「フォトリーディング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォトリーディングとは

2023-09-13

anond:20230913102051

フォトリーディング的な能力はつくと思う。

たとえば嘘松性別転換モノなどはここに参加させていただいて身についた能力だ。

2018-12-28

フォトリーディング

速読術の一つにフォトリーディングというものがある。部分ではなく全体を眺めることで文章写真のように記憶する読書法だがその方法で本の内容が頭に入ることはない。写真を一瞬だけみてどこに何があるか言い当てることができないように文章を一瞬見ただけで内容を正確に再生することはできないかであるフォトリーディングとは詰まるところわかったつもりになれる読書法に過ぎない。

ただし、読みたい場所を探す際には有効手法である新聞雑誌家電説明書などを読むときと同じでページをパラパラとめくりながら読む場所を絞り込みその箇所を時間をかけて丁寧に読むのである

WEBにはフォトリーディングに関する情報が出回っているがアクセスおすすめしない。ゴテゴテした広告が大量に貼り付けあるだけで有益情報は得られないかである

本を速く読みたければ関連分野の基礎知識時間をかけて学んだ方が良い。前提となる考え方や言葉定義に悩まされることな文章スムーズに読むことができる。

2016-04-13

[]

計算5バックに行けずに4バックで足踏みしてる

記号は無理だわあんなの

鬼めくりも無理

フォトリーディングとかイメージ記憶ができる人じゃないと無理

逆にそれらのトレーニングだと思えばまあわからんでもないけど

2014-06-27

何でも条件反射的に即断する人

昨日、何でも否定したがる人ってタイトルで何か書いたんだが、今回はその進化形。

http://anond.hatelabo.jp/20140627044857

何でも条件反射的に即断する人っていうのもいる。否定するのもその一環である条件反射で否定する。


即断する人の条件は、まず人の話を最後まで聞かない。

日本語は一番重要なところを最後に持ってくるので、最後まで聞かなければ内容は理解できないはずなんだが…

その結果、こういう人には否定文・疑問文理解できない。

「こういうことはしてはいけないんですよね?」と聞いたら、「こういうことはするな!!何で分からないんだ!!」と、まるでそれをやったかのように怒り出す。

最後まで聞かないと分からんのが日本語、つまり日本語理解できない。

あと、文章なんかは上っ面だけ読んで判断する。読む速度は異常に速い。フォトリーディング並みである


また、悪口に敏感である

バカやアホなどと出てきたら、その部分だけを抽出し、内容など全く理解してないくせに、内容を否定する。

その言い分としては「聞かなくてもor読まなくても分かる」に尽きる。

自分を全知全能の神だと勘違いしているんだろう。だから何でも分かるし、知っている(つもりになっている)。


しかし、意外と弱者の味方であることが多い。

差別イジメなんて単語を聞いたら、それだけで気でも狂ったかのように怒りだす。

これらは確かに良くないことだが、それぞれ事情もあるだろうし、頭ごなしに怒るのは低俗である

差別イジメ→する奴は極悪人、という単純明快論理が頭の中で確立されている。

それはただの条件反射であって、実はいい人でもなんでもなかったりする。


そして、こういう人に目を付けられたらめんどうなことになる。

他人にレッテルを貼るのが大好きだから、一度バカだと思われたら終わり、その思い込みを覆すことはほぼ不可能である

何をやってもバカだと思われ、それ相応の扱いを受ける。

その根拠は自分勝手な思い込みである。つまり無い。

根拠もないのに、バカと決めつけるのは、こいつらの嫌いな差別イジメに該当するのではないか?やっていることが矛盾している。


まあ、こういう奴らの言い分は自分勝手な思い込みであることが多く、議論に値しないというか、しようとしてもできない。

何を言ってもこちらの言い分は伝わらない。まず日本語勉強するところから始めてもらわないと。


なんかこういうこと書くと、はてな民のことを言ってるように聞こえる…そんなつもりは全くないんだが…

はてな民はある程度ネタでやっているが、上記の連中は本気でやっている。

から怖い。何されるか分からんからな。

2013-03-06

英語の本を読むのと近視の人間読書するのって似てる

あくまでも自分場合ね。視野の広さについての話になるのかな。

英語の本を読もうとすると、一単語ずつ拾って一文一文を完璧に理解してから進もうとする。

から英語の理解→全文の理解ってなるから時間がかかる。

で、自分みたいな近視の人間がごく普通日本語本を読む場合

そこそこ目を近づけないと文庫本が読めないレベルなんだけど、視界に入る情報が少なくて読む速度が上がらず効率悪くて時間かかって読書苦痛になってしまってつらい。

速読とかフォトリーディングとかあるけど、全体、あるいは行、段落単位で大雑把に見て、無意識的に補完して読みたい。

2010-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20101009191623

元増田です。

今、受験で「やみくもに詰め込み学習」するヤツなんていないよ。今の受験は、いかに効率よく頭使わず受験をただクリアーするか、というゲームに近い。受験産業は、手取り足取り「いついつまでにこれとこれの問題集をやってこのテストでこのレベルクリアしてどの講習を受ければオッケー」みたいな、トータルパッケージされた「受験勉強」を売り、学生保護者はそういうパッケージを購入することが「受験勉強」だと思ってる。マジで。そんなもん、いくらやったってまさに無駄

根岸氏の時代はともかく、俺の頃(といってもたかだか十年前)は既にそうでしたけどね。

しかしあなたが言うように「そんなもん、いくらやったってまさに無駄」なんであって、そういうことをやっているミーハー君たち(たぶん大人になったらライフハックだのフォトリーディングだのと言ってる人種)よりも、基本的な事項をきちんと勉強している人の方が勉強時間も少なければ成績も圧倒的によかったというのもまた事実でした。まあ、ライフハッカーに本当に優秀な人がいないのと同じことですねw

競い合いしのぎ合いひたすらガリガリと脇目を振らず修行僧のような生活をする「受験風景なんて、大学全入の現代にはもう消えたんだ。そういう「勉強」には、自分の頭で計画を立て、調べ、実行したり、無意味なまでに特殊な方面への完成度を高めたりなど、意外と学問の基本となる領域に近づく部分もあっただろうけどね。

どうなんでしょうね。はっきり言って、旧帝大医学部みたいなところを除けば、事実上「競い合う」なんて風景は、少なくとも70年代以降には存在しなかったんじゃないでしょうか。基礎がどれだけ理解できているかという部分だけで十分選抜の機能が果たされてたと思いますし。

2009-05-23

フォトリーディングの印象

率直に言って、駄本を読むための技術だと思う。そんなのに時間を掛けても… とおもうものにはよいね。つまり、自己啓発系の本のための読み方ということは言える。

あの技術キモは何度も本を眺めて、そこから思い出すことにあるけど、パラパラめくるほうばかり目立っているので、キモの部分じゃないところが大切と勘違いさせる弊害があると思うね。でも、あの読みかたは理解が深いとは言えないので、考えて読むようなものには向いていないですね。それに、キモの部分を重視しようとなると、以外と時間がかかるし、投資時間あたりの理解度は高いとは思えない。

信じるものは救われるといった感じでいどまないと行けないのは、あの手の技術というのは、集中力に悪影響が出ることを排除したいからだ。一つに集中させる工夫だということだな。((これは試してガッテンの集中力のものを参考にすれば分かりやすいかも。ググレ))だが、それだけ無防備になるということで、危険もある。万能ではないものを万能だと信じ込んだりする危険があるからだ。

私としては、この方法より、ほかの速読のほうをオススメします。考えて読まなきゃならないものを読みたいならね。その場で段落ごとにさっさと読んで考えるといったことがやりやすいからだ。そうしないと行間を読めんよ。

数年前まではちょい景気上昇でやたらと高額なセミナーとかが流行ってインチキなものも多かったね。

フォトリーがインチキだとまではいわないけど、みためDQNな園ってやつも、かなり稼いだみたいだな。

その後どうしてるか、しらんがな。


ジーニアスコードとか、NLP系とかも流行って、ビジネススクールやら何やら、へんなBlogをかいては、

アフィリだ、ドロップシップだなんて、やってたのもあった。


そっち系はあきらかに胡散臭いわけで。


で、俺も、フォトリーは 2日で10万のコースに行った。みかん集中法とか、なにそれ!って感じで、

ヘンな読書法は、身につけなかったが、自分で思うに、わりと読書はしてる。ま、興味ある分野を

調べていくとそれがどんどん広がっていくわけで。興味ない本はそもそも読まないし、読めないし、

そんなのつらいだけだ。ポイントを押さえて、手短に読み終えていくつかの心に残ったことを書き留める、

もしくは、脳に刻み込む。それだけだな。

2009-03-19

フォトリーディングは有用だと思うが 商法が気に入らないので増田

フォトリーディングは昔何かで見て1ページ(というか1見開き)1秒でぱらぱら、をやってみた。

するとあとで普通に本を読んでも頭に入りやすい。

なので調べてここにまとめることにした。セミナーは受けないけど本は買うよ。仕方ないから。

本を読んだらまたまとめなおします。

(4/6追記)

本買ったんでとりあえずちょっとだけ追記。ステップ4のところ。

でも役に立つ本だというのはわかった。

買ったのは以下の2冊。

 1.あなたもいままでの10倍速く本が読める(アマゾンだと結構安い。)

 2.本を読む本

ステップ

本を読み始める前に目的意識を持つ

読書に対する明確な目的をもち、読書に最適な状態に入る「準備」をします。

読書を効率的に行うには、読み始める前に、読書目的を明確にする必要があります。

ミカン集中法を使うことにより、読書に集中できる状態に入ることができるようになります。

ステップ

プレビュー

目次や太字などを読んで概要を把握。同時に、20個程度のキーワードを書き出す。プレビューの結果、興味がなかったらもう読まない。

所要時間は本によるが2~5分。

軍隊では「偵察に割く時間は大概の場合無駄ではない」と教えます。読書にとっても同じことです。プレビューテクニックを使うことで、あなたの精神フォトリーディングで入ってくるデータを蓄えておくことができるようになります。

ステップ

フォトリーディング

一頁一秒の速度で、本を見ていく。ページを飛ばしても気にしない。(次の機会に見ればよい)

本は逆さでもかまわない。見開きがすべて視野に入っている必要がある。

所要時間は本によるが3~5分くらい。

ステップ

アクティベーション

設定した目的を読み取るために取り込んだ情報意識上で取り出せるようにするステップ

ポストビュー

フォトリーディングステップ3)の後にポストビューを行う。プレビューに似ているが、ざっと見ながら質問を作っていく。

手順)

・本をざっと眺めて全体の構成を把握。

・要点を理解。(多分最初は目次から得られる情報ぐらいの精度でいいんではないか)

・著者が重要だと訴えている部分を探す、これをキーワードとして書き出す。

・この作業中に特に興味をひかれる部分について、質問を考える。答えはまだいい。

所要時間は5~15分。

目次が良くできた知識の本とかだと最初からわかっていることが多い部分だと思う。これは「本を読む本」から得た知識。

また、多分「質問を考える」のではなく、湧いてきた疑問を大事にして忘れないように書いておくといった感じではないのだろうか。ここ一ヶ月ここで何でもいいから質問、と言うノリで、「この本の中から良いと思ったことを10個書きなさい」という宿題のノリでやったらあまりピンとこなかった。

熟成

時間を置く。10分以上。理想は一晩。

質問をもう一度自分に問いかける。

即座に答えを求めない(つまり、わかんねーよ!と怒りださずに)。答えは何かなーとワクワクする。

スーパーリーディング&ディッピング

スーパーリーディング

そんなにじっと文字を見つめずに、文を固まり毎に見ていくこと(よくザザっとページを繰って目的の所を探すのに似てるんじゃないかな)。

ディッピング

スーパーリーディング中に気になった所を一瞬でざっと読む

1か所で読んでいいのは記事なら1段落、本なら1、2ページ。

キタリング

スーパーリーディング&ディッピングの代わりにスキタリングでもいい。

ステップ

高速リーディング

一気読み。やらなくてもいいが、必要だと思うなら(もっと情報を得たいとか)やる。自分のペースでやっていい。でも熟読ではないと思う。高速だし。

2009-01-14

世の中には1日30本とかav見てる人がいるはず

ちょっと前にフォトリーディングの講習会行って、知識人と言われる人達は月100-200冊くらい本を読んでるとか、講習会が終わったら軽めの本、月20冊を目標にとか言われて、年2冊とかしか活字読んでなかった俺はポカーンとしてしまった。

世の中には自分が知らない所で凄く情報が飛び交っているんだなーって言うのがあって、だって周りの大多数の普通の人とかも俺と同じレベルで、ごく一部のモチベの高いビジネスマンとか、本好きの人とかだけがすっごい本読んでるんだろうし、それってこういう講習会とか来なければあんまり気づかなかった事だなぁ、確かに何で毎週あんな新刊がいっぱい出てちゃんとそれ買う人がいるんだろうなんて疑問に思ってた時もあったけなんてボーッと考えてた。

で、これどっかで見たことある光景だなぁと思ったら、新作adultvideoの出荷本数とかも同じだよなーと。あれ、人口の半分の、それもある一定の年齢層しかターゲットにしてないはずなのに、具体的に何本とか出てこないけど、すっごいいっぱい出てる訳だから。

そういえば、友達がwinnyにハマってavを収集してたとき、「俺はネットに出回っている潮吹き動画は全部観たね」なんて豪語してたけど、そういう一部の人達がすっごい量のavを一日に見てるんだろーなーって、そういったエロ知識人ってのは当たり前な知識人より全然表に出てこなくて、時々「○○の昔のAV発見!!」みたいな時に匿名で表に出てきてはすっと消えるみたいな、何かある意味カッコイイな。

俺?とりあえず1週間で5冊読んだ。

avは10本位かなー。

どっちも中途半端だ。

2008-12-29

情報デブ

最近増えたね。

はてブしたり、本に線を引いたり、フォトリーディング(笑)してマインドマップにまとめるだけで満足しちゃってるやつ。

吐きだすことのない、食べるだけの情報に何か意味あるのかね?

「あー、それそれ知ってる」と言えれば満足? さっさと目をさませ。

2008-09-04

増田MENSAに入ってみた

MENSA(メンサ)という団体をご存じだろうか。天才のみが入会を許される世界的な団体だ。

IQ148以上限定、メンバー人口上位2%の頭脳の持ち主であると喧伝されている。

先日、その日本支部の入会試験があったので、暇をもてあましていたので受験してみた。

ネットから申し込みを行って、当日、会場に行くと老若男女、様々な人が10人ほど集まっていた。

受験料一万円(高い!!)を支払ってサインをする。

全員が集まった後、試験官(今にして思うと日本支部の会長だった)から試験の説明を受け、例題を皆で解いた。

3問あった例題のうち、一つだけどうにも分からなかったので、とても不安になりながら、試験開始。

試験は、よくネットみかけIQテストとほぼ同様の形式だった。

規則性を探し、空欄に当てはまるモノを選択するというアレ

ただ、問題数が多い割に時間が短い(一問あたり20秒程度しか与えられない)ので、

ネットハイスコア取れたとしても難しいかも知れない。

試験開始と同時に、僕の近くにいた受験者は問題冊子をペラペラめくりだした。

いわゆる速読フォトリーディングをやっているようだった。

そんな特殊技術もなにもない僕が合格するのかと半信半疑になりながら、

僕は数問を除いて規定時間の半分で回答し、残りの半分で残った難問を解いた。

本国英国で採点するのでで2週間から2ヶ月の間に合格通知があると告げられ、その日は解散となった。

そして試験からほどなく、合格通知がメールで届いた。

(ちなみにタイトルのネタ元の方アメリカ支部のテストを受けたので、文化に関するテストも出題されたようだ。

日本ではこのテストオンリーだ。そこらへんは国の事情もあるので、支部ごとに違うのだろう。)

こうして僕は、MENSAに入会することとなった。

果たして僕はMENSAにふさわしい人間なのだろうか。

なんせ、何を隠そう僕のスペックは、私立大学卒のフリーターと、天才のイメージからは想像も付かないものだ。

だが、やはりSPIは大の得意だし、ICU入試過去模試を解いたら(註:SPIや知能テストに近い)、

制限時間より短い時間で解いたのに最高点だった人より上だったとか、

子供の頃に、父親の使っていた公務員試験用の問題集を軽々と解いていたような記憶があるとか、

そういうパズル的なモノには無類の強さを発揮してきた。

他の会員も見聞きする範囲では、社長からフリーターまで幅広い人が集まっているようで、

やはりパズル関係が得意な人が多いらしい。そういえば芦ヶ原伸之というパズル権威もメンサの会員だった。

メンサでは、メンサに幻想を抱いている人にとって残念なことには、

天才たちの英知を集合させて世界未来を云々する、などということは一切行っていない。政治的に、宗教的に中立である。

また、公式サイトのFAQにいうように「身長が高い人の集まりのようなもの」であり、会員も特に特権意識を持っていない。

基本的にただの社交場。なので天才児が入ったとしてもあんまり得はない。

もっとも、天才児のようなギフテッドの支援はメンサを挙げて行ってはいるが。

日本支部でも、例会(お食事会)と、有志が集まってSIG(Special Interest Group)を形成して交流を楽しむ活動がメインだ。

こういった活動に興味がない人が入会しても、自己満足で終わると思う。

僕自身は新鮮なことがいっぱいとても満足している。

2008-07-27

「考具」をコピー

google:考具って本借りたら

マインドマップとかフォトリーディングとかの本だったんで

目次とイラスト??図解をコピーしておいた。

あとはパラパラと読んどく。

2008-04-30

しっくりくる読書

多読速読フォトリーディング的な)が情報を効率よく取り込める読書だと思っていた。けど、自分には、しっくり来なかった。読んでる本が、自分の専門領域から遠いとこの本だと、バックグラウンドが無さ過ぎるんだよね。不明なタームが多すぎて、頭がついていかない。

結局、速読を捨てて熟読をするほうが早い。当たり前すぎる結論かもしれない。熟読+多読ベスト。背景なくして、その本の内容を認識することは難しい。目次とかで大筋を掴んだ上、前から順に読むのが理解しやすい。

熟読して、タームを自分の中に取り込めば、速読に移行することも可能なのだろう。

2008-02-08

フォトリーディング

フォトリーディングって、本当に効果あるの?

10万払ってレッスン受けた増田いないかな。

感想が聞きたい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん