「ネット証券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネット証券とは

2022-06-30

anond:20220630091343

ネット証券に口座作ってSP500の投資信託に全部ぶっこんで20年忘れろ

レバって付いてるものは選ぶな

投資を楽しもうとするな

まめにチェックするな

2022-06-29

anond:20220629085230

ワイが使ってたネット証券がいつの間にか買収されてSBIなってたやで

2022-06-13

anond:20220613104101

ドルいか

FX?だーよーねー

おススメネット証券ありましたらよろしくお願いします。

anond:20220613104042

100万取っておくと投資原資は50万やな。

S&P、

アイフォーンとかで使いやすネット証券はどこ?

2021-09-13

宝くじが当たったら、どう資産運用するか。

anond:20210913040454

当面必要な分以外は、無難運用して無難に増やして行けば良い。

無難運用とは?

ネット証券に口座を開設したり、銀行投資信託取引口座を開設して、以下の条件を満たすインデックス型 (指標に連動するタイプ) の投資信託 (投信) を買っておく。

銀行に行くとクソ投信を勧められることがあるので注意。最近地銀三菱UFJ銀行でも低コスト投信を取り扱っていたり、低コスト投資信託ネット専用になっている (窓口取引不可) なっているので注意。取引先を増やすの面倒じゃ無ければ、ネット証券お勧め

具体的にお勧めする投信は、「emaxis slimシリーズ」(Slimが付かない物は高い)、「たわらノーロードシリーズ」、「iFreeシリーズ」などのうち、純資産額が最低100億円を超えているもの

やるべきではない運用

以下は遊び程度でやるならともかく、少なくとも素人がやるものでは無い。

以下はダメとは言わないけど、あまりおすすめしない。

ETF (上場投資信託) はダメではないが、普通の人が敢えて選ぶ必要は無い。若干コストが低かったり、リアルタイム売買できるという利点はあるけど。あと、重要な点として1日の出来高をよく確認する必要がある。あまり売買が盛んではないETF価格乖離が起きやすく、大量に売却すると損する可能性がある。

お返事と補足

id:sds-page 個別株は配当金が出て複利で増えるから売り買いしないで塩漬けするならいいんじゃね。株主優待狙いでも面白いし。投資信託分配金出るのもあるみたいだけど基本動かせない資産だね

プロに勝てるのかという点以外に、どんな優良株でも様々な事情で急落して戻ってこない可能性もそれなりにあるのでおすすめできない。東京電力ホールディングス (9501) のチャートを見れば、分かってもらえると思う。だから分散投資が良いんだけど、そうなるとポートフォリオ全体として、インデックス型の投資信託と同じ動きになるから最初から投信を買っておいた方が良いという考え。

株主優待狙いはまあ、スパイス程度に。

投資信託分配金が無いもの複利効果で増やして、必要ときに取り崩すのが基本戦略。取り崩し前提の場合分配金配当所得と同じなので、若干税制的に有利な場合もあるけど。※所得税・住民税ごとに総合課税・分離課税・申告しない (特定口座のみ) を選べるのと、国内株式だと配当控除制度がある。

anond:20210913040454

とりあえず、ネット証券で口座開いて、

NISA個人向け国債投資するのが無難かも。

あと、国民年金未払いだったらそれを遡って完済して、iDeCoにも投資したらいいと思う。

そして口座も複数作って分散入金すればある程度捌けるんじゃないか

(当方叔父がそういう感じで随分貯め込んでた)

ただし、他の増田も言ってるが、FXだけはアカン。

2021-09-10

anond:20210910155125

そうか

ネット証券とかと手数料比べて、もったいないとかな気持ちにならないならそれもいいかもしれん。

 

俺は絶対証券会社営業なんかは信じないので、あなたの今の状態はあまりよくないと思うけど、

あなた営業の人を信じていて今の損益に不満がないなら、今の状態でもいいかもね。

2021-04-12

財産目録みたいの作っておこうかな。

50代だしまだ死なないと思うけど、死んだらネット銀行やらネット証券に入ってる金は、誰も知らないで埋もれたままになりそう。

2021-03-12

ボアドをやめてネット証券口座つくって自前管理にした

ボアドにそんなに不満はなかったんだけど、ロボアドを数年やってなんとなく雰囲気がわかった&このエントリ読んで自前管理してみるかという気になったので金融資産を移行した。

https://hayatoito.github.io/2020/investing/

とはいえこのエントリを書いたのは、ロボアドのメリットを知ってほしいから(まあ自分はロボアドやめたんだけど、だからこそ言いたいことがある)。あとこれは持論だけど、資産運用なんてものは30代半ばになってから始めればいいでしょくらいに思ってる。20代のころは自分の好きなことに有り金突っ込むくらいでちょうどいい。実際おれもそうだった。その目的も、「年収を上げる」だろうと「仕事を選べるようになる」だろうと、あるいは「趣味に全力疾走する」でも全然いい。

増田について
ボアドのよさ

思うにロボアドのよさは、手間がかからないことと、資産運用勉強に最適という点だ。

実際、ロボアドの手間のかからなさはすごい。今回資産を移すにあたって証券口座をつくって色々やったが、正直だいぶ面倒くさかった。ロボアからの移行をやめようかどうか一瞬迷うくらいには面倒だった。まあ今後はそうそポートフォリオをいじったりはしないけど。リバランスを1年に1度くらいはするかもしれない、面倒だからしないかもしれない。

資産運用勉強にという点いては、自分は3年ほどロボアドで運用してだいたいどんなものかわかってきたし、ロボアドのポートフォリオの組み方も参考になるが、結局のところ先のエントリで紹介しているように自分でロボアドみたいなポートフォリオを考えるのは無駄だとは思う。3年前は投資周りの用語すら全然知らなかったので、3年前に「資産運用何もわからないけど、ロボアにとりあえず丸投げしてみるか」という判断は完全に正しかった。

手数料は預けている資産の0.7~1.0%くらいが多い。よく資産運用をすすめる意見だと「1%は高すぎる」といわれる。しかし、普通投資信託でも手数料1%前後のものは多い。素人が下手な考えで投資するよりよほどリスクを低くできるし、選択肢が少ないというのもここではむしろメリットだ。また、自分は最終的に3年で12%の収入を得た(もちろんロボアドの手数料所得税を抜いた額)。元が300万なので+36万ほど。投資について実際にさまざまな学びを得たうえに30万ちょいの「勉強料」をもらったわけで、大変いい経験をしたと思う。

そいういうわけで、 https://hayatoito.github.io/2020/investing/ が99点だとするとロボアドは85点くらいじゃないだろうか。5点評価だとギリギリとはいえ5だ。十分及第点だと思うし、資産運用時間を使いすぎたり個別株に手を出したり(これは大変なリスクだ!)するよりはよっぽどロボアドに全部投げればいいと思う。

ボアドのよくないところ

よくないところもひとつ挙げると、資産運用について一通り学んだあとはやはり手0.7%-1.0%という手数料の高さが気になった。まあ「資産運用について一通り学んだ」まで3年くらいかかってるわけだけど。せめて手数料0.4%くらいで運用できればなあ…。「100万円以上保持を1年続けたら以降は手数料0.4%」とかにならないものかね。そういうのがあったら全然ボアドに戻ると思う。

2020-12-08

[]増田は株を始めようとするようです

ボーナスの使い道を考えていた増田は株を始めようと思い至りました

ネット記事を調べてまずはネット証券口座を開いてみようとしました

必要事項を記入していくとマイナンバーカード写真必要だという

マイナンバーカードどこにやったかなと半日掛けて探し当てました

これで必要ものが揃って開設が出来ます、やったね

口座開設申込受付されて完了メールが3日経ってもまだ来ていません

これっていつ頃完了するんだろうか?

とりま入金できるように準備しようとネット証券のサイトを見てみると入金にゆうちょダイレクトなるものを使わないといけないとのこと

ゆうちょダイレクトを使うには暗証番号必要

暗証番号入力してみると暗証番号が間違っています。と無情な反応を返された

尚、ロックされた模様

ロックを解除してもらう為に郵便局に行くもキャッシュカード必要とことでキャッシュカードの再発行に1100円支払った

キャッシュカードが届くのに2週間ぐらいかかると言われた

マジィ?

俺はJT日本郵政イオンモールオリックスとヤマダHDファイザーを買う予定だったのに

ニーサ範囲内で非課税配当金貰えると思ったのに悲しい😭

また、増田ゆうちょ暗証番号を忘れてしまっているので暗証番号確認申請しなきゃならない

これで2週間ぐらいかかるので年内に株を買えるのは絶望的だ

あーぁ(´;ω;`)

続きますhttps://anond.hatelabo.jp/20201210201455

2020-11-08

ネット証券投信購入を勧めてくる奴に言いたい

・「資本主義経済が存続している限り経済活動は必ず成長していくのですから、何時どんな値段で購入しても"損"をするなんて事は有り得ません。」

→とりあえず「ありえない」とか強い言葉使うなや。だから胡散臭く思われんねん。信託手数料とか売買手数料とかの諸々ピンハネ案分を詳しく説明せいや

 

・「世界経済崩壊して北斗の拳世紀末世界にでもならない限り、証券価値が"ゼロ"になるなんて事は有り得ません。」

ジャンプ漫画荒唐無稽仮定世界を持ち出す暇があったら、サーバークラックされるとかバックアップもろとも物理的に破壊されるとか内部の人為的ミスデータ全部飛んだ場合とかの現実的リスク説明せいや

 

2020-08-31

anond:20200831214302

銀行金融商品対面販売ネット証券ではそもそも客層が違くて比較するものじゃないと思う。

まずアドバイス必要で優秀な金融コンサルが欲しい人は対面の証券会社に行く。

ネット証券お金比較的ない人。それでいて何とかして増やしたい人。そのために自分情報を集める人。

銀行対面販売を叩くのはネット証券ユーザーだと思われる。

彼らは自分情強だと思っているので、自身で一獲千金情報を集め、自由運用したがる。

変なところから情報仕入れるとFXとかやって爆死する。

銀行対面販売ユーザーそもそも投資に興味がない人。お金は積んでおくだけ。定期預金万歳

そういう人に定期預金より良いものがあると勧めるのが銀行員だよねっていう。

でも興味がない人に営業をかけるんだから嫌な顔をされてもしょうがないよね。

興味がない話程かったるいものはない。

現に損する人だっているわけだし。

貯金正義の人から見たら投資を持ちかける銀行員なんてタバコを勧める中学の先輩に見えるだろ。

まり何が言いたいかと言うと、手数料が高いと叩くのはネット証券ユーザー

銀行員が証券の話をして嫌な顔をするのは投資に興味のない銀行ユーザーだ。

からあんたの仕事ネット証券と比べず、投資について考えたことのない人に嫌われても親切にすることだな。

銀行株式投資信託対面販売手数料収入のために高額!って書き込みを見つけた。

一面から見れば確かにそれは真実なんだけど、言うて初めて資産運用に挑戦しますって日本人で非対面ネット証券口座を使いこなせるのってそんなにいなくない?

腐るほど書籍は出てるし毎週どこかしらでセミナーやってるし今だったらコロナの影響でオンラインセミナーも活発だから能動的に学べる人はそれでいいと思うしマイナスリスク自己責任で背負える人だったらそうするのがいいと思う。

でも実際はリスクは極力背負いたくない、かといって勉強したくない、濡れ手に粟で利益を得たいって人間がかなりいるわけ。

そしてそういう人がオンライン口座を開設してなにをするかというと生活資金まで突っ込んで一点買いして爆死。

これはね資産運用って言わない、ギャンブルな。

でもしょうがないよね、すべて自分同意ボタン押してるから自己責任だよね。

投資の話になるとやけに行員が敵視されやすいけどさ、行員だってクレームの元を抱えたくないし、やっかいな客には売りたくないの。

出来れば買ってよかったって思ってほしいわけ。店頭商品売ってお客様によろこんでもらいたいのはOKでなんで行員が株売ってよろこんでもらうのはNGなの?

ええと、ちがうちがう。なにがいいたいかというと窓口の手数料が高いのは人件費がかかるから

オンラインだったら読み飛ばしても自己責任同意書も投資内容も時間をかけて説明するし、各種アドバイザー資格を取得してよりよい商品お話をするから高くなる。

さっきの話じゃないけどあまりに突飛な購入の仕方は止めることもあるし、高齢者の様子がおかしかったら販売しないことだってもちろんある。

オンライン口座楽だよね、自分も持ってるよ。窓口行かなくていいし長い話もきかなくていいしその場ですぐ買えるし。

でも対面販売は全くの無駄っていうような書き方されると悲しいなぁ。いろいろ勉強してるし最新の情報仕入れてるし。

まぁでもクソみたいな営業がいることも事実だよ。

2020-08-05

anond:20200805164857

今まで某大手証券会社のカモだったので、今度はフリーランス系の人に見てもらったらそう言われたのです。元大手証券会社勤務で、ネット証券2社と契約(?)してアドバイザーみたいな仕事をしているそうです。

2020-07-04

資産運用についての覚え書き(1/3)

今年1月よりつみたてNISAを開始してはや半年コロナショックの波乱はあったが順調に積み立て投資を続けている。つみたてNISA特に不満はないのだが、いかんせん、積み上がる速度が遅い。自分はそこそこいい歳でそれなりに銀行預金があるので、つみたてNISAだけだとリスク資産比率ほとんど向上しないのだ。そこで手元にそこそこの余剰資金がある場合にどういう資産運用がよいのかを自分なりに検討して考えてみた。

あくま自分のために考えた方法なので万人に適しているというつもりはないが、参考になる人もいるかもしれないので、自分の考えを整理してメモする意味でも晒してみる。

自分投資

2019年10月
銀行キャッシュカードが壊れたので手続きをしに窓口へ行ったら投資信託の営業を受け、ここでNISAとうキーワードを聞いたのが投資に興味を持ったきっかけ。ちなみに国内限定配当金推しだったので銀行営業は断った。国内集中はリスク要因では、とか配当金を出したら投資金額が減るのでは、とか突っこんだら営業さんはアワアワしてた。
2019年11月
いろいろと本を読んだりウェブで調べたりした結果、つみたてNISAという制度があることを知った。インデックス投信や積み立て投資なども自分とあっていそうなので投資に手を出そうと判断した。
2019年12月
ネット証券で口座を開設。いきなり本番は怖いので、まず特定口座で試験運用してみる。各アセットクラス毎に少額の投資信託を買い付け、12月いっぱいは様子を見ることにした。
2020年1月
満を持してつみたてNISAを開始する。
2020年3月
コロナショック! 積み立てを始めたばかりで絶対額が小さかったし、値下がりこそ積み立てのチャンスと理解していたので、つみたてNISAに関しては狼狽せず淡々と続けた。だが問題は、手元に余剰資金たっぷりとあるのに、まったく動けなかったことだ! 株価の下落傾向が数ヶ月続くようなら余剰資金を投入しようと考えていたら、あれよあれよという間に株価回復してしまった。この反省自分なりの運用方法検討するに至ったきっかけ。

資産運用の三大原

  1. リスク資産絶対死を避けること!
  2. 正しい運用商品を選ぶこと!
  3. 値下がりしても売らないこと!

長いのでエントリーを分けた。

非対称リバランス投資

anond:20200704123329

参考資料

投資の手引き
anond:20200704123857
投資の手引き(続き)
anond:20200704124323
金融
anond:20200704124514
金融理論
anond:20200704124926
統計学
anond:20200704125009
解説
anond:20200704125116

2020-06-04

anond:20200604224754

ネット証券ネット銀行

大体株買えって話になるようだから買わなくていいって言ってもらえるとちょっと

ありがとう

anond:20200604224305

せめてネット証券の口座に入れよう。銀行よりちょっとだけ利率がいいよ

株とか投信は買わなくてもおk。買いたきゃ買ってもいいが

anond:20200604074413

メルカリヤフオクに、アカウント本人確認ヘビーユーザー古物商登録義務付ければいいんだよ。

ネット銀行ネット証券はみんなやってることだから、できて当然。

犯罪の温床になりかねないんだから警察データベース閲覧捜査権も認めよう。

悪いことしてないなら怖がることはなにもない。

2020-02-12

初心者はどのように投資するべきか (個別株に投資してはいけない)

anond:20200212080734

ここからのツリーが発散しているので、初心者向けの無難投資をまとめておく。

コツコツ積み立てて投資していこう

初心者がやるべきではないこと

2020-01-24

ライブ参戦オタクのための株主総会入門

大前提

この記事は株取引を推奨するものではない。

これだけは心に留めてから読み始めてほしい。

はじめに

近頃運営への不信感が増している某オタクコンテンツで、冗談交じりに「もう株を買って株主総会で言うしかない」という声を見かけるようになった。去年、関連コンテンツに係わる株主質問ライブ実現の一助になったとまことしやかに囁かれていることも理由ひとつだろう。

だが、あくまで「冗談交じり」であることが気にかかっている。「株を買って株主として意見を出す」という現象は紛れもなく現実に起こせることだ。なぜ株というだけで夢物語扱いなのか、本当に手の届かないチート技なのか、実際に株に触れているオタクとして少し具体的に考えてみて欲しくなった。

……ということで、今回は儲かる損するといった話は一切なしで、わかりやすチケットを買ってライブに参戦する手順と比較することで株を買って株主総会に参加し質問する手順をおおまかに解説したい。

なお、解説の便のため目的とする銘柄名を仮にB社とする。

そもそも


Q.なんで匿名で書いてるの?

A.記事信憑性を下げるためだ。もし万が一君が本気で株に手を出そうとしたならば、この記事に書いてあることなどすべて妄想だと思って一から自分で調べてほしい。君の貴重な財産投資世界に投げ渡すのは事実ひとつひとつかめからにして欲しい。

Q.株とか株主総会とかライブで言うとなんなの

A.まずは登場する用語を紹介しよう。

証券用語似たようなライブ用語説明
企業主催者株主チケット代で諸々の企画を行う。
株主観客企業運営能力を見込んで資金援助をする。
ア○○○○ア会員権企業に金を預けている証。昔はA4ほど大きさの繊細な印刷物だった。
株主総会ライブ企業株主経営報告をする学級会。B社の場合6月後半の月曜日が恒例。
証券会社○ープ○○ネットで購入できるサービス提供する中間業者
取引転売公開株を市場取引することは合法である


Q.株がチケットじゃないの?

A.株主総会入り口でもぎってもらうのは株券ではなく、議決権行使書だ。株主総会の数週前に証券会社登録した住所に郵送で届く。

議決権行使書は投票券のようなもので、投票方法は郵送かネットか総会当日かが選べる。郵送で投票してしまうと総会参加権がなくなるので注意。

Q.株が○○○ストア会員権なのに株主が観客っておかしくない? 議決権行使書は抽選なんでしょ?

A.いや、議決権行使書は株を決まった日時に保持していた者全員に送られる。

会員全員に無料チケットがばら撒かれるようなものだ。

B社の株主は約3万名いるが、株主総会の出席者は1000人程度。座席が足りないということもない。

Q.決まった日時っていつ?

A.今年(2020年)の場合3月27日金曜日の午後3時だ。

株を買う

Q.そのときまでに株を買ってればいいの?

A.そうだ。当日の午後2時55分に買って午後3時5分に売ったとしても、株主総会への参加が可能だ。

ただし、こういうことを考える輩は多いので午後3時を境に大幅に値下がりする。

Q.そもそも株ってコネとかないと買えないんじゃないの?

A.証券会社に口座を作れば誰でも買える。

証券会社本人確認が更に厳しいイー○○○のようなものだ。チケット業界との大きな違いとして、上場企業の株はどこの証券会社でも買える。使い勝手手数料イメージキャラクターの好みで適当に選んで良い。

Q.口座を作るって審査とかするの?

A.審査はあるが、年齢や資産額は無関係だ。日本ネット証券場合、以下がクリアできていればほぼ問題なく開設できる。

なお、口座申し込みから実際に株を買えるようになるまでは一週間強かかることがある。

Q.口座を作ったら株の購入を申し込めるとして、倍率どのくらい?

A.倍率はほぼ1倍だと思って良い。基本的に注文(申し込み)すれば速やかに買えるのが株だ。

取引が成立しないとしたら、よほど価格ケチっている場合だろう。言い値(成行注文)で買えばすぐ取引は成立する。ちなみにB社の昨日(2020年1月23日)の取引量は単元(最低取引単位)換算で5520件だ。

Q.とは言ってもこの証券会社が有利とか大量買いした方が有利とかあるんでしょ?

A.ない。B社の株の取引マッチングをしているのは東京証券取引所というところだが、ここのシステムではすべての注文が匿名で公正に発注順に処理される。欲しい量が100株だろうが100万株だろうが有利不利はない。証券会社回線速度は関係があるかもしれないが、事前注文であれば関係ない。

Q.株を買ったら株券っていうのが手に入るんでしょ? なくしたらどうなるの?

A.残念ながら現在株券廃止されており、手に入らない。変わりにほふりというちふれのような名前機構証券会社を横断して株の所持状況を管理している。住所や名字が変わったら証券会社に届け出ればここに連絡され、そこから企業の総会事務株主個人情報が伝わり、諸々が郵送されてくる。

Q.ってことは株主総会必要なのって直前に届く議決権行使書だけ?

A.その通り。それだけ持っていけば入れてもらえる。最寄り駅にさえ行ければ、当日は道案内の人が居る。

株主総会に行く

Q.ところで株主総会の会場と日時は?

A.かなり直前にならないと正式には告知されないが、B社は例年6月後半の月曜日に毎回同じ都心ホテルでやっている。

長引いたときに備えて午前中から始まっていることが多い。何もなければ正午頃には終わる。

Q.どんな服装で行けばいいの?

A.特にドレスコードはない。スーツは少なく、ほとんどが普段着に見えた。フルグラTや痛バッグなどオタク丸出しの服装は浮くだろう。会場付近は坂が多いので歩きやすい格好が良い。

Q.物販はあるの?

A.総会当日の金銭のやりとりはないと思って良い。宣伝されるだけだ。

Q.ツイッターで実況してもいい?

A.撮影スマホ使用は会場の指示に従うように。総会会場では両方禁止ロビーに出れば両方可の場合が多い。出入りは自由なので、実況したければロビーに出て行おう。

Q.持ってる株数が少ないと差別されるの?

A.参加人数だけで言えば小株主圧倒的多数から物怖じすることはない。株主は受付で渡された名札を提げるが、全員同じデザインで見た目にも違いはない。

Q.友達と行きたいけど株主は私だけ。一枚で二人入れてもらえる?

A.できない。株主総会に参加できるのは株の名義人だけだ。なお、子連れ障害者の介添人は配慮してもらえる。

Q.急用で行けなくなった! 家族に代行参加してもらえる?

A.大抵の場合株主総会に参加できるのは株主だけだ。家族であってもB社の株を持っていないなら代わりをしてもらうことは出来ない。

彼らも株主ならば委任欄に記入することで代わりに現地で議決権行使してもらえるが、記念品などは一人分しか貰えないと思っておいたほうがよいだろう。

Q.今さらだけど株主総会って何が見られるの? ペンラ要る?

A.端々に楽しめるものはあるが、基本的には学級会だ。

偉い人々は終了後に株主との交流を図ろうとロビーに現れることがあるので、顔を覚えておこう。

株主質問をする

Q.で、質問ってどうやるの?

A.株主から企業への質問には様々なパターンがある。

事前質問制度株主総会よりも以前に書面で質問内容を通知し、当日説明要求するもの
質疑応答株主総会当日に手を上げて当てられた者が他の株主の前で行う質問
歓談の場での口頭質問総会前後に興味のある部門取締役個人に直接問いかける非公式質問

企業の内情を詳らかに調査し回答して欲しいのであれば事前質問状、他の株主にも現状を経営問題点として訴えたいのであれば質疑応答責任者に直接情熱をぶつけようとするのならば口頭質問が適切だろう。

今回は質疑応答について解説する。

Q.でもみんな難しい経営質問してるんだよね? コンテンツのことをきいてもいいの?

A.「会社IR」で検索すると過去質疑応答がまとめてあるので確認してみよう。更に「会社名 総会レポ」で検索すると、軽い質問やくだらない質問も報告されている。実際に質問している人々も至極普通で、しどろもどろになんとか最後まで伝えきったような質問でも企業側はきちんと回答してくれる。

質問タイミングだが、事業報告の合間合間に今の説明についての質疑応答タイムが設けられる。今後の事業計画の段や、最後のノンテーマの質疑が狙い目だろう。

Q.実際の質問の手順は?

A.質疑応答が始まったら、司会の指示に従って手などを上げる。取締役の一人が質問者を選び、アシスタント質問者の元までマイクを持っていく。マイクを受け取ったら受付で渡された名札の番号を名乗る。企業にだけ質問した株主特定できるようになっており、相席している他の株主には個人情報漏れないようになっている。

質問内容に応じた取締役が回答に立ち、何度か受け答えを行う。やり取りが終わったら、マイクを返して終了。

Q.何人くらいが質問できるの?

A.人数よりも全体の時間が決まっている。質疑の時間20分なら20分間で受け付けられるだけ受け付ける。

当てられない可能性も高いので、何人かで質問事項を共有しておくと訊ける可能性が上がるかもしれない。

Q.これで最後株主質問って意味あるの?

A.わからない。しかし、経営状態には厳しい目を向ける他の株主意思決定可能取締役が知らないかもしれないことを知ってもらうチャンスであることは事実。熱い思いに任せず、証拠を集めて事実に基づいた質問をすることを心がけよう。

2019-07-10

証券会社の争いが熱い

ネット証券米国株購入はいままでは最低手数料5ドルで横並び。

そこにマネックスが0.1ドルに下げたら、楽天は0.01ドルで対抗して、SBI証券は最低手数料撤廃

こんだけ安くなったらアメリカ株の積立購入も可能かね。

2019-07-05

資産運用って面白いの?

 金融審議会の「老後2000万」の話がきっかけで、投資とか資産運用にまつわる記事流行っている。

  お金の話について

  「老後2000万円必要」とリスクを煽る新聞社がセットで紹介しない、私がお勧めできるネット証券会社と投資商品

 きっかから考えても、流行っている主な理由は「将来が不安から」であって「面白そうだから」ではないだろう。それは分かっている。でも、「面白くないこと」はなるべくやりたくないものさな自分としては、やはり気になるのだ。「資産運用をやっている人のうち、どのくらいの人がそれを面白いと思ってやっているのだろうか?」ということが。

 資産運用手段は大きく二通りに分かれるようだ。自身で買うもの(株や債権不動産)を決めるか、誰かに任せて運用してもらうか。前者ではどの株や債権を買えば得かを考える必要があり、後者では「誰にどのような仕組みに基づいて任せるのが良いか」を吟味せねばならない。

 前者の資産運用はよく漫画の題材になったりする。中高生が「投資部」で学校資産運用する『インベスターZ』はなかなか面白かった。でも、漫画自体面白くても、登場人物達がやっている株の売買は面白そうには見えなかった。株価経済情勢や投資心理上下するのを予測してどっちかに張る、をただ延々と続ける丁半博打を、学年で一番優秀な生徒達がやっていてよく飽きないな、と思ってしまう。

 後者資産運用は、一般向けの資産運用としてよく紹介されているものだ。こちらは、「どの株が上がるか下がるか」などということは考えなくて良い代わりに、無数に売られている様々な金融商品について、リスク運用益と節税効果について吟味して決めなくてはならず、しかも結果がすぐには顕れてこない。

 いずれの場合も、その手間に見合う面白味はなさそうだ。そうやって手間をかけて勉強して吟味して、では利益はどのくらい出るのか。例えば1000万円を年利3%で運用できれば年30万円になる。そう考えれば確かに大きい気はするが、実際にはそこまでの利益は出なさそうだし、それどころか元本割れリスクもある。

 年30万円くらいなら、資産運用なんかよりもっと面白いことをやって浮かせられそうな気がする。例えば一人暮らしならば料理である。1食平均600円で外食している人が、全部自炊にして1食300円にしたとすると、年間なら32万円ほど浮く計算になる。料理はその場ですぐ結果が出るし、やっていてレベルアップすれば美味しいもの自分で作って食べられる。

 ただ、これはあくま自分(筆者)の感覚である。世の中には、料理より資産運用の方が面白い、という人ももちろん居るだろう。

 知り合いの自営業者で、節税を駆使することで所得税を数千円しか納めていないという人が居る。自分節税資産運用と同様に面白味を感じないので全くやっていないが、節税もそこまで極めると面白くなるのかもしれない、などと思ったりする(やらないが)。

 投資資産運用時間を割いている人に聞きたい。

 あなたは、投資資産運用面白いと思ってやっているのだろうか? それとも、面白くはないが、将来の備えのために仕方なくやっているのだろうか?

2019-06-01

簡単・超初心者向けの長期投資入門 (3) 投資信託

(anond:20190601003304 の続き)

ところで、株式会社倒産したらどうなるか。株券紙くずになります! もっとも今時の上場会社株券電子化されているので、電子藻屑となると言った方が良さそうだけどね。そこまで行かなくても、業績が悪化すれば人心は離れていき株価は下がるし、当然配当金なんかも出ない場合が多いだろう。そうすると諦めて株を売って損失を確定させるか、含み損を抱えたまま塩漬けにするか。このように個別株というのは面倒だしリスクも大きいし、個人で買える範囲だとリスク分散してたくさんの会社の株を買い、適切の売買していくというのはなかなか難しい。

あとは、どの株を買うか選ぶのも難しいよね。もちろん上場会社情報は広く公開されていて、誰でも見られるようになっているから、頑張って勉強して読みまくれば良い会社は見つかるかもしれない。とはいえ資産運用なんて趣味仕事じゃ無ければ普通の人がわざわざ時間をかけてやるものじゃない。そんな時間があればアニメ見てるよね!

そこで登場するのが投資信託 (投信/ファンド)。これは信託一種で、投資家 (委託者かつ受益者; 個人も含む) がお金を出して、運用会社 (受託者) が良い感じに運用してその利益 (損失) は投資家帰属する。運用会社等は利益や損失に拘わらず、一定信託報酬をもらうことで利益になる。(通常は総資産額に対する割合信託報酬になるので、利益が上がったり口数が増えれば純資産が増えて利益も上がる。)

投資信託運用

投資信託運用方針 (どのような資産に、どのように投資するか、など) は個別に決まっている。投資対象株式とするもの債券とするもの不動産とするもの、その複合型だったり、その中でも対象地域限定 (国内先進国新興国・全世界日本以外) するものだったり。そして、投資が上手い専門家に任せて売買していくアクティブ投信特定指標 (インデックス) の動きに合うように売買していくインデックス投信という分類ができる。

インデックス投信株価などから機械的に算出されるTOPIXなどの指標に合わせて行くので、基本的には市場平均を目指すものと言って良い。(なかにはそうでは無い指標もあるけど。日経平均なんかは値がさ株の影響で市場平均から外れやすゴミ指標。) 一方、アクティブ投信市場平均を超えることを目標専門家が頑張って売買する。

さて、インデックス投信アクティブ投信どちらが良いのだろうか? 専門家が頑張るんだからアクティブ投資の方が儲かりそうだね? でも、アクティブ投信は高度な知識を持った専門家が動く分、信託報酬が高めに設定されていること、頑張っても常に市場平均を超えるのは難しいということで、平均すれば手数料の分だけアクティブ投信の方が劣後するという結果が出てる。もちろん高い信託報酬差し引いてでも平均を超える成果を出す投資信託もあるけど、それを長期間維持できるというわけではないのだ。悲しいけどこれ、現実なのよね。

そんなわけで、インデックス型、それも変な偏りが無い市場全体をカバーするような指標採用する投資信託おすすめ

マザーファンド

多くの投資信託マザーファンド形式採用している。これは、二重に手数料が発生するファンドオブファンズというわけではなくて、単にコストを削減する目的複数投資信託をまとめて運用しているだけの話なので、心配は要らない。

たとえば、三菱UFJ国際投信にはeMaxisシリーズeMaxis Slimシリーズがあって、概ね同じラインナップを取りそろえてマザーファンドを共有している。そして、前者の信託報酬は高く後者は低い。これは販売する金融機関に合わせて商品を分けていて、Slimシリーズなんかはネット証券系を中心とした取扱になっている。また、バランスファンドの一部 (たとえば、日本株式の部分についてはTOPIXマザーファンド) や年金専用ファンドなど多数のファンドが同様にマザーファンドを共有している。

Slimシリーズ信託報酬は極限まで下がっていて0.1%台になっていて、あまり利益は出ていないはず。eMaxisシリーズ利益があってこそここまで安く出来るわけで、高い信託報酬を払ってる人には感謝しか無い。

つづく (かも)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん