「コンデンサ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンデンサとは

2021-11-10

非安定マルチバイブレーターを理解するのに役立ったサイト動画

一言で言えば左右に発光ダイオードを取り付けるとチカチカ光るような回路です。あまり電子工作になじみのない私は理解するのに大変長い時間がかかりました。

トランジスタの仕組み

https://electronic-circuit.com/transistor-mechanism/

この回路では増幅効果関係ないので導通遮断の仕組みだけわかれば良い。

②回路の中のコンデンサーのふるまい

http://www.faicha.com/hard/06amb/

非安定マルチバイブレーターは一見トランジスタが主役の回路のように思えるが、むしろコンデンサーが中核を担っているといってよい。トランジスタの導通によって電位が急変したとき、それに対してどうコンデンサーが応答するのかがわかればグッと理解が容易になる。

③非安定マルチバイブレーターが明滅する流れ(動画)

https://www.youtube.com/watch?v=YgejfI83X94

この回路は素子の動作の順序が大切なので動画を見るのが一番わかりやすい。

④非安定マルチバイブレーターが明滅する流れ(文章)

https://engineer-education.com/pulse-generating-circuit_multivibrator/

から③を見た後に見るとスッキリまとまると思う。

実験

テスターの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=Oiyc06vAxoM

・はんだ付け

https://www.youtube.com/watch?v=NhDiQtUeF-M

オシロスコープの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=CA0jiWgLVHA

実験室によって置いてあるオシロは違うので動画通りにはいかないかもしれないが大まかな使い方を理解しておくと楽。

2021-11-07

CPUGPUもっと近くならないのか

自作PC構成で不満なのはPCIeカード周りだ。

GPUカードくらいしか拡張性がない。そのGPUが3スロットぐらい使う。

ケースに入れるとスッカスカだ。5インチベイも、2.5インチベイも使わなくなった。


マザーボードGPUチップを載せるように出来ないだろうか。

GPU側のメモリーコピーするのも勿体ない。CPUGPUメモリー共通のを使う方がいいだろう。

その分、GPUカード価格も下がるはずだ。


CPUGPUマザーボード上の物理的な距離コンデンサくらいになったとすると、CPUGPUをつなぐバス帯域も増やせるだろう。

CPUGPUを一度に冷却するクーラーのヘッド部分が2つといった構成になるかもしれない。

2021-11-04

anond:20211104011423

たとえばギターのギュインギュインってのを「アーミング(Armstrong)」って呼ぶらしいことを最近知った。

技法だけじゃなくて音楽ジャンル分からん

まずコードわからん

薄々増田も気づいているだろうがこの3つで分かっておいた方がいいのは2つ目だけだ。お前が言ってるのはスマホを使おうとして「コンデンサーってもの最近知った」「ラインアプリ?入れた方がいい?」「まずobjective-cわからん」と言っているのと同じだ。なんで増田がそうなってしまたかというと、友達がいなかったのだろう。俺もそうだったというか今もそうだから分かるよ。全部が「音楽に関する(俺が分かってたほうがいい?)情報」に見えちゃうんだよな。

当然のことだが、音楽に知らなきゃいけない知識なんて無い。のだが、増田が「自分好きな音楽を深掘りするための方法」をご所望とのことなのでお前にしか役に立たない文章をこれから書く。

たとえば俺が好きな曲に「 allegro cantabile /SUEMITSU & THE SUEMITH/のだめカンタービレ OP」と「グルッポ/茶太/Like a Butler OP」があって、この2つは音楽の感じか俺の中では似てるんだが、そもそも音楽ジャンル的に似てるのか、コードが近いのか、技法が近いのか、ぶっちゃけパクリに近いのか、そういったことさえ何も分からん

ぶっちゃけパクリ。同じbassy茶太コンビエロイコって曲もあるんだがそっちはもっと露骨。こういうギリ合法みたいなオマージュエロゲ界ではよくある。

ジャンル名は「ピアノロック」で一見良さそうな気はするが、それだとピアノポロポロン鳴ってるだけの陰気くさい曲も入ってきて、増田テンションはそうじゃないんだろ?

そんなお前にお勧めワードは「エモ」だ。「エモい」の元ネタになった音楽ジャンルだけあってピアノガンガン響いてメロディキャッチーものが多い。

FAT PROP "Close My Eyes" Official Music Video - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SYpRg0uAvuI

ストレイテナー - Melodic Storm - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MtoAJF-jQjE

The Flare / the HIATUS - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=T48v5digyj0

Between The Trees - The Way She Feels - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=751x-Iyargg

Yellowcard - Ocean Avenue (Official Video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=X9fLbfzCqWw

Paramore: Ignorance [OFFICIAL VIDEO] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OH9A6tn_P6g

ここで注意がひとつ。「エモ」は今みたいに褒め言葉にもなるのだが、大抵軽薄でメンヘラな悪いニュアンスが乗っかるので、音楽初心者の内は「エモ」という単語を口にすること自体避けた方が無難だ。どうしても口にせざるを得ない状況に追い込まれときは「っはぁ~、まあ、エモ?的な感じのを聴いてた時期も?まあ、ありましたね……」という感じで極力距離を取ろう。それが生き延びる術だ。不満ならちゃん自分勉強しよう。

CD屋とかで「エモ系でオススメありますか」とか聴いた日には良くて敵対行動として捉えられるか、最悪全然ピンとこない曲を店主の自分語りとともに延々聞かされることになる。ここでおすすめ呪文は「ピアノが前面に出てリフ刻むようなハイテンポ目のロックありますか」だ。

ここから音源の探し方だ。まあ、どうせCD屋行くつもりもないんだろ?Spotifyレコメンドは優秀だから、関連アーティストとか曲をそれなりにいい感じで出してくれる。Youtubeポテンシャルは感じるけどまだまだ。AmazonうんこAppleは知らん。

今となっては厳しい方法だが、作品名でググって好みの合う音楽ブログフォローするのも有効だ。今だとnoteとかTwitterなのかな。

まあ、俺のオススメから出発していい曲見つけたら教えてくれや。

2021-10-17

anond:20211017183806

俺の20年近くの自作経験上、シャットダウン回りの不調はコンデンサ寿命きて膨らんでるパターンが多い、あと寒い時期に多い

デスクトップならでっかいコンデンサがついてるから俺のような文系素人でも本当に見れば分かるレベル

電源ユニットのケースをドライバで開けて覗いてみて、死んでたら別に新しいコンデンサ電気街で買ってきてはんだ付けしろとか言わない、ユニットごと買い換えればいいだけ

死にかけてる電源を使うとシステム全体にダメージ行く恐れがあるぞ

anond:20211017182030

デスクトップなら蓋あけて掃除してついでにマザボと電源ユニットの中のコンデンサが膨らんでないかチェックしてみ

2021-10-11

anond:20211011133601

予想だが、元々は車のスターターを回す要件だと思う

車のスターター回すために12V必要だったから車のバッテリー電圧が12Vになったという歴史的事実がある

(ここから先はただの予想)

そのあと、車にいろんな電装品が乗るようになって、それらが12Vをベースで作られていった

要は抵抗とかコンデンサとかダイオードとかが12V耐圧(本当はマージン取ってるからもっと高めだけど)で設計されるようになった

そのあと、PCが生まれ

PCはまだ市場規模が小さかったから、自分たち部品を一から作ることができず、車両用の部品転用して製造された

すると自然PCは12V耐圧品で設計されることになり、結果電源も12Vの方が都合が良くなっていった

それで、12Vが案外最初の電源電圧としてちょうどいい電圧だったから、PCが普及してPC専用部品が作れる市場規模になってから別に変更する必要性がなくズルズル12Vが続いているのだと思う

なお、ノートPCは12Vじゃなかったはず

それはノートPCバッテリ駆動で12Vじゃない方が良いか

2021-09-09

コンデンサーに妊娠って言うと怒られそうっすね

捨てるしかないところとか

2021-06-11

anond:20210611164908

昔は、このコンデンサーがどのくらい耐久性があるのか分からなかったから、

とにかく長寿命になるように、無駄に贅沢な素材を使って、超高品質で高価なものを作ってたんだよね。

今は、このコンデンサーが商品保証間中だけ動けば問題いからと、

保証間内動作するギリギリ品質の素材を使って、安く提供できるようになった。

一時期、保証期間を超えるとすぐに壊れるソニータイマーがあるなんて、話しがあったけど、

あれは単に製品設計の時点で、寿命がそのくらいになるようにパーツを選んでいただけだった。

2021-04-28

anond:20210428091747

それ、コンデンサの充電が済むまで通電すれば

直ることもあるから故障とはならない事もある

(その間は電源ONしてもダメだが...)

2021-04-23

筍を二回煮たし炊飯器は3回こわれた

筍またもらったので、糠がそえられてなかったか玄米(=ぬか+精米)いれて煮たら

もうめちゃくちゃうまそうな匂いする、たけのこご飯的な

というか煮汁がすでにおいしい(飲んだ)

うっすら甘くてうまみも感じていいにおいがする

この煮汁で米をたいたらすでにたけのこご飯になる気がする

とおもったところで炊飯器を壊した

1つめはよくこわれたからなぁ

H社、おまえだ 今回三回目、しかも毎回おなじ壊れ方、基板がコンセント引っこ抜いた瞬間完全に昇天する

(なぜか液晶だけしばらく同じ表示。内部のリチウム電池時計ががんばるらしい)

コンセント抜かないようにしよ!って2回めの修理したあと2年かけて忘れるまでつかったからもう寿命でいいや

なんかこう~~大事な渦電流防止コンデンサとかコード根本にあるべきものが抜けてるんじゃないか?って思うこわれかたな気がするんだけどな

修理は基板全とっかえしかしないんだよなぁ ちなみに当然炊飯器の裏はホコリだらけだ、コード抜かないからな

ツイッターのたまにはコードをさしっぱなしにせず抜けというかきこみに騙された 

初号機なら弐号機の隣で昇天しちまってるぜ

 

2つめのS社は丈夫で今回も先にそっち炊いてたのが無事に炊けた(同時に5合ずつ、一升夜のうちに炊くご家庭なんだ)

どうにかしていれかえてもう1釜炊かないと浸水したままの米が発酵して酒造法違反か単なる腐海がはじまりそう

けど炊きたてご飯あついかうつしかえるのがめんどくさいわ、保温ができなくて固くなりそうだわで困る

はぁ

どないしょ

おひつがあればよかったのに

そういえば一回試しにとかってみた陶器おひつ、「吸水して炊きたてのおいしさたもつ」っていってたけど

中身がよごれたままあらいづらくて結局ものすごく汗臭くなって捨てたよなぁ

あれはどう使うべき商品だったんだ?

まる鍋土鍋のようにコーティングかぴかぴになるまでほっとけってこと?

不衛生だよなぁ・・これも騙されたなぁとおもっている

 

追記

最初しょっちゅうこわれてたのS社だって家族がおしえてくれたのでH社はわるくないと追記しておきます

2021-03-11

電解コンデンサです。 電源電圧が5v(USBポート)です。 容量(たとえば100μF)が同じで電圧が異なる(10v、16v、30vとか)コンデンサです。 それぞれに、しばらく充電してテスターでそれぞれを電圧測定すると、 すべて充電されている容量(例だと100μF)は同じで、 電圧も同じで5Vを表示しますか?

2021-01-24

anond:20210121184855

ラジオのほうがわかりやすいけど、受信したい周波数同調させる素子はバリコン(バリアブルコンデンサー)と呼ばれていて、つまみを回転させて操作するのが一般的だった

テレビチャンネルはVHFは12個に区切ってあったけど、UHF連続的に回すタイプ

タッチチャンネルが出てきたときには、それぞれのタッチボタンの裏に小さな同調つまみがついていて、それぞれのチャンネルにあわせていた

2020-12-05

最近電気自動車推進の議論の雑さについて思う事とか

最近世界の流れで、2030年代に内燃機関を積んだ自動車新規販売禁止しようという動きが盛り上がっている。

ただなんというか、どうもコロナ後の経済対策をかねて強引に需要創出したいからだろうか、電気自動車=エコ=ガソリン車をなくすのが社会正義的な短絡的な思考回路が気になっている。

またマスコミ等の、1日でも早く電気自動車に舵を切らないと電動化による部品点数削減のあおりを受けて、PCスマートフォンで電機業界がやらかしたように日本自動車産業は壊滅するといったパニック的な論調にも違和感を覚えるので思うところを書きたい。

ちなみに筆者は非自動車業界エンジニア、ただし工学部出身なので自動車業界の友人は多く、友人経由で業界の話はよく聞いている。

新し物好きなので2010年代日本市販された電気自動車である三菱i-MiEV日産LeafトヨタのMIRAIは乗ったことがある。

残念ながら、テスラレンタカー代が高すぎるのでいまだに乗ったことがない。

言いたいこと

電気自動車が必ずしも内燃機関を積んだ自動車よりもエコであるとは限らない。

内燃機関を積んだ自動車電気自動車に置き換わることが即部品点数減になるとは限らない。

パソコン自作のように簡単自動車が作れるようになって新興国メーカーにすぐに置き換わられることはない。(スマートフォンHuaweiのように、研究開発能力の高い企業が台頭してくれば話は別)

電気自動車エネルギー効率について

Well to Wheelって言葉がある。ざっくりいうと、化石燃料油田から掘り出して、自動車タイヤを動かすまでのエネルギー効率がどれくらいになるかという話である

例として、最新のガソリンエンジン車と現在日本で最大の電力源である火力発電所の電力で電気自動車駆動させた時を比較してみる。

議論単純化のために、ガソリンや、発電用の重油LNGを精製するまでの効率は一旦無視する。

現在市販車の中で熱効率が最も良いガソリンエンジンリーンバーンエンジンだが、一番効率の良くなる回転域で熱効率40%程度である

それに対して、2020年時点で最も効率の良い火力発電所リチウムイオン電池効率は下記のようになる。

コンバインドサイクル発電 熱効率:60%

送電ロス:3%

リチウムイオン電池の充電効率:90%

リチウムイオン電池放電効率:90%

0.6*0.97*0.9*0.9 = 47%

最新の効率の良いもの同士を比較しても何倍もの差はつかない。

日本にある火力発電所のなかで、熱効率60%を達成しているものはまだ少数であること、リチウムイオン電池特性経年劣化することを考える。

発電効率50%、充放電効率が80%に低下してしまえば、エネルギー効率は0.5*0.97*0.8*0.8=31%まで悪化し、内燃機関効率の上で勝てなくなる。

現状の発電所の電源構成をとる限り、電気自動車エネルギー効率上のアドバンテージはない。

火力に代わる安定的ベース電力といえば、現状原子力比率を上げるしか選択肢がないわけだが、果たして社会的なコンセンサスが取れるのだろうか?

余談だが、電気自動車にはエンジンの排熱が存在しないので冬場の暖房効率が悪く、ものすごく早く充電量が低下する。

(レンタカー電気自動車を借りたときに、上記現象経験して効率の悪さに驚いた。)

逆に、下り坂などでのモーターの回転を利用して充電できる回生充電という内燃機関にない特徴があるので、この辺りは一長一短か。

部品点数について

自動車動力内燃機関からモーターに代わると、エンジントランスミッションブレーキの油圧機構等が不要になり、

現在5万点といわれる自動車部品点数が1万点程度に減るのではないかといわれている。

だが、本当に今後の自動車部品点数は減っていくのだろうか?

自動運転を実現するための画像処理用の半導体

代表的GPUメーカーNVIDIAの最新GPUであるGeforce RTX3090のTDP(熱設計電力)は350W。

10年位前まではハイエンドモデルGPUでもせいぜい200W以下であったことを考えると、世代が進むごとに熱問題が深刻になってきていることがわかる。

実用的な自動運転が実現可能レベルまで性能を上げていけば、冷却用の機構部品新規必要になるのではないか?

例を挙げるならば、プレイステーションが新しい世代になるごとに冷却機構が大げさになっていくように。

一昔前にはバックモニター程度にしか使われていなかった車載カメラ最近では自動ブレーキドライブレコーダーの普及によって1台の車に複数まれるようになってきている。

これに加えてドアミラーミラーレス化されたり、自動運転進歩するとさらカメラセンサーの台数は増える。

ちょっとしたドライブレコーダーでさえ、1つ1つのチップ抵抗チップコンデンサ部品1つとカウントしていけば、トータルの部品点数は100を超えるだろう。

こうした車載電子機器の増加は、同時に電力や信号を伝達するためのワイヤーハーネスの増加も引き起こす。

少し考えただけでも上記2点のように部品点数が増加する要素が考え付くのだが、本当に自動車の電動化がすすめば劇的に部品点数は減るのだろうか?

車体に求められる要求水準が上がっているため自動車の開発費や工数は増加傾向。電動化でもここは減らない。

動力源が内燃機関だろうが、モーターだろうが自動車自動車である限り車体の構造は大きく変わらない。

燃費向上のためには車体を軽く仕上げないといけないが、十分な剛性を確保するためには強くしないといけないので、相反する要求を満たすため、車体に使用される鉄素材に占める高張力鋼比率は年々上がっている。

一般的に、高張力鋼は加工性が悪いので、より高性能な工作機械新規に導入したり、プレス溶接手法研究していかなければならない。

また、自動車安全性能に対する各国の基準は年々厳しくなっているため、横滑り防止安全装置等の機構新規に搭載する必要が出てきたり、様々な角度からの衝突試験に耐えうるボディ形状を設計開発しなければいけなくなったりで開発や試験工数が増加しているため、世界大手トヨタでさえ車体開発コスト削減のために車種数を統廃合しているご時世である

この現状に対して、パソコン自作のようにモーターを買ってきて車体に乗せれば誰でも電気自動車メーカーをつくれる状況が来るのだろうか?

自動車開発のノウハウ資金力も不足している新興国新興企業が、日米欧の主要メーカーに対抗できるだけの設備投資研究開発が実現できるのだろうか?

可能性はゼロではないだろうが、通信業界におけるHuaweiのように、国家資金研究開発リソースをぶち込んだほんの一握りの企業しか台頭できないのではないだろうか?

2020-11-20

PS5の故障原因と対処方法考察

PS5が故障しまくりって評判が出ていてなんか中古市場転売市場が大荒れのようなので調べてみた。一応私見レベル

今回はPS5の分解映像動画が数多く出ているかXBOX設計思想と見比べると、確かにこりゃ故障するわって内容だった。

根本的な原因は、旧世代ゲームハード比較すると熱源が一気に増えたにつきる。

PS5の熱源は次の5種類

①旧世代GPUの排熱

SoCオーバークロック

③高排熱のSSDオンボード

④GDDR6メモリが高温

⑤電源ユニットの冷却不全

①は従来から発熱対象であり、しっかり対策が取られている。 だが②については増加温度対応できているとは言い難い。

問題は③以降のメモリ発熱で、特に超高速なSSDを搭載するPS5はその発熱無視できない。高速通信で常時ストリーミングなんてやればSSD温度だって70度前後にはなってしまう。

そのためSSDにはヒートシンクを搭載して、排熱を行っているのだが、PS5はヒートシンクあくまCPUにつけられていて、メモリ回りの排熱系にはスチールプレートでの排熱で対応している。

さらにGDDR6はCPUの裏に設置してあり、どう見ても温度の影響を受けやすいのだがこれまたスチールプレートでの冷却が図られている。一応メモリからスチールプレートへの熱伝導性向上のために

グリスが塗られているのだが両面基盤の表裏が両方熱源で、CPU側だけにファンがある状態でまともに冷えるかって言われたら。 後はわかるな。

オーバークロックすれば、高電圧必要で電源ユニットXBOXよりも高容量を突っ込んでいるけど、個体差とはいえコイル泣きが起きている時点で相当あっぷあっぷなんだろうなと。

その証拠コントローラー充電系は変な制御がかかっている。コントローラー充電は別コンセントでやったほうがいいだろうと思う。電池まりもたんのに。

しかオーバークロックしている割にコンデンサが周りが貧弱なのよね。いや普通コンシューマーハードなら十分なのだけど、オーバークロックはやっぱり駄目だ。

で、これどうやったら治るんだろう。

2020-11-19

anond:20201119212231

それなー。でもまあ製品としてはダメでも、日本マテリアルとかパーツレベルでは中韓製品でも「日本製○○使用」って宣伝文句にされるレベルのものは作れてるんだけどな。

えーっと、カメラセンサーとか、モーターとか、刃物ステンレスとか、コンデンサーとか、そういうのよ

2020-10-28

anond:20201028083648

ほう、ちょっとだけ食指が動きそう。

自分バランスド・アーマチュアが好きなんですよ。次買うならコンデンサ式を考えてた。ちょっくら、さってみるか。

2020-06-19

上位モデル確立したコンデンサ電子設計技術を用いて、独自の内部接触改善により低抵抗を実現。ホットニュートラルグラウンドに完全なHelix設計を施した。

追加されたコンデンサ自体は小さく、AC単独フィルタリングはできないが、マグネチックウェイブガイドと組み合わすことで、ウェイブガイドも含めた電子ウェイブガイドエネルギー引き込み、このデバイス特有磁気フィルタリングプロセスを実現する。

2020-06-08

anond:20200608005707

| チップコンデンサーやLCDみたいに品質担保できれば同一規格の安い製品に乗り換えることができるメモリ製品コモディティでなくて何がコモディティなのでしょうか?

| 今NAND需要好調ですがこれをチャンスと各社が大増産のための投資を始めたら数年後市場はどうなっているでしょうか?

言っている内容はわかりました。ただ、残念ながらこの議論収束しません。

なぜなら、両者の認識がかけ離れているから。

例えば、あなたメモリと聞いてSSDDDRを想定していますね?私は、NVDIMMやNVMeを想定していました。

これでは「メモリコモディティか?」という問いに答えが出せるはずがありません。

| 私はメモリ投資するのは大きなリスクであると考えますが、より将来性がある分野があるとかそういう話はしていません。

すみませんが、私が知りたいのはメモリより将来性のある分野です。そちらのほうが建設的な議論じゃないですか。

メモリのあれがダメだこれがダメだと言うだけでは良い議論はできませんよ。

私はメモリ推していますあなたはどの分野を推しているんですか?

anond:20200607223142

チップコンデンサーやLCDみたいに品質担保できれば同一規格の安い製品に乗り換えることができるメモリ製品コモディティでなくて何がコモディティなのでしょうか?

NAND需要好調ですがこれをチャンスと各社が大増産のための投資を始めたら数年後市場はどうなっているでしょうか?

私はメモリ投資するのは大きなリスクであると考えますが、より将来性がある分野があるとかそういう話はしていません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん