスとは異なる場所余暇を楽しみつつ仕事を行う、いわゆる「ワーケーション」についても、情報通信技術を利用して仕事を行う場合には、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務の一形態として分類することができる。3 テレワークの導入に際しての留意点(1) テレワークの推進に当たってテレワークの推進は、労使双方にとってプラスものとなるよう、働き方改革の推進の観点にも配意して行うことが有益であり、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことのできる良質なテレワークとすることが求められる。なお、テレワークを推進するなかで、従来の業務遂行方法労務管理の在り方等について改めて見直しを行うことも、生産性の向上に資するものであり、テレワーク実施する労働者だけでなく、企業にとってもメリットのあるものであるテレワークを円滑かつ適切に、制度として導入し、実施するに当たっては、導入目的対象業務対象となり得る労働者範囲実施場所テレワーク可能日(労働者希望、当番制、頻度等)、申請等の手続費用負担労働時間管理方法中抜け時間の取扱い、通常又は緊急時の連絡方法等について、あらかじめ労使で十分に話し合い、ルールを定めておくことが重要である。(2) テレワーク対象業務例えば、いわゆるエッセンシャルワーカーなどが従事する業務等、その性格テレワーク実施することが難しい業種・職種があると考えられるが、一般テレワーク実施することが難しいと考えられる業種・職種であっても個別業務によっては実施できる場合があり、必ずしもそれまでの業務の在り方を前提にテレワーク対象業務を選定するのではなく、仕事内容の本質的見直しを行うことが有用場合がある。テレワークに向かないと安易結論づけるのではなく、管理職側の意識を変えることや、業務遂行方法見直し検討することが望ましい。なお、オフィスに出勤する労働者のみに業務が偏らないよう、留意することが必要である。(3) テレワーク対象者等テレワークの契機は様々であり、労働者テレワーク希望する場合や、使用者が指示する場合があるが、いずれにしても実際にテレワーク実施するに当たっては、労働者本人の納得の上で、対応を図る必要がある。また、短時間労働者及び有期雇用労働者雇用管理改善等に関する法律平成5年法律第76 号)及び労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者保護等に関する法律昭和60年法律第88号)に基づき、正規雇用労働者非正規雇用労働者との間で、あらゆる待遇について不合理な待遇差を設けてはならないこととされている。テレワーク対象者を選定するに当たっては、正規雇用労働者非正規雇用労働者といった雇用形態の違いのみを理由としてテレワーク対象から除外することのないよう留意する必要がある。 派遣労働者テレワークを行うに当たっては、厚生労働省ホームページ掲載している「派遣労働者等に係るテレワークに関するQ&A」を参照されたい。 雇用形態にかかわらず、業務等の要因により、企業内でテレワーク実施できる者に偏りが生じてしま場合においては、労働者間で納得感を得られるよう、テレワーク実施する者の優先順位テレワークを行う頻度等について、あらかじめ労使で十分に話し合うことが望ましい。 また、在宅での勤務は生活仕事の線引きが困難になる等の理由から在宅勤務を希望しない労働者について、サテライトオフィス勤務やモバイル勤務を利用することも考えられる。特に新入社員中途採用社員及び異動直後の社員は、業務について上司や同僚等に聞きたいことが多く、不安が大きい場合がある。このため、業務を円滑に進める観点からテレワーク実施に当たっては、コミュニケーションの円滑化に特段の配慮をすることが望ましい。(4) 導入に当たっての望ましい取組テレワークの推進に当たっては、以下のような取組を行うことが望ましい。・ 既存業務見直し点検テレワークをしやすい業種・職種であっても、不必要な押印や署名、対面での会議必須とする、資料を紙で上司説明する等の仕事の進め方がテレワークの導入・実施障壁となっているケースがある。そのため、不必要な押印や署名廃止書類のペーパーレス化、決裁の電子化オンライン会議の導入等が有効である。また、職場内の意識改革をはじめ、業務の進め方の見直しに取り組むことが望ましい。・ 円滑なコミュニケーション円滑に業務遂行する観点からは、働き方が変化する中でも、労働者企業の状況に応じた適切なコミュニケーションを促進するための取組を行うことが望ましい。職場と同様にコミュニケーションを取ることができるソフトウェア導入等も考えられる。・ グループ企業単位等での実施検討職場雰囲気等でテレワーク実施することが難しい場合もあるため、企業トップ経営層がテレワーク必要性を十分に理解し、方針を示すなど企業全体として取り組む必要がある。また、職場での関係取引先との関係により、一個人、一企業のみでテレワークを推進することが困難な場合がある。そのため、グループ企業や、業界単位などを含めたテレワーク実施の呼びかけを行うことも望ましい。4 労務管理上の留意点(1) テレワークにおける人事評価制度テレワークは、非対面の働き方であるため、個々の労働者業務遂行状況や、成果を生み出す過程で発揮される能力を把握しづらい側面があるとの指摘があるが、人事評価は、企業労働者に対してどのような働きを求め、どう処遇に反映するかといった観点から企業がその手法を工夫して、適切に実施することが基本である。例えば、上司は、部下に求める内容や水準等をあらかじめ具体的に示しておくとともに、評価対象間中には、必要に応じてその達成状況について労使共通認識を持つための機会を柔軟に設けることが望ましい。特に行動面や勤務意欲、態度等の情意面を評価する企業は、評価対象となる具体的な行動等の内容や評価方法をあらかじめ見える化し、示すことが望ましい。加えて、人事評価評価者に対しても、非対面の働き方において適正な評価実施できるよう、評価者に対する訓練等の機会を設ける等の工夫が考えられる。また、テレワーク実施している者に対し、時間外、休日又は所定外深夜(以下「時間外等」という。)のメール等に対応しなかったことを理由として不利益な人事評価を行うことは適切な人事評価とはいえない。なお、テレワークを行う場合評価方法を、オフィスでの勤務の場合評価方法区別する際には、誰もがテレワークを行えるようにすることを妨げないように工夫を行うとともに、あらかじめテレワーク選択しようとする労働者に対して当該取扱いの内容を説明することが望ましい。(テレワーク実施頻度が労働者に委ねられている場合などにあっては)テレワーク実施せずにオフィスで勤務していることを理由として、オフィスに出勤している労働者を高く評価すること等も、労働者テレワークを行おうとすることの妨げになるものであり、適切な人事評価とはいえない。(2) テレワークに要する費用負担の取扱いテレワークを行うことによって労働者に過度の負担が生じることは望ましくない。個々の企業ごとの業務内容、物品の貸与状況等により、費用負担の取扱いは様々であるため、労使のどちらがどのように負担するか、また、使用者負担する場合における限度額、労働者使用者費用請求する場合請求方法等については、あらかじめ労使で十分に話し合い、企業ごとの状況に応じたルールを定め、就業規則等において規定しておくことが望ましい。特に労働者情報通信機器作業用品その他の負担をさせる定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法昭和22年法律第49号)第89条第5号)。在宅勤務に伴い、労働者個人契約した電話回線等を用いて業務を行わせる場合通話料インターネット利用料などの通信費が増加する場合や、労働者の自宅の電気料金等が増加する場合、実際の費用のうち業務に要した実費の金額を在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえて合理的客観的計算し、支給することも考えられる。なお、在宅勤務に係る費用負担等に関する源泉所得税課税関係については、国税庁作成した「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」(令和3年1月15日)を参照されたい。(3) テレワーク状況下における人材育成テレワークを推進する上で、社内教育等についてもオンライン実施することも有効であるオンラインでの人材育成は、例えば、「他の社員営業の姿を大人数の後輩社員オンラインで見て学ぶ」「動画にしていつでも学べるようにする」等の、オンラインならではの利点を持っているため、その利点を活かす工夫をすることも有用である。このほか、テレワーク実施する際には、新たな機器オンライン会議ツール等を使用する場合があり、一定スキル習得必要となる場合があることから特にテレワークを導入した初期あるいは機材を新規導入したとき等には、必要研修等を行うことも有用である。また、テレワークを行う労働者について、社内教育研修制度に関する定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法第89条第7号)。(4) テレワーク効果的に実施するための人材育成テレワーク特性を踏まえると、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して、自律的業務遂行できることがテレワーク効果的な実施に適しており、企業は、各労働者自律的業務遂行できるよう仕事の進め方の工夫や社内教育等によって人材の育成に取り組むことが望ましい。併せて、労働者自律的に働くことができるよう、管理職による適切なマネジメントが行われることが重要であり、テレワーク実施する際にも適切な業務指示ができるようにする等、管理職のマネジメント能力向上に取り組むことも望ましい。例えば、テレワークを行うに当たっては、管理職へのマネジメント研修を行うことや、仕事の進め方として最初に大枠の方針を示す等、部下が自律的仕事を進めることができるような指示の仕方を可能とすること等が考えられる。5 テレワークルール策定と周知(1) 労働基準関係法令適用労働基準法上の労働者については、テレワークを行う場合においても、労働基準法最低賃金法昭和34年法律第137 号)、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)等の労働基準関係法令適用される。(2) 就業規則の整備テレワークを円滑に実施するためには、使用者は労使で協議して策定したテレワークルール就業規則に定め、労働者に適切に周知することが望ましい。テレワークを行う場所について、労働者が専らモバイル勤務をする場合や、いわゆる「ワーケーション」の場合など、労働者の都合に合わせて柔軟に選択することができる場合には、使用者許可基準を示した上で、「使用者許可する場所」においてテレワーク可能である旨を定めておくことが考えられる。なお、テレワークを行う場所の如何に関わらず、テレワークを行う労働

2021-03-28

フリーライダーの鬱はしね

管理職初心者サラリーマン。鬱の新卒部下に困り果てている。

今までも鬱の人はいた。

例えば凄く人望のある良いヤツがクソ上司の元で鬱になった。

みんな凄く心配して、可能な限りの配慮をした。結局、異動があってその後は退職してしまったけど、彼に対しては同情の念やそれまでの功績に対しての感謝こそあれ、鬱になったからと言ってその事に対しては何もない。むしろ不憫に思う。

他には、中途採用したけれどすぐに来なくなった人もいた。

実はもともと鬱病で、環境の変化に耐えられなかったようで吐き気が出てしまい、業務が続けられないと言われた。

そのまま出社しなくなり、そのうち人事から連絡が来て人事付きにするからと言われ、ほどなくして退職したようだった。良い人そうだったので残念だった。別に迷惑だとか思わない。一緒に働きたかったなと思う。

ただ、今度の新卒は違う。

勤務時間中に居眠りしやがる。吐き気が出るとかなら心配だよ。でもさ、うつの薬の影響だろうが何だろうが業務時間中に寝るのは給料泥棒じゃねーか。注意しても注意しても居眠りしやがる。

突然休んだりももちろんある。しかも連絡がメールだったりする。

そりゃ鬱じゃなくたって病気になることはあるよ誰だって。でもさ、そんな毎月突然休まれたらさ、そいつがいなくても問題ないように仕事を組まなきゃならなくなるじゃん。そいつがいなくても問題ないようにするってことはさ、いらないってことなんだよ。負債しかない。

もちろん仕事の覚えも過去最悪に悪い。

育児勤務者と比較してどちらも似たようなもんなんだから受け入れろって言うやついるけどさ、違うじゃん。

育児勤務者はその前までフルタイムで頑張ってたじゃん。仮に入社後即産休だとしてもさ、終わりが決まってるし勤務態度の問題とは違うわけじゃん。

最初から鬱のやつはさ、今までに何の貢献もなく、今後戦力になるかどうかもわからず、というかならない可能性の方が高く、それでも配慮してやんなきゃいけないの?お客さんなの?仕事なんだよ!

最初から鬱なら障害者枠で入れよ。普通に就職したなら普通を求めるし、仕事が全うできないなら辞めろ。今すぐ退職しろよ。お前の存在迷惑しかない。

2021-03-18

大学中退してバイトから中途採用試験しか受けてないか就活と呼べるものあんまりしてないんだけど、

少なくとも中途の採用試験ではほとんど落ちたことないから、「やっぱり今は売り手市場なんだな」と勝手に思っていた。

でもやっぱり人によっては苦労するんやな……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん