はてなキーワード: ジージャンとは
絵コンテ:久貝典史
作画監督:久貝典史
私立探偵を営む黒田慎平の正体、それは統和機構という巨大な秘密組織によって作られた合成人間・スケアクロウである。
任務はMPLSの探索。MPLSとは人類を超えた能力を持つ存在のことだ。
そんな黒田のもとに、同じく統和機構の合成人間であるピジョンが任務を持って現れる。
その任務は稀代の実業家として名を知られる寺月恭一郎の身辺を調べるというもの。
もう幾度目かになるその任務に、黒田は疑問を持ちつつも、寺月の調査を開始し、寺月がかつて寄付をしたというとある病院に目をつけるのだが……。
原作プロローグ「夜明けの口笛吹き」および一話(話数表記は無し)「ブギーポップの誕生」に相当。
「夜明け」に限らず、今回のアニメでの各話サブタイトルは「○○○○○(エピソード名)X(話数)」のシンプルな形式で統一されている。原作の構成を完全に踏襲しているわけでもなく、「VSイマジネーター」や「歪曲王」のようにもともと番号等で章分けしている巻もあるため仕方ないが、「笑わない」や「夜明け」ではどうにかして原作の章タイトルを活かしてほしかった。
また、予告編が存在せず、各話タイトルがテロップ等で表示されることもないため、アニメ本編を見ているだけではエピソード名すら分からないという問題も。ネットでの情報収集を前提にしたスタイルだろうか。
他のエピソードではアバンタイトルはあったりなかったりだが、「夜明け」編では4話全てにアバンが存在している。
この赤黒い空と廃墟の謎空間を、原作ではブギーポップが「〝壊されたあとの世界〟」と呼んでいる。この空の描き方は、原作イラストでブギーポップのマントの内側によく描かれる赤い星雲のエフェクトと似ている。
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲。
これまで「笑わない」では全カット、「VSイマジネーター」では5話のスプーキーE戦で初めて流れるものの冒頭のごく短い部分のみ(9話でも「マイスタージンガー」自体は使われているが口笛ではない)、と控えめな扱いをされてきた。そのため、このシーンがブギーポップの口笛の本格的な初披露と言ってもいいかもしれない。
原作では「笑わない」のエコーズそのものではなく、「影」「反響」を自称しており、だからこそかつてとは異なり言葉を喋ることができるとされている。こういった、複製や偽物のアイデンティティをめぐる話は原作によく出てくるテーマだが、ここでは煩雑になるのでカットで正解と思う。
「笑わない」1話で面識があるはずの二人が、なぜか初対面のような会話をしている。不自然だがこれは原作通り。そちらも、単なるミスなのか何らかの意図があるのかは不明。
せっかくなので修正しても良かった気はするが、オリジナルのセリフを多数追加して雰囲気を壊すリスクを避けたのだろうか。また、ブギーポップが「君は誰だい?」と訊ねる時にはエコーズがフードで顔を隠しているなど、なんとか筋の通る解釈が可能なように演出を工夫している節もある。
日の出=「夜明け」を背にして、両手を広げて小首を傾げたカカシ(=スケアクロウ)のポーズという、「夜明けのブギーポップ」の始まりにふさわしい画になっている。この時のブギーの顔は左右非対称。
原作の、黒田が満員電車の乗客の顔を見ただけで、その生活態度や健康状態を見抜くくだりはカット。探索型合成人間としての性質を端的に表現しており、次話に登場する入院患者の篠北らしき人物も顔見せしている部分なので残念だが、尺の都合があるので仕方ない。
原作イラストや旧作アニメ「Boogiepop Phantom」では青年に近いイメージだったが、今回はより年配(イケオジ)風の外見にデザインされた。これにより、霧間凪との関係性が更に恋愛色の薄いものになった、気がする。
程度だが、アニメでは黄色とピンクのカラフルな髪色で登場。ピジョン=鳩なのでアオバトの色を参考にしているのでは、といった意見もある。
オリジナル台詞。客を装っているというより、からかっているニュアンスが強い。ニヤニヤ笑うピジョンと、嫌そうな黒田が対照的でいい。
原作では、黒田が事務所に入ると、鍵がかかっていたはずの室内で既にピジョンが待っている、という流れ。合成人間らしさではそちらが上だが、関係性やキャラ立ちの点でこの改変も悪くない。
原作通りなら、大家に無断で改造済み。ここが再現されているのは嬉しい。
統和機構以外に行き場の無い合成人間の境遇を考えると皮肉。あるいは、後の裏切りの暗示だろうか。
急に口調と表情を改めるピジョン。直前の、「あれっ?擁ぉ護ぉ?」という煽りと、反応を確かめるような、ん?という無邪気を装った顔との落差でカッコかわいい。
原作では「いい香りよね」と台詞になっている部分を、動きと音で見せるアニメらしい表現。
原作の、訪れた依頼人を室内に招き入れた時にはピジョンの姿は既に消えている、というくだりはカット。黒田と違って、これで合成人間らしさを発揮する機会がほぼ消えてしまったのは残念。
また、原作の「案山子と鳩が〜」「案山子の相手は〜」というやり取りも、「夜明け4」での回想のみとなっている。
この回のモノローグはおおむね、原作での三人称の地の文を黒田自身の言葉に変換している内容。
黒田の「探すのは、まだこの世に存在していない可能性を秘めた〜」というモノローグからすると、MPLS探索のメタファー?
「週間亞鋤(あすき)」。電撃文庫の発行元(KADOKAWA内ブランド)はアスキー・メディアワークス。実在する現在の「週刊アスキー」はパソコン雑誌だが、かつて同名の一般雑誌が存在したらしい。
原作ではただの「ベンチ」。屋根で影ができて雰囲気が出ている。
原作では「淡々と」となっているが、表情も声もどちらかといえば得意げ。
腕を突き上げる凪。12話を見た後だと、誠一は絶対にやらなそうなジェスチャーに見える。
凪のセリフに合わせてBGMが止まり、緊張を高める。このアニメでは、こういった音の演出がよく使われている。
来生真希子の初登場(声のみ)
原作では、牡丹と女郎花とかすみ草という組み合わせだが、少なくともそれとは違うらしい。検索してみた感じでは、黄色とオレンジの花なのでキバナコスモス?が近い、ように見える。情報求む。
ガンを付けている、という表現がふさわしい警戒のしかた。原作の「ちょっと顔をしかめた。」というレベルではない。第2話以来、8話ぶりの登場でこれ。
原作にはない二度目の花束。この花にも何か意味がありそうだが、特定できなかった。情報求む。
前回の花と今回の花がさされている。花束を差し出したカットの直後に、黒田と直子が作業したらしい。
原作の、
という時間経過を、そのまま表したような画。
裸足のつま先で、黒田に話を振るジェスチャー。年齢相応の子供らしさを強調する表現がやや多い。
満面の笑み。中学生とはいえ、凪にしては少しかわいすぎる気もするが、直後の苦痛に耐えながら黒田に必死で訴えかける表情とセットで、対照的に描いているのだろう。
凪の能力(原作設定では厳密には違う)による火傷。細かい部分だが、原作では焼けたのは手の平。
前述の、花瓶に花をさした時のものらしい。原作では直子が帰る時に交わした会話で、時系列そのままで記述されているが、アニメでは報告書?を作成する黒田のシーンにフラッシュバックで挿入。
銀縁眼鏡とスーツ姿の普通のサラリーマン、という原作の描写に素直なデザイン。細い三白眼にいかにもな暗殺者らしさ(?)がある。
原作では、ハンガリー語での指示という設定。加えて、指令そのものは電話ではなく、指定のファミレスで受け取っている。
余談だが、コミカライズではファミレスのシーンも描かれており、おしぼりで顔を拭く佐々木は一見の価値がある。
直後に佐々木の「何かの薬品でも狙ったのか」というセリフがあるため混同しそうになるが、RS22TTUは凪のいる病院とは別の研究施設。
この時点ではただの怖がりな精神科医なので、声にも表情にも初々しさがある。特に、佐々木と黒田が立てる物音に怯える半泣きの顔は印象的。
公道を人間には不可能な速度で疾走する佐々木。街灯を踏み砕きながら次々に飛び渡る黒田。原作にはないシーンだが、合成人間というものが社会に紛れて存在するならこうであろうというイメージ通り、且つ中二心をくすぐる映像になっている。
個人的には、このエピソードの、というよりこのアニメのベストシーンの一つ。
フラッシュバックで挿入。前述の来生のシーンとほぼ同じ時間を別サイドから。
原作では、「霧間誠一」の名前に動揺して物音を立て、来生に声を上げられたために黒田に逃げられた、という状況が佐々木の回想で語られている程度だが、アクションを追加し大きく膨らませていれる。
独自の戦闘シーンではあるが、黒田の帽子に仕込まれた装甲?で振動波による切断能力を防がれた佐々木が、逆に指を折られナイフを砕かれる、という展開は原作における病院を脱出した後の流れを踏襲している。装甲や能力についての説明が特に無いため原作未読では分かりにくいかもしれないが、同じ合成人間ではあっても基本的な戦闘力には差があり(戦闘型と探索型)、劣っている側が奥の手で一矢報いた、という状況は伝わる映像になっている。
原作では帽子に仕込まれていた装甲でナイフを防いだ結果だが、アニメでは黒田の側から何か積極的に攻撃(電撃?衝撃波?)を仕掛けているようにも見える。後述する外見も含めて、何らかのアレンジがあった可能性はある。
その後の、折れた刃を投げつけて追い撃ちをかける黒田、それを難なく指で挟んで防ぐ佐々木も、人外同士の戦いとして説得力十分。直前の追跡シーン同様、原作には存在しないが原作読者が見たかった光景と言える。
佐々木が既に落ち着いているのは、もはや黒田に十分なダメージを与えたと判断したためか。
原作では駆けつけた警備員になんでもないと誤魔化すくだりがあるのだが、こちらでは黒田の逃走時にガラスが割られているため難しいのでは。
早朝なので不自然ではないが、原作では「青空」となっており、後の展開を考えると、瀕死の黒田の視界を表現している可能性もある。
原作では「あの薬はその体内の可能性に対する〝ワクチン〟として機能するのだ」と説明されているが、「ワクチン」の意味として不適当なため妥当な変更。
やはり単なる「装甲」と言うには複雑な見た目になっており、何らかの機能を持った装置の方が納得できる。帽子ではなく黒田の頭部自体が機械的に改造されていたのでは、という声もあり、原作未読ならその解釈の方が自然な画ではある。
ブギーポップは死に際の黒田を外見上のモデルにしたわけだが、大小の円が並んだ形状は、ブギーポップの帽子の飾りに似ている。
中学生。原作では直前に「宮下家のご葬儀に参列されるかたは〜」という火葬場からのアナウンスがある。服装は「黒い影」としか描写されていないが、このアニメのように喪服代わりの制服という解釈が妥当だろう。
原作口絵では、中学生だとしてもやや幼いブギーポップ(既にコスチュームも身に着けている)が描かれているが、これはイメージか。
原作では、
空に一本の筒が伸びていて、そこから煙が出ている
と、
人というより地面から一本の筒が伸びているようにも見えた
がそれぞれ別々に描写されていたため気付かなかったが、恐らくこれこそが本来のイメージ通りの絵面なのではないか。
自嘲的な表情がいい。
凪の手形の場所を甲にしたことにより、それを見せつつ悔しさを表現。
凪に薬を投与する直前のシーンが挿入。花瓶に、アンプルを握りしめる左手(凪の手形)と、「美しい心」の象徴が詰まった画。
朦朧とする視界の中で藤花(ブギーポップ)と煙突が入り交じり、後のブギーポップのコスチュームを思わせるシルエットが見え隠れする。
ここで画面がクリアに戻る演出の意図がちょっと分からない。質問に答える前に死ぬことを許さないブギーの厳しさ?
左右非対称。
黒田の残したレポート? 中身はやはり原作地の文の設定説明からだが、もとの位置はだいぶ序盤。
事務所の後処理。直後の椅子を映したカットで、既にその場から消えている?
原作では「死体を処理するための薬品」とだけ書かれているが、やはり溶かすのだろうか。
「こんな顔」は実際には見せない。定番の演出だがうまくハマっている。
(次)
絵コンテ:久貝典史
作画監督:久貝典史
私立探偵を営む黒田慎平の正体、それは統和機構という巨大な秘密組織によって作られた合成人間・スケアクロウである。
任務はMPLSの探索。MPLSとは人類を超えた能力を持つ存在のことだ。
そんな黒田のもとに、同じく統和機構の合成人間であるピジョンが任務を持って現れる。
その任務は稀代の実業家として名を知られる寺月恭一郎の身辺を調べるというもの。
もう幾度目かになるその任務に、黒田は疑問を持ちつつも、寺月の調査を開始し、寺月がかつて寄付をしたというとある病院に目をつけるのだが……。
原作プロローグ「夜明けの口笛吹き」および一話(話数表記は無し)「ブギーポップの誕生」に相当。
「夜明け」に限らず、今回のアニメでの各話サブタイトルは「○○○○○(エピソード名)X(話数)」のシンプルな形式で統一されている。原作の構成を完全に踏襲しているわけでもなく、「VSイマジネーター」や「歪曲王」のようにもともと番号等で章分けしている巻もあるため仕方ないが、「笑わない」や「夜明け」ではどうにかして原作の章タイトルを活かしてほしかった。
また、予告編が存在せず、各話タイトルがテロップ等で表示されることもないため、アニメ本編を見ているだけではエピソード名すら分からないという問題も。ネットでの情報収集を前提にしたスタイルだろうか。
他のエピソードではアバンタイトルはあったりなかったりだが、「夜明け」編では4話全てにアバンが存在している。
この赤黒い空と廃墟の謎空間を、原作ではブギーポップが「〝壊されたあとの世界〟」と呼んでいる。この空の描き方は、原作イラストでブギーポップのマントの内側によく描かれる赤い星雲のエフェクトと似ている。
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲。
これまで「笑わない」では全カット、「VSイマジネーター」では5話のスプーキーE戦で初めて流れるものの冒頭のごく短い部分のみ(9話でも「マイスタージンガー」自体は使われているが口笛ではない)、と控えめな扱いをされてきた。そのため、このシーンがブギーポップの口笛の本格的な初披露と言ってもいいかもしれない。
原作では「笑わない」のエコーズそのものではなく、「影」「反響」を自称しており、だからこそかつてとは異なり言葉を喋ることができるとされている。こういった、複製や偽物のアイデンティティをめぐる話は原作によく出てくるテーマだが、ここでは煩雑になるのでカットで正解と思う。
「笑わない」1話で面識があるはずの二人が、なぜか初対面のような会話をしている。不自然だがこれは原作通り。そちらも、単なるミスなのか何らかの意図があるのかは不明。
せっかくなので修正しても良かった気はするが、オリジナルのセリフを多数追加して雰囲気を壊すリスクを避けたのだろうか。また、ブギーポップが「君は誰だい?」と訊ねる時にはエコーズがフードで顔を隠しているなど、なんとか筋の通る解釈が可能なように演出を工夫している節もある。
日の出=「夜明け」を背にして、両手を広げて小首を傾げたカカシ(=スケアクロウ)のポーズという、「夜明けのブギーポップ」の始まりにふさわしい画になっている。この時のブギーの顔は左右非対称。
原作の、黒田が満員電車の乗客の顔を見ただけで、その生活態度や健康状態を見抜くくだりはカット。探索型合成人間としての性質を端的に表現しており、次話に登場する入院患者の篠北らしき人物も顔見せしている部分なので残念だが、尺の都合があるので仕方ない。
原作イラストや旧作アニメ「Boogiepop Phantom」では青年に近いイメージだったが、今回はより年配(イケオジ)風の外見にデザインされた。これにより、霧間凪との関係性が更に恋愛色の薄いものになった、気がする。
程度だが、アニメでは黄色とピンクのカラフルな髪色で登場。ピジョン=鳩なのでアオバトの色を参考にしているのでは、といった意見もある。
オリジナル台詞。客を装っているというより、からかっているニュアンスが強い。ニヤニヤ笑うピジョンと、嫌そうな黒田が対照的でいい。
原作では、黒田が事務所に入ると、鍵がかかっていたはずの室内で既にピジョンが待っている、という流れ。合成人間らしさではそちらが上だが、関係性やキャラ立ちの点でこの改変も悪くない。
原作通りなら、大家に無断で改造済み。ここが再現されているのは嬉しい。
統和機構以外に行き場の無い合成人間の境遇を考えると皮肉。あるいは、後の裏切りの暗示だろうか。
急に口調と表情を改めるピジョン。直前の、「あれっ?擁ぉ護ぉ?」という煽りと、反応を確かめるような、ん?という無邪気を装った顔との落差でカッコかわいい。
原作では「いい香りよね」と台詞になっている部分を、動きと音で見せるアニメらしい表現。
原作の、訪れた依頼人を室内に招き入れた時にはピジョンの姿は既に消えている、というくだりはカット。黒田と違って、これで合成人間らしさを発揮する機会がほぼ消えてしまったのは残念。
また、原作の「案山子と鳩が〜」「案山子の相手は〜」というやり取りも、「夜明け4」での回想のみとなっている。
この回のモノローグはおおむね、原作での三人称の地の文を黒田自身の言葉に変換している内容。
黒田の「探すのは、まだこの世に存在していない可能性を秘めた〜」というモノローグからすると、MPLS探索のメタファー?
「週間亞鋤(あすき)」。電撃文庫の発行元(KADOKAWA内ブランド)はアスキー・メディアワークス。実在する現在の「週刊アスキー」はパソコン雑誌だが、かつて同名の一般雑誌が存在したらしい。
原作ではただの「ベンチ」。屋根で影ができて雰囲気が出ている。
原作では「淡々と」となっているが、表情も声もどちらかといえば得意げ。
腕を突き上げる凪。12話を見た後だと、誠一は絶対にやらなそうなジェスチャーに見える。
凪のセリフに合わせてBGMが止まり、緊張を高める。このアニメでは、こういった音の演出がよく使われている。
来生真希子の初登場(声のみ)
原作では、牡丹と女郎花とかすみ草という組み合わせだが、少なくともそれとは違うらしい。検索してみた感じでは、黄色とオレンジの花なのでキバナコスモス?が近い、ように見える。情報求む。
ガンを付けている、という表現がふさわしい警戒のしかた。原作の「ちょっと顔をしかめた。」というレベルではない。第2話以来、8話ぶりの登場でこれ。
原作にはない二度目の花束。この花にも何か意味がありそうだが、特定できなかった。情報求む。
前回の花と今回の花がさされている。花束を差し出したカットの直後に、黒田と直子が作業したらしい。
原作の、
という時間経過を、そのまま表したような画。
裸足のつま先で、黒田に話を振るジェスチャー。年齢相応の子供らしさを強調する表現がやや多い。
満面の笑み。中学生とはいえ、凪にしては少しかわいすぎる気もするが、直後の苦痛に耐えながら黒田に必死で訴えかける表情とセットで、対照的に描いているのだろう。
凪の能力(原作設定では厳密には違う)による火傷。細かい部分だが、原作では焼けたのは手の平。
前述の、花瓶に花をさした時のものらしい。原作では直子が帰る時に交わした会話で、時系列そのままで記述されているが、アニメでは報告書?を作成する黒田のシーンにフラッシュバックで挿入。
銀縁眼鏡とスーツ姿の普通のサラリーマン、という原作の描写に素直なデザイン。細い三白眼にいかにもな暗殺者らしさ(?)がある。
原作では、ハンガリー語での指示という設定。加えて、指令そのものは電話ではなく、指定のファミレスで受け取っている。
余談だが、コミカライズではファミレスのシーンも描かれており、おしぼりで顔を拭く佐々木は一見の価値がある。
直後に佐々木の「何かの薬品でも狙ったのか」というセリフがあるため混同しそうになるが、RS22TTUは凪のいる病院とは別の研究施設。
この時点ではただの怖がりな精神科医なので、声にも表情にも初々しさがある。特に、佐々木と黒田が立てる物音に怯える半泣きの顔は印象的。
公道を人間には不可能な速度で疾走する佐々木。街灯を踏み砕きながら次々に飛び渡る黒田。原作にはないシーンだが、合成人間というものが社会に紛れて存在するならこうであろうというイメージ通り、且つ中二心をくすぐる映像になっている。
個人的には、このエピソードの、というよりこのアニメのベストシーンの一つ。
フラッシュバックで挿入。前述の来生のシーンとほぼ同じ時間を別サイドから。
原作では、「霧間誠一」の名前に動揺して物音を立て、来生に声を上げられたために黒田に逃げられた、という状況が佐々木の回想で語られている程度だが、アクションを追加し大きく膨らませていれる。
独自の戦闘シーンではあるが、黒田の帽子に仕込まれた装甲?で振動波による切断能力を防がれた佐々木が、逆に指を折られナイフを砕かれる、という展開は原作における病院を脱出した後の流れを踏襲している。装甲や能力についての説明が特に無いため原作未読では分かりにくいかもしれないが、同じ合成人間ではあっても基本的な戦闘力には差があり(戦闘型と探索型)、劣っている側が奥の手で一矢報いた、という状況は伝わる映像になっている。
原作では帽子に仕込まれていた装甲でナイフを防いだ結果だが、アニメでは黒田の側から何か積極的に攻撃(電撃?衝撃波?)を仕掛けているようにも見える。後述する外見も含めて、何らかのアレンジがあった可能性はある。
その後の、折れた刃を投げつけて追い撃ちをかける黒田、それを難なく指で挟んで防ぐ佐々木も、人外同士の戦いとして説得力十分。直前の追跡シーン同様、原作には存在しないが原作読者が見たかった光景と言える。
佐々木が既に落ち着いているのは、もはや黒田に十分なダメージを与えたと判断したためか。
原作では駆けつけた警備員になんでもないと誤魔化すくだりがあるのだが、こちらでは黒田の逃走時にガラスが割られているため難しいのでは。
早朝なので不自然ではないが、原作では「青空」となっており、後の展開を考えると、瀕死の黒田の視界を表現している可能性もある。
原作では「あの薬はその体内の可能性に対する〝ワクチン〟として機能するのだ」と説明されているが、「ワクチン」の意味として不適当なため妥当な変更。
やはり単なる「装甲」と言うには複雑な見た目になっており、何らかの機能を持った装置の方が納得できる。帽子ではなく黒田の頭部自体が機械的に改造されていたのでは、という声もあり、原作未読ならその解釈の方が自然な画ではある。
ブギーポップは死に際の黒田を外見上のモデルにしたわけだが、大小の円が並んだ形状は、ブギーポップの帽子の飾りに似ている。
中学生。原作では直前に「宮下家のご葬儀に参列されるかたは〜」という火葬場からのアナウンスがある。服装は「黒い影」としか描写されていないが、このアニメのように喪服代わりの制服という解釈が妥当だろう。
原作口絵では、中学生だとしてもやや幼いブギーポップ(既にコスチュームも身に着けている)が描かれているが、これはイメージか。
原作では、
空に一本の筒が伸びていて、そこから煙が出ている
と、
人というより地面から一本の筒が伸びているようにも見えた
がそれぞれ別々に描写されていたため気付かなかったが、恐らくこれこそが本来のイメージ通りの絵面なのではないか。
自嘲的な表情がいい。
凪の手形の場所を甲にしたことにより、それを見せつつ悔しさを表現。
凪に薬を投与する直前のシーンが挿入。花瓶に、アンプルを握りしめる左手(凪の手形)と、「美しい心」の象徴が詰まった画。
朦朧とする視界の中で藤花(ブギーポップ)と煙突が入り交じり、後のブギーポップのコスチュームを思わせるシルエットが見え隠れする。
ここで画面がクリアに戻る演出の意図がちょっと分からない。質問に答える前に死ぬことを許さないブギーの厳しさ?
左右非対称。
黒田の残したレポート? 中身はやはり原作地の文の設定説明からだが、もとの位置はだいぶ序盤。
事務所の後処理。直後の椅子を映したカットで、既にその場から消えている?
原作では「死体を処理するための薬品」とだけ書かれているが、やはり溶かすのだろうか。
若おかみは小学生を見てきた
両親が交通事故で亡くなっておばあちゃんが経営する温泉旅館〈春の屋〉で小学生のおっこが若おかみ修行をするっていうあらすじからしてもう年寄りの涙腺が崩壊確定。
まだ観ていない人のために私から伝えられるのは
以上だ。
これより下はネタバレ含む感想垂れ流し文章だから未鑑賞の方は今すぐブラウザバックしてその足でお近くの映画館に行くがいい。
開始五分で両親がおっこに花の湯温泉のドグマを受け渡し、交通事故で両親が退場するスピード感。もうここでメンタルがギッタンギッタンに引き裂かれた。ここから後この娘子はどれだけの心労と苦労とを重ねなければならないのかが容易に想像されて、もういいから早く!!!!!!この子を幸せにしてあげて!!!!!ハッピーエンドを我々は所望する!!!!!わからんのか!!!!!!スタッフ!!!!!!!!と残りの80分弱叫び続けていた。もうね、家族3人で住んでいたアパートを一人でランドセルを背負ってキャリーケースを引きながら電車に乗るおっこがかわいそうでかわいそうでもうおばちゃん心がしんどかったわ・・・。隣のボックス席には父親と母親に構ってもらえる子供の様子が見えてるしさ・・・。もうおっこ(と我々)の心にダメージを与えるのはやめて脚本・・・。
部屋にいるとき、旅館の掃除をしているとき、布団で寝ているとき、あえて現実に重ねる形であり得たはずの両親とおっこの一家団欒が描かれていて、おっこがまだ両親の死を受容できていないのが本当にクるんですけどやっぱり少女が受け止めきれない喪失感に世界観を歪めてまで自分を保とうとする姿って生命力に満ち溢れていて萌えますよねわかりませんか?がっこうぐらしでも使われた技法だけど刺さる人には刺さる死ネタなんやなぁ。
本作を語る上で絶対に外せないのはやはり同級生ピンクフリフリライバル旅館百合と謎多き占いお姉さん年の差百合ですよねわかりまぁす(ねっとり)。
二人ともいい女なんですよね~~~~~~~~かっこいい、めちゃくちゃかっこいい。自分のポジションをわきまえているからこそ身振り手振り一挙手一投足に宿るオーラが半端じゃない。
真月は膨大な資金とブランド力で高級路線の大旅館の、おっこは小さいながらも一人一人のお客の望む宿泊体験を少数精鋭の従業員で提供する家族経営の小旅館の跡取り。大資本対小規模経営の対立構造ではなく、花の湯温泉を共に活性化させていく温泉街ギルドの仲間として二人が互いを「バカおかみ」「ピンふり」と罵り合いながらも最善のホスピタリティを目指すのがさいっっっっっっこうに百合なんですね。真月を高飛車無能のかませ犬ポジションに置くのではなく、小学生ながらホモデウスを読み過去の偉人の金言にも精通した超絶努力家としているのが本当にうまい。鯉のぼりの大群を山から見える風景を構成するのに端に行けば行くほど小さい鯉のぼりを置いたり、イルミネーション庭園の監修をするなどのデザインセンスに長けたキャラクター性が打ち出されている。自分に課せられたブランドを損ねることが他の旅館や観光業の人々に与える甚大な影響を知っているから、己の才能と太い実家にあぐらをかくことなく研鑽を止めない。その姿を周りも見ているから、ピンフリと影で呼びこそすれども同級生は憧れ、尊敬の目を向けている。広くない土地の近い業界でギルド全員がうまくやっていくための信頼と協力の労働が成り立っている世界観に輝きを感じた。そう、描かれてるのはあくまでも温泉街ギルドを中心とするおもてなしの心であって、だからこそ他人の利益や気持ちを損なうような不純物や明確な悪意を持った悪役が一切出てこない。お客さんも全員多少の難はあるけれど本質的に善人で、それぞれが日常で傷ついた心を非日常の春の屋で癒されて帰っていく。おっこの心情にフォーカスすれば不運な境遇の女の子が過去と決別する映画であるが、若おかみとしての言動や努力にフォーカスすれば、使えるものは幽霊でも鬼でもなんでも使う美味しんぼテイストのプロジェクトX。二つの成長譚が重層的に織り込まれてながら進んでいく構成、なんて素晴らしい脚本なんだ...。そしてこの界面に現れ出てくるのがグローリー・水領、年上クールビューティお姉さん。若おかみの顧客でありながらよき理解者でおっこの知らない世界を見せてあげられる唯一の人物。どうしたらそんな属性を一人にガン積みさせられるんだよ百合豚絶対殺すマンか???失恋の傷心を癒しに春の屋にきたカリスマ占い師のグローリーが、おっことの溌溂としたやりとりと露天風呂で生気を取り戻しそのままおっこと買い物デートに行くんですけどこの展開のスピード感がかっこよすぎて、なんでお姉さん一気に距離を詰めるの???惚れた。まぁ大方の予想通り高速道路でおっこの交通事故トラウマがフラッシュバァァァックしてしまうんですが。過呼吸のシーンも大変よかった。よかった…。ここで帰宅するんじゃなくて、おっこにはウリ坊とみよがいて見守ってくれているんだよという心の弛緩が入りつつ、ジンカンバンジージャンプを爆音でかけて買い物シーンに突入する転換が最高にハイってやつでしたね。超絶高まるオタクと化した。超かっこいい曲だったから早く配信するんだ公式。ジンカンを人間の音読みで世間の意味だととるなら、人の世の中にたった一人で飛び込まされた小学生の女の子が人生の艱難辛苦と悲喜こもごもを一気に駆け抜けながら感じる世界観を歌った疾走感溢れるキラーチューンだと言えよう。そしてウリ坊やみよちゃん鈴鬼含む人ならざるもの、グローリーやあかねといったお客、真月やクラスメイトやおばあちゃんに親戚、周りの人々との繋がりが縒り合わされてできた命綱が彼女の足にくくりつけられている。だから彼女は一人ぼっちじゃないんだ。それはそれとして買い物シーンでグローリー姉さんの衣装着せ替えがクッッッソスタイル良くて眼福。おっこの衣装激カワ。あの一瞬をもう一度と言わず何度でも見たい。(パンフレットでおっこの衣装が見れたが、目に感情が宿ってなくて泣いた。映画館でみた光景は偽物だったのか?)
この勢いだと登場人物と起きたイベント全てに言及しちゃうマンになりそうなんだが行けるところまで行ってみよう。おっこが旅館についてウリ坊登場してからずっとマジウリ坊UZEEEEEEEって思ってたしそんなに峰子ちゃんと鼻くそLOVEなのかよしかも死因ダサ過ぎるとか台詞回しストーリー進行にやや無理あるでしょまぁ児童書だしそういうもんかって思ってたんですけどね、最後のオチでやられた…。ネタバレしていい?12文字後にネタバレするんだけどさ、おっこの両親を車で轢き殺した男の家族を鈴鬼が呼び寄せたのホント鈴鬼何やってんのおい鈴鬼。なんでよりによってその客呼んじゃうのさ・・・。男の方もさ、知らなかったんだよね、あんたが泊まりに来た宿の若おかみがあの娘だって。自分が今まさにおもてなしをした男が両親の仇だって気づいてしまった瞬間、両親がもうこの世にいないんだって気づいてしまった瞬間のおっこの表情が、真実にたどり着いてしまった時の涙でくしゃくしゃの表情がとてもよかった…。こんときのね、みよちゃんとウリ坊も本当に辛そうなんだよ。もうお前らが泣いていたのも含めて、完璧な世界がそこに形成されていたんだ。ありがとう、ありがとう、本当にありがとう。ウザいとか言って本当に申し訳なかった。この映画はジブリの系譜を受け継いでいるのか、水の描き方が本当に美しい。温泉が流れる湯の一滴一滴を視認できるくらい緻密に描写された変態的作画が、何物にも変えがたい純粋な少女性を保持した涙を生み出した。感動ポルノや精神的リョナや安っぽいカタルシスなんかではない、もっと上位の美しさが、耽美があった。もう一度この目で確かめたい。誰か一緒に観に行きませんか?お前以外でお願いします。あ〜〜〜〜〜〜思い出した、グローリーがね、虫の知らせか女の勘か、早く誰かおっこの心を埋めてあげてくれっていうタイミングで車を走らせておっこを抱きしめてくれるんですよ。ハァ〜〜〜〜〜〜〜〜最高。真月もアフターケアに動いてくれるしできる女って感じですよね〜〜〜〜〜〜。一応のクライマックスは、一人の少女としてのおっこと、若おかみとしてのおっこ、どちらの立場を取るべきかという課題に向き合うシーンになるのだが、両親と峰子ちゃん(祖母)から受け継いだ「花の湯温泉のお湯は誰も拒まない すべてを受け入れて癒してくれる」というドグマに従い、自分から両親を奪った相手を赦すことで、孤独のおっこから若おかみのおっこへのメタモルフォーゼは完遂される。
それにしてもおっこはマジでえらいんだよな。きちんと謝罪ができるし。自分なんかおっこの年の頃ちゃんと謝れた覚えないしむしろ今の方がまともに頭下げらんねぇもんな。一旦は怒りを爆発させても最後はきちんと頭を下げることができて、おっちょこちょいでも誠心誠意心からお客様に喜んで欲しいという気持ちが一本芯を貫いているのが本当に魅力的で人徳を感じさせる。これは個人的な性癖の話なんですが、おっこが蛾とかカナヘビを見て叫ぶ声の演技が思ったよりリアルだったのも高評価でしたね。
我はオタクなので唐突に自分語りしたくなっちゃうんですけど、自分も父親を亡くしていて、うっかりおっこに感情移入してしまったせいでかなり心情的にもキツいものがありましたね〜。我は突然謎の病気で消滅したパターンでかなりの割合記憶がないのだけれども、親戚から伝え聞くには、我が両親のお通夜の晩に「お父さんどこなの?」とタンスや押入れを開ける行動がみられていたらしく、おっこの両親の喪失を受け入れられないのも真実味があるな〜と思いました。パンフレットによると監督の体験が反映されてるとのことで、リアリティがあるのも頷けました。
まとめると、若おかみは小学生はダークナイトだって散々言われてたせいで逆にダークナイトのネタバレ食らったのほんまにtwitterのオタク許さんからな。
あと私が観に行った回、5人ほどの男性オタクしかいませんでした。
おわり
件の記事の執筆者です。
ブックマークコメントや、トラックバックで色々と意見をいただいたので追記します。
こんなに意見をいただけるとは思いませんでした、ありがとうございます。
■対象年齢について
失念していました、すみません。
年齢は20代〜上限はないと考えています。
もちろん、今回リストアップした服装がそのまま、40〜50代まで通用するとは思っていません。
ですが、今回の服装を基にして、例えばジャケットをツイード素材にする、パンツをウールにする、靴はリーガルなどの革靴にするなど、着用する素材などを少しアレンジすれば、中年〜老年でも、年相応の服装になると思います。
http://allabout.co.jp/mensstyle/mensfashion/closeup/CU20051118A/
■価格について
個人的にも、ユニクロ、無印良品でも中には価格が高いと感じるものもあります。
ですが、ユニクロはよくセールをしていますし、無印良品は発売から2〜3カ月でどんどん値下がりします。値下がりしてもネットショップでは比較的サイズが充実しているので、その頃に購入するといいと思います。
また、普遍的、汎用的なものを紹介することを心がけたので、ジャスコやしまむらでも、同じような服を販売しているのではないでしょうか。
価格に関する意見が出ることも踏まえて、今回はあえてGAPなどは織り交ぜませんでした。
また、個人的にはこれまでの服装に合わせるのであれば、日本ではギャップ・ジャパンが展開するブランド「バナナリパブリック」をお薦めします。
GAP、バナナリパブリックいずれもユニクロ、無印良品と比較すると定価はかなり高価ですが、セール時期には定価の50%以下になりますので、もう少しデザイン性のあるものが欲しいと思う人は、セール時期に足を運んでみるといいと思います。
今回はスーツではない服装で、会社にも行けることを想定しているので、10代では当然ながら、大学生でもちょっと堅苦しいかもしれないですね。
とはいえ、若年層でも少しアレンジすれば、問題ないと思っています。
例えば、中に着る服をシャツではなく、下記のようなボーダーのシャツやクルーネック(丸襟)のセーターにする、ズボンはジーパンを穿く、コート・アウターは先のエントリーで挙げたPコートを選んだり、春先ならジージャン(ジーパンにジージャンは避けましょう)にすれば堅苦しさは減少します。
トレーナーやパーカーを着る場合には、よく分からないプリントが入った物よりも無地をお薦めします。
・無印良品「ボーダーボートネックシャツ」(セントジェームスのボーダーシャツによく似ています)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718014965
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/194221-73
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/174319-09
■色合わせについて
たしかに、どのスタイリングや記事でも指南されているような色使いですが、雑誌やネットショップのスタイリング例を積極的に見るような人には、そもそも今回の記事自体が必要ないと思っています。
■靴について
きっと、一番言及されるのは、ここだと思っていました。
個人的な趣味で、ドレスシューズなどは普段からあまり履かないので、あくまで僕の趣味の範疇ですが下記をお薦めとして挙げておきます。
http://www.rakuten.co.jp/airspot/436199/438289/
http://www.beyes.jp/men/item/927168
http://item.rakuten.co.jp/e-kaneman/c/0000000138/
■(スタイリングのコンテンツは)無印ネットのtopからどうやって行くの? みつけられない・・・
僕も、紹介しようと思った最中見つからなくなり、焦って「無印良品 コーディネート」で検索して見つけました。
春夏では、また同じようなコンテンツが公開されるのではないでしょうか。
最後に、もっと突っ込んでこの手の服装について知りたいという人は、ファッションブログの中でも(おそらく)かなり有名な「Elastic」を読むといいと思います。
運営主の服に関する造詣の深さには、頭が下がります。
・Elastic