「バカの壁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バカの壁とは

2021-09-03

anond:20210903110658

バカの壁存在に気づいたときに取り去るための努力をするのではなくて、取り去ることができないからどうやって行動を変えればいいかって考えるようになると遠回りのようで解決に近づけるのだよね。

結果を変えたければ変わらない相手を変えようとするより自分の行動を変えたほうが早いよってやつ。

anond:20210903110658

増田にはバカの壁理解したうえで煽ってるバカと、バカの壁存在すら知らないバカの二種類しかいないだろ、向こう側に行きたいって思える程度の思考力があればすぐに壁を越えられるようになるしな。

はてな蔓延バカの壁問題

バカの壁という言葉が昔流行った。

情報化社会黎明期、人同士のつながる量が加速度的に増えていくことで可視化された問題の一つだ。

当時は言葉の響きだけが独り歩きして、本そのものちゃん理解できた人は少なかった。

その反応は大きく分けて2つ。

自分の言いたいことをはっきりと言ってくれた」と肯定的な反応と、「バカとはけしからん。人は言葉でわかりあえるに決まってるだろう。」と否定的な反応だ。

しかし、その反応のどちらもがこの言葉に対して大きな勘違いをしていた。

それは、「自分の話が相手に伝わらない理由は、相手バカからであり、そこに越えられない壁バカの壁があるから」という理解で読み解いてしまたことだ。

しかし、バカの壁本質は違う。

「人は自分の話が相手に通じなかったとき相手バカだと決めつける性質がある。」ことこそが、本当の意味でのバカの壁存在意味している。

しかもこの時、聞き手側にも「自分相手の話を理解できない時、説明できない相手の方がバカであると決めつける性質がある。」というバカの壁も同時に存在している。

しかし、どちらの場合も、本当に相手バカなわけではない。

なぜなら、人の理解というものはその人の経験知識から成り立つものであり、それらが両者に存在していない限りは、お互いが理解しあえるなんてことはありえないからだ。

まり相手バカなのではなく、相手バカと決めつける自分バカなのだ

これについては著者すら気がついていなかったと思う。

からこそバカの壁本質理解できないやつは全員バカだ。という論調であの本は締めくくられていた。

自分の話が相手に伝わらなかった時、自分が「相手バカだ」と思うのと同時に、相手も「説明がしっかりできないだなんてこいつはバカだ」と思っている。

から、あの本の本質を理解できなかった人にしてみれば、著者はバカであり、バカの壁なんて概念無駄ものだと考えられていた。

そうして、著者と読者それぞれがそこにバカの壁存在していることを証明してしまうという皮肉な構図に至っていたことは、あまり知られていない事実だろう。

そもそも言語というものコミュケーションの中でそれほど多くの情報量を持っていない。

人同士がコミュニケーションを行う上では、ボディランゲージや声のトーン、表情、目線などのほうが、伝える情報量はよほど多い。

なぜなら、言語という道具を使い始めた歴史はそれ以外のコミュニケーション方法に比べれば非常に浅く、言語だけで情報を伝えられると思っていることのほうが誤解だからだ。

残念ながらそのことを理解できている人間は少ない。妄信的に言葉情報の全てを伝えられると思いこんでいる人がほとんどだろう。

ここまで考えてみれば、つまり本当の意味でのバカの壁とは、言語のみで自らの思考情報を伝えられると思いこんでいるおごりのことであることがわかる。

受け手に置き換えても、言語のみで説明されても理解できるはずだというおごりがそこにある。

だってSNS上では当たり前のように誤解が繰り返され、真意理解されることもなく説明も釈明も許されないまま受け手の都合によって勝手解釈が広まっていく。

悲しいかな今の人類ではそれを止めることはできない。

なぜなら、そこにバカの壁存在するからだ。

しかし、バカの壁存在認知できているだけで、人の理解力はまったくもって変わってくる。

情報理解できない理由相手ではなく自分に求めることができれば、足りない情報を自ら補うことができるからだ。

ただ、バカの壁存在認知できていない人は違う。

自分理解できなかった理由相手にあると考え、誤解させた人間を責める行動を取る。

自らのバカを棚に上げて、相手バカだと罵るだけの野蛮な行為に走る。

今のはてなはまさにその縮図である

そこにあなたがたの大好きな多様性生産性もない。

ただただ情報や人の人生エンタメとして消費するだけの、消費行動のみだ。

声高に批判する相手のものに成り下がるというのも、バカの壁に見られる特徴的な行動の一つだ。

果たしてはてなユーザーに、バカの壁を越えてこの内容の真意理解することはできるだろうか。

結局はこうして、バカの壁の話をする度にそこにバカの壁可視化させることでしか存在理解させることは不可能なのだろう。

今一度一人ひとりが自らの心にそびえるバカの壁存在を見直すべきときに来ている。

人にはバカの壁存在していて、相手に話を理解させることも相手の話を理解することもそもそもできないのだ。

からこそそのまま情報の一つとして受け止めて、その情報を役立つものへと活かしていく。

それができる人だけがバカの壁を越えた向こう側に行ける人なのだろう。

これすらできる人にはとっくにできていることで、できない人だけがバカの壁の内側に取り残されているという皮肉しかないのだが。

いまのはてなを憂い、向こう側に行きたい人にだけ届いてくれることを切に願う。


蛇足

ブコメに「無知の知」という言葉があったので蛇足を一つ。

かつて士郎正宗氏は無知の知ではなく「不可知の知」であると置き換えていた。

人は何かを知れば知るほどに、知ることができないことを知るのだという。

そしてその時の自分は、それがコミュニケーションにおいても同様なのだと悟った。

どれだけ理解を深めようとも、最後まで理解することも理解させることもできないのだと。

それならば、そもそも理解を深めることだけを目的にすることはナンセンスである

そこには最後まで取り払えないバカの壁があるのだから相互理解はそこそこに、目的や行動を優先すべきだと悟ったのだ。

人の意見批判することは、それをきっかけにやめた。

そこに少しでもヒントがあれば吸収し、利害がなければ自分には関係のない情報なのだと切り捨てるようになった。

確かコミック攻殻機動隊あとがき(BLACK MAGIC M-66だったかも)だったと思うが、他にも人生螺旋階段を登るようなものだとか、士郎正宗氏の哲学の一部を垣間見ることができてとても興味深かった。

2021-06-10

anond:20210610154724

エコーチェンバーって奴なんだよな

増田のこの嘘も含めてだよ

増田は嘘をつく事で陰謀論増長させてしまった

そしてそれが嘘であると主張する事で関係者特定されて嘘であると主張するように強制された人だと思われてしまった

 

残念だったな増田

アノンみたいなのが加速してるご時世でビリビリだのバリバリだのバカの壁だの書くべきじゃなかった

こうして増田面白くないが真実として扱える藁人形を作ってしまったのでした

 

ワー!中国コワイ!

ワー!増田真実伝道師

ワー!ナカイドは伝道師である増田にとっての聖典

から解釈の仕方が人によって変わるのは当たり前!

ワー!ハイール増田レジェンド増田!ゴッド増田

真の敵中国地獄の釜で煮込んで増田教のアイコンである桐生ココ、その復活の儀を行うのだ!

ワー!

2021-03-02

子供のころ、両親共働きで帰りも遅くて、地元公民館にあった図書室に入り浸ってたから色々小学生で読んだら不味そうな本とかも読めて学校図書室より面白かった

公民館イメージ地域によってバラバラみたいだけど、基本毎日9〜19時くらいまで開館してて、事務所にいつも何人か職員の人がいて、老人がカルチャー教室とかで集まったり地域会合とかがあったり、ちょっとしたホールがあって演歌歌手のどさ回りがあったりする感じのやつ

子供向けの本のコーナーは全体の1/4、郷土資料とか図鑑とかが1/4、あとは娯楽小説とかのハードカバーって感じだった(文庫本漫画は確かなかった)

佐藤ラギのギニョルとか、当時意味からないなりになんかヤバいものを読んでる…と思ってたりしてめちゃくちゃドキドキした

高校生になると市の大きな図書館が高校から歩いて30分くらいにあったからそこでも毎週上限まで借りて、高校図書館は文庫本が多めだったからそこでも毎週上限まで借りて、めちゃくちゃたくさん小説を読んでた。

新書とか論評とかは全く興味なくて今に至るまで読んだことがない。あれだけ流行ってたバカの壁とかも読んでない。

高校図書館は毎年貸出冊数の表彰してくれてて三年間毎年図書カードをもらってたし、国語テスト模試の成績だけはいつも良くて、現代語の小説しか読んでないのに古文漢文小論文も苦労なく解けてた。

大学ではオタクになって、生活費を削る勢いで商業BL小説漫画を読み漁った。

それなのに就職したら全く本を読まなくなった。文庫本一冊読みおわるまで集中力もたなくて何度も中断して結局よみかけの本がたくさん棚にある。

その代わりにずっとTwitterみてる。いろんな人の本当かどうかわからない呟きも小説みたいなもんだな〜と思うとダラダラと何時間でも見てられる不思議

あれだけ本読んでた私が本読まなくなるほど高負荷の労働をそれなりにこなして、趣味にも家庭にも力入れられるとか世の中の人どうなってんだろな…偉すぎる

実際に高負荷だった新卒で入った会社を辞めて、楽な方に楽な方に流れてきて、月の残業10時間未満の仕事に就いてるけどそれでも土日は布団でゴロゴロしてるとすぐ終わるし、平日も20時に帰宅して飯風呂即布団みたいになるし…

まとめると、本に簡単アクセスできる環境で育ててラッキー多読してる分国語の成績は良いけど他の教科の勉強してないかトータルするとバカの部類、労働は体に悪い

2020-12-26

「名は体を表す」のなら、適切な名によって他人性格を上書きできる

ご存知のとおり、「名は体を表す」とは、名前がその人の実態を表しているといった意味ことわざだ。

そのわりには、「名前負け」(=実態名前に追い付いていない)なんて言葉もあったりして、その有効はいまいち疑問符が付くところではある。

しかし、「名前」というのは親からもらう本当の名前だけではない。

友人や同僚など親しい人に付ける「あだ名」というものがある。

実は、「名は体を表す」ということわざは、本当の名前ではなく、あだ名に関して極めて有効なのである

すなわち、適切なあだ名を付けることによって、身近に居る他人性格を上書きすることができるのだ。本当である

そんな単純なことで、他人性格操作できるわけがない?

そういう問いを持ったのならば、そもそも他人性格というものに対するお前の認識が間違っている。

お前が変わるんだ。

ところで、私には「増田っち」とか「増田ぴー」とか「増田りん」とか、かわいらしいあだ名他人に付ける習慣がある。

いや、家族や友人、同僚にそういうあだ名を付けるわけではない。

怖そうな上司、疎まれている他課の人間など、嫌な人間にそういうあだ名を付けるのだ。

親しい相手ではないので、もちろん面白半分でそんなことをしているのではない。

先ほど挙げた「名は体を表す」の機能を期待してのことだ。

さて、なんであだ名ならば「名は体を表す」ということわざ有効なのか。

それは、他人性格自分というフィルターを通して知覚するものからである

そのことは、「本当は良い人」が悪い人、というよく知られた事例でわかるだろう。

他人性格のうち、自分に知覚されない部分(=「本当は~」)など、自分にとってはまさにどうでもいいのである

そうなると、他人に対する自分の知覚を変えることと、他人性格を変えることは、自分にとっては全くのイコールだ。

それだからあだ名有効性を発揮するのである

あだ名は、他人性格を直接操作するわけではない。お前自身の知覚を変える道具になるのだ。

その実践が、先に挙げた私の場合の例である

自分にとって嫌な相手を、「増田さん」や「増田課長」などの無味乾燥呼び方で呼ぶと、その嫌な性格が何のフィルターもなく、自分の知覚に飛び込んできてしまう。

それなら、柔らかい色の色眼鏡をかざして相手を見れば良い。

すなわち、柔らかいネーミングを付けて、相手性格まで「名は体を表す」のだと錯覚すれば良いのだ。

その方法論が、先に挙げた「増田っち」というわけだ。

そのネーミングにより、相手ゆるキャラか何かのように知覚され、その本当の実態は見えにくくなるだろう。

(ちなみに、その相手本人に、その珍妙あだ名を伝える必要は無い。

要は自分の知覚さえ変わればいいのだから、本人に伝えなくても、同僚とのおしゃべり、なんなら独りつぶやく中で、そのあだ名を呼べば十分だ。)

そして、そのあだ名はかわいらしく面白い方が良い。

あだ名を呼ぶたびに、嫌な存在とのギャップに滑稽さを覚えるようになる。

そうやって滑稽さを覚えると、そのあだ名をまた呼びたくなる。

すると、自分の会話や想像の中で、その人物の登場回数が増えてくる。

なんなら、意外な一面を発見することだってあるだろう。

そうでなくとも、嫌なはずの本人に会った際、含み笑い(「増田っち」のくせに生意気な!)を感じられるよう、自ら習慣付けられる。

すると、その相手に怒りを感じるのも本当に馬鹿馬鹿しくなり、コミュニケーションもいつしか苦痛ではなくなる。

一番重要なのは、まさにそこだ。

バカの壁」と言われる通り、コミュニケーションの壁となるのは、本当は自分の知覚の方なのだ

しかし、きっかけ無しにそれを自ら認識し乗り越えることは容易ではない。その壁は大きすぎて、壁であることさえ気づかない。

その壁を、滑稽さを覚える→また呼びたくなる→含み笑いを感じる→コミュニケーション苦痛が無くなるという、

あだ名がもたらすラダーによって、壁を壁として認識しないまま駆け登るのだ。

繰り返すが、あだ名相手を変えるための道具ではない。

自分には、相手に対する滑稽さという悦楽を感じさせながら、「バカの壁」という自分思い込みを乗り越えるための道具なのだ

すなわち、かわいらしいあだ名は、相手を内心馬鹿にしながら、自分馬鹿な内心から切り離すために有効手段となるのだ。

その「名」は、お前の認識する「体」を変えるのだ。

お前が変わるんだ。

2020-06-09

Vtuberキャバクラ関係

よく分からないけどバカにされた気がするから怒るよ

思考力0の壁〜

キャバクラではないよ何故ならキャバクラではないか

バカの壁〜

キャバクラと違って楽しいからキャバクラではないよ

アスペの壁〜

キャバ嬢と違ってビッチババアの汚れた女じゃないよ

職業差別の壁〜

バーチャルから違うよ

現代人の壁〜

キャバクラじゃねえよ生主だよ←せめてこのレベルになってから議論に出てきてください。このレベルにもなってないならノイズしかありません。邪魔です。

2020-02-03

anond:20200203171659

フェミニストじゃなくて、そもそも普通の読解力あれば分かるんだよなあ…

バカの壁とか、ケーキを切れない非行少年たちという言葉を思い出す

2019-11-18

私が思う「バカの壁

第一の壁 人の話を聞かない

常に同じレスポンスを返す人

該当者、15%くらい?

 

第二の壁 基本的論理破綻してる

該当者、5%くらい?

意外と少ない

病気であることが多い

 

第三の壁 程度・量の話ができない

例えば二元論であるとか

該当者、30〜50%くらい?

これがかなり多い

 

第四の壁 応用的な論理思考ができない

詭弁に騙されるとか、詭弁を弄してしまうとか、仮説を立てられないとか、そういうのひっくるめて

該当者、60〜80%くらい?

これは訓練しないとなかなか身につかない

 

第五の壁 経験値が足りない、世間知らず

該当者、年齢と場合による

1〜4の壁を突破できる頭のいい人でも、知識がないと詰むことがある

例えば頭のいい人でも頭の悪い人の思考シミュレートできないらしい

 

第六の壁 議論ができない

1〜5まで突破できても議論ができない人はい

 

 

1〜6まで突破できてる人は、それなりの会社にいればそこら中に居るけど

ネットではあまり見かけない印象がある

何故かあまり発言しない

でも特定の分野(例えば仕事趣味について)はよく語ることがある

まあ門外漢について語るほうがバカなんだよな

2019-06-18

俺は確かにバカの壁」を全部読んだのに

壁にうんこ塗りたくる男のくだりしか覚えていない

2019-04-13

anond:20190413200043

たか小説にどうでもいい事実がどうだ、ムキになって反論するほうが惨めってこと。

バカの壁」ってこういう状況を言うんだと思う。

[][][][][][][]

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

「国際会議で世界の科学者の八割が、炭酸ガスが原因だと認めています」と言う。しかし、科学は多数決ではないのです(バカの壁)

精神障害の存在は投票で決定される

カフェインの禁断症状、米精神医学会の新基準で診断名の1つに

精神医学は科学を標榜しているが、多数決で結論を出すこの学問のどこが科学なんだろう

SM-Ⅳの作成委員長を務めたアレンフランセス氏は自著『〈正常〉を救え』の中で、「うつの条件に科学的な必然性があるわけではない。どこに基準を設定するかの最終判断主観的になる」と断言している。

会社と人生を狂わせる「うつの正体」 | 週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

批判

DSM-IVには374の病名があるが、病名及びその病名の症状はアメリカ精神医学会委員の挙手による多数決によって決められている、権威のある“曖昧マニュアルであるとの批判がある[15][16]。

すべての精神科医DSMを信じ込むほど愚かではなく、2001年ロンドンで行われた精神保健専門家による国際調査精神医学書のワースト10に入っている。英国王医科大学デニス・ドーマン博士は「精神医学エセ科学的なイメージを与える本」「関係者に入るのは懐に入るのは血税」と批難している[17]。

薬物療法なしで統合失調症治療できると主張しているローレン・モシャーは、「DSM-IVは、精神医学が概して医学によって認められるように模造して作ったものである。内部の者はそれが科学的というよりも政治的書物であると知っていますDSM-IVはその最大の欠陥にもかかわらず権威ある書物となり、カネを生み出すベストセラーになった。」と述べている。

精神障害の診断と統計マニュアル - Wikipedia

治療対象からの除外

現在WHO世界保健機関)の疾病分類「ICD-10」、米国精神医学会「DSM」等では、同性愛は「異常」「倒錯」「精神疾患」とはみなさず、治療対象から外されている。そして同性愛などの性的指向については、矯正しようとするのは間違いとの見方が主流となっている。

かつて「DSM-Ⅰ」で同性愛は「病的性欲をともなった精神病質人格」と規定されていたが、1973年12月アメリカ精神医学会理事会同性愛自体精神障害として扱わないと決議した。

同性愛 - Wikipedia

同性愛DSM精神障害として残す 3810

同性愛DSM精神障害から削除する 5854票

Number of “ No” votes-votes to keep “homosexuality” in the DSM as a mental disorder: 3,810

Number of “Yes” votes-votes to remove “homosexuality” from the DSM as a mental disorder: 5,854

Homosexual Activists Intimidate American Psychiatric Association into Removing Homosexuality from List of Disorders « Conservative Colloquium

2018-11-27

anond:20181127173840

そういう話では多分ない。

端的に言うなら恐らくバカの壁問題だろう。

2018-09-23

のび太ジャイアン症候群」という造語

 司馬理英子という精神科医が考えた「のび太ジャイアン症候群」という造語がある。

 のび太ジャイアン症候群という言葉は、両極端な性格の二人にADHD傾向があると指摘することで、ADHDとは性格には関係のないものだと印象づけることができている。酒鬼薔薇聖斗ADHDと診断されていた。

 さらに言えば「のび太ジャイアン症候群」という言葉ADHD説明のためにつくられた造語であり、一般的でないが故に知ろうという気持ちが働く。少なくとも僕が中学生ときあの本を書店で見かけ「何それ?」と思って手に取った。

 「アスペルガー症候群空気が読めない」と言われると、分かりやすいが故にそれ以上知ろうとしなくなる。すなわち分かったつもりになるのでありバカの壁生まれる。

2018-09-06

自分の字が増田メモ読めない舐め四方だ済ますが字ノン無事(回文

はい

今日の私に言っても仕方ないでしょ大賞受賞したのは、

会社ワードプレスが動きません!サーバがダウンしてます!」でした!

パチパチパチパチ!

自分制作会社さんに問い合わせてみなさいよ!

え?また名刺私が持ってるって?

全く仕方ないわね!メールも受信できないか電話しといたわ。って

それが午前中。

そしてやっとこさなんかメール繋がったみたいよ。

そんなことより!

自分で書いてメモした自分の字が読めません!

慌てて殴り書きで書いた紙切れのはしのメモ

かに自分の字だってことは分かるのよ!

そんなの書いたらメモでもめるんだからね。

うーん、

何度も首をかしげてみつつ、

前後の日にちで書いたメモから内容を察するに……。

やっぱり分かりませんでした。

しばらく寝かしておいたらちゃん普通に読めたのでよかったわ。

これってアハ体験!!!

バカの壁を越えていくわ!

うふふ。


今日朝ご飯

フルーツバナナ食べてきました!

バナナはすぐに食べないと黒くなっちゃうので急いで食べたわ。

急いでって言うのは早食いって言う意味じゃなくてよ。

牛乳があったらそれだけでミックスジュースにでもしてもOKだけど

ミキサー出したり片付けたりするのが面倒くさいと思っちゃいけないのよね!

デトックスウォーター

三種の桃が今流行ってるらしくて

早速私も!

白桃黄桃ネクタリンこれすべて桃のうちよ。

桃ウォーラーでした。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-06-18

anond:20180618123954

20年経った事で、何もかも忘れた馬鹿学校

バカの壁を作ったんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん