「エレキテル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エレキテルとは

2024-02-12

anond:20240212204721

この言葉は、平賀源内(へいがげんない)という江戸時代文化人が考案したとされる、遊び心のある言葉遊びです。平賀源内は、江戸時代活躍した思想家文人発明家として知られています

「ヒョッヒョッヒョ!エレキテルじゃ!」という部分は、源内が「ヒョッヒョッヒョ」という笑い声をあげつつ、「エレキテルじゃ」と言っているような言葉遊びです。これは、当時の新しい技術である電気表現したものとされています

一方、「平賀源き内「電気じゃ」」は、同じく平賀源内言葉遊びをもじったもので、日本語の「電気」を「源き内」と読み替えています。これは、源内の名前を遊び心で使ったものであり、平賀源内自身が「電気」という新しい技術に興味を持っていたことを示唆しています

平賀源内のような人物が、その時代最先端技術文化に興味を持ち、その中で遊び心を発揮したことは、彼の独特な個性知識の広さを示すものとして注目されています

平賀源内「ヒョッヒョッヒョ!エレキテルじゃ!」

平賀源き内「電気じゃ」

2022-03-26

anond:20220326144910

懐かしいねダメダメダメって。エレキテル連合かな。彼女たちは、今は何をしているんだろうか。

2021-10-17

エレキ

古い言葉がどんどん新しくなってるのに、「エレキギター」が若い人にとっても、いつまでもエレキギター」なのが不思議。「エレキ」って聞くと平賀源内エレキテルが一番に思い浮かぶので。

エレクトリックギター」とかにならないんだろうか。

2020-09-04

エレキテル英霊来てる”

エレキテル英霊来てる”との一致はありません。

anond:20200904193902

エレキテルで戦う平賀源内とかそこらじゅうにいっぱいおるやろ

2020-08-18

テレワーク」という名称昭和

英語準拠だと正しいみたいだけど、なんか昭和感が凄い。

エレキテル」とか「テルミン」の印象に引っ張られてんのかな。

昭和40~50年代当時の最新家電って感じの響き。

意地でも「リモートワーク」って言ってやるからな。

2015-10-16

エレキテル連合が消えたってゆってるけど、ネットのやつらが消えろ消えろって大合唱してたやん。

そら消えるわ。

2015-06-30

youtuberってなんで知的障害者の真似してんの

ヒカキンに限らずエレキテル連合のやつとかさ。あれ、子供に受けるのかもしれないけど、でも大人がそれを狙って商売しちゃダメだろ。モラル無いのかよ。

2015-04-10

また今日マリオンに敗北した

メニャーニャがやたら死にまくるのでスタン覚悟のうえでメリサンドの魔法から鵺の服へ変更。長靴はそのまま

あとすっかり存在を忘れていたシュンライステップもたまに使っていく

あとは2nd→3rdになった途端に殲滅されるパターンが多いので2ndの時は与ダメをほどほどにしながら

全員常に万全な状態にしておく

これでも勝てなかった。もうライデンインストール状態のマリオンエレキテルが無理

サンダーウォールかかってないと死ぬ。かけたくてもメニャーニャが死んでるorスタン状態でやっぱり死ぬ

なんとか耐えられても流星の構えからマリオンエレキテル3連発でやっぱり死ぬ

次回はカーヤをシノブに変更して絶対魔法回避に賭けてみる

あとはメニャーニャの素早さを改善する。とにかくこいつはマリオンより先に動いてもらわないと困る

武器防具で上げるのはもう無理だからシュンライステップをもっとがんがん使うのとスタミナイーターを使って見る予定

その上でメリサンドの魔法服に戻す。やっぱりスタンはいかん

2014-12-31

紅白副音声

TMが熱唱したり、エレキテル連合が目が合った〜とか普通のファンみたいなコメントしたり。

いいんだよ!

これはダメあれはダメとか言わんとって〜

自由にしてるの聞きたい。

一人で年越しさみしいんだよ。

目を閉じたら炬燵をバナナマン達と囲んで紅白見てるとこが浮かぶんだよ。

曲が聴きたきゃ副音声なんかで聞かんわ。

副音声では下ネタトークとかも聞きたいな。

2014-11-04

いよいよついていけなくなった

エレキテル連合とかどぶろっく名前しか知らない、でもそれはまあいい、テレビ見ないからねーで済むから

でもインターネッ子としてヒカキンとかマックスむらいって人々の名前今日知ったのは流石に終わってね?

一方でやまもといちろう氏とかHagex氏のウォッチ記事に出てくる登場人物ほとんど知ってるんだよ

インターネッ子としても偏りすぎだよ、やばい

来年もっと心がきよらかないきものになりたい

2013-07-08

美食家が料理を繁栄させ、食材を滅ぼす

結構から騒がれていたウナギがもう限界近いらしい

ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski always get it wrong

http://muchonov.hatenablog.com/entry/2013/07/03/210532

初の“うなぎ蒲焼き状”の鶏肉、価格高騰の中で注目の代替品に新顔。 | Narinari.com

http://www.narinari.com/Nd/20130722202.html

生き物を食材として全て食い尽くすとか何処の未開拓人だよとか思ってたんですけど、

まさか日本で見られる(予定)とは思って無くてビックリしました。

ウナギって食い尽くされるほどうまいですかね?

1回食べて、「あ〜まあうまいんじゃない?」ぐらいのレベルだと思うんですけど、

美食家の方達によるとそうじゃないらしい。


爪楊枝を加えてシーシーしている美食家を前に

ウナギの旨さがわからない」等と口を滑らせてしまうと、もうおしまい

美食家がシーシーしていた爪楊枝を放り投げ、まるで獲物を見つけたウナギのように目を黒々と光らせて詰め寄ってくる。

ふがふが鼻息の荒くしながら「お前は本当にうまいウナギを食ったことがないんだな、可哀相に。俺が食わせてやるよ」と、臨戦態勢に。

「あれやこれや、ウナギの何処が上手い、ここが他と違う。彼処の店のウナギを食ってみろ。」と

ウナギのようなつかみ所のないヌルヌルとしたご高説を承り、仕舞には

ウナギは滋養強壮栄養豊富、一匹食べれば1000万メートル」などと某グリコキャッチコピーでチャンチャンときたもんで。

「はあ、そうだったのか、自分馬鹿だったのか」とぽっきり心の串が折れた日には、

ウナギは美味いと言う認識が頭に伝染して、食わずしてウナギ美食家の一丁出来上がりときたもんです。


ウナギ美食家1人が10人になり、10人が1000人になり、そのまま1億人がウナギ美食家になってしまい、

ムシャムシャ食べられ続けたウナギはそのまま絶滅。後の時代ウナギ絶滅事件の事を、ネズミ講ならぬウナギ講と呼んだとか。


そうだ、元はと言えば土用の丑の日を作ったエレキテルさんが悪いに違いない。

と思ったものエレキテルさんは獄中で死亡し、檻に焼かれて蒲焼きになってしまったそうな。

その後、ショボショボと炭火焼の様な形で御用もないのに土用の丑の日は生き続けていたらしいが、

近年になってウナギ養殖業者と美食家が「客寄せのためにウナギを使った土用の丑の日文化をもう一度!ワンモア!」と

ウナギカムバックキャンペーンを発展させたところコレが大いに受けてしまった。

美食家達にウナギが美味いと洗脳された一般市民は遂に、

ウナギを食うのは土用の丑の日?そんなもん元から土曜に食ってないか関係ないだろ?」と暴徒化してしまい、

水中に隠れたウナギをこれでもかこれでもかと掴み取り、躍り食い、炙り焼き。

難なく逃れた最後の一匹は2014年5月に確認されたきりとなってしまった。


やはり美食家が悪いな

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん