「スワヒリ語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スワヒリ語とは

2014-08-18

脱出ゲーム

途中エログロあり

あなたとある本屋レジスターが壊れたため向かっているエンジニアという設定

最初の面はとにかく本屋から逃げること

レジスターは別のエンジニアがかかりきりで治るまで帰るなと言われる

たちの悪い客が本を盗んだりする

この本は俺が書いたかどうかあててみろ→原著にはその人の名前が書いてないのでNO→残念!これのスワヒリ語版の訳者は俺だ、だから買えとか

刃物持った奴が逃げるのを阻止しようとする

全然飯食ってないんでちょっと出てきます、でこのステージクリアらしい

次は本屋から外に逃げる

わけのわからん滑車使って3フロアくらい下に降りる

からフロアに入れなくて変な犬が放された庭に降りるしかない

犬がじゃれてきて後ろ手に縛られたようなかっこうになる

1つ下のフロアのカフェテラスみたいなとこに飛び降りされる

次は夢オチから脱出

気がつくとどこかの部屋で眠っていてここまでは夢オチ

布団抱えて逃げる

さっきのカフェテラスの1階から上がって行くが階段はなく、机や棚をのぼる

足の踏み場ないほど食器おかれ、さらに手すりにジャムをつけられたりする

やっとのおもいで上の方にいくと下から覗かれる

なんでスカートやねん、これ男性がやるゲームからかとか

思ってるうにもちろんのように下からぐりぐりされる

しかし上のフロアに行かないといけないので抵抗できない

なんとかして上についていちおうクリアらしい

クリア後げろい気分でアプリ削除しようとしたら他に20くらいアプリが入れられてて全部消した

夢でこれだけやられたら腹立つ

2011-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20110304145631

俺の経験からすると、一言で言えば「空気読めてない」可能性が高いと思う。

空気とはつまりコンテキストであって、サラリーマンコンテキストに沿わないと何言っても理解されないんだなこれが。

馬鹿じゃない人はきちんとコンテキストの違いを考慮して聞いてくれるけど、残念ながら世の中そんな人はほとんどいない。

「俺スワヒリ語しか理解できないしするつもりないから。ていうかスワヒリ語以外に言語なんて無いよね?」という感じ。

これが標準的なサラリーマンと思う必要がある。こいつらをいかスワヒリ語で気持ち良くさせるかがポイント

例えば、http://anond.hatelabo.jp/20110304170528この面接増田

具体的に例えばA社ではどんな面接内容で、受け答え、手ごたえはどうだったか、など

こういう一見はっきりした言葉危険

「手ごたえ」の意味増田の考えてるものとこの面接増田のものとでは大きく異なる可能性がある。

下手すると正反対になっているので、こういうのを増田コンテキスト解釈してしまうとアドバイスどころか害悪になってしま危険がある。

もちろん増田コンテキストサラリーマン寄りの可能性もあって、その場合は別の問題があるんだろうけど。

これはもうセンスの問題なので、初めからサラリーマン寄りのセンス持ってた人のアドバイスは、そうでない人にとってははっきり言って役に立たないと俺は思う。

2010-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20100829171921

元増田さんかい?

一時的にそれらの地域英語が使われることはあるかもしれないが、人口経済規模、教育水準あたりが整備されるなら当然のごとく現地語に置き換わっていくと思うよ。

一般論はその通り。ただ実際にはそんな状況にないことは、ケニアなりケラーラの人に聞けば判る。現地語での諸環境整備への最大の障害は「地域圧倒的多数派の言語」と言えるものがないこと。例えばスワヒリ語は東アフリカの大言語だけど、この地域言語は500以上あって民族意識もあってスワヒリ語公用語化への反発は強い(タンザニアとか国語化しようと頑張ってるけど)。英語の方が抵抗がないし、実際ビジネスにつながるのもあって、意欲のあるキクユ人はスワヒリ語じゃなくて英語を頑張るんだよ。

一番英語に不自由しなさそうなスカンジナビア地域連合でさえ、英語じゃなくてその地域言語公用語にしてるよ。

これは認識不足では?そもそもスカンジナビア地域連合という組織に思い当たる節がないから、自分の誤解かもしれんけど、北欧の範疇で言えば、確かにノルウェー人とスウェーデン人が会話するなら、お互い母国語で済ませるけど(通じちゃうからね)、それはあくまで私的な会話での話。ある程度オフィシャルだったり、フィンランド人が加わったりすればやっぱり英語で話すのが普通だよ。スカンジナビア人は言語が近いだけあって、英語が流暢な人多いしね。

なんでアフリカの「仏語圏」がわざわざ英語共通語にするわけ?どう考えても仏語の方が蓋然性高いでしょ

もちろん。ただし西アフリカなんかの仏語優位は一時的な現象にとどまる可能性が高いと踏んでるよ。「英語圏が過半数の地域で国際共通語の地位を占めるような事態になる」ことが(王手がかかっているけど)まだ決定していないのは、ヨーロッパ言語圏、特にスペイン語圏やフランス語圏なんかが「英語化」に反旗を翻す可能性が残っていると思うから。ただし仏語圏やイベリア語圏(これは既にある程度確立してるね)という形で共通語圏が一旦定着してしまった後、それらヨーロッパ言語共通語圏が英語共通語化の流れにどこまで抵抗できるか怪しいはず。母語共通語スペイン語圏は残る可能性があるけど、一旦非母語を受け入れた国が、その共通語をさらに英語に置き換えるのに抵抗が強いとは思えないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100829162956

ちょっと統計数字不正確かな。イスラム人口は12億ってところで、1/3に程遠い。

人口増加率からすると近い将来3分の一になるということ。今の話じゃなくて、これからの話。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9034.htmlによると2009年で15億。12億はちょっと古い数字では?

ところでアラブマレーって何だ。聞いたことないぞ)

文脈からしてアラブとマレーと言う意味以外ないはず。

もちろん南インドの庶民層が流暢な英語を話す日が来るとは思えないけど、それは元増田が言う「英語支配の時代は来ない」と言うだけの話。

それなら庶民層が国際語を必要とするはずもないんだから、スワヒリ語ブロックヒンディー語ブロックが作れるかと問うのは意味ないのでは?ブロックができないからと言って圧倒的多数の人々は国際語を使う必要もないんだから。

http://anond.hatelabo.jp/20100829162956

現状では非英語圏になってる、南インドアフリカの仏語圏でも国際共通語の必要性は増してくるだろう。その時に選ばれるのは「英語」であると予想すると

なんでアフリカの「仏語圏」がわざわざ英語共通語にするわけ?どう考えても仏語の方が蓋然性高いでしょ。

一番英語に不自由しなさそうなスカンジナビア地域連合でさえ、英語じゃなくてその地域言語公用語にしてるよ。

同様に、中南米ではスペイン語ポルトガル語はそのままでもそれなりに通じ合えるのに、わざわざ英語が持ち込まれる可能性もないよね。

本来非ヨーロッパ語圏の地域でも、多言語すぎるブラックアフリカ英語の影響が強いコモンウェルス系(インドマレーシアとかね)なんかは英語圏になっていく、と考える方が妥当でしょ、って話。

例えば、東アフリカの5カ国に話者がいるスワヒリ語が独自のスワヒリ語ブロックを作れると思う?東アフリカは国際共通語の必要が増すにつれて英語圏になっていくと思うよ。

例えば南インドのドラビタ語圏で「タミル語共通語に」とかになるとは思えない。南インドの人々が共通語の必要に迫られた時に選ぶのはヒンディー語ですらなく、英語だと思わない?

タミル語とかスワヒリ語とかは高等教育の語彙が日韓中あたりに比べたら整備されてないから一概に言えないけど、その地域がどれだけ強くなるか、全てはそれにかかってるんじゃないのかな。一時的にそれらの地域英語が使われることはあるかもしれないが、人口経済規模、教育水準あたりが整備されるなら当然のごとく現地語に置き換わっていくと思うよ。エリートしかわからない言語と非エリートでも身につけられる言語なら当然後者が選ばれるだろうからね。

http://anond.hatelabo.jp/20100829141140

ラビダ系とか話してる庶民が近い将来英語が通じるようになるとも思えないのでいくら公用語だからと言ってインドの十数億を丸ごと英語圏扱いするのは無理があるのでは?

今の話じゃなくて、これからの話だよ?

現状では非英語圏になってる、南インドアフリカの仏語圏でも国際(地域間)共通語の必要性は増してくるだろう。その時に選ばれるのは「英語」であると予想すると、印欧語圏のほとんど、世界の6割が英語圏になるだろう、ってことね。この印欧語圏をベースとした英語共通語化の流れに抵抗が強いのは、非ヨーロッパ系のある一言語が少なくとも一国の共通語となるくらいには普及していて、英語の影響力も小さい国くらい。そう考えると人口ベースで1/3くらい、国ベースだと40国かそこらくらいしかないんだよ。

本来非ヨーロッパ語圏の地域でも、多言語すぎるブラックアフリカ英語の影響が強いコモンウェルス系(インドマレーシアとかね)なんかは英語圏になっていく、と考える方が妥当でしょ、って話。例えば、東アフリカの5カ国に話者がいるスワヒリ語が独自のスワヒリ語ブロックを作れると思う?東アフリカは国際共通語の必要が増すにつれて英語圏になっていくと思うよ。

もちろん南インドの庶民層が流暢な英語を話す日が来るとは思えないけど、それは元増田が言う「英語支配の時代は来ない」と言うだけの話。英語の地位が低下するとするなら、非英語地域をある程度横断しての共通語に選ばれなきゃならないんだけど、例えば南インドのドラビタ語圏で「タミル語共通語に」とかになるとは思えない。南インドの人々が共通語の必要に迫られた時に選ぶのはヒンディー語ですらなく、英語だと思わない?

人口増加率から言えばアラブマレーとかイスラム圏だけで3分の一いくし、中国も加えれば過半数になるはず。インドアフリカも英語ばかりでないこと考えればむしろ英語圏が3分の一くらいのはず。

ちょっと統計数字不正確かな。イスラム人口は12億ってところで、1/3に程遠い。その大半は非アラブ人で、ムスリム圏の中には北インドやハウサ始め、英語圏に取り込まれそうな地域が多数あるよ。英語の国際共通語としての地位が簡単に固まりそうにないのは東アジアアラブ語圏、東南アジア(旧英米領除く)くらいでしょ。世界人口の1/3ちょっとくらいで、中国人口増が鈍化してる現在、この割合は減る方向だよ。(ところでアラブマレーって何だ。聞いたことないぞ)

英語の時代」とはそういう意味ではない

元増田です。ああ、そういう風に取られるかと思ったので補足。

私が「英語の時代」と言ったのはそういうことではなく、現在先進国人間が誰でもその国の公用語を「国語」として、日常会話から高度な話題に至るまで読み書きできるようなことが英語において起こりうるということはないということです。中国語圏での北京語アラブ圏での古典アラビア語スイスでのフランス語、そういったものの地位に英語が就くことは無理です。その外の世界では英語をしゃべる集団が社会の中に形成されていないし、テレビラジオで聞きかじっていれば身に付くなんてのはヨーロッパゲルマン語圏でもなければ無理。

そして、エリート英語の読み書きを寡占する状態なんてのは続きません。アンデルセン偉人たる所以の一つは、作品を「デンマーク語で」書いたこととされています。当時デンマークでは、上流階級フランス語中流階級ドイツ語を話していてデンマーク語は下層階級言葉のように扱われていたわけです(現代で敢えて近い例をこじつければ、台湾での北京語客家語・台湾語、その他少数民族語の状況ぐらいでしょうか)が、こうした努力によってデンマーク語が独仏語にも劣らない機能を獲得することができたわけです。

英語の支配」とは帝国主義まっさかりの19世紀に世界が逆転することです。そんなことを長く世界が許すはずはないでしょう。そして英語一極支配を肯定している「現地人」はそのうち必ずや顰蹙を買うことにも気づくべきです。

相対的少数派の東アジアアラブ東南アジアの大半なんかの人々だけが英語の支配する世界から取り残されていくと考えるべきです。

http://anond.hatelabo.jp/20100828124034

それだけの人間世界人口に占める比率は決して小さくないどころか非常に大きいわけですが。過半数になりこそしないかもしれないが、大雑把に見て3割は堅いでしょう。

となれば、たとえばアラブが(古典アラビア語東アジア漢文東南アジアマレー語あたりで固まったとしてもこれは「ガラパゴス」とは言えず、むしろ現在経済発展の流れが続くならばEUを上回る経済圏が出現することになる。これは「グローバル化」ではなく世界の「ブロック化」であり、つまり「英語」は「国際語」のうちの最大勢力ではあっても支配言語ではなくなってしまうわけです。要するに英語の影響力は弱まる。

ちなみに現在でもヨーロッパ人は「EU共通語英語よりもむしろフランス語」と意識している人は少なくないし(建前としては全言語共通語)、アラブ圏での古典アラビア語中国での北京語のようなもので、この地域経済発展に伴ってこれらの言語の力が強まりこそすれ弱まることはないはずです。また、ブラックアフリカでもスワヒリ語ズールー語、東南アジアでもマレー語インドネシア語の力が同様に強まるはずです。その方が自分たちの固有の文化(多くの場合言語も)に近いわけで、「近代語」をエリートに独占されずに誰でも学べる形になるわけですから(国民国家の出現と教育制度の整備に伴い、読み書き能力エリートが寡占していた状態の破壊が進んだことを思い出してください)。

日中韓なんかでは確かに「そのような流れは一般化しえない」かもしれないけど、そんな地域は少数派なんだよ。地図帳と統計資料見ようぜ。インドアフリカ人口なめんなよw

http://anond.hatelabo.jp/20100828155450

あなたに言われなくてもその程度の数字は知ってますけどね、日中韓人口もなめんなよということです。こういう物事というのは多数決で決まるものじゃないのでね。

スペイン語フランス語ロシア語ウルドゥー語etc.の「そこそこの努力英語力を得られるインド・ヨーロッパ語族言語を(少なくともエリート層は)日常的に使ってる地域」なんだよ。

残念ながら同じインド・ヨーロッパ語族であっても、ヒンドゥー語やウルドゥー語ペルシャ語英語文化が違いすぎて、もはや英語は「学びやすい言語」とは言えない。「難しいとは言えない言語」程度だ。トルコ語日本語と文法が類似しているというが、日本人トルコ語を理解するためには、イスラム教オスマン朝のことをかなり体で理解しなければ礼儀作法といった文化コードまで含めたレベルでの習得は極めて困難だろう。それと同じ壁が存在する。

あなたも言ったように、高度な英語力を身につけられるのはエリート層にとどまり、それに対する非エリート層の不満は経済発展につれて急激に高まることは容易に想像できる。

2010-08-28

日本人英語オンチであり続けるたった一つの単純な理由

ヨーロッパ人は誰でも英語を話す、それに引き替え日本人は」云々という議論を耳にする。確かに英語が流暢なヨーロッパ人に「どうして英語がしゃべれるの?」と訊いたら、なんでそんなこと訊くのという顔で「学校で習ったから」と答えるのが常だという。これを見て、日本学校英語教育がいかに腐っているかという結論に飛びつく人は少なくない。

確かに日本英語教育旧態依然であり、最近研究成果が反映されていないということはあるかもしれない。しかし、問題はそれだけなのだろうか。ヨーロッパ人が英語を初中等教育の間にかなりのレベルにまで身につけられて、日本人ができないことには根本的な原因が他にあるように思えてならない。

英語話者の言語別習得難易度

以下は、米国外交官が各地の言語ビジネスレベルにまで学ぶのにかかった時間の表である。孫引きご容赦。

分類 学習時間言語
英語と類縁性の高い言語 575-600時限 アフリカーンス語デンマーク語、オランダ語フランス語イタリア語ノルウェー語、ポルトガル語ルーマニア語スペイン語スウェーデン
  750-900時限 ドイツ語インドネシア語マレー語スワヒリ語
言語学的・文化的にはっきりとした違いのある言語 1100時限 アルバニア語、アゼルバイジャン語、ベンガル語ブルガリア語、チェコ語フィンランド語ギリシャ語ヘブライ語ヒンドゥー語、ハンガリー語、アイスランド語、カナダ語、ラトビア語、リトアニア語、マケドニア語、モンゴル語ペルシャ語ポーランド語、ロシア語セルビア語、スロベニア語、タガログ語、タジク語、タミル語テルグ語タイ語トルコ語ウクライナ語、ウルドゥー語ウズベク語、ベトナム語ズールー語
英語母語話者にはかなり難しい言語 2200時限 アラビア語中国語日本語韓国語

出典:http://en.wikibooks.org/wiki/Language_Learning_Difficulty_for_English_Speakers

この表は外交官というかなり限定された人を対象にした調査だが、すくなくとも英語母語話者にとっての言語の難易度の序列としてはだいたい合っているといえるだろう。そして、だいたいこの関係は逆に読み取ることもできて、たとえばオランダ人が英語を学ぶのは日本人よりもずっと簡単だということも言えるであろう。こう言うと「英語話者にとって日本語が難しいのは漢字が難しいからだ」と言われるかもしれないが、文法的に近似していて漢字がほとんど使われない韓国語日本語と同じ分類に属していることから、そこはあまり本質的ではないであろう。

学校での授業時間

一方、学校での授業時間数を考えてみよう。日本学校では年間授業日数は約200日である。毎日1時間英語の授業があったとして、中高6年間での英語の授業時間数は、定期考査や学校行事のことを考えればたかだか1000時限程度である。そしてヨーロッパ学校日本学校に比べて授業時間数が多いことはないだろう。

となると、結局「ヨーロッパ人は学校で習えば英語ができる」云々は

ヨーロッパ人は学校で1000時限ほど勉強すれば英語ビジネスレベルに使えるようになるが、日本人はできない」

ということを主張しているに過ぎないことになるが、これは上の表を見れば何も不思議でないことになる。おそらく、日本人英語を身につけるためには、ヨーロッパ人に比べて2-4倍の時間がかかるのである。

日本でできること

となれば、いったい日本人はどうしたらよいのだろうか。中等教育の1000時限ではとても足りないことははっきりした。あと1000時限ほどの学習が必要である。

この1000時限分、中高6年分を社会に出てから確保するのが絶望的でありしかも遅すぎるのは間違いない。といって、大学で毎日1時限を英語に充てることも無理だ(レジャーランド化したような大学ならともかく、まともな大学生にそんな時間はない)し、もし「日本人も英米の大学に進学すべき」という要求を満たさねばならないとしたらやはりそれでは遅い。

となると小学校の6年間を充てるかということになるが、小学生の読み書き能力が極めて低いということは忘れてはならない。ひらがなやカタカナを学んでいる子供ラテン文字を教えるのは負荷が大きすぎるし、漢字や分数・小数、あるいは都道府県名前といった「一般常識レベルのことを学んでいる子供にさらに負荷をかける余地も少ない。そしてこのくらいの年頃の子供は興味がなければ全く学ばないし、学んだこともすぐ忘れてしまう。実際、小学校の後半ぐらいから2言語ぐらいを学んでいるヨーロッパ人でさえ、「中学から勉強しなくなったドイツ語フランス語は全部忘れちゃって何も覚えていない」という人は珍しくないのだ。英語が特に流暢な語学好きな人だってそうなのだから後は推して知るべしだ。

つまり、日本でできることはほとんどないのだ。香港シンガポールのように屈辱的な歴史的経緯から日常生活英語が溶け込んでいればともかく(それでも香港人シンガポール人全てが英語が流暢なわけでは全くない)、日韓中のように大英帝国の支配を逃れ続けた国民にはそのような機会は全くない。実際、世界的にこの三ヶ国は英語ワースト3と言ってよい(英語が流暢な中国人は多いように見えるが、その多くは移民の2世以降やごく一握りのエリートである。中国人は母数がめちゃくちゃ多いことを忘れてはならない)。

英語の時代」は来ない

以上見たように、英語世界を支配することは結局起こりえない。あるとすれば旧大英帝国米国をたきつけて世界征服戦争を起こしてもらうしかないということだ。

結局「国際英語」の考えの欠陥はここにある。母語話者が自分たちの文化から逃れられない限り、自然言語を異文化圏平和裏に浸透させることは無理だということだ。英語圏文化普遍的で上位にあるものとして強要しない限り、十分な英語力を得られない異文化圏人間を無視して英語支配を正当化することはできない。だからといって「英語帝国主義」に開き直ることはそれ自体恥知らずというものであろう。

やれ英語の時代だ、やれグローバル化だということが近年安易に言われるが、ヨーロッパのような文化的に近縁な地域や旧大英帝国、また米国の勢力圏化にある中南米を除いてそのような流れが一般化しうるのかという検討が全くなされていないのは実に不思議だ。「英語がしゃべれるようになれ」といわれてできるのであれば誰でもそうするであろう。問題は「なぜできないのか」を考えるべきことではないのだろうか。無理なものを無理強いしてもどうしようもないということに早く気づくべきである。

2009-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20091112210441

紙だけで十分死ねる分量があるように思う。さらに増やされたら困る。

その分量のおかげか、しおりがおまけで付いてきた。

今すぐ使えるスワヒリ語講座Lesson.1が書かかれていたが、

Ohh. Kama ni huyo purogurama, alitoroka jana.

ああ、そのプログラマなら昨日逃げました。

どう使えと。

2009-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20090514105500

非武装なら襲われません。武器なんか持っているから襲われるのです。

よって「この船は武装していません。襲われても反撃しません」とスワヒリ語で大書しておくのがベスト

2008-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20080416010903

言い訳は結構。単に君がそこに噛み付いてきたからじゃないか。

最初から撤回しとけば話は一瞬ですんだだろうに。言い訳しなきゃいかんのは君だろ。

美術館経営者、職員を養う責任者の立場ならそういう食い下がり方をする必要はあるだろうが、

そうだろ?だったらなんで古典の件で俺が芸術家の立場からものを言わなかったからといって糾弾されなきゃいけないんだ?

あれ、じゃあ君は古典生業とする職業的立場から利益誘導であんなこと言ってたわけ?

そうですか、君は英語を習得するのになんの苦労も感じなかったのですね。試しに次の記事英語で書いてみてよ。

そら苦労はするだろうが、ドイツ語中国語韓国語スワヒリ語よりはまだ読めるぞ。たくさんあると大変だってのは、俺の英語習熟度とは関係ない議論だと思うがね。

当の欧米先進国様のインテリの間では、近代主義自体を否定しようとして欧米以外の文化に着目するのが流行っているようですよ。あなたは欧米先進国様を見習ってその辺も勉強しなければなりませんねえ。

その前にまず見直しを始められるレベルにまで欧米に追いつくとこからはじめるべきだろ。反動主義者に変な隙与えかねんし。まして、ただの業者の利益誘導にかこつけていわれてもね。

ですから何度も言うように欧米先進国様で評価されるのは、自国の文化を理解していることなのだそうでございますよ。

自由主義とか民主主義とか合理主義とかの、それ自体で肯定できる価値に結びつかず、ただ「古典文化を尊重すべき」というお題目だけを唱えているのなら、それは悪しき慣習だろうよ。つか反動思想に過ぎんだろそれ。

あくまで、古典文化が具体的に有意義だから、その有意義さゆえ尊重される、ということであるべきなんだよ。

敢えて言うなら俺は「無思想」だよ。

自称中立?w まあ、業界人利益誘導に過ぎないのだとしたら、もしかしたら本当にそうなのかも知れんけどね。無思想ゆえに利用されるという恐れもあるね。

で、何?レベルの高い大学を作れば「本物のエリート」が生産できると思ってんの?

作る必要ないだろ、外国にあるんだから。

はいはい。言ってもいないことを勝手想像して勝利宣言お疲れ様。一言だけ言っておくとFortranなんて言い出したのは君。

数値計算とか言い出したのは君。数値計算FORTRANに触れないってありえねーだろ。

内部でどういう動作が行われているか必要なときには想定できるだけの感性を身に付け

はいもう言語の選択の話じゃなくなりました。お前さ、教養がどうこう以前に議論とか出来ない奴なんじゃね?

君も一応理解してるようにC++やましてJavaでの数値計算は「出来ない話じゃない」程度のことで、向いているとはお世辞にも言えないだろ?

Javaはそもそも低水準がどうとか以前の問題だろ。ていうか、C++に出来ない低水準な処理の出来る言語ってじゃあ具体的になんなの? C++は低水準処理の記述性という意味ではFORTRANに劣っているとは思えんが。

そりゃFORTRANのほうが数値計算では(特に専用機だったりすると)上だけど、それは低水準云々というよりは伝統的にFORTRAN標準語だから標準搭載されやすいってことだし、FORTRAN数値計算処理の記述性で優れているってのは、低水準処理とは別の話題だわな。

つーかやっぱこの論点では君の言ってることおかしいって。数値計算でもパターン認識でも、たとえば組み込みデバイスや、専用プロセッサに働かせようとしている、という話題にすればよかった。じゃあアセンブラ使ったり、アセンブラ的なCの使い方をするだろうからね。

2008-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20080316175028

申し訳ないがあなたの言ってることって、「世の中に流されろ」という意味しかとれないのだが。

ちびくろサンボには黒人が出てくる訳でしょ?

だから、ちびくろサンボインドの話だと書いただろう。ちゃんと読んでくれ。

言っておくがインド人は黒人じゃないぞ。あれはむしろ白人 (Caucasian) だ。

要するに黒人とは全然関係がないんだ。本当はな。

ちなみに「クマモト」って言葉スワヒリ語では女性器のことになるわけだが、日本地図ケニアでは猥褻物になるのだろうかね?

事勿れ主義の日本企業であればごく普通の対応かと。事勿れ主義の是非はともかく。

今はその「是非」を問題にしているのであって、企業の対応の経営戦略上の巧拙を議論しているのではないんでな。

所詮大した売り上げにならない絵本だったから「自粛」したんだろう。資本主義だから仕方ない。

あのね、市場の外部から「この本は差別!」とネガティブキャンペーンが張られること自体既に市場経済の枠組みから外れてるんだけど。だいたい、市場が常に正しいなんてナイーブすぎる思想でものを言わないでほしいね。「市場の失敗」でぐぐってからものを言ってくれ。

部外者からしたら差別には見えなくても、差別されている当人からしたら差別以外の何者でもない描写というのはよくあるし。

実際のところ「ちびくろサンボ」を日本絶版にしろといったのは黒人でもなんでもない人権派活動家だったし、そもそもサンボ黒人ではなかったというはしごたん並みの過剰クリリン発動的言いがかりだったわけだが、それでも当事者の気持ちを汲めというのか?だったら君ははしごたんを擁護するということだな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん