はてなキーワード: グリーティングカードとは
ねえねえ聞いて聞いて!
あんまりボールペンの色には無頓着選手権2位ぐらいは充分狙える私が忌み嫌っている緑色のインクのボールポイントペンを
緑ってどこで使うんだよ!って毛嫌いしていたのに。
人ってほんとコロッと変わるわよね。
緑色じゃないけど
でも書いたらオレンジ色が可愛くて一瞬で気に入っちゃったし!
今は色々な文字通り色のボールポイントペンがお店に並んでいて、
敵視していた緑系、
もう誰も覚えていないあの往年のギャグを披露してしまいそうなほど、
だけど、
そこは試し書きの細長い紙に
でもこんだけ色があるんだから、
さぞ選ぶのに256秒ぐらいかかったんじゃないの?って思ったでしょ?
コンマ0.2秒でオレンジのインクのボールポイントペンに一目惚れよ。
もうこれ買う一択と言ったら聞かないぐらい
文房具屋さんのフロアで寝転がってオレンジ色のインクのボールポイントペンじゃなきゃ嫌だ!って駄々っ子を演じる自信ぐらいはあるわ。
なかなかお気に入りの1本が見つかって嬉しいわ。
事の発端としてはね
いつも私は書類をチェックしているチェックペンは赤色のインクのボールポイントペンで
いい加減赤に飽きちゃったって訳なの。
気持ちが逸るというか、
たったボールポイントペン1本でこんなにウキウキになっちゃう私ってどうよって思う反面、
たまにはやっぱりリアル店舗に言って色々なものを見て見聞を広げるのもやっぱり必要で、
このときばかりは書を捨て町へ出よう!って思ったわ。
あとね、
何か気の効いたグリーティングカードないかなーって
たくさん画像は出てくるんだけど、
それをしていたら、
あのカードを陳列するぐるぐる回る棚というかああいうのあるじゃない。
そこでパッと目の前にしたグリーティングカードに一目惚れ!
これがいい!って1枚買っちゃったわよ!
あまりに嬉しくて、
そのカードが陳列されているぐるぐる回るやつを私は思いっ切りぐるっと回したら
そこまではさすがに喜びすぎだけど、
そこでまた私は思っちゃったわけよ。
書を捨てて町へ出よう!って。
もう、
お気に入りのデザインのグリーティングカードで私無敵!って思ってたけど、
パン屋さんをチラッと覗いたら、
な!な!なんと!夏限定このサマーに食べなきゃ損なぐらい美味しそうな、
私はタマゴのクロワッサンをクロワッサン・ウッフ!と叫びながら
そこでまた私は思ったわけよ、
書を捨てて町へ出よう!って。
犬も歩けば棒に当たるって言うほど、
良い物に当たったわ!ってその日は上機嫌で
レモンサワーと焼き餃子が美味しいチェーン店の餃子でキメたところよ!
1日の終わりは
いつも言ってるように初めて言ってみたわ。
たまにはいいこともあってもいいわよね!
うふふ。
今度自分でもこしらえてみようかと思うわ。
間違えて寒天じゃなくてゼラチンで作ったらあれは牛乳ゼリーよ!
やってミルク!
つまりはいつもよりも細かくサイの目にした本当にサイコロぐらいの大きさで
実際は浮かばないけどね。
でも炭酸水にカッツスイカウォーラー小さめに切ったやつを浮かべたら炭酸の泡がひっついて
浮かんで泡が弾けたら沈むという
行ったり来たりしてとても可愛いスイカキューブウォーラーもできちゃうから
やってみてね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
『え、結婚?』
『やっと結婚か…』
というつぶやきが流れ始めました。
の文字が。
あ、またネットニュースに書かれてるのか、と思いタイムラインに戻りスクロールを続けていると手違いで届けられた日付け指定の赤いグリーティングカードの写真が。
確かに、ほんのここ数年で事務所の先輩たちは結構な人数結婚している。何より同じグループの井ノ原さん、長野さんも既婚だ。ジャニーズはグループに一人だけ結婚が許可されているという都市伝説が打ち破られた。コンサートに嫁子供連れてきたなど脇が甘いなと思う部分は多少はあるが、ほとんど既婚臭がしない。妻帯者臭がほぼない。
昔はアイドルに彼女がいるだけで大騒ぎだし、大ブーイングが起こっていた(今もだけど)のに今アイドルが結婚して祝福ムードが流れるのは何?
そりゃ、結婚はめでたい。アイドルだって人間だ。きっと便意だってもよおすし、コンビニ弁当だって食べる。それにきっと恋だってするだろう。
だけど、アイドルはファンに夢と希望を与え続ける存在であるべきだし、誰からも手に届かない存在であって欲しい。極論を言えば、法律など関係のない世界の住民であって欲しいのだ。
結婚というたった紙一枚の関係であってもファンにとってはされど紙一枚の関係なのだ。法律によってその関係が保証されているのだ。
正直、トニセンは結婚したとしても、カミセンは絶対に事務所が結婚を許さないだろうと思っていた。
時代とともに変わるアイドルの結婚観。アイドルの結婚など御法度と言われた時代からグループの半分が既婚者のアイドルグループが存在する時代になったのだ。
アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトに由来する、シュタイフ社などが製作するクマのぬいぐるみの総称。
おおぐま座になったギリシャ神話のニンフと、こぐま座になったその息子。
1980年開催モスクワオリンピックのマスコットキャラクター。
あずまきよひこ作『よつばと!』で、小岩井よつばが所有するクマのぬいぐるみ。
あずまきよひこ作『よつばと!』で、綾瀬恵那が所有するクマのぬいぐるみ。(3体)
2006年にベルリン動物園で生まれたホッキョクグマ。母熊が育児放棄したため、飼育係により育てれた。
ドン・フリーマンによって書かれた絵本の主人公のクマのぬいぐるみ。緑色のズボンをはき、デパートで誰かが買ってくれるのを待っている。
あいはらひろゆき作・あだちなみ絵による『くまのがっこう』の主人公のクマ。
マイケル・ボンドによって書かれた児童文学の主人公のクマ。彼が発見されたイギリスの駅名が名前としてつけられた。
イラストレーター森チャックが描くクマのキャラクター。爪が強調され、しばしば血まみれとなっている。
A・A・ミルンによって書かれた童話の主人公のクマのぬいぐるみ。
A・A・ミルンの息子が持っていたクマのぬいぐるみの名前の由来となった、実在のアメリカグマ。ロンドン動物園に
て飼育されていた。
日本ホールマークが展開する「ベアーズ・ウィッシュ」シリーズのクマ。
地上デジタルテレビジョン放送を推進するキャラクター「地デジカ」に対抗して、アスキーアートの「クマー」をモチーフに作られたキャラクター。
ユニリーバ・ジャパンからニッサン石鹸へ受け継がれた柔軟剤のマスコット。アメリカでの商品名はSnuggle。
セガサターン用ゲームソフトなどで展開した『サクラ対戦』シリーズで、アイリス(イリス)・シャトーブリアンが所有するクマのぬいぐるみ。
グリーティングカードの絵柄として誕生したクマのぬいぐるみのシリーズ。個体により色がことなり、腹部に虹やクローバーなどが描かれている。
神沢利子によって書かれた童話の主人公のクマ。以前は教科書に採用されていた。
スージー・スパッフォードが描くクマのぬいぐるみのキャラクター。腹部に赤いハートがついている。
トルストイ翻案・ヴァスネツォフ絵による『3びきのくま』に登場するクマ。(3匹)
合併前の住友銀行のマスコットキャラクター。「おはようございマグ」などのグッズが製作された。
アメリカのバンドGrateful Deadのキャラクターのぬいぐるみ。
ラドヤード・キプリング作『ジャングル・ブック』に登場するナマケグマ。
コンドウアキによってデザインされたクマのきぐるみのキャラクター。好物は団子。
当初は「ディズニーベア」としてディズニーシーに登場したクマのぬいぐるみのキャラクター。顔・足の肉球がミッキーマウスのシルエットになっている。
http://okwave.jp/qa3090210.html?ans_count_asc=1より
- 0時に携帯とPCにグリーティングカードを贈る。
- 何が食べたい?ラーメンといわれたときに、そのまま中国に行く(あと北海道も)
- ケーキに写真をプリントするサービスを使って彼女の満面笑みの写真のケーキを作ってもらって渡した。??http://www.lekadan.jp/print.html??
- ドライブインシアターでまったりした。
- 彼女がはまってるキャラクターのネックレスを友人の職人に作ってもらってプレゼントした。
- 同じく彼女の好きなキャラクターのイラストを友人に描いてもらった。
- プレゼントの大きさは指輪なので小さな箱ですんだんですが、その箱を何重にも箱でくるんで空ける楽しみを演出した。(最終的には1M四方になりました^^彼女がでかいぬいぐるみとかが好きな子だったのででかめにしました。箱を当てるたびにコメントを書いた紙をはって空ける楽しみをさらに演出したらかなり受けてました)
- 彼女の好きなキャラクターのHPを作ってあげた。
こういう気が利いたの参考になるー
グリーティングカードが届きました。
こちらをご確認下さい。
http://www.neolovers.net/***/****
人と人をつなげる
===☆Breeze
??と思って見に行ってみたら、
From
ゆう
元気でしたか?
昨日、バリから帰ってきました。
やっと落ち着いてお話が出来そうです。
今度はちゃんとごはんでもご一緒出来たらいいですね。
これ読んだら返事を下さい。
バリにいった奴に心当たりがないので、ようやくスパム認定ができた。
サイトまでみにいっちゃったよ。
neolovers.netが404の時点で気づくべきだった。
whoisでひっかかるnetdreamland.comもか・・・。
誰か、認証コードの発行をおしたり返事を書くをおすとどうなるのかやってみてけれ。