カテゴリー 「返信」 RSS

2011-05-26

[]http://anond.hatelabo.jp/20110526183545

その一行は秀逸ですね。ただし、「一流の~」と「貴様愚民に~」の2箇所誤りがあります

一つ、私はアニメを作れないのでどんなアニメであろうがスタッフ尊敬している。

故に一流のスタッフから評価しているのではありません。私はヤマカンのファンでもなんでもないのですから

二つ、私の解釈を先に書くと純粋な他者の解釈の妨げになると考えたので最初エントリでは書きませんでしたが、

幸いここはAmazonはないので、しばらく待っても私以外の解釈が書き込まれないようであれば

ネタバレの注意書きを書き添えてあえてこの場に私の解釈を書き込もうと思います。

わたしはただ、「私が感じたテーマが正解だという保証はありません」と書いた通り

どれだけの人がテーマ(タイトル)について考えをめぐらせどういう結論に辿り着いたのか知りたいのです

[]http://anond.hatelabo.jp/20110526181356

あなたが「きめえ」と言うことこそがあなたが相手を理解できないと認めたことになるのだ

2006-11-09

[]http://anond.hatelabo.jp/20061109102113

ようは、記事をあとから参照しやすいようにいろんな角度で分類したいってことだろう?

タイトルタグをつける習慣をつければ、そのなかで使いやすいと皆が考えるタグは採用されるだろうよ。例えば、「しりとり」とか。ひとりで、やたらしりとりしてる人がいるだけの可能性もあるけど。普及させるには具体的でインパクトのあるタグ名のほうが好ましいと思う。

2006-10-24

[][]http://anond.hatelabo.jp/20061024031831

電源ケーブルの周囲に埃の固まりが集まってくる中に陰毛が混じっているのでまとめて掃除機でとる。

2006-10-22

[]「手っ取り早くGIGAZINEになる」って言うけど

GIGAZINEのような内容のブログに自分もしたいということなのか、単にGIGAZINEのようにたくさんのアクセスが欲しいということなのか、両方なのか?

GIGAZINE更新頻度が高くて、読み物(情報誌)としては面白いけど、真似たくはないな。いつも楽しませてもらってますの読者どまり。

それよりも、伊集院みたいにおもしろトークができて後輩に慕われる人間になりたいね。

2006-10-21

[]http://anond.hatelabo.jp/20061021065740

GIGAZINEの筆者は、GIGAZINEの運営を専業にしているんだよ。だから、一般人が片手間にやるブログとは気合いが違う。

[]煩悩是道場 ウエブログの「価値」とは何で決まるのか

私は何もアルファブロガーを賞賛したいわけではない。任意の記事に対する個人の評価は相対的であろう。ひとえに「アルファ」と言っても、あらゆる人間に対してアルファであるものと、少数の志を同じくする人間に対してアルファであるものとがあろう。その一方で、多くの人間に注目される記事を継続的に書くブロガーがいて、そういう人々を、ある人はアルファブロガーと呼ぶだけのことである。

  • エントリが妄念であるかどうかという具体的な根拠が提示されていないように感じます。(煩悩是道場)

これは、「私にとって」ということである。私と似たような嗜好を持っている人が複数いるとすれば、「私たちにとって」と言えるかもしれない。そして、ある種の「隙のある」記事の内容に関して言えば、多くのブログ閲覧者が妄念を感じるかもしれない。

  • そもそも「妄念で書かれた」とあなたが思ったエントリを書いているブロガーが「情報を持ち合わせていない」という裏付けはどのようにしてなされているのですか?(煩悩是道場)

「妄念」の判断基準として以下を考えている。

ある読者がある記事を読んだときに、

  1. 自分が持っている経験的知識や専門知識や一般常識と照らし合わせて、その記事が明らかに誤っているか限りなく誤解曲解に近い情報を公開していると判断される場合。
  2. 何かを論ずるにあたってそのための知識量が乏しかったり、論旨が不明瞭で何を目的とした主張なのかが読み取れない場合。
  • はてブ衆愚論」の時にも感じましたけれど、結局は「自分が気に入らないものを排除したい」という思いがあるだけなのではないか(煩悩是道場)

だから私は、RSSリーダーで(私が私にとっての)アルファブロガーと認めたブロガーの記事を購読している。さらに、セレンディピティ(思いがけないものを偶然に発見すること)を期待してはてなブックマークトップページを利用するし、はてなブックマークの特定のタグから生成されるフィードRSSリーダーに登録している。はてなブックマークトップページ閲覧以外にも柔軟な活用が期待される。「はてなブックマークなど」と言っては、はてなブックマークがかわいそうである。

そのような信仰が流布しているのは、あなたの信念の世界においてだけではないのだろうか。ソーシャルブックマークを通じて、目立つブログ(もしくはブログの記事)と目立たないブログがある。ただし、それらの間にヒエラルキーがあるか否かは、私には判断できない。しかし、彼らが特定の情報流通におけるハブにはなっていると思う。

2006-10-20

[]とりあえずmixiの話でもしようか

mixi初心者に現れやすコミュニケーション病の症状

  • コメントしない(されない)と疎外してる(されてる)感じがする。
  • mixi内でみかける身近な)人たちと寄り深い関係になれるとは思わない。友達に離れる奴しか慣れないし、どうあがいたって友達100人なんてできっこない。

この病はmixiアーキテクチャーに利用者がだまされることによって生じる。「チカシイけれど日常的にコミュニケーション出来ない相手の消息を常に確認出来る、というところに価値を見いだしてる」といった、mixiサイト構造(=ナビゲーション設計)との距離の取り方を会得すれば、おのずと改善される症状である。

ある利用者にとって、あるコミュニティはそうかもしれないし、またあるコミュニティはそうではないかもしれない。

  • SNSは始めて{ママ}なんでmixiは面白いと思ってるけど、別にmixiである必要もない。

mixi日本国内におけるSNSデファクトスタンダードになっている。「確かに入ってる人の数が多いんで身近にやってる人もちらほらいる」ということこそがコミュニティサービスにとって重要であり、人が集まらない二匹目のドジョウサービスサーバースペースの肥やしとして朽ち果ててゆくのみ。

はてな匿名ダイアリーがまさにそれであると私は感じています。

  • あと、コミュニティは「つながり」でなく「参加」、「属性」でなく「所属」に近い割には参加してたり所属してる感覚が希薄な感じ。

すみません、何が言いたいのかよく分かりません。

[]http://anond.hatelabo.jp/20061020123925

一日に20以上クリッピングしそうな人々

つまり、一日の多くの時間をインターネット利用に当てられる人々。

[] 反・はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い 補筆

隙のある記事でうけを狙うのは、まぐれ当たりにはなるとしても、継続的な読者は獲得できないのではないだろうか。

情報の持ち合わせが少ないのに名声は獲得したい一般人が発する妄念を感じることがある。それらの妄念のうちのいくつかは、なんらかの条件が重なって多くの読者の目にとまることがある。これらは珍しい事例であり、妄念界の一発屋、「一発妄念」とでも言うべき作品である。しかし、一般的にほとんどの妄念は、Web上で流通する玉石混淆情報群の中の「石」に属しているものだから、記事に重み付けをおこなう技術によって淘汰されていってほしい。

アルファブロガーについて。私が知っているアルファブロガーとされる人達は、それなりになんらかの専門的な知識や得意分野を持っている。多くの読者の間に「○○ネタなら××さんのトコが詳しい」といった認知が定着している。

これからもアルファブロガーの称号を与えられる人々は増えていくだろう。しかし、アルファブログジャンルの内訳には偏りが予想される。たとえば、コンピューター関連の技術に関して、目下商品として自分が開発に携わっているプロジェクトの製法や根幹技術にまつわる生のレポートなどではなく、開発が完了して出荷を待つ商品の広告として。アルファブロガー執筆活動は余技の中で行われる。苦労して編んだ成果は、無報酬の場ではなく、報酬も名声も実体を伴って得られる現実世界の閉鎖的なコミュニティの中で流通している。

一方、アルファブロガーではない人のブログは記事の蓄積の中に一貫性が感じられない。もしくは、一貫性があったとしても、情報としての価値が低い(たとえば「今日、○○さんたちと一緒に××で△△を食べました、おいしかったです(以上)」みたいな)。

アルファクリッパーについて。はてなキーワードの定義によれば、アルファクリッパーとは「一日に20以上のエントリークリッピングをしている人達のこと」だという。「アルファ」という接頭語をつけるのは妥当なのだろうか?アルファクリッパーとされる人達のクリッピングは他のソーシャルブックマーク利用者になんらかの影響を与えているのだろうか。アルファクリッパーとされる人達とそうではない一般クリッパーとの間に一票の格差はあるのだろうか。

[]http://anond.hatelabo.jp/20061020002305

はてな匿名ダイアリーTropyと異なる点

  1. はてラボが一所で運営しているので、多くの人が見る可能性がある。

[]http://anond.hatelabo.jp/20061019162404

そうすれば、まずあなた硫酸をかけなければならなくなる。

もしくは、あなたが美男(または美女)でなければ、他の美男美女が硫酸をかけられた結果、もはや美男美女ではなくなり、顔面大火傷して絶望して自殺するので、相対的に見てあなたが美男(または美女)になる。よって、結局、あなた硫酸をかけなければならなくなる。

[] 反・はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い

それが分かれば誰も苦労はしない、と言いたい。

主張は以下の2点だろうか。

ソーシャルブックマークを通じて、ブログの記事で名声を得るには

  1. 完成度の高い記事である必要は全くなく、斬新な視点も必要なく、真理を突いている必要もなく、ブックマーカーの言及欲を刺激するような隙の多い記事を書けばよい。
  2. 多くのブックマーカーの目にとまる機会があればよい。

条件を満たす記事のジャンルを考えてみよう。これは、マスコミが発信する記事でも、個人がブログなどを通じて発信する記事でも共通するだろう。

  • ゴシップ記事(うわさ話、情動に訴えかける話)
  • 誰でも一家言ありそうな内容が書かれた記事(ステレオタイプ的な話)
  • 常識外れな主張を居丈高に行う記事(用語や概念の誤った使用。偏った思想、嗜好)

また、多くのブックマーカーの目にとまる機会とは、

2006-10-19

[]http://anond.hatelabo.jp/20061019112012

「そんなの、もう、塾で習ったよ!」と言って、学校での授業態度が不真面目(妙に高飛車)な小中学校の半端優等生たちに聞かせたいね。

[]http://anond.hatelabo.jp/20061019120545

冥福をお祈りします。

うろおぼえだけれど、今年に入ってからマスコミでも取り上げられるようになったよね。回復を願っていたのだけれど。

一連の『ガン漂流』の著者奥山貴宏さんの時もそうだったけれど、ブログが普及してから、闘病日記が亡くなるぎりぎりまで本人の手(口述筆記の場合も含めて)で更新されるようになって、それくらいブログ更新って手軽で、ややもすれば人が病と闘うということの重さが薄れて伝ってきがちなのだけれど、その更新の手軽さと、死で強制的に打たれる終止符(だいたいスタッフの投稿や肉親からの寄稿で代表される)とのギャップが激しくて、デジタル的な感覚で麻痺していた生々しさや切なさや恐怖が後からまとめて襲ってくる感覚にとらわれる。

2006-10-17

[]http://anond.hatelabo.jp/20061017022130

  • 利用者の中に「他者の意見にただ追従する者」が増えた

ブックマークされる記事の種類に偏りがあるように思う。

ブックマークされやすい記事の例

  1. 技術サービスやお役立ち情報の紹介
  2. 自己啓発的な内容
  3. オンラインにおける人間の行動学
  4. 注目されている時事ニュースやそれに対する論評
  5. 多くの人がブックマークしている記事(ありがちなタグは「あとで読む」や「これは{ひどい、すごい}」など)

今のはてなブックマークは「未知との遭遇」を促す道具というよりは、ありきたりな情報に大衆がつばをつけた痕跡をさらす場所のように思える。

自分にとって、ホットエントリー注目のエントリー最大公約数の列挙にしか見えない。だから、自分の興味のあるタグ名から生成したフィードRSSリーダーに登録して、読む記事を選り分けている。この手法をつかうと、はてブの飽和状態への不満に一定の精神的安定がはかれるし、自分の興味の対象がWeb上でやりとりされやす情報なのか否かが判断できて面白い。

[]http://anond.hatelabo.jp/20061017020500

引用URL日記タイトルにするのはわかりやすくてクールだと思った。真似させてもらうよ。

たしかに、この感覚はあるね。掲示板ブログコメント欄はまずは分けて考える必要があった。ただ、ブログコメント欄コメント数が増大(ただし炎上状態ではない)すると、掲示板と似たような傾向が現れることがある。つまり、コメント投稿者同士の議論。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん