「レジストリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レジストリとは

2022-01-25

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

2022-01-22

User Profile Service サービスによるサインインの処理に失敗しました。

User Profile Service サービスによるサインインの処理に失敗しました。ユーザープロファイルを読み込めません」

Windows新規作成したアカウントログインできない問題が発生。

巷で流れる解決策では解決できなかった。

システムファイルは破損していないし、そもそも既存アカウントログインできなくなるという問題が多く、その解決方法レジストリファイルの修復であったからだ。

アカウント作成時点ではユーザーファイルレジストリへの追加もされていないから。無いものはいじれない。

結局解決方法なのだが、指定された場所に「Default」のディレクトリ存在しなかったから。

レジストリ

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList

Defaultキーの値がなぜか

%SystemDrive%\Default

になっていた。

そこにDefaultディレクトリはなく、正しくは

%SystemDrive%\Users\Default

である

ログオンのアカウントは初回ログオン時にこのDefaultからコピーするらしく、これを参照できなかったためアカウントディレクトリ作成できずログオンに失敗していた。

レジストリUsersディレクトリへの追加とは別に、画面上のアカウント一覧では「アカウントを作っただけ」のアカウントもあり、アカウントを追加しただけでレジストリUsersディレクトリへの追加がされると思っていて、これがなされない原因を探して遠回りしていた。

値が変わった原因としてはおそらくインストール時にプロファイル場所を移そうとProfilesDirectoryキーを弄っていたのだが、その過程で変更してしまったのかもしれない。

解決に貢献したURLとして

http://nambei-x.seesaa.net/article/285886703.html

を挙げておく。

ログオン失敗の原因がDefaultディレクトリにあるということを示唆してくれた。

2021-11-13

レジストリ弄って解決するって、どうやって見つけるんや

ネット解決記事を見ていて不思議なのはレジストリの値変えれば解決ってやつ。

2021-10-05

Windows11を入れてみた

犠牲になったのはSurface Pro6

入れてもタッチ機能問題無く使えるよ

インストール方法

アシスタントツールで入れろ

管理者権限で起動しないと入らんよ

変わったところ

スタート画面が変わった

ライブタイル廃止されてアンドロイドでいうドロワー的なのになった。

使いづらいし、インスタとかフェイスブックとかの糞アプリインストールされてた

いらねえことすんじゃねえカス

俺の完璧な配置がリセットされるしいらない。

レジストリいじればライブタイルになるらしいから許そう

ウィジェット機能

なんかよくわからん

どうせ使わんのでいらない

直してほしいところ

タスクバー右クリックで色々でない

タスクマネージャ開くのにタスクバーリックして開いてたんだけど、設定しか表示されなくなった

いちいちスタートアイコンカーソルもっていくかよ

やっぱwin10は神。

2021-08-28

革新的で軽量なブラウザー(自称)、Floorpブラウザこき下ろす

Floorp ウェブブラウザと名乗るブラウザ最近出てきて、開発が終了したKinzaパッチが公開されたら取り入れると宣言してKinzaの後釜を狙ってるらしい。中の人学生(中学生高校生?)らしく、使っていくうちにチャラさ、痛々しさが目立ってきたのでこき下ろしていきたい。

このブラウザが気になってしょうがない人はTwitterアカウントに行けばダウンロードリンクがあるのでダウンロードして確かめればよい。

※以下の話は、断りのない限り8/28に公開された公開ベータ版(v1.1.3)のことである

使用許諾契約書に突っ込みどころが多すぎる (v1.1.3)

インストーラーを実行するとまず使用許諾契約書が出てくる。

*Floorpブラウザ利用規約

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Floorp デベロッパープレビュー利用規約

1.Floorpをお選びいただきありがとうございます。高速で軽量なブラウジングをお楽しみください。

2.Floorpのソースコードは一部をAblazeのGithubにて公開しています。また、ChromiumライセンスBSDライセンス」に基づき、作成者は本ソフトウェア(Floorp)によって発生した損害は保証できません。

3.Dev Previewエディションの場合TwitterなどのSNSスクリーンショットなどをアップグレードしないでください。

4.感想やご不明な点がございましたら、お聞かせください。これは義務です。Floorpの改善に協力してください。

5.Ablazeの利用規約に沿って本ソフトをご利用ください。

6.以下に表示されている利用したオープンソースソフトウェア感謝しましょう。Floorpはこれがなければ実現しませんでした。

7.開発者はあまりすごいことをしていないことに気づきましょう

8.ソースこちhttps://github.com/Ablaze-MIRAI/Floorp-Browser

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

利用したオープンソースソフトウェア

[※以下略]

さて、どこから突っ込もうか。

Floorp デベロッパープレビュー利用規約
いやこれ、公開ベータ版でしょ?
Floorpをお選びいただきありがとうございます。高速で軽量なブラウジングをお楽しみください。
これ、規約内に組み入れる必要あります
スクリーンショットなどをアップグレードしないでください
アップグレードwwwwwどうやったらアップグレードできますかね?めっちゃ草生えたわ。
感想やご不明な点がございましたら、お聞かせください。これは義務です。
あったら教えてなのに義務と言い切る。どっちなんだよ。
Ablazeの利用規約に沿って本ソフトをご利用ください。
それなら「Ablazeの利用規約」とやらをここに載せろよ。超不親切。
開発者はあまりすごいことをしていないことに気づきましょう
これ、規約内に組み入れる必要あります

8/29公開版(v1.2.4)の使用許諾契約書は遊びすぎ

*Floorpブラウザ利用規約

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

あああああああああああああああああああああああああああああああ開発つかれた

1.Floorpをお選びいただきありがとうございます。高速で軽量なブラウジングをお楽しみください。

2.Floorpのソースコードは一部をAblazeのGithubにて公開しています。また、ChromiumライセンスBSDライセンス」に基づき、作成者は本ソフトウェア(Floorp)によって発生した損害は保証できません。

3.Dev Previewエディションの場合TwitterなどのSNSスクリーンショットなどをアップグレードしないでください。

4.感想やご不明な点がございましたら、お聞かせください。これは義務です。Floorpの改善に協力してください。

5.Ablazeの利用規約に沿って本ソフトをご利用ください。

6.以下に表示されている利用したオープンソースソフトウェア感謝しましょう。Floorpはこれがなければ実現しませんでした。

7.開発者はあまりすごいことをしていないことに気づきましょう。後眠いんだけどどうしよう?癒してください!彼女ください()

8.Floorpは有志によって無料提供されています寄付は受け付けますのでダイレクトメッセージ https://Twitter.com/Floorp_Browser へお越しください

9.ソースこちhttps://github.com/Ablaze-MIRAI/Floorp-Browser

[※以下略]

利用規約をなんだと思っているんだ。「利用規約は楽しく、ユーモアにありふれさせたい」とか「Floorpの利用規約最後に・彼女になることに同意しますか?って書けば同意させられんじゃん」とかつぶやいてる時点でなめてるしふざけてる。

公開されているソースコードタイトルが痛い

Ablaze-MIRAI/Floorp-Browser: Chromiumで一番軽量なブラウザの大部分のソースコードです。

というタイトルなのに、実際に公開されているのはブラウザコンポーネントに比べてかなり少ない。これのどこが「大部分」なの?

あと何の根拠もなく「Chromiumで一番軽量」って言い切ってるだけで相当痛い。一番軽量かどうかは知らんが、メモリ使用量が少ない=軽量と思い込んでる節がある。ほか、

Chromium本体BSDにのっとって公開なし

という文は誤解を生むから今すぐ止めろ。これだとBSDライセンス違反するぜ!と宣言してるような解釈もできるから利用規約OSS感謝しましょうとか言っておいてこの扱いひどくないか

ブログ記事も痛い

このブラウザ自己紹介記事(https://blog.ablaze.one/573/2021-08-16/)が先週公開されていたが、ここに書かれてる内容も相当痛々しい。

メモリ使用量が少ないのは見せかけ

ブラウザインストールするとメモリカスタマイザーなるものが同時にインストールされる。これが動作することでFloorpブラウザメモリ使用量が劇的に減ってるから軽い、ということらしい。

しかし、ブラウザを起動したまま放置してみてから、実際のWindowsタスクマネージャーの様子をよく見てほしい。メモリ使用量が数MBとありえないぐらいまで減っているのがわかるだろう。Windowsタスクマネージャー上ではメモリ使用量が減っているように見えるが、ブラウザタスクマネージャーで表示されるメモリ使用量はそれほど減っていない。では何が起こっているのか?

メモリカスタマイザーの正体はFireminである名前の通り元々はFirefox用で、仮想メモリにページアウトさせて物理メモリ使用量を減らすものらしい(実際の動作は細かく見てないのでよくは知らない)。Fireminの名称変更、起動時にFloorpを自動的対象にするといった改造を施している。FireminによってWindows10の途中の大型アップデートから搭載されたメモリ圧縮がより積極的にかかるようになり、物理メモリ使用量も減らせるメリットはあるようだ。YouTubeトップページを開いてしばらく待った時、メモリカスタマイザーの使用時と未使用時で約0.1GBの差はあるのは確認できた。ただし、メモリ圧縮の代償はパフォーマンスの低下。特にページアウトによりディスクI/Oが増える。ディスクI/Oが足を引っ張って重くなる場合があるので、必ずしも軽いとは言えない。

結局の所、Chromiumを改造するなどの根本的な解決策を取っているのかは疑問である(もししているならTwitterなりに書いているだろう。技術アピールができるし)。Floorpブラウザの作者はWindowsタスクマネージャーに出てくる見せかけの数値だけを見て「えっ、Floorp軽っ、、、、、」とか言ってるのだから、実に恥ずかしい。いつ気がつくか見物である

メモリ節約(?)のせいでパフォーマンスが落ちる

500ms単位メモリ節約機能動作するせいで、Speedometer 2.0ベンチマーク結果がさえない。未使用時と比べて7%ぐらいスコアが落ちてる。Edgeよりもスコアが良くない。メモリ使用量のことばかり気を取られて、速度のことには関心がないのかもしれない。

インストールされる拡張機能が他のChromium派生ブラウザに影響を与える

Chrome Web Store外から拡張機能(Deepl翻訳と同期機能)をインストールさせるためにレジストリ使用した結果、他のChromium派生ブラウザ(SRWare Ironで確認済)でも拡張機能インストールされたという通知が表示されるようになってしまう。

その他

インストール先がCドライブ直下

Cドライブ直下フォルダー作ってそこに入れるとか、いつの時代ソフトだよ。Program Filesに入れてやれよ。

FloorpLuncher.exe

スペルミスウケるwwwこれじゃ昼飯食う奴じゃんwww

Wikipediaの該当記事が早々に削除されそうになる事態

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Floorp

https://twitter.com/surapunoyousei/status/1431961462734352385

作者から依頼されて書かれた記事客観的証明なんてどうやってするんだろうね。

本番はこれから

まあKinzaパッチが出てからが本番っぽいし、それまではこれぐらいにしておこうか。

メモ

Uniant Browser → Floorp Browser? UniantとAblazeの関係がよくわからん個人で開発してるのか寄り集まって開発してるのかもよくわからん

2022/2/8 追記

中の人Twitter中学生と書かれていたことがあったので、高校生ではないかもしれない。高校生表記から学生(中学生高校生?)」に変更した。

2021-08-23

セカンドライフがぬるぬる動くPCがほしいわ。

描写範囲と最大にして粒度を最小にしても全くラグとか起きない程度のスペックがいい。

でも写実的洋ゲープレイしたいんだよな。

最新のオープンワールドFPSセカンドライフで一番重い設定とではどちらの方が要求スペック高いのかな。要求スペック高い方で販売員にはそれに見合うPCが欲しいと言えばいいと思うんだけど。

あとはデータ引っ越しだよなー。

アプリケーションとか設定がレジストリ依存するのとしないのがあるのは分かるんだけどそれを一個一個確認して移行するのは面倒そうなんだよな。

そういうの自動でやってくれるのないかな。

あとはブラウザお気に入り履歴拡張機能デスクトップ、まあつまりOSと購入初期に入ってたもの以外の自分で入れた全データを移行できればいいんだよな。

少しずつ試行錯誤で今の設定や環境に変えていっているから焦って移行して漏れなんかあったりすると最初のうちは気づかなくてもある時「この設定前使ってたPCと違っちゃって使いづらいな、でも前のパソコンでどういう設定だったか忘れちゃった」みたいになってどうにもならなくなるんだよな。

2021-06-05

anond:20210604231538

具体的なアドバイスありがとうございます

リストに全部従うとすごい量ですよね…

ベビーレジストリの使い方参考になりますAmazonスピードはありがたい。

ミトンは外れちゃうらしいですね。爪切りだけ買っておきます

2021-06-04

anond:20210604193756

あーすっごいわかる

今は8ヶ月の赤子と5歳の幼稚園児を育ててるけど2回とも妊娠後期まで服も何も怖くて買えなかった

夫がちゃんリストに従うタイプだったか第一子の時は必要ないものまで買ってしまってて損した気がする

二子の時はAmazonベビーレジストリに全部つっこんでおいて産んでから産院で注文したし、必要になったら夜中でもいつでもスマホで注文して翌日には受け取れてる

絶対に無くて困るものなんてそんなになくて、例えばもし万が一オムツがきれても最悪Tシャツを何枚か犠牲にすればいい


でも爪切りだけは買って出産してすぐ使えるようにしておいたほうがいいよ

新生児が産まれた時も爪は結構伸びてて顔を引っ掻いて傷を作っちゃうから、産まれて余裕ができたら早めに切ったほうがいい

ミトンおすすめしない

産院によっては助産師さんがやってくれるだろうけどすぐ伸びるから

2021-04-05

nvlddmkm イベントID14

面接続が切れる、HDMIをさし直すと再び画面が映る(動画再生されっぱなしになるから、単純にディスプレイへの接続が途切れる)

対応内容

再起動

■電源抜いて、再起動

Win. 高速ブート無効化(元から無効

コントロールパネル 電源管理パフォーマンス重視にする

■電源オプション>プラン設定変更>詳細設定タブ 、プロセッサの電源管理内「最小のプロセッサ状態100%に変更

■GFORCE Experienceをアンインストール

NVIDIAドライバ更新

■DDU使ってNVIDIAドライバアンインストール後、再インストール

レジストリ修正 TDR Delayを増やす

NVIDIAコントロールパネル PhysX設定「プロセッサGPUへ変更」

NVIDIAコントロールパネル 電力管理モード適応にする、パフォーマンス最大化にする)

■nvlddmkm削除

ケーブルの買い替え

NVIDIA AInspector使ってpower targetを下げる

NVIDIAドライバのolder ver. (445.87)インストール

2021-02-13

クソが

windows更新したらレジストリの設定初期化されて「~ショートカット」とか付くように戻ったじゃねえか

アイコンが起動するたびに変なところに飛ぶようになったしよ

ほんと毎度毎度いい加減にしろマイクロソフト

2021-02-03

windows10 の大型アップデート 2004 の罠

windows10アップデート 2004 が配られ始めてるな

昔は自動配信抑制してたんだけど、やめたのかね

これが配信されアップデートすると、ネットワークドライブの割り当てでエラーが発生する(ことがある)


簡単にいうと、Windows側のレジストリに残ってるドライブ情報と競合して再接続に失敗するというもの

その情報は「Most Recent Used List」(最も最近使われた項目のリスト

使ってないドライブは繋がり、使ってるドライブは繋がらないという罠


ドライブの再接続問題を起こさないためには手順が一つ必要

他人サイトだが、手順としてはスクショ付きでここが分かり易い

パソコン起動時、ネットワークドライブの割り当てが失敗する

https://www.eripyon.com/mt/2020/09/cannot_map_network_drive_V2004_Windows10.html

これらとは別にwindows2003 server などと接続してると

ネットワークアクセスで固まるようになる

Alt+Ctrl+DEL」は効くのに、タスクマネージャも立ち上がらない

こうなるとリセットするよりない

まぁ、サポートの切れたサーバーと繋がらないのを怒るのも違うだろう


これがバグ仕様かはわからん

20H2でも治ってないのは確認


今後、現場阿鼻叫喚になってシス管地獄を見るだろうが

ここに情報を共有しておく















なんで自動配信した、答えろMS

2020-11-14

anond:20201114210426

久しぶりにまともにubuntu使うようになったら、

aptはいいとして、snap、flatpak、appimage、

それからnpmとかcomposerとかgoとかcargoとか、

パッケージマネージャ乱立しすぎて、たしか管理面倒なことがある

一応、公式インストール方法に従ってやることにしてるけど、

あっちゃこっちゃにあるのでとりあえずwhichしてpathみて判断したりしてる

しかに乱立してる感ある

でも、appimageはいいんじゃないかなあ、よくわからんけど

Windowsでも基本的レジストリを汚さずインストーラーが必要なくても動くのが好き

2020-07-06

無線USB接続テンキーレスキーボードを買った

安いものなら実売2000~3000円で買えるとはいい世の中になったもんだ


…で、キーボードがあれば入力がはかどる!これでボクも文豪(またはプログラマー)だ!2000円!と思って衝動的にヨドバ〇カメラで買ったのはいいのだが、1週間経っても使い道が思いつかないのだ

どうしたものだろう

よく考えたら今使ってるのノートPCで、しかもおおむねフルキーボードなんでイマイチ困ってないんだよね

ノートキーボードの上に無線キーボード乗せても下のキーボードが誤入力になるだけだし(レジストリ入力完全OFFはできるが意外と切り替え面倒でやりたくない)

あ、買ったのはエレコムTK-FDM105TBKね。びっくりするくらい普通キーボードAmazonではTK-FDM105TXBKしか出てこないので注意

いつもの有線のメンブレンキーボードをえいやーって切って無線ユニットつけただけにしか見えない。100個くらい同時押しできないと死ぬゲーマーじゃないしいいんだよこういうので

2020-05-12

組織によって管理されています

という表示がchromeメニューに出ているのに今日気づいて気持ち悪かったんだけど、別件で再起動したら消えた。

値が空の謎ポリシーがあるのは再起動前に見たんだけどそれも再起動したら消えてた。

ググったらアドウェアだとか、AdwCleaner使えとかレジストリ触れとか書いてあるけどそういったことは何もしていない。

最近入れたフリーソフト過去やらかしあり)をちょっと疑ってしまうけど見かけ上解決してしまったぽいし確認しようがないよね。

あるいは開きっぱなしだったタブに何か問題があったのかもしれない。めんどうだから復元しないけど。

ただPC再起動しただけでchromeに対して何か操作したわけではないのに消えてて、理由がわからなくて気持ち悪い。

2020-03-21

Emotetに感染して、現在リカバリー中の話

成りすましのメールに騙されてdocファイルを実行した同僚がいまして。Emotetでした。感染して時間お金も掛かっています

だらだらと書きます。今も昨年データ作成中なんだす。

私は「パソコン抵抗がない」で「なんちゃってシステム管理者指名されとります。月1万手当ついてます

会社は売上45億で事務所が5拠点パソコン台数60台位な会社です。

1/14午後、「変なメールがきた」と同僚から転送してもらったら、お得意様の経理からって風ですが、アドレス見ると明らかにオカシイ

「これはウィルスメールですよ」と返事。「もう開けました?」「開けてません」って事だったのでその場は終わり。

1/15出社してウィルスバスターの管理画面見たら「ウィルス」「ウィルスの疑い」のパソコンが数台とサーバーも。

同僚問い詰めてもしょうがないので、まずはウィルスと思われるファイルを削除、削除、削除。

ウィルスバスターで検査しても「ウィルスの疑い」で削除してくれない感じ。

専門外ではあるが、日頃サポートしていただいてるシステム会社に報告し、レジストリから削除したして。

1/16出社して管理画面見るも復活してるし。でもうどうにもならんとシステム会社(専門外ではあるが)に正式対応依頼

夕方にはあっちこっちウィルスの疑いあります」とウィルスバスターは言ってるのだけど削除してくれないのね。

1/17出社してサーバーみたら、ウィルスバスターアンインストール中でして。何事と。

サーバー3台あるんだけど、販売管理サーバーはその時は問題なくて、ドメインサーバーグループウェアも入ってるが。

速攻システム会社に連絡して覗いてもらうも覗けないとの事で来てもらうことに。ここまで8時。

※ここで後悔たっぷりなのだけどシステム会社の人が来るまで、業務止めただけでした。LAN線抜いたら違ったのかなぁと。

9時前にシステム会社が到着した。

診てもらったら、ドメインサーバー暗号掛けられてた。グループウェア(つまりメール)使えなくなった。

販売管理ソフト入ってるサーバーも一部暗号掛けられて、販売管理ソフトは動かなくなった。

サーバーに直付けだったバックアップ機器暗号掛けられて役たたず。

もう1台、取引電子取引ソフトファイルサーバー代わりのは無事で使えました。

その日、夕方ネットは使えるようになり、無事だったサーバーで納品は7割位はいつもどおりできた。販売管理ソフトにあった取引先はFAX発注貰って納品

メールアウトルックを使えるようにした。

会計ソフト給与ソフトスタンドアローンだったので無事。

1/18・19と暗号解読を試みるも駄目。身代金みたいなメールは結局来なかった。

結局、グループウェアマッサラなのを、販売管理ソフト2018年4月までのデータ入りのがシステム会社にあって、それを使うことにした。

で、暗号解読も埼玉に専門会社があるので見積もりもらう事に。

ウィルスバスター、今までは「ウィルスの疑い」で何もしなかったのに「駆除(Emotet)」で社内のパソコン安全になった。

1/20サーバー設置、これでメールは使えるようになった。が、過去メール無し、アドレス帳も無しで。

もちろん社員情報マッサラなので最低限とはいえ、全員登録し。

販売管理も動くがデータ登録最初。約2年分の取引先マスタを21日夕方までに入れた。

現場でも「商品マスタ登録」で泣いてもらった。

発注データバックアップあったので、返信データ必要取引先ように12月からのを全部取り込んでは削除で必要データだけ作成して。

販売管理ソフトも実質2年前のから追加ツール軽減税率とか)加えて最新版になっただけど、印刷できないとか、印刷出力先が違う事務所になったして

数日はテンヤワンヤで。

システム会社の人も徹夜続きで倒れる人もでてしまったし。

販売管理請求書を出していた。

締日は5/10/15/20/25/末

20日締は間に合わないのでエクセルで作った

俺のパソコンに溜めていた営業分析ツール用のデータ過去データ構築に使えるということになり。システム会社ツール依頼。

25締もそんなに件数ないのでそこは何とかなったが、末締めに向けて前回請求額等をマスタに登録

末払もあるので支払先マスタを1社ずつ確認web送金で事前に「こんな口座ない」とアラート出してくれるのはありがたかった(主に銀行合併で番号代わった支払先)

販売管理ソフトでは毎日夜間バッチ営業分析ツールであったり、在庫引き落としとかやってたのだけど。

マスタが落ちつくまでは日次更新は止めていて。サブツールとの連携ができないとかもあってなかなか実行できず。

経理在庫数&金額入力から始まったわけで。1/28から始めたのだけど、結局サブシステムとうまく連携できず、月初めに強制的在庫を作った。

毎月3日には月次決算確定しないとって話で。

事務所も緊急棚卸しでそれに合わせて在庫数を固めて。

2月に入るとそれなりに動くようになったけど、とにかくデータが無いのが痛い。

ひな祭り用のとか、データが無いと分析提案もできないって事で営業さん達はそうとう苦労したに違いない。

俺も結局手持ちの過去営業資料から昨年分の売上仕入データを作って公開しました。そのデータ日付が入って無くて、マクロ自動付加とか何とか締切には。

請求は月末締にはサーバー動かなくなった1/17以前の売上もないと作れないので。

データを作ってシステム会社販売管理データベースにいれてもらい、20日締めはエクセルからそれも勘案してのとか。

2月に入って20日締や末締の、特に入金漏れはあって。これもしょうがないんだけど。

請求書出すのにも相手発注番号が必要取引先もいて。そこは1月から地道にほぼ手打ちで構築し。

成りすましメール開いちゃった同僚は「なんでもやります」って任せた仕事もあったけど、間違いも多くて。それもしょうがない。

暗号化されちゃったデータの復旧見積もり

14日以内なら約300万。失敗しても150万

40日以内なら約200万。失敗しても100万

でやめた。

システム会社

○今まで作業代&これからデータ復旧代

ウィルスソフト交換(ESET

バックアップ機器HDD毎に電源あるタイプに変更

来年交換予定だったルーターシスコからヤマハに変更

200万払う事になった。

ちなみにこの間の残業時間。俺は1/21~2/20で150時間になった。

社長から事務と俺には特別手当も出て、残業代と合わせたら夏のボーナス位になった。

2/21~3/20は正直に書くと90時間位。報告は78時間しましたが。

データが無いのがね、本当に面倒でしたし、

今日も俺は通常業務をこなしつつ、私物パソコン営業資料昨年6月分を、

システム会社今日昨年4月明日5月の売上仕入データ販売管理ソフトに入れてくれる。

会社ファイルサーバーEOS/EDIソフトが無傷だったのは奇跡に近いと思うけど

社長の知り合いでもっ酷い事になったトコがあるらしい)

なりすましメール開かなければ

感染した翌日に強くシステム会社対応要求していれば

バックアップ、それなりに別の場所USBとか)にしていれば

販売管理ソフトが入ってるサーバー販売管理は動かないかもだけど別のフォルダファイルアクセス出来てて、

でもシステム会社データ取り出しを念押ししなかったので勤怠データとか雇用契約書のデータ全部消去されてしまい。

ウィルスバスターが3日早く対応していれば......

グループウェア登録していた10年以上の顧客リストとかそれぞれのメール(容量300M)も全部消えたし。

会社的には人件費含めると300万以上の出費になったはず。防げなかった自分が情けないですわ。

で、ヘロヘロになった。2月中旬人間ドックでしたが胃から出血してて、薬もらいました。今は大丈夫だと思うけど。

運用はまだ元に戻ってなくて、夜間の自動バッチが動かないので手動で毎日21~23時の間に遠隔でサーバー動かして。

ボタン押すだけとはいえ精神的にシンドイですわ。

皆さんくれぐれも成りすましメールには気をつけて。

なんで原因の同僚が18時に帰って、俺はリカバリー作業で毎晩22時帰宅なんだって。怒りは最初からありませんが。俺的にはその人残念な人なので。

内容が内容なので身バレしてる自分ブログには書けないけど「吐き出したい」でココになぐり書きさせていただきました。

2020-03-07

アンチウイルスソフト無料

期限が切れて有料版をいれろって言いだしたから、アンインストールしようとしてもできなくて、起動のたびに有料版を買えって言うようになって「お前がウイルスだろ」って感じになったことあるわ。

ググったら、メーカーが削除ソフトを配布してたから、それを使ったけどやっぱ削除できないし。

(普通にアンインストールできなくて、ツールを使わないといけないって時点でおかしいし)

あやしいフォルダやらファイルやら、レジストリやら、片っ端からしまくったけど、どうやっても有料版を買えってメッセージが消せなくて、ウイルス感染たらこうなるんだって体験できたわ。

2020-02-26

回答

拡張保護モードときレジストリの値がそうでないときと一致することもしないことも許容しているがデフォルトは異なるようにしているはず

ユーザーが手で設定して、同じにした場合はそれを受け入れる

なぜならユーザが手で変更したか自動ではやらない

最終的には自動設定の値を確認することでユーザ拡張保護モードでつかったかどうかがセンターでわかるからそのままでよい

2020-02-07

キーボード連打してるのうるさい

多分バックスペースだろ。キー入力レイテンシOSデフォルトだと指で連打するほうが早いのでそういった使い方になるんだろうけど、

レジストリだかなんだかで、キーを押しっぱなしにしたときインターバル速度変更できるから直せよ

うるせえ

2019-11-17

anond:20191117003300

この辺りですかね。

タイトルは「列の固定」ですが、内容としてはレジストリをいじって、ピクチャ表示をさせないようにしてしまうという設定です。

https://www.tipsfound.com/windows10/07008

2019-11-16

エクスプローラ周り重い人向け覚書

ファイルコピー(というかエクスプローラ)周りの余計なお世話で発生する重さは本当にひどいので、

個人的な覚書を貼っておくので、もしよければ参考にしてほしい。

大変面倒だけど、全て設定すると劇的に早くなる。ためしてみてほしい。

勘違いしている人がやたら多いので追記

下の設定はWindowsDefenderを切っているのでありません。
WindowDefenderがWindowsDefenderを検索してループに陥る問題対処しているだけです!


システム設定

Windows Defender自身検索して無限ループに陥る問題を解消する

- 設定→更新セキュリティWindows セキュリティウイルスの驚異の防止

- ウイルスと驚異の防止の設定→設定の管理

- 除外の追加または削除

- 除外の追加→ファイル

- 「C:\Program Files\Windows Defender\MsMpEng.exe」を追加

個人設定

デスクトップ右クリック→「個人用設定」

- スタート

- 「ときどきスタートおすすめを表示する」→オフ

- 「スタートメニューまたはタスクバージャンプリスト最近開いた項目を表示する」→オフ

- タスクバー

- peopleの内容を全部オフ

フォルダ設定

フォルダオプション

- フォルダで「表示」→「オプション

- 全般

- 「エクスプローラで開く」→PC

PCが開くまでに時間がかかる症状を改善

- 「プライバシー」チェックを両方とも外す

- 表示

- 「隠しファイル、隠しフォルダー~」チェック

- 「フォルダーとデスクトップの項目の説明を~」オフ

- 「フォルダーのヒントに」オフ

- 「空のドライブは表示しない」オフ

- 「登録されている拡張子は表示しない」オフ

- 「同期プロバイダーの通知を表示する」オフ

フォルダの表示設定を固定する

- ※フォルダの種類が自動的に選別されるのが問題なので、全種類同じ設定にすることで固定する

- フォルダーの種類の変更

- フォルダ内の空白で右クリック→「このフォルダカスタマイズ

- 「フォルダーの種類」の項目を選択

- フォルダ設定を全フォルダ適用する

- ファイルフォルダーと検索オプションの変更

- 表示→「フォルダーに適用

追記欄もしくはFAQ (20191118)

ようやく暇になって戻って来てみたらブックマーク数がすごいことになってますが、これ、検索すればすぐ出てくる情報ばかりなので、正直恐縮してます。ほんとうに大したこと書いてないですよ…

tsu_nyan 出来るだけコマンドしました。 https://gist.github.com/tsunyan/f8429ecd5088b3910e00e28612ae2d37

ありがとうございます

面倒なので一括でどうにかしてほしい人は、tsu_nyanさんのコマンドを使ってみるのも手だと思います

レジストリを直接いじっているので不安に感じるかもしれませんが、結局設定画面からいじっているのと同じ結果なので、レジストリから怖いということはないです。

WindowsDefenderそのもの検索除外したら、Defenderが攻撃されたときにふせげない。

一理あるとは思うのですが、Defenderそのもの攻撃されている時点で防壁を突破されていませんか?

その状態危惧するならオンにしていても、定期的に外部ツールでチェックすべきと思います

また、この処置不具合に近い症状への"対処"であることを前提においていただければと思います

MsMpEngが高負荷を起こしていない環境では効果ない

そりゃそうです。

エクスプローラスムーズに使えている人にこの記事無意味」と言っているようなものです。

この記事レス元の増田が困っていたので「この辺り試してみたらどうですか?」と書いた記事です。



ファイルコピーが重いならCUIを使え

その指摘はこちらではなく、元増田にしてあげるべきでは?

こちらは「エクスプローラが周り重い人向け覚書」なので、コマンドを使うというのは的外れです。

いくらCUIを使うように努力していても、エクスプローラを使わざるを得ないシーンはどうしても出てきてしまます

PCスペックを上げろ

この指摘は的外れです。

今回の設定項目はハイスペックでも人によっては起こりうる現象です。

スペック由来の問題ではないことは、ブックマークコメントで何人か指摘してくださっているので参照してください。

マイクロソフトサポートページにはハイスペックマシンでも全然重いという怨嗟の声であふれています

とはいえメモリ最低8GB&システムドライブSSD化は人権と思います

うちのマシンでは発生しない。何かおかしなことをしているのでは?

人はそれを「生存者バイアス」と呼びます

ファイラを使え

同意エクスプローラを軽くする話をしておいてなんですが、ファイラ派です。

以下、返事をしたいだけで書いてます

tikuwa_ore エクスプローラーは「検索」がクソなのをどうにかしろ入力文字検索する簡単仕様でいいのに、実際には検索子をつけないとロクに検索できない。あとIMEの誤入力どうこのあれもすこぶる邪魔

まだ自分の中で確信を持つまでではないのですが、フリーワード検索では、あるはずのファイルがでませんよね…

個人的に全ファイルインデックス化してそこを操作してファイル検索しています。なんとも馬鹿らしい話ですが…

haruten 自分もあまり重いと思っていないけど、「「登録されている拡張子は表示しない」オフ」←これはいい加減にデフォルトオフにしてほしい

「ワンクリックファイルを開く」並に時代遅れの項目だと思うんですよね。なんとかならないものか。

MacRocco 拡張子って情強オフするの?表示されていて欲しいのだけれども。

登録されている拡張子は表示しない」オフですよ。

拡張子を表示させてる方ですよ。

余談

aurijpn 匿名で書かないで欲しいなぇ

@sisya ノ

anond:20191116133429

anond:20191115214630

エクスプローラーを使わなければ、日常OS操作することなんてほとんどない

よって7だろうが10だろうか、不具合を感じない

実際UIが変わって批判が集まるのは、エクスプローラースタートメニューだった

使ってなければ気にならない

10年くらいPC使ってれば、ターミナルファイラーランチャーテキストエディタに引きこもることになる

ただしalt+tabでのウィンドウ切り替えが、アイコンではなくサムネイルになったのはいただけない

今のところレジストリの設定で旧バージョンを使うことができるけど、そのうち無くなる

視認性が悪すぎて困る

2019-10-17

Vimでのカーソル移動についての最近の考え。

レジストリ書き換えでキーボードレスポンス爆速にするのは一番使い勝手が良かったが、会社パソコンではできればやりたくない。

EasyMotionは1日で使わなくなった。

{}()[]での移動はカーソルがどこに飛ぶのかわからないので使い物にならない。

Ctrl+F, Ctrl+Bも同様にカーソルがわけわからんところに飛ぶので混乱する。

Ctrl+U, Ctrl+Dはデフォルトでは移動しすぎて同じく使えないが、set scroll=5 としたら使えそう。

マーク機能は面倒くさくて一度しか使ったことないし使う気もない。

%はかっこまで移動しなくてはいけないので使えない。

w, b, W, Bはよく使うが正直どこに行くのかわからなくてイライラする。

f,F,t,T使ってない。どれがどれか覚えられない。

^ 使いたいがキーボード見ずに押せない。代わりに<Space>h と<Space>lに^と$を割り当てているがこれは便利

? 使わない。/で検索してからN押す。

  • , + 使わない

:{Number} 使わない

/ 面倒、カーソル移動させるために検索するというのが面倒

まだ模索

{をタイプしたら{を下方向に検索する、というのを今思いついたがこれは使えるかもしれない。

2019-04-27

エクスプローラから右クリックして新規作成

CPUたくさんついてメモリもたくさん載って爆速SSDWindows10マシンなのに、Windows98くらいのとき右クリック新規作成と同じくらいの時間がかかるのはなんでなんだぜ

レジストリというシステム自体スケールしなくて悪いのか

2019-01-15

Surface Pro6 で Adobe Flash CS6 を使うためにやったこ

[追記]

結局CS6を完全に描画遅延なく使うのは無理で、Adobe AnimateFlash後継製品)の最新版を使うしかない。

Animate2020年4月リリースバージョン 20.0.3でようやく、本っ当~~~にようやく、Surfaceペンで遅延なく描けるようになった。

……まあどうあがいてもWacomの描き味には劣るんだけどね!(´・ω・`)

 

以下は試行錯誤の記録。

 

------------------------

1. キャンバスがズレまくってまともに描けないのを何とかする

以下の通りレジストリを追加する。

キー:HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Pen\LegacyPenInteractionModel

値:1

 

キー:HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Wisp\Touch\PanningDisabled

値:1

 

2018年4月頃にあったWindows10のアップデート(※)でペン入力まわりに変更があったらしく、

古いグラフィックソフトでは縦方向に線を描こうとするとキャンバス上下スクロールして描けないという悲惨な目に遭う。

上記の通りレジストリを変更することで、ペン入力まわりの仕様レガシーなままに出来る。

(※最初"Fall Creators Update"と書いてたけど、正しくは"Fall Creators Updateに対する累積アップデート"だった。失敬)

 

普通にググると大抵 https://forums.adobe.com/docs/DOC-9124 がヒットして

「もうWindows Updateで修正されているはずなのに直っていない……」

PhotoShopしか対策方法ないの……?」

という絶望的な気持ちになる。が、上記レジストリを変更することで対応できる。

 

2. UI文字が小さすぎるのを何とかする

Flash.exe右クリックして

[プロパティ]→[互換性]タブ→[高いDPIスケール動作を上書きします]にチェック→拡大縮小の実行元として「システム(拡張)」を選択→[OK]をクリック

 

しろ古いソフトなので高DPI対応しておらず、

そのままだとUI文字が(というか部品のものが)小さすぎて操作しにくい。

上記の設定を行うと、まともな解像度で表示してくれるようになる。

 

3. 線がブレまくる(ジッターが発生する)のを何とかする

左下のWindowsマーククリック歯車クリックして設定画面を開き、

[デバイス]→[ペンWindows Ink]→[ペン使用中はタッチ入力無視]をオンにする

 

ついでに上2つの項目(視覚効果を表示する・カーソルを表示する)はオフにする。

カーソル個人的には表示したいところだけど、

何だかバー時にカーソルがカクついているように見えて気になるので。

 

4. WinTabドライバは導入しない

導入しないと筆圧が効かないけど、自分用途では筆圧使わないし、

どうもWinTabドライバを導入するとペンの反応がラグい気がする。

 

5. [2019/2/5追記]描き始めに反応しないのを微妙に何とかする

1~4までやっても、どうにも描き始めが反応しなくて諦めかけていた。

一定距離ペンを動かした後に描画される。しかも描画されなかった部分は直線になるので点や小さな円が描けない)

ところが[デバイス]→[ペンWindows Ink]にいつの間にか

「一部のデスクトップアプリペンマウスとして使用する」という項目が追加されていた。

これにチェックを入れると相変わらず点は描けないものの、だいぶマシになった。

 

正直「Windows10でもCS6動作報告上がってるし行けるっしょ」と思ってSurface Pro6買ったんだけど甘かった

Flashで絵を描きたくてiPad ProではなくSurface Proを買ったのにマジで泣くところだった

Windows10非対応ソフトから完全に自己責任だし

 

あと上記のこと調べるのに延べ3日くらいかかったんだけどこの方が既に丁寧にまとめていてさらに泣いた

https://twitter.com/nafjth/status/996777083496943618

なぜ検索に引っかからなかったのか…

全然関係ないけど、Cintiq 13HDでお世話になっているペーパーライクな保護シート

https://www2.elecom.co.jp/products/TB-MSP5FLAPL.html

Surface Pro版があったので喜んで貼ってみたらめっちゃペン跡残りよる。何でじゃ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん