「レイアウト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レイアウトとは

2008-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20080909235505

1.メールタイトル勝負のことも多々あるので、本当に目立たせたいときだけ【至急】とか使う。

2.Ccはだいたい関係者だけなんだけど、あまりにも増えすぎて怒られているのを聞いたことがある。

アリバイ代わりに上司Cc入れたりする。

3.お菓子食べるー。お土産のお菓子とか、買ってきたお菓子とか。チョコとか飴とか食べてる。

4.Excelの活躍ぶりは異常。レイアウトするのにExcel使うとか平気でやる。

同じ内容をいろんなとこに出したいときとかは便利。

5.学生飲みと同じふうにはいかないっしょー。食事コースで3500円、飲み放題で1500円。妥当な線じゃない?

2008-09-08

ネカフェセクロスしたいわけだ

わかるだろ?やっちゃいけないからやる、それが男(バカ)ってもんじゃないか?

まあ、それはそうとして、連れ込み部屋として適切かどうか確認するために、今渋谷ネカフェ

つーかカラNET渋谷道玄坂店にいるわけだ。

ネカフェの比較サイトってあんまちゃんとしたのねーんだな、とか思いつつ。

入るときに会員カードの有無とか聞かれるとその場で萎えんなー、とか思ったからまずその有無

部屋の広さ

価格

あとまあなんかあったら備考 その辺をメモ書きにしておく。

なんで自分のはてダってやらないかって?

おま、それは同僚とか見てるからだよww考えてwww

・・・まあナンパするより先にその辺の事前準備から入るのが、俺という男なのさ。

それじゃ、はじめてみる。

カラNET 渋谷道玄坂

渋谷109からちょっと行ったところにある。

JR渋谷駅から5??10分てとこだ。

30分150円。ナイトパックだと7h/1200円也だ。

会員カードは不要らしい。

今いるのは個室。つーか同じレイアウトのとこしかないらしい。

1200x1800x・・・高さは別にいいな。

まあそのくらいの広さ。狭いわけだ。

むしろ狭いところに詰まってやるプレイというのも乙なものだが、妄想は頭の中だけにしておこうじゃないか。

その上リクライニングシートだからごろごろできるわけではない。

ヤリ部屋に使うならどうやって同室に持ってくかが勝負だな。

コンセントに1口空きがあるようだ。

音も割りと響く。

漫画の揃えは…そんなにいいわけではない。(個人的には)

そんなとこか?

じゃ、次にいこう。

[追記]

たぶんシャワーもあるはず。

カウンタバスタオル貸してたし。

[追追記]

さらに書くなら、なぜか俺の座った803号室に ちさポンが全巻置かれていた。

先生、怒らないから、やった子、手ぇあげなさい。

2008-09-05

anond:20080905201634

HTML×CSSWebサイト作りを始めた自分からすると、Table使ってレイアウトの方が簡単、という意見めまいがする。単に馴れの問題なんだろうけど、colspanやrowspanで段組みなんて複雑すぎてやってらんない。

CSSだけでSEO対策とか馬鹿じゃねーの、というのは同意。だけど文脈からすると俺と増田じゃ意味が違うかもしれない。SEO対策自体を馬鹿にするのは別にいいけどさ、でも増田よ、CSS使ってるからSEO対策になる、なんて思っちゃいないよな?CSS使ってるから検索エンジン君が読みやすいHTMLが作れるわけじゃないんだよ、まず検索エンジン君が読みやすいHTMLがあったうえで、見た目寂しいよね、とCSSを使い始めるんだよ。もしCSS使うだけでSEO対策になると考えているんだったら、そこだけは改めれ。いや、よく読んだらやっぱり増田もこのくらいのことは分かってるということが分かった。済まん。

2008-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20080904150727

(X)HTMLCSS浪人の間の一年でだいたい覚えた俺が通りますよw

で、それを覚えたらとりあえずJavascriptを覚えよう。

モダンライブラリprototype.jsとかjQueryとか)使えるようになるといいかな。

このあたりはネット上に入門ごろごろのっかっているし、本屋行けば入門書あるだろう。

??????????Webプログラマコース??????????

PerlPHPRubyPythonのどれかをせめて覚えるべきかな?

後のことを考えるとPerlがいちばんかな?他のやつのほうが習いやすいみたいだけど

どれか一つ覚えれば他のはお互いに参考になっているから覚えやすいかも。

入門書一冊フルコンプすればとりあえず使えるんじゃね(ぇ

あ、Java忘れてた。これも手だけど初心者はきつくね と思ってスルー(ぁ

上のどれか覚えたならやってもいいとおもう。

ここらへん職業訓練で教えてくれるみたいだからそれで習うのもいいかも。

??????????Webデザイナコース??????????

ウェブデザイナー - Wikipediaより。

配色、色彩心理学レイアウト人間工学

このあたりがいるらしい。だいたい放送大学でいける(配色とか確かあったはず)から、↑の職業訓練と平行でいくといいかも。

配色とかのは資格もあるから、とるといいかも。

というかこっちも職業訓練でたしかあったと思った。

まぁ、まだJavascript覚えていないんで俺はそこからだけどなorz

ちなみにhtmlはez-htmlcssはstylenote使っているな(ぉ

2008-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20080902220310

寝る前にいくつか返信。

http://anond.hatelabo.jp/20080902220835]

たぶんそうだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080902221735]

でもほら、ダイアリーの立ち上げ当時は似たようなもんじゃないかと。

でも、ダイアリー以外のブログ日記のことも考えると、本文中に書くということの意味もあると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080902224129]

同様の意見としてb:id:hatayasanとかb:id:ululunとかb:id:nakano87とかb:id:te2uとかね。元記事にチェックボックス案もmetaを使う前提でチェックが off なら head に件の meta を入れるって書いてあるのになぁ。リテラシーって大事だ。

そっちの仕様は別にいいの。自社サービスの機能を使うのにmetaを本文に書かせるのがダメ

b:id:masayc 技術力を期待してはてな使ってる人ってどれくらいいるんだろうね?俺は、日本”語”でweb2.0ごっこしたいだけで、もし英語が達者ならdiggdelicious使うけどな。

日本語Web2.0ごっこなら、私が唯一中期間使った例で申し訳ないけどドリコムブログの方が優れてた。使ってたの数年前だけど(今はWP)。例えばデザイン編集画面で、ブログの2or3カラムレイアウトに表示する要素をDnDで並べ替えたりとか。DHTMLすげーって感じ。

はてなWeb2.0の特徴の一つと言われてるマッシュアップとかがろくにできない。はてなデータを外で使うための機能は多いけど、外のサービスとかをはてなに持ち込めない。Blogパーツ、裏技使わないと自由に貼れないでしょ?

2.0っぽさではてなよりも劣ってるサービスってあんま無いんじゃなかろうかと。むしろ往年のWeb日記仕様を引きずってるし、メジャーバージョンは1。Web1.9。

b:id:xevra 技術的には指摘の通りだろう。だが経営的にはこれが正解。なぜなら一覧非表示機能を希望し、文句言ってくる人は0.01%程度。この程度のものにリソースは割けない。完璧を求めるのは趣味の領域。jkonは正しい。

今は一覧非表示機能に限った話してないんだけど。上の方のアレもそうだけど、非表示絡みでコメしてる人は何故かピントが合わない。

例えばブログモード使ってる人ってけっこう多いけど、彼らは絶対に記事毎に編集コメント管理できた方が便利。トラバ先を記憶する機能ってそんなに開発リソース必要ですか。大した事無い機能変更にもがっつりリソースを割かないと改善できないのが問題。

まぁでも確かに、現在はてダの低い技術ポテンシャルという前提の下では、jkonは正しいね。

b:id:ghostbass なんだって??テーブルの変更なんか必要ないけど?

そうなんですか。考えてみます。思いつかなかったら勉強してみます。Boromさんの案が正解かも。

b:id:EvilGood おそらくそうなんだろうけど、小手先回避なんだろうとは思うが、さきざきサーバーの処理能力が上がって、すべて記法解析でやった方が速度出る日が来そうなんだよな。はてなXMLDBとか検討してるんだろうか?

はてな未来を見据えてそういう拡張をしてきたのか、という点はさておき、すべてを記法でやろうとすると記事の編集時の可読性が下がります。本文にmetaとか記事見出しなのに何故か本文にあるとかトラバ送ったかどうか解らないとか。

ユーザーの快適性とか開発の柔軟性とかを犠牲にしてまで、未来の鯖速度を追求するというのはなかなかどうも、説得されないです。

さらに追記。

b:id:skicco はてな記法ごまかしてくれたおかげで、他のブログサービスではできない重複したカテゴリへの登録ができてる。これが可能なのってはてダくらいじゃね?

最近ブログサービスは知らないですけど、WordPressではできます。ところでカテゴリってリストから選べないと Typo りますよね。

b:id:casm とりあえずブクマ。月収100万の詳細希望(まて

ごめん、年1000万の間違いだったかも。倍近く違うじゃん。malaさんが入社したてのころにどっかでこういうの書いてた。うるおぼえ

b:id:kana-kana_ceo普通なら、日記編集フォームに一つ『ブクマページでブコメを表示する』というチェックボックスを付ける。チェックが off なら head に件の meta を入れる」← なんで、非表示がデフォなんだろう?

一人くらい勘違いする人がいるとは思ってた。非表示がデフォなんて書いてない。デフォでチェックが on にしてあればおk。

チェックボックスのラベルは肯定文で書くのが UI の Tips。「非」表示は否定語。

b:id:al001 "少なくとも"技術力の問題では無いと思うが。面倒とかそういうのであれば分かるけど。 / チェックボックスオンオフ出来るだけで良いなら、DB弄らずともJavaScriptだけで出来る。

まず後半。またまた冗談を。クライアントサイドの解決法じゃ meta が body の下にある事は変わらなかろうて。パース後に動かすつもり?

そういや手元で試してみたら、 Firebugソースを見ると body 内の meta も head の下にあったものとしてパースされるね。

前半は、他の人も同様の事言ってますね。要するに費用対効果の話。

でも、面倒=費用が高くついてるのはシステムの出来が悪いから。スパゲッティーを紐解きたくないんでしょう。

ブコメ非表示みたいなおそらくほとんど使われないような機能だけがこうやって糞仕様存置されてるってんなら、経営判断って意見も説得力がありますね。

2008-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20081222195924

池田先生に帰依しよう

先にことわっておくと、タイトルは大マジである。皮肉とかではけしてない。もう一つ、ここで言う池田先生とはあくまで上武大学大学院教授池田信夫先生を指す。間違っても信濃町名誉会長の某先生ではない。

なぜ俺が池田先生に心酔するか。それはその無邪気なまでの反骨精神だ。「無邪気」「反骨」なんてコトバは久しぶりに使った。

では、どこが「無邪気」で「反骨」か。順番を変えて「反骨」から触れていこう。

池田先生の、既成制度への対決姿勢はもはや既知のとおりである。それがゆえに、もしかすると池田先生は学究のフィールドで公的な影響力を及ぼしづらいという不利な立場に置かれているのかもしれない。

しかしながら、池田先生とは逆に政府・官庁の審議会委員会に入り浸る学術関係者たちを、池田先生は「御用学者」と切って捨てる。実に鮮やかである。

それでは次に、どこが「無邪気」か。

blogPVがン十万を超えたと子供のように喜ぶ態度、そしてそれを恥ずかしげもなくエントリに上げてしまうこと、こんな愛すべきアルファブロガーを他に知らない。アルファブロガーとは皆おしなべてスノッブで、アクセス数なんかに小躍りして見せる人はいない。

じゃあ、ダンコーガイとかネタフルとかがアフィリエイトの売上を報告するのは何か。彼らがやっているのは、「これだけ儲かるのだからみんなやろう」と勧誘するマルチ商法と同じだ。小飼やコグレとかいう連中を支持する者は、今さらながらマルチは後発組が損をするという事実認識しておくべきだろう。

話が外れてしまった。池田先生は、アルファブロガーを装うマルチ商法エバンジェリスト(笑)たちのような真似はしない。PVが増えたと言い素直に喜ぶ。自身の著作をこれでもかとばかりにページにレイアウトする。自身への批判・非難があればその本人はおろか批判・非難の載ったメディアに向けてもあからさまな敵愾心を見せる。

こんなに人間的でソウルフルロック池田先生、愛されてやまないわけがない。みんな池田先生が好きなはずだと俺は勝手に思い込んでいる。

俺も、池田先生の足元にも及ばないながらも、梅田望夫とか渡辺聡とか、あるいは先に挙げたような、アルファブロガーと讃えられつつインチキマルチ商法を広めてはばからない輩たちをいつかまとめて痛罵したいものだ。

2008-08-16

ニコニコ動画サイトレイアウトについて

自分が記憶している限りでは、年に1~2回程度はサイトデザインを変更しているような気がする。そのたびに色々と使いにくくなったとか、配置が変わったとか少なからず不満を感じる人が出てくるわけだけれども、これはもしかして、利用形態が固定されてしまったユーザの「視線の移動パターン」をリセットするために意図的にやっている事なんじゃないだろうか。

多用なカテゴリが用意されているとはいえ、長く利用していると自然と見るジャンルや使い方は偏ってしまうわけで、そうなると、ブラウザ内で移動する視線やマウスポインタパターン化してしまい、そのパターンから外れた場所にある広告等の効果が落ちてしまう。それを防ぐために定期的にレイアウトを変更し、利用者の視線をある程度を迷わせる事で、広告が視界に入るようにしているんじゃないかな、と。

あ、もしかしてとっくの昔に似たような事は考察されてた?それは失敬。

2008-08-10

Firefoxテキストブラウザ化するcss作った【黒画面】【コンソール】

2008.9.28 12:53 追記



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





_________________ここから下は古い情報▼__________________________________________________




今、自分のブログスクラッチしているので、こちらで。→2008/9/28 スクラッチ完了!BLACK-OUT.CSS公式ページ

作りました

【black-out.css

2008.9.13 23:30 追記

2008.8.10 22:29 追記

エントリは、下記の方におすすめ情報でございます。

  1. Firefoxユーザーである(※他ブラウザでもいけます。が、当エントリでは導入方法を紹介していません。追記したbookmarkletだとoperasafariなどのブラウザでもすぐにお試しできます)
  2. Firefoxのアドオン「stylish」を入れている。もしくは必要なら入れてもいいって人。
  3. mixiPCで使っている場合)右に出てくる鬱陶しいバナーうんざりしていたり、日記コミュにしか興味がない人。
  4. お気に入りのブログが、情報源の質には満足しているが左右のアフィリが鬱陶しい点を残念に思ってる人
  5. コンソール(CUI)が好きな人、シンプルなのが好きな人、ぶっちゃけ文字以外用がないのに飾りの画像とかWEBにいらねーよと思ってる人
  6. カラム、2カラムレイアウトのせいで、目線が左右に移動しないといけないのがイラっとくる人、コードは上から下だけでいいだろって思っている人
  7. リンクテキスト探しがきらいな人、どこがリンクがすぐに知りたい人
  8. 背景色が明るいのが目が疲れる人、壁紙も黒にしちゃってるような人、長時間ネットまくりなんで目が疲れにくいのがいい人
  9. サイトによって極端に読みにくいサイズや色のテキストがあることに普段からイラっときている人

要は、LynxのようなシンプルWeb世界がなればいいのになと思っている方。

そして、どんなサイトでも目線は左右に動かしたくない!スクロールは上下だけで済ませたい!

と、強く考えておられる方むけの情報です。

何を作ったの?

私はテキストブラウザLynxを時々使っているのですが、これでサイトを見るとシンプルに見れるのですごく良いんですよね。

ただ、LynxFlashとか画像が見れないし、マウスが使えないのはいざって時にちょっと不便。

で、Firefoxテキストブラウザ化できないかなあと、ふと思いまして、思いつきで作ってしまいました。

私めもwebデザイナーやっとるんですが、上記のように、昨今のwebデザインなんて普段はなくていいって思っている奴でして。

仕事じゃ3カラムサイトとか作りますが自分はそんなん好きじゃないです。色がサイトごとに違うってのも理解できない。

必要なのは情報であってデザイナーデザインなんてどうでもいいんですよ。

だから2chシンプル画面とか大好きです。

そんな訳で、どんなサイトでもテキストブラウザ状態で閲覧できるFirefox用の拡張cssを作りました(やっつけだけど)。

ただ、ニュースサイト画像が見れないと困る時もあるので、普段は小さなサムネイルで、カーソルを合わせた時だけ大きく表示されるようにしています。

@このcssはコンセプト実証モデルです。思いつきで作ってるのでちょっと問題もあります。フィードバックとか意見など頂けると嬉しいかも。

@将来的には、グリモンjsも組み合わせてもっとコンソールのような感覚ブラウジングできるようにしたい

@(参考用)私のよく見るサイト・・・ニコ動wikipediaスラッシュドットジャパン、2nn.jp2ch)、mixiはてなホッテントリに上がっているブログ各種

ちなみに、こんなん使うな、既にこんないいのあるわいってのをご存知の方は教えてくれると嬉しいです。

それなりに探したのだけど、見当たらなくて・・・だから自作したので。


導入方法について

  1. Firefoxのアドオン「stylish」をインストールします。→ https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108
  2. インストール後、stylishの管理画面を開きます。(Firefoxウィンドウの右下にあるメモ帳っぽいアイコン右クリックスタイルの管理)
  3. スタイルの管理」で「書く」を選択、タイトルはblack-outとかテキトーに入れてください。で、下記のコードを貼付けて保存してください。
  4. どんなサイトでも同じデザイン(コンソールのような画面)になります。なお、いつでもstylishdのメニューでcssの有効/無効は切り替えられますのでご安心を。
  5. テストとして、wikipediaを見てみられると雰囲気が掴めると思います。


/*
 * ----------------------------
 * black-out.css
 * author zamamin.com
 * build 2008.8.09 15:03
 * version 0.0.31
 *  fix @namespaceを書いてなかったので追加
 * ----------------------------
 *
 */

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

/* 全てのエレメントをリセット */
body,body * {
background-image:none !important;
background-color:#000 !important;
border-color:#333 !important;
text-decoration:none !important;
color:#aaa !important;              /*<- テキスト色 */
font-size:16px !important;          /*<- 文字サイズ */
font-weight:normal !important;
padding:0.15em !important;
margin:0 !important;
line-height:1.25em !important;
text-align:left !important;
text-indent:0 !important;
font-family:Arial,Helvetica,Verdana,'ヒラギノ角ゴPro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro',Osaka,'メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック',sans-serif !important; 
float:none !important;
clear:both !important;
position:relative !important;
width:auto  !important;
height:auto  !important;

}

body {
background-color:#000 !important;
padding:0.5em !important;
}

body * p, body * div,
body * h1, body * h2, body * h3, body * h4, body * h5, body * h6{
margin-bottom:0.3em !important;
float:left !important;
clear:both !important;
}


/* リンク色 */
body * a,
body * a *{
color:#a50 !important;
}

/* アクセスみのリンク色 */
body * a:visited{
color:#a50 !important;
}

/* カーソルを合わせた時のリンク色 */
body * a:hover,
body * a:hover *{
color:#0aa !important;
background-color:#609 !important;
}


/* 画像は普段は小さくサムネイル表示。鬱陶しいので薄く表示 */
body * img{
opacity:0.3 !important;
height:15px !important;
width:15px !important;
}

/* 画像マウスカーソルもっていけば原寸サイズになる */
body * img:hover{
opacity:0.9 !important;
height:auto !important;
width:auto !important;
}


button,
input,
select,
option,
textarea{
 color:#f00 !important;
 padding:0.05em !important;
 height:auto !important;
}

/* テーブルのスタイル */
table{
border:none;
}

table td,
table th{
border:none;
border-right:1px dashed #999 !important;
border-bottom:1px dashed #999 !important;
}



/* for 2ch(暫定) */
body * dt{
font-weight:bold !important;
}


/* 二コ動 */
embed#flvplayer{
height:540px !important;
width:952px !important;
}




既知の問題点というか仕様



update

2008-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20080801194749

トラバありがとう

現在フルタイムっつうか、何て言うんだろ。長時間パートってところかな。食品小売業…平たく言えばスーパーで月に145時間くらい働いて、社会保険とか引かれて手取りが9万か10万くらい。社員の代行業務とかもあって、クレームお客様からの電話のお問い合わせにも答えなきゃいけないし、担当している部門の予算組んだり他のパートさんのシフト組んだり、週ごとに送り込まれてくる商品の陳列計画(売場全体のレイアウトエクセルで作って、商品配置図に見立て商品を出す人に指示する)とか、原価売価を鑑みながらその都度売場を作るための発注業務とかやってる。あと、新人さんの業務指導とか、一日ごとの作業指示とかもやってる。結構細かい性格なんで、納得するまでやっちゃうんだけど、そうじゃないとすぐに仕事現場が乱雑になるからね。男手は俺一人だし、周りはみんなおばさんばかりだし。残業とかもやっちゃダメって言われているけど、やらざるを得ない状態だね。

派遣か…俺が住んでいる地域の派遣と言えば、孫請け工場での製造(期間は3ヶ月で更新なし)とか、ホテルの清掃とか調理補助みたいな仕事ばかりだな…。時給800円くらい。電車が走っていないから、送迎バスとか自家用車通勤するんだよ。それはさすがに今と変わらないんで、思い切って60kmくらい離れた県庁所在地にある派遣会社(全国的にも割と有名なところ)でいろいろと相談したら、派遣はもちろん紹介予定派遣や、割とまともな感じの正社員案件なんかも紹介してもらって、「あれ?俺みたいなうんこでもこんなに仕事を紹介してもらえるの?」って感じで驚いてしまった。「やる気がありそうだし、真面目にきちんと働こうとしている意欲を感じる」とか、煽てるための美辞麗句かもしれんがこんな事まで言ってもらえたのは生まれて初めてで、おしっこチビってしまいそうだった。ハロワで応募した企業とかには面接でボロクソに言われたりしたのにね。そんなわけで、今幾つかの派遣会社に登録している。もう少ししたら、自分からどんどん行動するつもりです。地元から出る足がかりを作る意味でも大事だし。

というわけで、やってみますよ。目標は今年中です。

2008-04-24

泣きたいです。

僕は新米webクリエーターです。

htmlcssは、ハックとか覚えて使えるようになってきたレベルです。渡されたデザイン画をみて、すぐにココはどういうコードか思いつくくらいのレベルです。

php学校で少し習いました。メール送信プログラムとかは、なんとか自作出来るレベルです。でもソの後に¥マークが出るアレを処理していません。確かやり方はアレだとは思うんですが、趣味のほうで使っているのでまだ修正していません。

jsはほぼ分かりません。画像切り替えくらいなら学校で習いましたが、ロールオーバーボタンならフラッシュにしてしまいたいくらいです。フラッシュボタンなら作れます。css画像切り替えでもいいですね。

cgiはさっぱりです。レイアウトに関する変更をするぐらいなら、なんとか解読出来るかもしれないレベルです。

サーバー関係はさっぱりです。特にphpってあんまりパーミッション変更とかって無いらしいので、パーミッション変更とか、よく分かりません。そういえばphpバージョンもよく分かりません。バージョンによって動かないプログラムもあるらしいですね。

cgiが動かないから検証しろ、っていきなり言われても、よく分かりません。

cgiの改行コードが間違っていてパーミッションも何故か644に戻ってました。

でもそんなの、理由も分からないし、どのファイルが必要かとか、何時何をしたら改行コードが変わってしまうのかとか、分からないことだらけです。

新卒だから何でも吸収して欲しい、って言ってくれるのは正直嬉しいです。勉強して覚えたいです。

でもいきなり仕事でやらされても困ります。

確かに今までのcgiとかはなんとか解読して修正とかしてきました。

でも今回の仕事は、分からない僕じゃなくて、分かる誰かがやるべき仕事だと思うんです。

きっと相手は苛々してるでしょう。なんでこういう間違いが起こるのかと。

2008-04-23

会社を辞めたくても辞められないヘタレ愚痴

友達も親も相方も 「仕事 辞めれば?」という。口を開けばため息をつき 顔色も悪く 体調も優れない。

自覚してはいるものの、でも朝になれば何を考えることもなく会社へ向い、10時間を超える労働 サービス残業 土日も返上

休日手当なんてなくてすべて代休扱い、しかもその代休が消化できる日なんて来なさそうだし、それを知ったのもつい最近

やりたい仕事をできていたのは最初の3ヶ月くらい、それ以降は上司の小間使いのような仕事がほとんどだし

履歴書に書けるもんが得られるわけでもない。そもそも今年の頭には会社員のはずがアルバイト契約のまま(?)だし、そこらへん聞いても教えてくれない。

職場中国人PGには普通の会話もままならないし、鬱のテスターは毎日無断遅刻/欠勤(なぜか電話するのは自分)だし

上司リーダー犬猿の仲で朝っぱらから怒鳴り合ってるし、間に入って話通すのも専門的なところはよくわかんないし

素人なりに考えて組んだコードも確認なしにスクリプト上書きすっから毎回レイアウト崩れるし

そもそも仕様書自体がないのにもう納品前とかなんなんだよ もう。

今朝 夜泣きしてたらしい。びっくりした相方に起された。

最近毎日心臓が痛い。でも病院に行ける時間お金もない。バイト扱いだから健康診断もないしね。

2008-04-19

出版社アルバイト

月曜の朝出社してから金曜の深夜までずっと会社

その間横になって寝ることは一度もなく、

机に突っ伏して涎垂れ流しにしてたのが一日二時間程度。

食事は三日連続メガテリヤキセット食った。

あとはコンビニおにぎりとパンとフライドチキン

一週間で二回出前を取った。

仕事内容を書き出したいけどあまりに雑多すぎてよくわかんない。

デザイナーさんにレイアウト発注。

原稿を書いたり、ライターさんが書いた原稿を整理して流し込んでもらう。

様々な会社校正を取ってもらう。

修正箇所を反映して流し込み。

書いてみるとすごく単純な仕事に思えるし

なんで眠れないのかがよくわかんない。

他の出版社ってのはどうなんだろう。

ちなみにお風呂入らず五日目。

今日銭湯行ったら定休日だった。

2008-04-10

なんでこう訳の分からないデザインをするかな

テーブルで文書構造完全無視したレイアウトにするなら簡単だけど、文書構造考えながらCSSでって考えるとどーしていいか分からないよ。。。

2008-03-28

私は、管理者として今日も大忙しだ。

今月末で数人辞める人間がいるので、新たな人員を確保した。その新人がどんなスキルを持っているか知らないがとにかく入れた。入れてみて判断すればいいんだ。会社の状態がどうなろうと知ったことではない。

新たな人員はやはり女に限るな、俺の言うことに反論なんかさせない!俺はいつだって正しいんだ。男だとたまに論破されたりするからな、やはり女だ。

クライアントの要件はざっとでしか聞いて帰らないぞ!聞き漏らしても後で聞けばいいんだ。あ、聞く役目はお前等頼むな。

無事、納品できたな。ん、お礼電話か?俺がするから!お前等は別の業務に集中してろ!

あのな、見た目だけ見えりゃ問題ないんだよ!スタイルシート!?そんなのフォント変えたり、色変えたりするだけだろ!?世の中未だにテーブルレイアウトだよ!

おい、Ajaxってなんだ!?Flashの類か!?

おい、smartyってなんだ?

最近?俺はスカイピにハマってんだよ。

ブログツールも色々あるな、ワードエクスプレスってのがあるらしいな。

おい、お前等納期前だからな!しっかり気合入れろよ!じゃ、俺は帰るから。

休憩時間だからってペラペラ喋るなよ!俺は、女子社員と食事行ってくるから。

おい、こんな簡単なスクリプトも組めないのか?え、俺か・・うんと、だからその変数関数をいじればいいんだろ?どうなんだ!?えぇ!?

あのな、ブラウザの確認なんてIE6で十分なんだよ!?Macだぁ?誰もいねぇーよ!

SEOスタイルシート関係ねぇだろうが!!

文書型宣言?そりゃ・・なんだ!?どこに記述するもんなんだ?

おい、Flashでメニュー作ったぞ!何、SEO的に不利?カッコいいからいいだろうが!!

まずは、スケジュールが大事なんだよ!お前等ちゃんとスケジュール立てろよ!?俺のスケジュール?俺はいいんだよ。

お前等ちゃんとチェックしろよ!客に迷惑かけるなよ!!あぁ、俺はチェックする時間ないからな・・色々とやる事あんだよ!

あぁ、俺今日は帰るから。えっ、風邪だよ・・ゲホッ。

SEOなんてキーワード埋め込みゃいいんだろ!?それで順位があがるだろ?

ビルダー?そんなの素人の使うソフトだろーが!俺はDreamweaver3だけどな。

まったく、どいつもこいつも俺の言うことが聞けないのか?こんな尊敬できる人間もいないだろうに。

2008-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20080320001316

分かる…。

雑誌編集部に入ってきたのに、「ボク雑誌とかって全然読まないんすよねー」。

レイアウト切るときに、「好きな雑誌レイアウト参考にしてみて」っていうと

「何の雑誌読めばいいんすか」と言われたことがあります。

お疲れ様です…。

2008-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20080314121054

国会議事録はいつでもみれるようになっているわけだが・・・

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/index.htm

うpが遅い。遅すぎる。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/169/0014/main.html

全角スペースでレイアウトしているし、BとBRしかつかっていないので、いろいろ読み辛い。

何でお役所仕事はこうなんだろう。。。

このシステム構築にいくらかけてるのかとかも気になる。


昨日な、気象庁にこういうお問合わせメールを送ったんだわ。。

地震情報などの災害情報についてお伺いしたくメールを書きました。

Yahooなどで地震がおきたのちに速報が挿入されますが、

このように災害が起きた際に情報を取得したいと考えています。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/

http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html

こちらで最新の地震情報については公開されていますが、

RSSのような形で情報を取得することができるフィードは公開されていますか?

緊急を要する災害情報が発生した際に公知できるように、

そのようなツールを開発し一般のHPオーナーに向け

広く公開したいと考えています。

id="info"で公開されているのでシステム経由で取得できなくもないのですが、

できれば正確な情報を低負担で取得したいので

そのようなWebAPIや方法がありましたらご紹介いただけましたら幸いです。


気象庁ホームページに掲載している各種情報引用については、

http://www.kishou.go.jp/info/coment.html

に掲載しています。

気象庁ホームページは、通常のブラウザで閲覧することを前提に地震情報を含む各

情報を掲載しております。

(他の形での情報提供ツールはございません)

また、自動巡回ソフト等による、定期的、自動的な気象データの収集等は、サーバ

ーに負荷がかかる等の理由から、原則としてご遠慮いただいております。

だって…。

災害情報とかは公知が目的だとおもうんだけど。。

あたま堅いというか本来の目的を見失っているというか、

現場に裁量なさすぎじゃないだろうか。

2008-03-11

このレイアウト

テーブルにするか用語定義リストにするかが問題だ。

2008-03-07

以前も書いたが、また三つ目くらいから赤大文字になってレイアウトが崩れとる。

増田暦浅いんだがもう二度目だ。よくあることなんだろうか。

なんかいきなり文字がでっかくなってレイアウトくずれまくりなんですが、

うちの環境だけでしょうか。

なにがあったんだろう……

2008-02-27

Joel On Software私訳

訳してみた。あらためて、和訳はものすごく時間を要する作業だということがわかった。もうしないと思う。

注意:以下は意訳、適当訳、稚拙訳であり、誤訳を多々含んでいることは確実であり、Joel氏が本当に以下のように述べているとは限りません。

なぜMicrosoft Officeファイルフォーマットはこんなにもややこしいのか (そしてその対処法を幾つか)

Tuesday, February 19, 2008

先週、MicrosoftOfficeバイナリフォーマットを公開したが、このフォーマットは殆ど正気でないように見える。Excel 97-2003ファイルフォーマットは349ページのPDFファイルだ。でも待って、それで全部じゃない。このドキュメントには次の面白いコメントが書いてある。

それぞれのExcelワークブックは1つのcompound fileに収められている

つまり、Excel 97-2003ファイルはOLE coumpound documentで、それは結局、1つのファイル内にあるファイルシステムである。これは、理解するのにあと9ページはスペックを読まなくちゃならないぐらいには十分に複雑だ。そしてこれらの「スペック」は、普通我々が考えるようなスペックというよりは、Cデータ構造みたいに見える。これ全体が階層的ファイルシステムなのだ。

もしあなたが週末を、Wordドキュメントブログインポートしたり、あなたの個人的な財務データからExcelフォーマットスプレッドシートを生成するような気の利いたコードを書くのに使おうと思ってこれらのドキュメントを読み始めたなら、このスペックのややこしさと長さがそんな気をあっという間に失せさせるだろう。普通プログラマはこのOfficeバイナリファイルフォーマットについて次のような結論を下す:

この4つ全てについて、きみは間違っている。ちょっとだけ掘り下げて、これらのファイルフォーマットがどうしてこんなに信じがたいくらいに複雑なのか、なぜMicrosoftの悪いプログラミングを反映しているのではないのか、そしてそれを回避するためにあなたに何ができるか、を明らかにしよう。

理解すべき最初のことは、これらのバイナリファイルフォーマットはちょっと違ったデザインゴールを持って設計されたということだ。たとえばHTMLとは。

これらはすごく古いコンピュータで速く処理できるようにデザインされた。Excel for Windowsの初期のバージョンでは、1MBのRAM、20MHz動作の80386が Excelを快適に走らせることができるための妥当なものだった。このファイルフォーマット内には、ファイルを素早く開いたり閉じたりするための最適化が沢山仕込まれている:

これはライブラリを使うことを想定して設計されている。もしあなたがバイナリインポートするものを1から書き上げたいと思ったら、Windows Metafile Format (何か図を描く場合) や OLE Counpound Storage みたいなものをサポートしなくてはいけなくなる。もしあなたが Windows上でやるのなら、そうしたことをたいしたことのない作業にするためのライブラリサポート存在する... そういったフィーチャーを使うことは(元々)マイクロソフトチームのためのショートカットだった。でもあなたが全部を自分でスクラッチから書くなら、全部の作業を自分自身でやらなくてはいけない。

オフィスはcompound documentsに対して広範囲のサポートを持っている。例えば、スプレッドシートWord文書に埋め込んだりできる。完璧Wordファイルフォーマットのparserは、同じように、埋め込まれたスプレッドシートで何かインテリジェントなことが出来るべきだろう。

それは相互協調性(interoperability)を意識してデザインされてはいない。仮定されていたのは、WordファイルフォーマットWordからのみ読み書きされなくてはいけない、ということで、それは当時においては十分に合理的なものだった。これは、Wordチームのプログラマファイルフォーマットをどう変更するかについて決定を行う場合にはいつでも、彼らが気にするのは (a)何が高速か (b)Wordコードベースにおいて最小の行数になるのは何か、だったことを意味する。SGMLHTML-interchangeableといった標準ファイルフォーマットのようなアイデアは、最初にインターネットドキュメントの相互交換を実現するまで現実のものにはならなかった。それはOfficeバイナリフォーマットが最初に考案されてから10年後のことだったのだ。ドキュメントを交換するのにインポーターエクスポーターを使うことができるという仮定が常にあった。実際Wordは簡便な交換のために設計されたRTFと呼ばれるフォーマットを持っており、そのフォーマットは殆ど最初のころからあり、今も100%サポートされている。

それはアプリケーションの全ての複雑さを反映していなくてはいけない。 全部のチェックボックス、全部のフォーマッティングオプション、そして全部の、Microsoft Officeのフィーチャーは、ファイルフォーマットのどこかで叙述されていなくてはいけない。Wordパラグラフメニューにある、"Keep With Next" と呼ばれるチェックボックス、これはパラグラフを、その後ろのパラグラフと同じページに置くのに必要な場合は、次のページに移動させるもの(?)だが、これもファイルフォーマットの中に無くてはいけない。そしてこれはつまり、あなたがWordドキュメントを正しく読み込める完璧Wordクローンを実装したいなら、そういったフィーチャーを実装しなくてはいけないということだ。Wordドキュメントをロードする競争力のあるワードプロセッサを作っているのなら、ファイルフォーマットからそのビットをロードするコードを書くのには1分しかかからないかもしれないが、ページのレイアウトアルゴリズムをそれに対応させるのに何週間もかかるかもしれない。もしあなたがそうしない場合、カスタマーがあなたのクローンWordファイルを読み込んだら、全部のページがぐちゃぐちゃになってしまうだろう。

それはアプリケーション歴史を反映していなくてはいけない。 このファイルフォーマットに見られる多くの複雑さは、古く、複雑で、愛されず、めったに使われないフィーチャーを反映している。それらはファイルフォーマットのなかに後方互換性のためにまだあり、そしてMicrosoftにとってその辺りのコードを残しておくことには何らコストはかからない。しかしあなたがこれらのファイルフォーマットをparseおよびwriteする一貫した完全な仕事をしたいと思うなら、Microsoftインターンが15年前にやったのと同じことを全て、またやらなくてはいけない。要点は、何千人年の仕事が今のWordExcelには費やされてきたのであり、これらのアプリケーション完璧クローンを作りたいと本当に欲するなら、あなたは何千人年を費やさなくてはならないことになる、ということだ。ファイルフォーマットは単に、アプリケーションサポートする全てのフィーチャーの簡潔なサマリーなのだ。

手始めに、小さな例を一つ、深く見てみよう。Excelのワークシートは色々なタイプのBIFFレコードの集まったものだ。私はスペックの一番最初のBIFFを見てみたい。1904と呼ばれるレコードだ。

Excelファイルフォーマット仕様のこのレコードについての記述は非常に曖昧なものだ。そこでは単に、1904レコードが「1904日付システムが使われているかどうか」を示すレコードだ、と述べているだけだ。ああ、使えない仕様書の典型的な一例だ。あなたがExcelファイルフォーマットで何かしている開発者で、そしてファイルフォーマット仕様にこう書いてあるのを見つけたなら、あなたがMiocrosoftは何かを隠しているのだと結論付けたとしても無理はない。この情報の断片は十分な情報をあなたに与えはしない。あなたには幾ばくか外部の情報が必要で、私は今ここで、それを提供しよう。Excelワークシートには、2種類ある。日付のエポックが1900/1/1のもの(これには、Lotus 1-2-3 との互換性のために故意に入れられた閏年に関するバグがあるが、ここでそれについて述べるのは退屈すぎる)、および、1904/1/1のものだ。Excelは両方をサポートしているが、それはExcelの最初のバージョンMac版であり、それは単に簡単だったという理由でOSエポックを使っていて、しかしWindows版のExcel1-2-3ファイルインポートできなくてはならず、そしてそれは1900/1/1をエポックとして採用していたからだ。あなたが涙ぐむのも無理はない。歴史のどの時点においても、プログラマが正しいことをしなかった、という時はないのだが、しかし現実にあなたが手にしているものはこれなのだ。

1900と1904のファイルタイプは両方とも世の中には広く存在しており、それは通常、ファイルWindowsMacのどちらで作られたかによる。一方のタイプから他方のタイプへ黙って変換するのはIntegrity的に問題があるので、Excelファイルタイプを変換することをしない。Excelファイルをparseするためには、あなたは両方を扱わなくてはならない。それはファイルからこのbitをロードするだけの問題ではなく、あなたが日付表示と両方のエポックを扱うparsingのコードまで書き直さなくてはいけないということを意味する。実装には何日かかかるだろうと私は思う。

実際、あなたがExcelクローンの作業をするなら、日付の扱いについて、あらゆる種類の微妙ディティール発見することになるだろう。Excelは日付の値をいつ変換するのか? 表示の整形はどうやっているのか? なぜ1/31は今年の January 31と翻訳され、また一方で1/50はJanuary 1st, 1950と翻訳されるのか? Excelソースコードと同じだけの量のドキュメントを書かないがぎり、振る舞いに関しての微妙ビットを全て完全に記述することはできない。

そしてこのレコードは、あなたが扱う何百もあるBIFFレコードの最初の1つに過ぎず、しかももっとも単純なものなのだ。他のレコードの殆どは、より多くのプログラマーを涙に暮れさせるぐらいには十分複雑だ。

唯一導き得る結論はこれだ。

MicrosoftMicrosoftOfficeファイルフォーマットリリースしたことは大変有用なことだが、しかしそれでOfficeファイルフォーマットインポートしたり保存したりするのが楽になるということは全く無さそうだ。それらは狂気じみて複雑で、リッチアプリケーションで、そしてあなたは人気のある20%の部分を実装して80%の人々を幸せにするというくらいのことしかできない。バイナリファイル仕様によってなされるのは、多く見積もっても、著しく複雑なシステムリバースエンジニアリングにかかる時間を何分か削減するくらいだろう。

オーケー, 私はいくつか回避法を教えると約束した。良いニュースは、殆どの良く知られたアプリケーションにとって、Officeバイナリファイルフォーマットを読み書きしようと試みることは誤った決定だということだ。あなたが真剣に考えなくてはいけない代案が2つある。Officeそのものにそれをやらせるか、書き込むのが簡単なファイルフォーマットを使うかだ。

ヘビーな仕事Officeにやらせよう。WordExcelは実に完全なオブジェクトモデルを持っており、COMオートメーションの手段が可能で、これであなたは何でもプログラムでやるようにできる。多くのシチュエーションでは、Office内のコードを再利用するほうがそれを実装しようとするよりも良い。ここにいくつか例がある。

  1. Webベースアプリケーションがあって、それが既存のWordファイルPDFフォーマットに出力するようにする必要がある場合、それを実装するにはこうする: ファイルを読み込んでからWord 2007のビルトインのPDFエクスポーターを使ってそれをPDFとして保存する、数行のWord VBAコードだ。あなたはこのコードIISで動作しているASPASP.NETコードから直接呼び出す。これでうまくいく。最初にWordを立ち上げるときは数秒かかる。2回目はCOMサブシステムによりWordはまたあなたがそれを必要としたときのためにメモリ中にキープされている。それは通常のWebベースアプリケーションにとっては十分に速い。
  2. 上と同じ。ただしあなたのWebホスティング環境Linuxだった場合。フルライセンスWordインストールされたWindows 2003サーバを買う。そしてその仕事をする小さなWebサービスを構築する。C#ASP.NETでの半日の作業だ。
  3. 上と同じ、ただしあなたがよりスケールさせたいと望む場合。ステップ2で構築した全部のボックスの前にロードバランサーを置きなさい。コードは必要ない。

この手のアプローチは、全ての種類の一般的なOfficeタイプについての、サーバ上であなたがやりたいと思うであろうアプリケーションで、うまくいくだろう。例えば:

これらのケースの全てにおいて、Officeオブジェクトインタラクティブ動作でないことを教えてやる方法があり、だから表示をアップデートするのに煩わされたり、ユーザ入力を促す必要はない。ところで、このようなやりかたでいく場合には、gotchas(?)がいくつかあり、そしてそれはMicrosoftは公式にサポートしているものではない。だからあなたがそれを始める前にはKnowledge baseの記事を読むように。

書き込むファイルにはもっとシンプルフォーマットを使いなさい。単にOfficeドキュメントプログラムで生成したいなら、殆どいつでもOfficeバイナリフォーマットよりももっと良いフォーマットWordExcelでも問題なく開くことができるようなフォーマット存在する。

いずれにせよ、全てのOfficeファイルを完全に読み書きできるような、文字通りのOffice競合製品を作ろうとする(その場合には、何千年もの作業があなたに予約される) のでない限り、Officeバイナリフォーマットの読み書きをするというのは、何であれあなたが解決しようとしている問題を解決するためのもっとも労働集約的な方法だ。

2008-02-05

はじめは、書院で書いてた日記フロッピー経由でパソコンに移して、ホームページビルダーにコピペするところからだった。

ソース表示の時に出てくる暗号じみた文字列内に、レンタルCGIカウンターをつけるため、おっかなびっくり1行加える。

普段は全部GUI上で完結。ソースなんて可能な限り見たくない。

その後、DreamWeaver+Fireworks4のセットを1万円台後半で手に入れて(その後のVerでぼったくり価格に変貌)、画像スライスを使えばどんレイアウトでも作れるようになった。

近所の人から製作を頼まれるようになったので、お金をもらって作ることに。

そういう作業にようやく慣れてきたところで、どっかのエラい人が「今後はXHTMLCSSです。コンテンツと装飾を分離します」と言っているらしい。

なんかそれをやらないと業者的にナメられる気配が濃厚。

仕方が無いので覚える。せっかく今のままでも普通に見れるのを作れるのに、めんどくさい。

というかこれ、GUIで作れないの?今時手打ちってどうなのよ。能率激減。

さて、それはそれとして。

プログラムやれたらもっといろんなことができるんだろうなあ、と思い続けて数年。

フリーCGI言葉の置換コードを1行コピペすることから取っ掛かりを得て、ようやくプログラムアレルギーをちょっとだけ克服。

その後さらに数年かけて、PerlPHPMySQL目的の物をなんとか作れる程度まで覚えることができた。

で、今度は「美しいコード」だそうで。

メリットが無いと意欲も湧かないので、教えてください(教えて君)。

それにはどういうメリットがあるの?

2008-02-01

15歳中学生「はじめてのプログラミング」その1

エスカレーター私立中学校に通う男子プログラミング独習記。(Scheme/DrScheme)

本来高校受験を目の前に控えているはずなんだけど、怠けの坊ちゃん学校にはそんなものもなく教室の空気は緩んでいる。

3年前になんだかんだで部活動に入りそびれた僕は、際立ってダラダラなカテゴリに属す。

ベタギターをやってみたり、携帯のオンラインRPGにハマったり、プロフ女の子と会ってみたけどあまりしっくりこない。モバも飽きた。

唯一ハンズで買った財布づくりキットみたいなヤツをきっかけに革を触って何か作ったりするのは続いてる。革の裁断面を磨きまくるコバ磨きをしていると何故だか落ち着く。

僕のことばかり書いてても仕方ないな。で、なんか中学生活で達成したとかそんなの全然ないし、高校生活に胸をときめかせるとかもなくて。

それじゃああんまりだと言う事で、何か新しいことを始めたいなぁと思ってたんだ。

ちょうど親がプログラマーで、(全然パソコンには詳しくないけど)モノをつくるのも好きだし、やってみようって気になった。

昨日親に話してみたら、Structure and Interpretation of Computer Programsっていう本を勧められて、MITっていう大学(?)のサイトで見てみたけど難し過ぎた。

ってそのままお父さんに言ってみたら今度はHow to Design Programsっていうもっと入門編の本を教えてくれて、これ以上簡単な解説書はないからもうこれでわからなかったら諦めろと。

なんだか悔しいし、どうにかしてモノにしたい。早速MITサイトから100ページ分ぐらいダウンロードしてみた。

親に聞くのもイヤだし、(いつの間にかできるようになってたい)2chもそれ関係スレマニアック過ぎて謎過ぎたからここで書いてみる。

書いてることが間違ってたらぜひぜひ教えて欲しいです。

今日は最初の12ページ分。なんかプログラミングって何?とかプログラミングを学ばなきゃいけない理由とかが書いてあった。

  • ()内が僕が考えたこと。それ以外は本に書いてあったことです。

プログラミングって、職業的なスキル以上のものになってきてる。

すごく楽しいし、創造性のはけ口になるし、抽象的でふわふわしたアイデアを目に見える形で表現できちゃったりする。

(このアイデアを形にする手段、っていうのはなんかイイなと思った。やっぱりなんかひとりでモノをつくれる人は尊敬できるなぁ。)

プログラミングクリティカルリーディング、分析的思考、創造的統合(?)、細部へのこだわりを教えてくれる。

(創造的統合って何だろう?creative synthesisっていわれるとイメージはできる気もするけどうまく言葉にできない。

複雑なものをformingするってことだよね。多分...)

さらに何がイイかって、すぐにフィードバックが返ってくるところ。

冒険的、実験的になれるし、自己評価もできる。達成感を味わうっていうのもあるみたい。数学ドリルをするより全然。(確かに目に見える何ができるって励みになりそう)

この本ではプログラミング言語の細かいところとかにはあまり触れずに、デザインプロセスに焦点を当てる。

つまり問題定義からオーガナイズドされたソリューションまでの一連の流れについて語る。

2つのイノベーションがこの本にはあって、以下。

・明確なデザインガイドラインがある

・めちゃめちゃ新しいプログラミング環境

まず一つ目。今までの本は抽象的でクソみたいな定義の提案しかしてこなかった。例えば「デザインはトップからボトムに」とか「構造的にデザインしろ」とか。

この本には明確なステップがあって、読むこと、分析すること、組織化すること、実験すること、システマティックに思考することを学べる。

二つ目は、初心者向けのプログラミング環境であるということ。既存の本は周りにプログラミングプロがいて、すぐにその人に質問したりできることを前提に書かれていた。

この本はそういった意味の分からない前提は捨てて、独習できるように設計してある。

1. 問題のデータのかたまり(problem dataってなんだ?)を記述する

2. 簡単にプログラムの挙動の仕様をつくる

3. 挙動を図にしてみる(例をつくる)

4. プログラムの型(program templateってなんだ?)やレイアウトをきっちりつくる

5. テンプレートを変形して、完全な定義をつくる

6. テストしてエラー発見する

(なんかプロセスとしてはわかりやすいけど、抽象的でプログラミングしたことのない僕には雲をつかむような感じ...

inputデータの記述からどうやってprogram templateが得られるんだろう?1→2がよくわからない)

プログラミングアクティビティってつまるところ、

1. ある数とある数を関係づけること

2. 名前の代わりに値を用いることで、関係を評価する

ってこと。(これもわかったようなわからないような。1はinputとoutputの間の話?2は数値化するってこと?)

プログラムを学ぶのってサッカーを学ぶのと似てるね。

最初はトラップやドリブルパスシュートの仕方を学んで、次はあるポジションの役割を学んで、戦略を学んで、どの戦略を選ぶかを学んで、時々新しい戦略をつくったりもする。フィットするヤツがない場合はね。

他にも建築家作曲家作家に似てる。

彼らが楽器技術や書く技術建築技術を学んでアイデアを形にするように、プログラマープログラムを学んでモノをつくる。

この本ではSchemeというプログラミング言語を使う。開発環境はDrSchemeで行う。

ただこの本はSchemeの解説書ではないから、Schemeの構成概念の6つだけを使う。

function difinition、application、conditional expressions、structure definition、local definition、assignmentsだ。

---

とりあえず1回目はこんな感じ。

まだ全然良く分かってない。ただ親が使ってるのがlispっていうプログラミング言語で、Schemeはその方言みたいなものってことは今調べてわかった。ふーん。

まだ何がわからないっていうか全部わからないので、アドバイスのしようもないとは思いますが、最初はこれやっとけ!とかこのサイト読めとかあったら教えてください。

2008-01-24

解決策はあります。とても単純です。

http://anond.hatelabo.jp/20080124115433

クライアント上司の要望通りのデザインをひとつ作ったうえで、自分の理想とするデザインを提出する。

要望通りのデザインを見せたうえで、「でもここをこうするともっと良くなると思います」「そうしたご要望をお持ちなら、このレイアウトの方がより良いと思います」

と自分のデザインを提出する。

自分のデザインの方が優れている理由をちゃんと説明できないなら、出してはいけない。

仕事である以上、要望を叶えることは当たり前です。

ですが、要望通りのデザインが間違っていると思うのなら、自分がよりよいと思えるデザインを提案するべきです。

自分の理想のデザインだけでなく、要望通りのデザインをつくるのは、あなたのデザインが間違っていたときの保険です。

これは絶対に必要です。

がんばってください。

2008-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20080122000151の元増田です

http://anond.hatelabo.jp/20080122004133

答えてくださって、ありがとうございます。

>何か一つに打ち込んで、その分野のスペシャリストになることをお勧めするよ。

>好きな分野がいいんじゃないかな。そういう人の方が本当に困ったときに頼りになるから。

この、好きな分野というのは学問とか直接仕事に結びつく分野(経理とか)以外でもいいのですか?

デザインに関してはちょいちょい誉められるのと、

単純に好きなのでシコシコ独学は続けているんだけど、そういうのでもいいのかな。

幸い、個人的にチラシのレイアウトとか頼まれる機会が有ったりもする。

それともそういう趣味的な物に耽溺するのはすっぱり止して

もっと実利的な資格とかを取る為に生活を180°切り替えるべきだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20080122011705

自分の場合は、ですけれど

元のエントリーでも書いてる通りそもそも学歴ランク絶望的なのが有るので

今の段階からゼネラリストを目指すのはちょっと現実的じゃないかな…とか思ってました。

大学や院で順調に学業を修めた人で有れば、

そういう道が一番安泰かなあ、という所までは自分でも一応想像はできます。

2008-01-04

アルゴリズム

http://anond.hatelabo.jp/20080104025344

ページサイズの上限が予測でき、それが大して大きくないならば

> 少なくともたとえばページのサイズの2乗に比例してループ回数が大きくなるような

> ロジックを用いてレイアウトの計算をする

というアルゴリズム採用することもある。

(( データnが数個しかないと分かっていれば O(n^2) の計算量のアルゴリズムもあり。))

何事もケース・ツー・ケース

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん